• ベストアンサー

将来の起業に必要な知識はどのくらいでしょうか?

私は現在国立大学の農学部に所属しています。3回生です。 私は将来農学部で学んだ農学、生物学の知識を生かしたバイオ企業経営をしたいと考えています。それ以上の具体性が決まっていない非常に漠然とした夢ではありますが・・・。 最近では、育種関係に興味があり、遺伝子改良などでより良い質の農作物を作る会社はどうだろう、などと考えています。 さて、先にも書いたとおり、私は大学で学んだ知識を生かして企業を起こしたいと考えているのですが、3回生になってやっと気づいたことは、大学の講義だけ受けていては殆どまともな知識が定着しないということです。このままでは駄目だと思い、自主的に勉強をしていこうと思ったのですが、ここで、いったいどこまでの知識が必要となってくるのかが分からず困っています。 とりあえずは大学の生物学の基本的な教科書として挙げられているCELLをやっていきたいと思っているのですが、これだけ分厚い教科書の内容すべてをまさかすべて覚える必要があるのでしょうか? 実際にバイオ系企業の技術経営をしている方々はいったいどれくらいの知識をお持ちなのでしょうか? 生物学、起業カテゴリーの方に書くべきか悩みましたが、こちらに書かせていただきました。 もし何かコメントをしていただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • leo84
  • お礼率85% (6/7)
  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 私は国立大学園芸学部で修士課程を修了し、卒業後9年で独立し、農業系の会社を去年設立したものです。  あなたの夢、応援したい気持ちでいっぱいです。頑張ってください。  具体的な話をすると、徹夜になってしまうので(笑)、概略だけ言いますと、  一回、関連する業種の企業に就職するべきです(競争力の働いてる一般企業をお薦めします)。  そこで、あなたがおっしゃっている「大学で学んだ知識を生かして」がいかに小さなものだったか実感してください。そして、とにかく専門知識をがむしゃらに蓄積するのです。  一つ気をつけなければいけないのは、会社に入ると思いのほか忙しいですから、自分の充電どころではなくなってしまうことです。でも、あなたは若い。時間は「作る」ものです。頑張ってください。  私は9年間ある会社で色々技術を蓄積させていただきました。そして、学会の教授の話や同業者の方の話を聞きながら、これならいけるかもしれないと思い、踏み出しました。  そして、その企業にいる間一番重要なのは、社外に「師匠」、「ビジネスパートナー」と呼べる人、信頼の置ける同期、先輩、後輩の友人を作ることです。  起業者は孤独です。前職の友人を大切にしましょう。  切り札をたくさん作りましょう。  次に、会社を経営する場合、「机上の」理論だけでは全く不足です。  資本金はどうしますか。最低限の分析機器はいるでしょう。また、会社設立自体、そして当初は作った物、技術が売れるとは限りません。その間、従業員を養えるたくわえも必要です。他人に出資してもらう事もありえます。が、そのためには、前述の人たちの信頼が不可欠です。  さらに、経理、総務に関する処理をするのも会社経営者としての責任です。  以上簡単ですが、私が苦労している事を元に、書いてみました。  でも、私は、独立し、給料も減りましたが、全く後悔はしていません。  あなたの「野望」、今すぐ達成できなくても、大切にしてください。  

leo84
質問者

お礼

回答ありがとうございます。応援してくださる気持ちが伝わってきて、とても嬉しいです。 また、実際に起業されての経験談ということで大変参考になりました。 先の回答でも指摘されましたが、やはり人間関係は重要なのですね。これから意識しなければいけない点だと思っています。 ”「大学で学んだ知識を生かして」がいかに小さなものだったか”との事ですが、では大学の勉強の存在意義っていったいなんなのでしょうか・・・?時間の無駄遣いですか? 大学院は、今の大学の経済学部の院でMBAをとれる研究室が来年から開講されるので、そこに進むことも選択肢の一つとして考えています。もし大学で学ぶ理系の知識が無駄なものなのであれば、院は経済学部を目指した方がベターなのでしょうか?

