• ベストアンサー

代々伝わる秘伝の薬で起業したいのですが

祖父が開業医をしており、自分で調剤して患者に処方している薬があります。跡継ぎもいないため、患者さんにとても好評なこの薬も世の中で苦しんでいる人のために活躍できなくなると思うと、何とかしてみたいと思うようになりました。何の資格ももっていませんが、どうやったら代々伝わるこの秘伝の薬を販売することができるのでしょうか。製薬ベンチャーが一番妥当な方法だと思いますが、どなたか道を切り開くアドバイスをください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.3

 guron21さん こんにちは  薬局を経営している薬剤師です。  医師の場合は、その医師が個人的に勉強された処方内容で処方箋を発行する事が可能(例えその医師以外誰も効果を認めないとしても)なので、使う成分が薬事法上の許可が出ているものなら、如何様な内容の医薬品でも作る事が可能です。  薬事師の場合は、現在製品として販売されてない処方内容の医薬品でも薬事法で認められた395品目(だったかな???)の処方内容の医薬品については、「薬局製剤」と言ってご自身が経営しているまたはお勤めになっている薬局が「薬局製剤製造許可申請」を出して許可されている薬局のみで「薬局製剤」として許可されている品目を作る事が出来ます。この薬局製剤の許可を取る事で、俗に言う所の漢方薬局では刻み煎じの漢方薬を作って販売する事が可能になるわけです。  薬剤師で有っても「薬局製剤」として認められてない処方内容の医薬品を製造する場合は、効果や副作用等の細かなデーターを出して1から製造の許可申請を出す事になります。レベルを下げて医薬品ではなく医薬部外品として許可を取ろうとする場合でも、医薬品ほどのデーター量は必要にはなりませんがやはり効果や副作用等のデーターがないと製造許可が取れません。  guron21さんの場合は薬についての科学的内容に詳しくない方だと想像します。薬剤師であっても「薬局製剤」として認められてないお薬を製造する場合は数々のデーターを取らなければならなのですが、それがguron21さんには出来ますか????まず無理だと思います。と言う事から、guron21さんがおじい様が作られた処方内容のお薬を製造する為の許可申請を取る事がほぼ不可能だと思います。  ではguron21さんが出来ないなら出来る知識のある方を雇ってどうかですが、#2さんの言われる通りその医薬品の製造許可を取るための施設の許可申請すら大変な事で、費用的にも無理に近いのではないでしょうか???  もしおじい様が作られた処方が本当に効果があるものだったとしたら、処方内容で特許を取られてその特許を何処かの製薬メーカーに売られたらどうでしょうか???そうすれば専門の方が色々なデーターを作って製造許可を取って販売出来る様にします。その上でguron21さんには特許使用料が入って来る事になります。さて 特許を取る為にはどうすれば良いか等は私は詳しくありませんので、詳しい方に任せましょう。  この様に処方内容で特許を取りその特許を何処かの製薬会社に販売する事で、おじい様の作られた処方が後世まで残りかつguron21さんには特許使用料と言う利益が入る。これが1番良い方法だと私は思います。

guron21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 祖父からは「お前が今から医者になるのは年齢的に不可能だ。この薬を売りたいなら薬剤師にでもなってみたらどうだ。まぁ今は6年間大学に通わなくてはならんがね」と言われました。 僕としては、先祖代々(祖父の前は薬局を数店舗経営、戦争で焼けたらしいです)伝わるこの薬で自分の親族を幸せにしたいと強く思うようになりました。 もっともっと考えて調べることがたくさんありそうです。 それに気付けただけでも幸福です。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

製薬会社を設立し薬を製造販売するのは非常にハードルが高いです。 すくなくとも薬剤師の資格をもつ従業員が必要ですし、それ以外に品質管理や安全管理をする人間が必要ですし、設備等もなくてはなりません。(GMP、GQP、GVPといった基準に適合する必要があります。) また販売する薬については厚生労働大臣の承認を受けることが必要で、これには費用も時間もかかります。 もっと簡便な方法としては製薬会社ではなく薬局として売る方法もありますが、それにしても薬剤師は必要ですし、薬の承認を受ける必要があります。

guron21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 薬剤師は雇ったとしても厚生労働省の承認が必要なのですね。 確かにハードルは高そうですが、この薬は遠方からもわざわざ 処方してもらいにくるほどの人気ぶりです。なんとかしたいものです。

