• ベストアンサー

借用書のみで裁判所を通さず強制執行は可能ですか?

借用書において、私が債権者で甲とします。債務者を乙とします。 乙が期限までに借金を返済せず、借用書に以下の文言を入れておいた場合、 支払督促や訴訟などの支払命令がなくとも差押えは可能でしょうか? 「乙は、本件債務を履行しないときは、 各自の全財産に直ちに強制執行を受けても異議がないことを承諾致します。」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.6

認諾文言付公正証書の場合、基本的には裁判所を通さず執行可能です。 もっとも、公正証書作成には債務者の協力を要します。債務者に強要して作成したなどの場合には、公正証書の効力を否定され、裁判所を通さざるを得なくなります。 支払督促手続の準備に入っていらっしゃるようなので、これが民事訴訟法上のものを指していらっしゃるのならば、そのまま手続に入ったほうが無難かもしれません。

momoko-cha
質問者

お礼

不勉強もあり、教えて頂いた内容を勉強し、確認しました。 助かりました。

その他の回答 (6)

noname#107982
noname#107982
回答No.7

借用が強引な場合 無効とする。  この場合 乙が期限までに借金を返済が遅れた場合 違約金15%する。のが効果がある。

momoko-cha
質問者

お礼

助かりました。感謝いたします。 非常に経験の強みを感じます。

  • chipatan
  • ベストアンサー率45% (183/401)
回答No.5

ANo.2のものです。気分を害するような箇所があったようで申し訳ごっざいませんでした。 私も失礼ながら法律の専門家ではありませんし、そういった類の仕事とは縁のない生活を送っておりました。ですが質問者様と同様、トラブルなどの際はの書類については独学で調べ、本来とても手間のかかる書類等も自分で作成してきた、質問者様と同様の経験のあるものです。(事例は異なりますが) 「強制執行」という言葉を検索するだけで、意味がわかるはずではないか?という点で、単純に疑問を抱いただけです。自分が強制的に行えるか否かは簡単に判断できることでしたので。 机上の空論と言われてしまえばそれまでですが、ご自身でそこまでの作業をされていらっしゃるのであれば、強制執行の意味くらい簡単に調べることは可能なはずだと思いましたので、失礼なコメントとなってしまいました。素人でも簡単に分かる内容でしたので。 こちらとしても過程等も調べ、記載したにも関わらず、そのようはお返事をいただき、とても残念に思いました。どうかご自身のお力で頑張ってください。でもそのような方がご自身だけではなく、机上の空論と捕らえられてしまいましたが、私にも経験がありますので「自分は人の手(弁護士や行政書士など)を借りずやっているのに」というような思いを感情的にぶつけることは、このような場では避けることをおススメします。お互い、細かい素性などわからない中でのやりとりなのですから。

momoko-cha
質問者

お礼

大変失礼致しました。 状況が舌足らずで反省致しております。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.4

裁判手続きを少しでも省略することを目的とするなら、公正証書にて同じような文言を入れる事です。 単なる借用書では、入れても入れなくても何の意味もありません。公正証書とすることで、裁判の判決と同じ効力を持つようになります。

momoko-cha
質問者

お礼

わかりやすい答えありがとうございます。

回答No.3

無理です。 強制執行はそう簡単ではありません。 裁判所の執行文が必要です。 相手が分かっているみたいなので告訴しましょう。 ただ、裁判は時間と気力が必要です。 判決後も裁判費用は被告の負担とする。・・・等、 記入されてますが、裁判費用、日当や書面作成費、交通費は別途、 確定処分申請が必要で、それにも約4千円ほどかかります。 強制執行も立替ではありますがお金(切手代や、執行費)が 必要です。 今の裁判所は親切なので積極的に活用しましよう。

