• 締切済み

処方できるできない薬

現在友人が定期的に精神科に通っていて付き添いで1ヶ月に一度の受診なので着いていっているのですがもちろん精神科に限らず病状や程度によって薬が処方されると思うのですが「この薬を処方して欲しい」と言っても「無理」と言われることがあります。 近くに提携の調剤薬局があり、いつも診察が終わったらそこに薬を処方してもらう為に行くのですがなぜ患者が「今の弱い薬は効きにくいので少し強めのものを処方して欲しい」と言っても即刻却下されるのでしょうか? それは医師の判断?それとも近くの提携の調剤薬局にはないから? 薬は無数にあるのでもちろん全てを揃えて置いてる調剤薬局は無いと思いますがなぜ患者が必要としているのに処方できないと却下されるのか気になるのでその点詳しい方の意見を聞きたいです。 例えばですが胃薬で今のものは効きにくくなってるから少し強めの胃薬が欲しいと言った感じです。

  • 医療
  • 回答数8
  • ありがとう数10

みんなの回答

noname#252243
noname#252243
回答No.8

精神系の薬は中毒性があるので、医者は簡単には薬を出しません。何かあったらすぐ薬の効果を下げます。 困ったもんですよね、病状がひどいのに、薬出してくれないとかたくさんあります。そんくらい我慢しろという医師もいます。 大阪の西成区いくと、薬が足りず違法でも闇薬を買う人がたくさんいます。半分は中毒者、半分はほんとに薬足りない人です。 警察も黙認です。

kochasan
質問者

お礼

確かに精神系は依存度が他の薬に比べ高いしそんな簡単には強めには出来ませんよね。 日本有数の悪しき西成らしいですねw 普通の人がウロウロしちゃいけない危ないところ。

回答No.7

処方箋は、医師のみが書くことが出来ます。薬剤師は、処方箋を勝手に変えることは出来ません。

kochasan
質問者

お礼

もちろん薬剤師に言ったところでまったく無駄なことはわかっているのでちゃんと医師に伝えているのですが。 なかなか強く量を多くしたらそこから脱却するのに何倍も苦労しますもんね

noname#259815
noname#259815
回答No.6

〉患者が「今の弱い薬は効きにくいので少し強めのものを処方して欲しい」と言っても即刻却下されるのでしょうか? 医者が患者を診察しそう判断したのですからそれは仕方のないことです薬を患者が決めるなんてありえません。 あなたの希望どおり処方され患者の様態に異変があっても責任は医者がとることになります、医者が今の薬しか処方しないというのであればそれが患者に適しているという事です。

kochasan
質問者

お礼

確かにもちろん医師の総合的判断なのは当然のごとくわかっているのですが、胃薬を例え話でもってきましたが、 医師との状態把握のための会話の中で「全く効かない状態にある」というのを告げています。 ですが同じものをまただします。 となれば当然患者側は 「全く効かない」→「体調が悪くなる(健康な状態、いい状態を保てなくなる)」→ 「なぜ全く効かないものを出すのか疑問」→「疑心暗鬼になる」って感じです。 説明してもこのような事になること自体がなぜなんだと感じます。 じゃあ症状等の状態を説明してる意味無いじゃないかとこちら側は思うのですが、しかしやはり言われたからといってホイホイ強いものをどんどん出すのも問題かと思われますが·····。

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (928/2855)
回答No.5

回答(2)です。 お礼に?と思われる文章が入っていたので。 処方は医師の判断によるものです。 医者によっては、どんどん薬を出してくれる人もいます。 でもそれは、医師の儲けになるだけです。 強い薬となれば、同じ薬でも価格は高くなります。 また、強くなればそれだけ副作用も出る可能性が高くなります。(薬への依存性も高くなります) 患者さんが強い薬にしてくれと言われても、患者さんの症状みてこれ以上強い薬にしない方がいいと考えての判断だと思いますよ。 薬を乱発するよりはいい医者だと思います。 ただ、言葉足らずなんでしょうね。 もう少し丁寧な説明すれば、患者さんも納得するのでしょうけどね。 ただ、私も過去に経験ありますが、胃薬を処方してもらったが全然症状が改善しないと言ったら、別の効能の胃薬に変えてもらうとかはありましたよ。