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.1

ご承知の如く、薬事法という法律で、薬剤については規制されています。医師、薬剤師の資格が無いものが、薬剤の取扱、販売は出来ません。又、薬剤は、厚生労働省が認可したものしか製造、取扱、販売が出来ません。従って、ご祖父様の秘伝の薬といえど、厚生労働省の認可が無いものは調剤することは違法となります。製薬ベンチャーが一番妥当な方法かどうかは、その薬剤の成分次第で、事業化が可能かどうかのポイントになると思いますので、信頼できる薬剤師又は、学者にご相談された上での事業化、起業化をお考えになられたほうが良いのではと思います。

guron21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 薬剤の成分が焦点ですね。なるほど。 友達に薬剤師がいるので、よく考えて一度聞いてみます。

関連するQ&A

  • 処方できるできない薬

    現在友人が定期的に精神科に通っていて付き添いで1ヶ月に一度の受診なので着いていっているのですがもちろん精神科に限らず病状や程度によって薬が処方されると思うのですが「この薬を処方して欲しい」と言っても「無理」と言われることがあります。 近くに提携の調剤薬局があり、いつも診察が終わったらそこに薬を処方してもらう為に行くのですがなぜ患者が「今の弱い薬は効きにくいので少し強めのものを処方して欲しい」と言っても即刻却下されるのでしょうか? それは医師の判断?それとも近くの提携の調剤薬局にはないから? 薬は無数にあるのでもちろん全てを揃えて置いてる調剤薬局は無いと思いますがなぜ患者が必要としているのに処方できないと却下されるのか気になるのでその点詳しい方の意見を聞きたいです。 例えばですが胃薬で今のものは効きにくくなってるから少し強めの胃薬が欲しいと言った感じです。

  • 病院と製薬会社、病院と調剤薬局の関係は?

    医者が特定の製薬会社の薬を処方箋に書くと、その製薬会社から何らかのバック(お金等)はあるのでしょうか。あと、医者が書いた処方箋を、患者がどの調剤薬局に持っていっても、病院の収益とは無関係でしょうか。気になるのでどなたか教えてください。m(_ _)m

  • 薬の配達について

    私は、調剤薬局を経営している薬剤師です。 新しいサービスとして、薬の自宅への配達サービスを始めようと、知人の薬局経営者に相談したところ、「患者誘導にあたるので、それは違反だからやめな。」と言われました。 処方せんをFAXで受取り、調剤をしてから薬剤師が届け、原本の処方せんをもらい、会計する。 患者サイドも、便利でいいと考えるのですが、なぜ違反なのか、教えてください。 全国では、堂々と「配達します」とホームページを立ち上げているところもあるのに...と思います。

  • 調剤屋さん、(医師の処方箋により薬を患者に販売)

    患者は医者に診察してもらって、薬が必要となれば、医師が薬を選定し処方箋を発行する。患者は投薬料として料金を医師に支払います。  患者は処方箋を持って町の薬局、調剤屋さんに行き、薬を購入します。 そこで、調剤屋さんは薬の料金のほかに、次の料金を患者さんに請求します。 調剤技術料として、(1)調剤基本料 (2)基準調剤加算 (3)後発医薬品調剤体制加算。 技術料として、(4)内服薬調剤料 (5)外用薬調剤料。 薬学管理料として、(6)薬剤服用歴管理指導料。 と、よく理解の出来ない項目で患者に料金を請求します。 場合によっては薬そのものの料金より、これらの料金の方が高い場合もあります。患者は釈然としないがこれらの料金を支払っております。そこでお尋ねをしたいのですが、これらの理解できない項目の料金の支払いを拒否することは出来ないでしょうか。 患者は医師による診察のとき、充分に病気の内容を伝え、医師はそれに基づいて最善の薬を選定します。薬効、服用の仕方等の必要なことは医師が説明をしてくれます。 薬についてはこれで充分です。 あとに薬屋さん(調剤屋・薬局)で調剤とか、技術料とか、指導料とかはまったく必要としません。 第一調剤料なんていっても、成分を調合して調剤するわけでもなし、 医師から指定された錠剤の完成品を調達するだけなのですから。 健康保険料の高騰が問題になる中、 どうしてこのような不可解な制度が出来ているのでしょうか。 薬局では何の指導も、管理もしていただかなくてもいいから、薬の料金だけを支払って帰りたいのですが、多くの皆様はどのように考えて居られるでしょうかお尋ねします。 

