• ベストアンサー

納豆について

大学で農学系に少し興味がある学生なのですが 納豆を作る元となっている納豆菌は、各々の会社で違うものを使っているのですか? 違うものを使っているとした場合、それは納豆菌を遺伝子改良したものを使っておられるのでしょうか? もとの納豆菌は1種類なのでしょうか?それとも細かいところまで分けると遺伝子改良をおこなわなくても、たくさんの種類があるのでしょうか?(B.subtilius1とかB.subtilius3とかの事です;;)

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

納豆について学生時代に研究をした者の意見です。 納豆メーカーが各社ありますが、使われている菌はそれぞれ違うものを使っています。 同じメーカーの納豆でも、ふわっとした食感のもの、匂いを抑えたものなど色々あります。 一度、スーパーで売られている納豆を買ってきて比べてみると味の違いや糸の引き方、かき混ぜた時の感触など違う事が分かると思います。 使われている菌は、遺伝子改良というよりも選抜を行って選択された菌になるかと思います(これはメーカーの研究の賜です) 製造方法を変える事で食感を変えている物もありますが、各社で種菌として保存している菌はそれぞれ違ったものでしょう。 ただ、メーカーによってそれぞれ事情が異なると思います。 興味があればメーカー側に問い合わせてみるのもよいかと思います。

sota_so
質問者

お礼

大変参考になる意見をありがとうございました^^ 問い合わせなどしてみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3
sota_so
質問者

お礼

参考URLの添付ありがとうございました。 大変参考になりました^^

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

種類いろいろ、当然違うものを使っています。 http://www.onakagenki.com/nyuusankinnotigai.htm

sota_so
質問者

お礼

参考URLの添付ありがとうございます。 参考になりました^^

関連するQ&A

  • 果樹園芸学と育種学

    初めての投稿です。 私は国公立大学の農学部に通う一回生です。 私の通う農学部では、三回生になると各々の研究室に分属するのですが、今どこの研究室に行くかで悩んでいます。 一つの研究室では、おもに果樹園芸学について学ぶことができ、もう一つの研究室では、おもに分子遺伝学や育種学について学ぶことができます。 私としては、果樹園芸学の方を学びたいと思っているのですが、将来の職業を考えるとその職業に就けなかった場合が怖くて。 職業というのが県の農業試験場で果樹の研究員に就きたいのです。 しかし、分子遺伝学や育種学の研究室の方が多くの職業でつぶしがききそうなのです、こちらも興味はありますし・・・。 そこで、どちらの研究室に行けばいいかみなさんの意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 育種遺伝学について(編入)

    神奈川の大学に通っている経済学部3年生です。  今年、育種遺伝学関係の大学に学士編入しようと考えています。育種遺伝(米や野菜)を教えている大学院を受験しても知識がないので、まずは大学から学びなおそうと思っています。  将来は品種改良を行っている企業や研究所に就職したいと考えています。 質問があります。 1、就職についてです。農学部は就職が厳しいと伺っていますが、育種遺伝学でも厳しいですか?(学部卒、院卒では違うのですか?) 2、育種遺伝学(米や野菜)を学べる大学で良い大学はどこですか? 3、品種改良の技術を身につけ、食料増産を行い、将来くるであろうとされている食糧問題の解決に貢献したいと考えています。私が今から学んでも、この考えは理想論で終わりそうですか? アドバイスをお願いします。

  • 将来の起業に必要な知識はどのくらいでしょうか?

    私は現在国立大学の農学部に所属しています。3回生です。 私は将来農学部で学んだ農学、生物学の知識を生かしたバイオ企業経営をしたいと考えています。それ以上の具体性が決まっていない非常に漠然とした夢ではありますが・・・。 最近では、育種関係に興味があり、遺伝子改良などでより良い質の農作物を作る会社はどうだろう、などと考えています。 さて、先にも書いたとおり、私は大学で学んだ知識を生かして企業を起こしたいと考えているのですが、3回生になってやっと気づいたことは、大学の講義だけ受けていては殆どまともな知識が定着しないということです。このままでは駄目だと思い、自主的に勉強をしていこうと思ったのですが、ここで、いったいどこまでの知識が必要となってくるのかが分からず困っています。 とりあえずは大学の生物学の基本的な教科書として挙げられているCELLをやっていきたいと思っているのですが、これだけ分厚い教科書の内容すべてをまさかすべて覚える必要があるのでしょうか? 実際にバイオ系企業の技術経営をしている方々はいったいどれくらいの知識をお持ちなのでしょうか? 生物学、起業カテゴリーの方に書くべきか悩みましたが、こちらに書かせていただきました。 もし何かコメントをしていただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 品種改良をするならどこの学科?

    神戸大学を受験しようと思っている高3です。 農学部には学科が6つあって、応用植物学か応用生命科学か応用機能生物学かで迷っています。 作物の品種改良に興味がありますが、この3つのうちどこに行けばいいですか?

