• 締切済み

宅建試験の合格ライン

re-mamの回答

  • re-mam
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.4

試験お疲れ様でした。私も受験しました。(5問免除です。)どこの学校も35±1で予想していますね。中には37なんてところも。私もギリギリで心配です。色々調べて少し諦めかけているところです。去年は予想35±1からのスタートで結果34でした。主人が受験した36点の年は主人が自己採点34点で喜んでいたら、途中で予想が上がりました。とにかく年々ボーダーが上がっていますね。以前は31や32の年もあったのに。ただ、予想する場合、高めに予想して下がる方が責められずに済むので、高めに予想してくれているのでは?きっとそうに違いない・・・。すみませんすべて私の願望です。私は取りこぼしがあって後悔ばかりです。発表まで祈るのみです。本当にお互い合格してるといいですね。

Brotherhood178
質問者

お礼

お疲れ様でした。最初の予想より上がる年と下がる年と、いろいろみたいですね。はじめは、高めに予想・・・願望通りであって欲しいですね。そもそも、試験は7割、35点以上は無条件で合格にして欲しいです。これも願望です。お互い合格してる事祈りましょうね。

関連するQ&A

  • 基本情報技術者試験の合格ラインについて教えてください。

    先日発表がありました基本情報技術者試験の合格ラインは 実際どのくらいだったんでしょうか? 結果としては以下の内容で合格だったんですが 自己採点の結果だと午後で不合格だと思います。 午後の配点のからくりを教えていただきたいです。 成績開示の結果 午前 650点 午後 655点 午前 59/80(約73%)まあ合格ライン 午後 推定65点不合格ラインのはずが何故か合格ラインに? 問1 ○○○○・・・・・10 問2 ○○×・・・・・・7 問3 ○○○○○・・・・10 問4 ○×××○・・・・7 問5 ○○○×○○○×・14 問6 ○○××・・・・・5 問10○○○○××・・・12

  • 昨日の宅建試験、合格ラインは何点?

    昨日、宅建(宅地建物取引主任者)の試験がありました。 解答は、ある専門学校のホームページで確認できましたが、合格推定ラインについての情報が得られません。 各種の専門学校等が発表しているはずだと思います。聞かれた方、教えてください。

  • 英検準2級の合格点

    英検準2級を受け、解答速報が出たので、採点したのですが、得点は45点でした。今までの合格ラインからして合格できそうですか?大体でいいので教えてください。

  • (東商)カラーコーディネーター検定試験の解答速報など

    昨日、東商のカラーコーディネーター検定試験3級を受けてきました。 つきましては、同検定について体験者の方に教えていただきたいことが2点あります。 ご存知の方がおられたら、よろしくお願いいたします。 1.配点方法  ご承知の通り、各設問に5つの[ ]があって選択肢の中から回答を選ぶ方式(一部正誤方式で配点5点)で、各設問に10点という配点が記載されています。  これは、5つの[ ]がすべて正解でなければ配点はゼロということでしょうか。それとも、3つ合っていれば6点とか部分点があるのでしょうか。  (もちろん、東商から配点方法が発表されることはないと思いますので、ご自分の時の自己採点と合格不合格との関係からの推定でけっこうです。) 2.解答速報  どこかのサイトで解答速報が発表されていないでしょうか。または、発表される予定はないでしょうか。  (「サミュエル」というスクールの解答速報は入手できましたので、それ以外でお願いいたします。) よろしくお願いいたします。

  • 英検準2級の合格ライン

    今回、解答速報を見て採点してみたところ75点中53点取りました。一応7割いってるので大丈夫だとは思うのですが、心配で気になっています。過去の合格点を教えてください、お願いします。