  • ジェネリックの薬って困りませんか。

    ジェネリックの薬が最近多いですが、あれは患者が薬の名前を覚えられず 困ります。 また調剤薬局で在庫切れの場合、同等品がでますが、その薬はまた違う名前です。 薬の量がだんだん多くなると何が何だかわからなくなります。 また価格が安いということですが、医師が処方した名前の薬と比べ、 それほど安いというわけでもないです。 医師はあくまでも正規の薬品名を言います。 お薬手帳を持っていても混乱します。 たとえば、(こんな薬はないですが) 医師が処方している薬の名前・・・リカドンニアン 白い小さな錠剤 調剤薬局が出すジェネリック薬品の名前・・・ハイレゾーナ オレンジの錠剤 在庫切れで出る同等品の薬の名前・・・ビアリ 粉末の薬 という感じで、見た目もぜんぜん違うこともあります。 これにさらに調剤薬局が「ポイントカードを作りませんか」などというと 「いい加減にしてくれ!」と言いたくなります。 これだと記憶力が劣り始めている高齢者はすごく困るのではないでしょうか? ジェネリック薬品で困った経験はありませんか? ジェネリック薬品

  • 医者から貰った飲まない薬を素人が売る事はできますか?

    入院患者などが医者から処方された薬を製薬会社相手なのか薬局相手なのかわかりませんが 売って小銭を稼いでたりするシーンを映画や書籍で見ることがありますが、 医者から処方された薬を有料で転売(横流し)する事は現実に可能な行為なのでしょうか?

  • 処方箋無しで薬は買えるか

    私は大阪に住んでいるのですが、鹿児島に住む友人がリウマチの状態であるにも関わらず、鹿児島ではリウマチと判断されず、放置されていたので、大阪の病院(そこそこ有名な開業医)を受診させました。診断内容は、疑問に思ってないのですが、リウマチ治療に必要な薬を処方箋無しでも友人の地元の鹿児島の調剤薬局で買えるはずだと言われたそうです。本当に可能なのでしょうか。一回目の処方は大阪の病院で発行されてまして、二回目以降を処方箋無しで鹿児島の調剤薬局で買えるはずといわれました。一回目の処方された薬は、「プレドニン」・「リマチル」・「ハイペン」・「ムコスタ」です。二回目以降、同じ薬を処方箋無しで買えるのでしょうか。

  • 調剤薬局について

    こんばんは。 今、皮膚科の病院で診察してもらい、病院前の調剤薬局に行き薬を処方してもらっています。他の患者さんも診察後、そこの調剤薬局に行っています。 質問1→他の調剤薬局店に行っても処方箋を持って行けば薬はもらえますか? 質問2→病院と病院前の調剤薬局は患者の情報は繋がっているのでしょうか?薬をそこに貰いに行かないと連絡来ますか?

  • 調剤薬局からのお薬配達について、どなたか教えてください。

    薬局に処方箋を持って行かなくても、調剤薬局にFAXするだけで、薬を配達します。といった案内をネットで見たのですが、私の記憶では処方箋と調剤された薬は一瞬でも薬局に存在しなければならなかった(寝たきり高齢者など除く)と思うのですが、それが規制緩和されたのだとしたら、厚労省の見解などが書かれた資料をご存知の方はいらっしゃいますか?ネットで調べると下記の記事はあったのですが・・。 宜しくお願いします。 2005.01.12 厚労省、[FAX調剤/調剤薬の配達]を容認へ 今回の方針の変更は、医療費抑制、患者のQOL向上、在宅医療促進の一環としての取り組みとされ、早ければ2006年度中にも実現する見通し。参考:朝日新聞1月12日

  • 診療所での薬の受渡について

    お教えください。 現在では一般医科の診療所での投薬は通常院外処方となり、調剤薬局で調剤後に、 当然のことながら薬剤師がその薬を説明しながら渡します。 一般の歯科医院では院外処方でやっているところもあるでしょうが、 多くの歯科医院では抗生剤や消炎鎮痛剤の投薬であれば、 院内で渡しているところが大部分です。 さてそこでお尋ねしたい点ですが、 当然歯科医院には薬剤師はいないはずです(ひょっとしたらあるかもしれませんが)。 そこで薬を患者さんに渡すのは、誰が行っていいのでしょうか? 歯科医師であれば、問題はありませんが、 歯科衛生士や受付業務の歯科助手が手渡す事は、いかがなものなのでしょうか。 もちろん薬等の説明は前もって歯科医師が行った後という状況でです。

専門家に質問してみよう