kochasan
質問者

お礼

確かに強い弱いは別にして体質に合う合わないもあるので他のものに変更というのはいいのかもしれませんね。 毒をもって毒を制すじゃないですが強くすればするほど症状は抑えられても後々が大変になりますしその辺の兼ね合いなのかも知れませんね

noname#252929
noname#252929
回答No.4

日本では、使用する薬の種類や量に関しては医師が決定します。 患者には決定する権限はありません。 外国であれば自分の好きな薬を法律の範囲内で買うことは可能ですが、日本では、その症状、重さに合わせて医師が判断して決めます。 これは薬の濫用を止めるためです。 薬は多ければ良いというのではなく、多ければ別の症状を引き起こしてしまい、改善どころか悪い影響を起こしてしまうことを防ぐためです。 なので、意思が認めない薬の種類や量は指定できませんし、医師が指定していない薬や指定していない量の薬を販売することも禁止されています。 薬局では、意思が指定した薬以外のものを処方したり、量を多く処方すれば、薬事法違反で免許を剥奪されます。 あなたのお願いを聞いて、免許がなくなっても良いと考える人はいないでしょう。 まぁ、そういうことです。 医師を納得させられなければ、処方してもらうことは無理となります。 胃薬と精神薬は全くその効果が違います。 それを同列で考えられて希望されているレベルで、とても危なっかしくて強い薬は出せないでしょうね。 胃薬は強くても、一時的な胃の痛み不快感などで終わ流ことが多いですが、精神薬系は脳の神経に対して直接作用する薬なので、脳の神経を破壊する可能性があります。 そういうものを簡単に強いものと言って処方はされません。

kochasan
質問者

お礼

他国より日本はそういう点で厳しく管理しているのかもしれませんね。 症状がおさまらず悪化してしまうのもあれですが押さえ込みすぎるのもその先で苦しむことにもなりかねないのでその点重要視されているのですね。

回答No.3

>なぜ患者が必要としているのに処方できないと却下されるのか気になる どのような薬をどれくらい処方するのか、に関しては全て医師の判断になります。医師がその患者の症状と薬の効果(効き具合)等を総合的に判断して処方する訳ですから、患者が「もっと強い薬を」と要望しても医師が必要ないと判断すれば処方されません。 調剤薬局に在庫があるかないかは医師は判断しません。処方した薬がその調剤薬局に在庫としてなければ、その調剤薬局が責任をもって調達します。小生も3ヶ月に1度定期通院しており、その度に必要な薬を処方されますが、病院直近の薬局は小さいため、3ヶ月分の在庫を持っていません。そのため、行く度に「1ヶ月分はすぐ手渡し、残りの2ヶ月分は別途宅配での手配」となります。 患者の判断と医師の判断で、患者の判断が優先されることはありません。もちろん患者の意見は参考にするでしょうが、最終的に投薬内容を判断するのは医者の専決事項になります。 以上、ご参考まで。

kochasan
質問者

お礼

確かにもちろん医師の総合的判断なのは当然のごとくわかっているのですが、胃薬を例え話でもってきましたが、 医師との状態把握のための会話の中で「全く効かない状態にある」というのを告げています。 ですが同じものをまただします。 となれば当然患者側は 「全く効かない」→「体調が悪くなる(健康な状態、いい状態を保てなくなる)」→ 「なぜ全く効かないものを出すのか疑問」→「疑心暗鬼になる」って感じです。 説明してもこのような事になること自体がなぜなんだと感じます。 じゃあ症状等の状態を説明してる意味無いじゃないかとこちら側は思うのですが、しかしやはり言われたからといってホイホイ強いものをどんどん出すのも問題かと思われますが·····。