その他の回答 (2)

回答No.3

>大学の勉強の存在意義っていったいなんなのでしょうか・・・  いえいえ、必要ないのではなく、起業するには専門知識だけでもまだまだ勉強しなければならないこといっぱいあるのでは?ということです。大学院に行くのもその面ではいいでしょう。  一生勉強です。社会に出ると、違う学科の技術も学ばなければならない事もあります。そういう「引き出し」の数が重要になってきます(例えば新商品開発のためのアイデア等)。  そして、そんな時、大学で学んだ専門知識は、それらを理解する助けになります。  また会社を経営するにあたって…  取引先(売り先)を見つけ、その相手に自分の会社とその技術を「信頼」してもらうには、社会人経験があったほうがいいでしょう。  また、社会には海千山千の詐欺師みたいな人がてぐすねひいて待っています(笑)。それらの人にだまされないよう、取引先を選ぶ目も養う必要があるでしょう。  そして、従業員の管理。人付き合いがやや苦手のようですが、従業員の生活はあなたの肩にかかってくるんですよ。従業員同士のトラブル、問題社員…  経営者は、大小さまざま分岐点で的確により良い道を選択しなければなりません。大学のテストと違って、正解はなく、答え合わせも出来ません。  また、企業時には銀行等から融資を受けることになるでしょうが、その担保はありますか?  ある新商品の開発をするかどうか判断するにあたり、採算を予測しなければなりませんが、その積算方法わかりますか?  ま、思いつくまま挙げてもこんな事があります。  というわけで、企業で10年ぐらい「修行」してからでも遅くないかなと思うわけです。  「なるほどに こうべをたれる いなほかな」 私はこの句が大好きです。  がんばって。

leo84
質問者

お礼

また回答をいただけて大変ありがたく思います。 > 起業するには専門知識だけでもまだまだ勉強しなければならないこといっぱいあるのでは?ということです。 なるほど、よく分かりました。 最近の日本では、文系理系分野の知識を総合した技術経営(MOT)が必要と言われていますよね。起業するなら本当にいろいろな知識が必要なのですね。 経済学部の大学院の進学も真剣に検討してみたいと思います。 本当にありがとうございました。

noname#72492
noname#72492
回答No.1

私は国立大学の農学部に所属していた、まもなく30歳の男です。元農学部教授が事業を起こした例しか知らないのでなんとも言えませんが、起業にはあなた個人の能力はもちろんですが、人脈がかなりモノをいうと思います。 私なら、目指す分野で有力な研究室で博士号と「このテーマに関しては誰にも負けない」といったなにかしらを獲得し、一度は企業で経験を積み、これらから得られた人脈を最大限に利用することを考えます。 あと「CELL」の内容をまる覚えする必要はありませんが、理解する必要はあるかと。

leo84
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 taruaniさんの仰るとおり、人脈が大事であろうとは私も思います。私はいまひとつ人間関係が苦手なところがあるのですが・・・、大学時代は一人でも多くの知人を作れるようにこれから意識していきたいと思います。 とりあえずの独学としては、CELLをザッと読んでいって、要点をメモしていく、という形で行きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農学系の院試の勉強は何をすれば良いのですか

    名古屋の生命農学研究科に他大から行きたいのですが 来年に研究室訪問する予定でまだ教科書などが分かりません。 生物化学 微生物学 細胞生物学 植物生理学 植物遺伝育種学 作物学 園芸学 植物病理学 資源植物環境学 の中から2つ選ぶそうですが自分の大学の院試をとりあえずやってみようかと 思っています。教科書が分からない場合これらの分野でオススメの 参考書・勉強法などあれば教えてください。

  • 遺伝子組み換えの先進的な勉強ができる大学

    初めまして。農学部に所属する大学院1回生です。ぼくは今大学院で育種学を勉強しており将来は遺伝子組み換え作物の研究をしたいと考えています。その為に博士後期まで進むことを考えているのですが、国内、国外に関わらず遺伝子組み換え作物(特にイネ)の先進的な勉強のできる大学はどこなのでしょうか?自分で色々調べてみましたがなかなかはっきりとしません。詳しい方、実際に勉強されている方がいれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 将来について

    私は本当は創薬とか、バイオ研究とかに興味があるんです。 でも内地と違って沖縄では研究機関とか就職先が無いんです泣” それでせめて大学では好きなことを学び、生物の先生を目指そうと思ったんです! 甘い考えでしょうか・・・ 実際理学部農学部に通ってらっしゃる先輩方は就職どうするのですか? お勧めの大学もあったら教えてください!

  • 農学の知識を医学に応用できないでしょうか?