momoko-cha
質問者

補足

詳細教えて頂きありがとうございます。 一応、支払督促手続の書類記入、印紙、郵券準備済みです。 アドバイス頂き、視野が広がりました。

  • chipatan
  • ベストアンサー率45% (183/401)
回答No.2

借用書自体、法律をあまりご存知のない方が書かれているのかもしれませんが、本来の「強制執行」の意味を理解されていないように見受けられます。 強制執行とは、債権者(法人・個人問わず)でできる権利ではなく、債務名義にあらわされた私法上の請求権の実現に向けて「国」が権力(強制力)を発動することを差します。 おおまかな流れは以下の通りです。 ※手続 主体 根拠条文 の順で記載します。 1 申立て 債権者 法2条、規則1条 2 強制競売開始決定 執行裁判所 法45条 差押登記の嘱託 裁判所書記官 法48条 3 配当要求終期の処分及びその公告 裁判所書記官 法49条2項 債権届出の催告 裁判所書記官 法49条2項 4 現況調査命令 執行裁判所 法57条1項 評価命令 執行裁判所 法58条1項 5 現況調査報告書提出 執行官 規則29条 評価書提出 評価人 規則30条 6 物件明細書作成 裁判所書記官 法62条1項 売却基準価額決定 執行裁判所 法60条1項 7 売却実施処分(売却日時・場所の決定) 裁判所書記官 法64条 売却の公告 裁判所書記官 法64条5項 3点セット備置き 裁判所書記官 62条2項、規則31条 8 入札 買受希望者 規則47条 9 開札、最高価買受人の決定 執行官 規則49条、41条3項 10 売却許可決定 執行裁判所 法69条 11 代金納付 最高価買受申出人 法78条 12 配当 執行裁判所 法84条 ですので裁判所の介入無しに実行することは不可能です。

momoko-cha
質問者

補足

私は法律とは縁遠い暮らしをしていますが、内容証明も自分で出しましたし、支払督促も自分でこれからやるつもりです。印紙や切手準備済みで書類は完成していてあとは簡裁に行くだけなんですよ。その一歩手前で一応聞いてるんですよ

回答No.1

強制執行は裁判所の命令において執行されるもので、 裁判所を通さずに行うことは出来ません。 これらの手続きは行政書士でもできるので、ご相談を!

momoko-cha
質問者

お礼

ありがとうございます。 弁護士、司法書士、行政書士の業務範囲はとても素人にはわかりにくいです。 助かります。

関連するQ&A

  • 強制執行費用を債務者に払わせる方法

    サービス代金を再三支払わない相手に 先ず簡易裁判所で支払督促をし、これを債務者が無視したため 仮執行宣言付き支払督促で債務名義を得ました。 それで、銀行預金差押・電話加入権の売却・給料差押を申立てしましたが、 ここで驚いた債務者が初めて現れ、 元本+遅延損害金+支払督促手続費用(除:債権差押申立費用) の金額を支払いたいと申し出てきました。 その一方で仮執行宣言付き支払督促に分割払いで異議を申し立て 裁判にも入ります。 裁判にかかる追加切手印紙代も概に支払いました。 ここに至るまで散々不誠実な対応を取り続けたのに 私に債権差押申立費用と裁判にかかる追加切手印紙代を払わせるのは 納得が行きません。 債権差押申立費用と裁判にかかる追加切手印紙代も請求したところ 債務者はまたもや雲隠れ。 給料差押の関係で電話した(債務者の)勤務先の上司によると 「債権者(=私)が会ってくれない」と触れ回っているそうです。 そこで今後予想されるいくつかのケースの場合で 債権差押申立費用と裁判にかかる追加切手印紙代を 払わせる方法を教えてください。 ちなみに強制執行では銀行預金差押は空振りしております。 給与は無事ヒットし、電話加入権が売れるのも時間の問題です。

  • 強制執行と差し押さえ

    債務者に対して督促をうち、その後、仮執行宣言を申し立てて、債務名義を取得しました。 債務者は、勤務先もなく、給与の差し押さえはできません。 そこで、動産、不動産の差し押さえを行いたいのですが、その場合、事前にこちらが債務者の財産価値を図り、そこから申立をしなければならないのでしょうか? 債務者と債権者が距離的に行き来できない場合は、何かいい方法などありますか? また、それにかかわる費用はどのくらいかかるのでしょうか? わかる方がいたら教えてください。

  • 強制執行 預金

    取引先が売掛金の支払いを怠っているため、支払督促により債務名義を取得し預金を対象とした強制執行(第三債務者3名)を申し立てました。その後、第三債務者から送られてきた陳述書によれば、2名からは反対債権があるので弁済できないとの回答で、残りの1名もほんのわずかな預金残高しかないとの回答でした。このわずかに回収できる金額はとりあえず回収する事としても、債権の大半が未回収になってしましいます。この場合、再度強制執行をかける事(対象は預金以外を想定しています)は可能でしょうか?その場合、裁判所から債務名義を返してもらって、再度債権差押申立をすればよいのでしょうか?

  • 強制執行したが・・・・

    貸家賃借人による未払い家賃の支払いを求めて家裁で調停書を作りましたが、履行されず過去の形となったのですが、保証料と相殺しても未だ40万円の支払いが残っています。退去後は支払いの催促をしましたが、応じてもらえず調停証書に基づいて給料の差し押さえをしました。陳述書によると債権の存在や支払い意志を伝えてきました(債務者と第三債務者とは同人物)。その後支払方法などを伝えましたが一行に支払ってもらえません。今後どのように対処すればよいかアドバイスをいただけないでしょうか。 また、お金を支払ってもらえないのなら家財でもう1度強制執行をしようかと思うのですが、家人と共有のものはどのように扱っているのですか??