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (928/2855)
回答No.2

薬局の処方は、医師の指示に基づいて行っているからです。 (先生の指示なしに第一類の医薬品は出せません) 例えば、薬代が高いからジェネリックにして欲しいと言っても、医師からの処方箋(紙)にジェネリック可となっていなければ、薬局では処方してもらえません。 もし、もう少し強い薬とか、この薬が効かいないから別な薬といった時には、薬局側は病院に電話等で先生へ確認してOKが出れば処方してもらえます。 なので、そういう処方をしてもらいたいのであれば、受診している時に先生へ申し出なければなりません。

kochasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 もちろん薬剤師及び調剤薬局に行った時に言ってるのではなく担当医に診察してもらっている最中に「効きにくくなっているのでもう少し強めのものを処方してほしい」と直接、担当医に言っているのですが「それは無いね~無理だよ~」みたいな感じ。 調剤薬局に「無い」なら取り寄せればいいし体調をわかっているのは患者本人なのになんで「無理」というのかが意味不明なのです。 強めのものを弱めに、弱いものを強めに等薬は強弱があるしその体質等考慮して選ぶはずなのに意味もなく無理却下されるのが腑に落ちない気がして投稿しました

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.1

市販薬ならどうにでもなるのでしょうが、処方薬は医師の処方箋がないとできません。 それならば先に診察の際にその旨医師に相談すべきですね。 薬剤師の判断でどうこうできるわけではありません。 その場で医師に問い合わせくらいはするかもしれませんが、医師がNOと言えばそれまでです。

kochasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 もちろん薬剤師及び調剤薬局に行った時に言ってるのではなく担当医に診察してもらっている最中に「効きにくくなっているのでもう少し強めのものを処方してほしい」と直接、担当医に言っているのですが「それは無いね~無理だよ~」みたいな感じ。 調剤薬局に「無い」なら取り寄せればいいし体調をわかっているのは患者本人なのになんで「無理」というのかが意味不明なのです。 強めのものを弱めに、弱いものを強めに等薬は強弱があるしその体質等考慮して選ぶはずなのに意味もなく無理却下されるのが腑に落ちない気がして投稿しました

関連するQ&A

  • 薬を処方してもらったかどうか病院は判断できる?

    現在精神科に通っているのですが、病院に掛かって処方箋を出してもらって、 近くの薬局で薬を出してもらう時、病院側は実際患者が薬をもらっているかどうか 調べることって出来るんでしょうか? ちなみに私は処方箋はもらっていますが、薬局には立ち寄らず薬は貰っていません。

  • 調剤屋さん、(医師の処方箋により薬を患者に販売)

    患者は医者に診察してもらって、薬が必要となれば、医師が薬を選定し処方箋を発行する。患者は投薬料として料金を医師に支払います。  患者は処方箋を持って町の薬局、調剤屋さんに行き、薬を購入します。 そこで、調剤屋さんは薬の料金のほかに、次の料金を患者さんに請求します。 調剤技術料として、(1)調剤基本料 (2)基準調剤加算 (3)後発医薬品調剤体制加算。 技術料として、(4)内服薬調剤料 (5)外用薬調剤料。 薬学管理料として、(6)薬剤服用歴管理指導料。 と、よく理解の出来ない項目で患者に料金を請求します。 場合によっては薬そのものの料金より、これらの料金の方が高い場合もあります。患者は釈然としないがこれらの料金を支払っております。そこでお尋ねをしたいのですが、これらの理解できない項目の料金の支払いを拒否することは出来ないでしょうか。 患者は医師による診察のとき、充分に病気の内容を伝え、医師はそれに基づいて最善の薬を選定します。薬効、服用の仕方等の必要なことは医師が説明をしてくれます。 薬についてはこれで充分です。 あとに薬屋さん(調剤屋・薬局)で調剤とか、技術料とか、指導料とかはまったく必要としません。 第一調剤料なんていっても、成分を調合して調剤するわけでもなし、 医師から指定された錠剤の完成品を調達するだけなのですから。 健康保険料の高騰が問題になる中、 どうしてこのような不可解な制度が出来ているのでしょうか。 薬局では何の指導も、管理もしていただかなくてもいいから、薬の料金だけを支払って帰りたいのですが、多くの皆様はどのように考えて居られるでしょうかお尋ねします。 

  • 調剤薬局について

    こんばんは。 今、皮膚科の病院で診察してもらい、病院前の調剤薬局に行き薬を処方してもらっています。他の患者さんも診察後、そこの調剤薬局に行っています。 質問1→他の調剤薬局店に行っても処方箋を持って行けば薬はもらえますか? 質問2→病院と病院前の調剤薬局は患者の情報は繋がっているのでしょうか?薬をそこに貰いに行かないと連絡来ますか?