    私は農学部1年の学生なのですが、質問があります。 農学部で得られる知識(微生物、植物、生態など)は医学に応用できないでしょうか? またそういう例はないのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします^-^

  • 育種遺伝学について(編入)

    神奈川の大学に通っている経済学部3年生です。  今年、育種遺伝学関係の大学に学士編入しようと考えています。育種遺伝(米や野菜)を教えている大学院を受験しても知識がないので、まずは大学から学びなおそうと思っています。  将来は品種改良を行っている企業や研究所に就職したいと考えています。 質問があります。 1、就職についてです。農学部は就職が厳しいと伺っていますが、育種遺伝学でも厳しいですか?(学部卒、院卒では違うのですか?) 2、育種遺伝学(米や野菜)を学べる大学で良い大学はどこですか? 3、品種改良の技術を身につけ、食料増産を行い、将来くるであろうとされている食糧問題の解決に貢献したいと考えています。私が今から学んでも、この考えは理想論で終わりそうですか? アドバイスをお願いします。

  • 重金属が農作物に吸収されるメカニズム

    農学部の学生です。重金属が農作物に吸収され、農作物内で搬送されるメカニズムに非常に興味があって、勉強したいと思っていますが、このことを勉強するのに適した本を教えてください。英語でも日本語でも大丈夫です。お願いします。

  • 農業と大学

    自分は将来、自営農をしたいと思っているんですがここで質問です。 進路決定にあたって農学部の大学を受験しようか考えているのですが農学部卒業で将来、自営農はできますでしょうか? また自営農の知識を身につけるとしたら学部は何にすればいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 他学部から農学研究科への進学するときに必要とされるもの

     現在総合環境系の学部に在籍していて、そこでは少しだけですが農学系の内容が入っていて(具体的には生態学)、それで農学に興味を持つようになりました。そのため大学院で農学系に移ろうと考えているのですが、やはり純粋に農学だけを勉強しているわけではないので、知識で劣ると思います。  そのためにできるだけ準備をしておきたいのですが、具体的にどのようなものが必要とされるのかがわかりません。例えば基礎科目は生物・化学が基本ですが、物理もできたほうが有利なのかとか、独学でも○○は勉強しておいたほうがいいなどといったことが情報が少なくわからないんです。農学部のある大学のシラバスを見ても、どの学科も履修科目が広範に及ぶので、どこに焦点を絞ればいいのか見当がつきませんでした。  そこで皆さんにお聞きしたいのですが、農学の研究科で最低限必要とされるもの(教科や能力など)や、あれば有利になるものを教えてください。(ちなみに他学部からの進学ということなので不安は大いにありますが、時間的・金銭的な理由で編入などのことはかんがえておりません)

  • 起業/ビジネスに必要な知識

    こんばんは。 現在通信教育(大学)で心理学の勉強をしているのですが、心理カウンセラーになりたいわけではないので、是非ビジネスに関わった勉強をしたいと今考えています。それで皆様はこの資格を取ってビジネス、もしくは起業に役に立っているというものはありますか?資格取得そのものというより、その知識が役に立っているという感じのものでです。 現在私が興味のある資格は ・証券外務員II種/簿記3級/貿易実務検定/FP3級/ビジネス実務法務3級/初級シスアドetc 大学の勉強と並行して、やっていきたいと思っていますが、他の通信教育の大学に編入し、経営学部でやっていくのもひとつの手だなと考えています。心理の勉強は自分の考え方の面ではとても役に立っていると思うのですが、少し、文学(?)的な要素があるのでビジネス等には活かしにくいなと感じています。他大学の編入に関しても一度決めた学部(心理)なので最後までやり遂げたい気持ちもありつつ、この勉強は今後の自分に意味があるのかというような疑問持ってしまいます。以前大学を中退しているため、また編入などすると履歴書の欄が煩雑になってしまうのも少し気になる所です。 社会人、ビジネスマンとして知っておいたほうが良い知識はどんなものでしょうか?またこの私の考え方に対して何か疑問に思われたことやこうしたほうが良いのではというアドバイスを頂けるとてもうれしいです。厳しいご意見でも全く構いません。それではよろしくお願いします。

  • 明治大学農学部生命科学科と東京農業大学応用生物学部応用生物学科またはバ

    明治大学農学部生命科学科と東京農業大学応用生物学部応用生物学科またはバイオサイエンス学科では生命科学・生物科学系の研究職を目指すならどちらの大学がいいと思いますか?