  • 平成24年度宅建試験の合格ラインについて

    こんばんわ 今年の宅建試験受けてきました。 結論から言うと凄い微妙です 権利関係12問 税法その他2問 法令上の制限6問 宅建業法10問 免除科目5問 合計35点です 後半の宅建業法で個数問題が多く、時間を取られて 結構、飛ばして解いたのがいけなかったです 予備校などでは色々ボツ問題も含めて議論がありますが 一応、本屋でtacのテキストを使ったので、 tacでの自己採点だと35点ですが 今日、データ集計の結果があり 34点は、合格発表まで分からない 35点は、合格上にいるもののまだ分からない 36点は、とりあえず大丈夫でしょう的なのですが 問題5は、4としての自己採点です・・ 他の予備校などのデータ集計などを見ると 結構、高くてやっぱり講師ブログが言うように 宅建業法が個数問題が増えて難しかったものの 法令上の制限や免除科目が去年より易しく満点の人が多く それだと去年とほぼ難易度は変わらず 36点で決まると言ってる人もいます。 完全に勉強不足とミスを連発した自分がいけないのですが 問題5ですがボツになるとやっぱり36点ですかね? それと問題5が3で単独解答にはならないという見方も強いです 判決文問題ですが、例外的に損害賠償を認めた有名判例ですが 3は、例外的という文言はついていませんし原則論として○ 4は、引渡しから1年以内というのは、民法の条文に違反してるので 明らかに×と見てるんですが 今年の合格ラインって36点よりでしょうか? そうすると去年はボツがなければ35点でしたが そうすると今年と去年の問題って難易度はほぼ変わらないと 見て35点ですかね?

  • 保育士試験 解答速報の信憑性について

    本年度(平成24年度)保育士試験(筆記)を受験した者です。試験後株式会社キャリアステーション様の解答速報で自己採点をした結果、全科目合格ラインの6割を超えていました。今年が初受験でまさか一発で筆記試験をパスできるとは思っておらず、あまりの驚きとうれしさで部屋の中で泣きながら部屋の中を飛び跳ねてしまいました。(笑) しかし冷静になって、私が確認したのは「解答速報」であり実際の「正式発表」ではないことに気がつきました・・・。 保育士試験を受験された方を対象に質問します。いろいろなところで出されている解答速報ですがどこまで信用していいものなのでしょうか?もちろん、公式での発表ではないのですから多少解答に誤差があるのは仕方のないことだとは思いますが、「合格したと思ったら不合格だった!」という結果になったら、おそらく立ち直れないと思うので・・・(汗)入試速報では合格点だったけど実際の発表では不合格だったという方がいましたら教えてください。 あと、とりあえず合格が定かではないにしろ解答速報を信用して2次試験対策を進めたほうがよいでしょうか?このことについてもアドバイスをお願いします。

  • 平成19年度宅建試験の合格予想ラインと皆さんは何点取れましたか?

    建設業に勤める20代の会社員です。 今回で2回目ですが昨日、宅建の試験を受けてきました。 結果は32点。 インターネットで専門学校の合格予想ラインを見ると殆んど35点前後となっておりますが今日、会社の同僚に試験結果を聞いたら20点後半台が多かったです。試験を受けた同僚達から感想を聞いてみると権利関係とその他の分野が例年と比べるとかなり難しかったと言ってました。 ちなみに取引先の不動産業の課長さん(宅地建物取引主任者)は去年と同じ34点が合格点になるだろうと言ってました。 宅建試験を受けられた方は自己採点で何点取られましたか? そして、ご自身で感じられた合格予想ラインは何点位だとおもいましたか?

  • 管理業務主任者試験の合格ラインについて

    昨日はじめて試験を受けました。 結果は自己採点で36点。 過去問を中心に勉強しましたが、明らかに昨年の問題は過去の中で一番難しく感じられました。 しかし合格点は近年ではかなり高めの36点。 これまでの合格点は33点や34点が多かったようにみえますが、 今年の問題はやはり例年より易しかったのでしょうか? また合格ラインはどのくらいになりそうでしょうか? 結果が心配で眠れません。 色々な意見を聞かせてください。

  • 公立高校の合格ライン

    青森県の高校を受験しました! 偏差値49で、推定合格ラインが、500満点中259点 倍率2.0倍 当日の点数重視だと聞いてますが、自己採点が275点でした。 こんな点数でも、合格する可能性は、ありますか?