  • 支払督促の存在価値ってありますかね?

    例えば甲裁判所と乙裁判所は新幹線で4時間の場所にある。 甲地域の債権者が、乙地域の債務者に支払督促を発布した。 債務者は異議の申し立てをした。この場合、通常訴訟に移行して管轄は乙裁判所に移るわけですよね。 そのことを考えると、債権者は最初から支払督促ではなしに少額訴訟でも申し立てするほうがコスト的にも助かるわけです。 そうすると、全て非支払督促のほうが無難じゃないですか? 何のために支払督促が必要なんでしょうか? お詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 借用書に強制執行認諾約款の旨を書きたい

    知人に百万円以上のお金を貸しています。 が、一向に返ってこないので公正証書を作成することにしました。 ただしどれだけの金額を貸したかという客観的な証拠(振込領収書など)が十分に残っていない状態です。 (ノートには金額を全額記録しています) そこで法テラスに相談したところ、まず「借用書を作成して相手に借入金額を認めさせる」ことを勧められました。これなら証拠になります。 返済方法についてはすぐには合意に至らない可能性があるため、 とりあえず「両者で話し合った上で決める」と特約事項に書き込むことにしました。 公正証書作成時に正式に返済方法を決定しようと考えています。 ただし公正証書の作成に相手が同意しない可能性も考えられます。 そのため借用書の特約事項にあらかじめ「強制執行認諾付公正証書」の作成についての文言を明記しておきたく考えています。 しかし具体的にはどのような文章を書けばよいのかわかりません。 手元にある借用書の例文には、 「甲と乙は、本書作成後直ちに本件契約各条項の趣旨による強制執行認諾約款付公正証書を作成することを合意する」と書かれています。 ただ「本件契約各条項の趣旨による」というところがよくわかりません。 借用書に強制執行認諾約款公正証書の作成合意について書くにはこの場合、どのような文章が適しておりますでしょうか。 ご教授いただけましたらありがたく存じます。

  • 債権執行における「取立て」の意味

    債権執行において、債権差押命令が債務者に送達された日から1週間を経過したときは,債権者はその債権を自ら取り立てることができますが、この取り立てることができるというのは、被差押債務者が第三債務者に対して有する債権が差押債権者に移転するから「取立て」れるのでしょうか?? また、取立ての結果、差押債権者の被差押債務者に対する債権は当然に対等額において消滅するのですか?? あと、第三債務者としては差押債権者に対して履行拒絶できるのでしょうか?? 民事執行法は今まで勉強したことがないので、何か誤りがあればそれも含めてご教授してくださればうれしいです。よろしくお願いします。

  • 公正証書の強制執行について。

    公正証書の強制執行について。 ネットで調べると、以下の内容があり、 不動産の明け渡しについては強制執行出来ないとあります。 でも、他の文章には、 ●執行認諾約款付公正証書(執行証書)にしておけば、訴訟手続きを経ることなく、 いきなり不動産を差し押さえたり、銀行預金を差し押さえたりすることができます。 この違いが分からないので教えてください。 【●公正証書にした場合、金銭の一定額の支払いについて、 債務者が直ちに強制執行に服する旨の陳述が記載されているもの (執行認諾約款、執行認諾文言)は、執行力を有し、債務名義となります。 つまり執行認諾約款(強制執行認諾約款、強制執行認諾文言)をつけておくと、 支払債務について、債務者が履行しない場合には、訴訟等をすることなく、 直ちに強制執行をすることが可能になります (ただし、公正証書によって強制執行できるのは金銭債権だけです。例えば、土地・建物の明渡しなどについては強制執行はできません。】

  • 強制執行をしたいのですが

    広告代理店経営者です。 取引先の飲食店が潰れたために、 貸し倒れになりそうな債権が約180万円ほどあり、 支払い督促→強制執行を行おうと思っています。 そこで質問なのですが、 銀行口座の差し押さえに有効期限はあるのでしょうか (あるとすると、いつから無効になってしまうのでしょうか)? また、相手が自己破産をしていない場合、 同じ相手に何度も強制執行できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 借用書に書かれる連帯保証債務の口語訳?

    借用書に連帯保証契約を入れるのですが、文章が硬いためやわらかくしたいのですがどなたかやわらかくしてください。 「連帯保証人Aは、本件借用証書に基づき、債務者Bが債権者Cに対し負担する一切の債務について債務者Bと連帯してこれを保証し、債権者Cに対してその弁済の責めを負う。」 難しく書くことは簡単なのですが、これをやわらかくソフトにするのが非常に難しいです。内容は変わらないようにでもソフトにできませんか? またそのほかに簡略化したい用語があります。 債務の履行→ 強制執行→法的手続きに変えてみました あまり馬鹿っぽくならずでも簡単な言葉ってありませんか?