  • 農学部か、園芸学科か。

    初めまして。4年制大学の心理学部に在籍する大学2年生です。農学部への編入を考えており、学科選びをしているところです。私は、遺伝子組み換え等によって新しい品種を作り出すことに興味があるのですが、今、それについて悩んでいます。もともと園芸が好きで、単純に花や植物が大好きですが、遺伝子となるとそこに興味があるわけではないかも・・?!と思い始めました。実際にバイオに関する本も読みましたが、文系だからか、全く面白いとも(意味がわからなくて)思いませんでした。将来は、環境保全の為の植林や、農協などで植物を育てる仕事がしたいと思っています。林学部にも興味があります。ちなみに高校では理系で、3年間農学部を目指していましたが、受験直前に変えてしまったので後悔しています。

  • 農学系進路および研究室の選択について。

    進路の選択について悩んでいます。私は現在某国立大学農学部生です。さまざまな理由から大学院に進学することを決意しております。これについては、変更するつもりはないためご了承ください。 進路の悩みにつきましては、簡単にかきますと、 (1)肥満問題の改善を研究する分野に進むか。(食品に含まれる栄養を取り扱う) (2)新機能をもつ酵素を発見する研究分野に進むか。(微生物中) (3)あともうひとつ具体的に考えている研究室があります。 (3)は、その研究室に属する学生の方にはばれてしまうと思いますが、他大学において、「納豆に含まれる成分を用いて砂漠を緑化しよう」的な研究を行っている研究室があります。小さいころ、学研で似た記事を読んで、それには納豆ではなくヘドロとかかれていたのですが、すごく興味深かったのを思い出したのです。 同じような方は少なからずいると思うのですが、私は「科学」「不思議」などが大好きで、言ってしまえば、勉強をし始めると、全ての分野(食品栄養学でも土壌学でも遺伝子学でも)が楽しく感じられるのです。 しかし、進路決定においては、どれか一つに絞らなければなりません。よって、上の三つまで絞ったのですが、どれも捨てがたい研究内容なのです。また、どれも進める可能性的にはそう変わりません。 よって、それぞれの将来性を考え決定したいと思いました。しかし私には、それぞれの将来性はいまいち見当がつきません。 (3)は、興味はあるものの、それを就職に生かすのは難しいのではないか、という点が気にかかっております。 甘えた意見を多々含んでいることを承知で、ぜひ皆さんの意見をよろしくお願いします。 同じような研究をしている方やしていた方の意見などもいただけたら幸いです。

  • 農学部

    初めまして。 自分は生物が好きで農学部に入ろうかと思っています。 大学では遺伝子関係の研究や勉強がしたいと思っています。 将来は遺伝子関係などの研究職に就きたいと思っています。 遺伝子関係ではないかもしれませんが農学部からの就職先で研究職と言えば製薬会社くらいかなぁと思います。 色々な大学の研究内容などを見て今の志望は神戸大学の農学部か大阪大学の理学部です。 しかし、両方ともセンターの配点が国語が最も抜きん出て高いのです。 国語は自分の最も苦手とする科目です。 これは逃げなのかもしれませんが中四国か近畿周辺でセンターの配点が国語に偏っていない製薬会社などに就職先がある国公立大学をご存知ないでしょうか? だったら勉強しろよと言われそうなワガママな質問かもしれませんが回答お願いします。 条件を1つでも満たしていたら教えていただくと幸いです。 現役の大学生の話も聞けたら嬉しいです。 なお、この質問を見て不愉快に思う方がおられましたらお詫び申し上げます。

  • 最近、曽我部義明さんのえひめAIに興味があります。

    まず開発者・曽我部義明さんの簡単な略歴とかって 分かりませんか? (愛媛県庁職員だった事は知っています。) 何年生まれ、何県出身とか。 例えば、京大農学部&同大学院小林達治ゼミ出身とか(笑)。 それと、えひめAIが完成したのと、世に出て知られ 評価されだしたのは其々いつ頃だったとかもです。 グルンバ乳酸菌農法の故・飯山一郎氏も、あれは納豆菌の 使い方がうまい、えひえAIが活躍しているの聞くと嬉しくなる 等と、えひめAIにはずっと好意的でしたが、このえひめAIは、 乳酸菌と光合成細菌と納豆菌を中核とした微生物資材 なのでしょうか? 営利を目的とせず、ゆえに特許も申請しなかったのですよね? 近々、図書館からえひめAIの本を借りようかと思っているの ですが、培養微生物の種類も、公開されているのでしょうか? 今も愛媛県では、グルンバ乳酸菌も、EM菌も抑えて、最も、 特に農業関係者の間や、一般家庭でも自家培養の習慣が 普及し、ゆきわたっているのでしょうか? 悪評は、グルンバ乳酸菌同様、一切無いみたいですが、 現場でも、学会でも、今でも評価は高いのでしょうか? えひめAIについて、何でも自由に語って頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。

  • 改良普及員になるには

    こんにちは。 私は農業とは関連の薄い大学(応用化学科)を出て、 畜産関係の会社で働いていますが、改良普及員という 資格があることを知り、受けてみようかと思っています。 しかし試験の科目を見るとほとんどなじみの無いものばかりで、過去問等を見てもさっぱりわかりません。 どのように(どんな参考書を見て)勉強すればいいのでしょうか? やはり農学系の大学を出ていないと無理なレベルなの でしょうか? また、畜産関係で改良普及員になりたいとしても、 植物のほうもわかっていないとだめなのでしょうか?

  • 農学部希望。神戸大、東京農、その他

    現在高2男子で農学部を志望してるものです。 もうちょっと細かくいうと食品関係。 バイオや品種改良、栄養、よりよい食品を製造していく・・ そういう類のことを将来やりたいんです。 まあ最近は「食糧問題」にも少し興味が湧いてきましたが。 考えてる大学が神戸大、東京農大です。 僕がとりあえず思いつく各大学の長所は ●神戸大 地元にある。知名度がある(??) ●東京農 農学系専門だから充実してそう。 って感じです。 志望大学にすごく悩んでいるので参考意見を下さい。 お願いします。 また、このほかにもココ!って大学があれば教えて下さい。 もう一つ質問はこのカテゴリーで農学部に関係した過去記事をみると明治大がよく挙がってきますが理由でもあるんでしょうか。