  • 処方箋って??なぜ?

    病院で診察後に処方箋を渡されますよねぇ。 そして、その処方箋を調剤薬局へ持って行って薬を処方してもらいますよね。 なぜその様な面倒な事をするのでしょうか? 病院内で処方すれば済む事ではないでしょうか? 病院もしくは薬局に何かメリットがあるのですか? 教えて下さい。

  • 医師の処方した薬の量が全く違うのですけれど・・

    医師の処方した薬の量が全く違うのですけれど・・ 以前に、お薬を頂いてたA調剤薬局から、B薬局に かえたのですけど、医師の処方した薬の量が A調剤薬局とB薬局では、全く違うので、驚き 担当の医師に〔お薬の種類がかわったのですか?〕っと、 尋ねるとかえてないと言われたので、 B薬局に、お薬の量が以前の薬局と違う のですけど?っと話すと 〔医師の処方どおりに作らせて頂いてますよ?〕っと 言いながら粉砕する前の、薬を見せてくれました。 確かに・・この、お薬を粉にすれば、B薬局の薬の量が 正確な分量だと思いましたけれど・・・ 処方して頂いた医師に、A調剤薬局と、B薬局 の薬を、見比べて頂き、〔どちらの分量が正しいのでしょうか?〕 ・・っと尋ねると・・〔僕には、わからない〕と言われ困っています。 違いが微量なら医師に、わからないと、 言われても、仕方ないのでしょうけど・・ 素人の目でみても5倍ぐらいの差があります。 本当に、困ってます・・どちらの薬を、今後 飲ませてあげれば良いのでしょう・・・ 処方して頂いた医師に、現在の薬量を飲ませて あげても問題ないのか、以前の薬量で、飲ませてあげて 良いのか尋ねても、〔僕には、わからない〕の、 一点張りで答えてもらえません・・ どうすれば良いのでしょう?

  • 処方箋のFAX送信を勝手にされる。

    かかりつけの病院があり、病院の斜め向かいに調剤薬局があります。 近隣にはその病院以外には病院はなく、 その病院以外の処方箋を持ってくる患者さんはいないだろうと 言うくらい空いています。 そのせいなのか、処方箋を渡されるときに処方箋の下に「FAX済」と 書いてあって明らかに頼みもしないのにその近所の薬局にFAXしてから 処方箋をこっちに手渡している感じがあるのですが、 これは無視して他の調剤薬局に持っていっても差し支えないですか? 「FAX済」って書いてあるのを自分で線を引いて消したら 処方箋の改ざんになりますか? (他の調剤薬局に持っていったら「FAX済って書いてあるのに、 わざわざ別の所に持ってくるなんて常識のない人」って思われませんか?いくら調剤薬局を選ぶのは患者の権利と言われても気を遣ってしまいます)それとも診察が終わったら受付に「別の調剤薬局に持っていきますのでFAXしないでください」って言った方がいいのでしょうか。 (でもFAX済の時とそうでない時があっていまいち送る基準もわからないんですよね・・・) 薬をもらうだけだからその薬局でいいじゃん、って思われるかもしれませんが、その薬局でないかかりつけの調剤薬局の方が説明もきちんとしてくれるし、私的にはその薬局じゃない方が都合がいいです。 病院は変えたくありません。病院はいいのですが、調剤薬局が嫌なだけで・・・。何かいいアイデアがありましたらお願い致します。

  • 処方せんによる、薬の処方

    私は、「何も無ければ、逆流性食道炎(胃腸の病気)で、経過観察と飲み薬を処方して貰う為、月1回受診してる」自宅近くにある、かかりつけ内科医院では、患者さんから申し出無い場合… 「基本的には、院長先生が直接処方する、「院内処方」方式で、飲み薬や塗り薬に貼り薬を、処方する。 これ以外では、A「処方せんで、処方して貰う他の病院もあって、処方して貰う薬については、かかりつけ薬局(調剤薬局)で、全て記録して貰ってるので、処方せんで発行して欲しい」旨、申し出て来た患者さん。 又は、B「在庫あれば、院内処方で処方は可能な薬だが、在庫切れにより処方せんによる、処方が必要となった」患者さん。 C「元から取扱無いが、処方自体は可能である特定の漢方薬の処方が、必要となる」患者さん。 上記の何れの患者さんが来た時、処方せんを発行する「院外処方」で、対応してる」そうです…。 (私自身は、院内処方で済んでます。 その為、処方せんで処方して貰ったのは、全く無しです。) そこで、「処方せんとは、何ぞや?」的に、質問したいのは… 「内科医院等、かかりつけ医院で、飲み薬にせよ定期的に1ヶ月分を、処方して貰う薬がある。 その場合、処方せんによる「院外処方」で、処方して貰ってるとする。 受診した時、例えば「かかりつけ薬局が、定休日や閉店後と言う時に受診した時に、薬切れたら心配である。 予備の分、処方して欲しい」旨、申し出たとする。 その場合、例えば「定期的な1ヶ月分に、プラス万が一の予備として、約1週間~2週間前後分も、処方する」等の言い方で言えば、どの様に院長先生は、対応(助言)してくれるのが、普通か?」に、なります。 長文になってしまいましたが、「薬剤師さんや、かかりつけ医院勤務の看護師さん」等、詳しい方お願い致します…。

  • 処方箋について

    私は調剤事務の仕事してます。 処方箋の事なのですが、これは医者が患者を診て、その症状に合った薬を処方箋で出す事ですよね?当たり前の話ですが・・・ もし、医者が不在で代理のもの(受付や整骨院や鍼灸師の先生)が出す事ってダメですよね? もし、その代理で処方箋を出す人が、電話で医者に「処方箋を患者に出しておいて」と言われた場合は、処方箋は出せるのでしょうか? 近所の医院が、先生が鬱病でろれつも回らない状態で診察してたり、家族や兄弟や生活保護者の保険を使い、睡眠剤&向精神薬を処方出します。これって、良いことですか? 処方箋を薬局にFAXで流して来ては「薬を持ってきて欲しい」と言われます。 どこか訴えたいです。そのような場所はありますか? もし、あれば教えて下さい。

  • 調剤薬局はどんな薬も対応できる?

    病院でもらう処方箋は、どこの調剤薬局でも必ず対応できるものなのでしょうか? それとも対応できないケースもあるのでしょうか? 薬には特殊なものもあると思います。また調剤薬局にも大きい小さいがあるような気がします。すると、レアなケースだとは思いますが、処方された薬が薬局では対応できないというケースがあってもおかしくないような気がします。どうなのでしょうか? 例えば抗がん剤などは、そこらの商店街の町医者の近くの調剤薬局では対応できず、大学病院の近くの調剤薬局でなければ無理じゃないかと、勝手に想像しています…。 処方される薬は原則(在庫切れでない限り)必ず提供できるものなのでしょうか? 場合によっては、対応できないということがあるのでしょうか? 近隣の病院と調剤薬局で話し合ったりして、近隣の薬局であれば対応できるようにしているのでしょうか? 特殊な薬は処方せず病院が直接出したりするものなのでしょうか? それから全く同じ薬を受け取る場合、薬局によって料金が異なることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 処方する薬の説明責任について

    処方される薬の説明責任について 前回もこの掲示板で質問させて頂きましたがその続編です。 患者様が点耳薬を処方されたのですが、点耳薬は通常体温まで温めて服用しないと めまいを起こす症状を引き起こす場合もあるのですが、その説明が 医師からはなく、薬局でも注意書きを薬と一緒に渡されただけで やはり説明が無く、仕事を休んだことに対しクリニックにクレームを 言ってこられました。 患者様が一番問題とされているのは「処方された薬の説明責任はどちらに あるのか?」ということです。 医師に確認すると薬局は「薬剤管理指導料」を算定しているので説明責任は 薬局側にあり、また薬を処方する際に診察中にその全てを説明していたら 診療時間が長くなってしまうとの事でした。 医師法・薬事法を全て調べた訳ではないので、患者様には後日返答する旨を 伝えてお引き取り頂きました。 果たして処方される薬の説明責任は処方箋を交付する医師側、それとも実際に 渡す薬局側どちらにあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう