• 締切済み

新築時の登記の減税と支払について

予定では後一週間で引渡しとなります。 そろそろ登記の準備を・・・と言われました(銀行に) 登記には減税措置があることは知っているのですが どうすればこの減税措置は受けることが出来るのでしょうか? 資料では、固定資産税に対して課税されるようになっていますが、ということは・・・支払は役所の方が資産価値を判断してからということですよね。 登記は、今行って税金は年末に(年明け?)支払ということですか?それとも、書士さんへの報酬と一緒に近々支払ですか?(これでは、減税の手続きする間もないと思うのですが) 住宅ローン(銀行のみ)時の担保の手続きは、銀行関係の書士さんにして貰ったのですが、今度もその方にお願いする予定です。 この場合、普通に考えると表示・保存・抵当権すべて 銀行の方でして貰えるのでしょうか? それとも、家屋調査士がするものは建築業者や自分で調査士に別に頼む物なのでしょうか? 勉強不足で伝えたいことが伝わりにくいかと思いますが どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • dayone23
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

軽減の適用がある一戸建の新築建物(土地は除く)の登記手続に限定して進めます。(土地に関する記載がないので少し心配ですが建替えですよね?) 1 建物表示登記(土地家屋調査士に依頼) <土地家屋調査士手数料のみ> なお、建替えで古い建物を取壊して新築した場合は、表示登記と一緒に古い建物の滅失登記<土地家屋調査士手数料のみ>が必要です。 ローンが絡む場合は、銀行窓口に依頼すれば出入りの司法書士を通じて、土地家屋調査士に依頼されるのが一般的です。 2 住宅用家屋(軽減)証明書(市区町村窓口) 参考:http://www.city.toshima.tokyo.jp/sinseisyo/kankyou8-2.pdf <市区町村手数料+土地家屋調査士又は司法書士手数料> この証明書は建物所有権保存登記や新規の抵当権設定登記に要する登録免許税の軽減に必要です。 現住所が新築建物所在地と同じであれば必要ありませんが、未入居などで相違する場合は余計な書面が必要になります。(参考URLをご覧下さい) 通常は表示登記終了後、本人に代わって土地家屋調査士又は司法書士が証明書の交付を受けるのが一般的です。 3 所有権保存登記(司法書士に依頼) <国税:登録免許税(=課税価格×1.5/1000)+司法書士手数料> 軽減の適用がなければ6/1000 参考:http://www.saitama-j.or.jp/~sai-siho/tizu/nintei.pdf ふつう新築建物の場合には、注文建築で所有者が明らかな物でも新築の翌年4月1日にならないと市区町村の固定資産評価額が未定のままですから、建物の所有権保存登記では課税価格を算定するために各都道府県の法務局ごとに新築建物価格認定基準(平方米単価金)が定められています。参考URLをご覧下さい。同一の都道府県内であっても地区毎に単価が違う場合もあります。 課税価格は該当地区の種類(居宅等)・構造(木造等)に対応した平方米単価×床面積で算出します。 登録免許税計算は課税価額千円未満切捨て&登録免許税額百円未満切捨て。 4 新規の抵当権設定登記(司法書士に依頼) <国税:登録免許税(課税価格×1/1000)+司法書士手数料> 軽減の適用がなければ4/1000。課税価格は、借入れの債権額です。 但し、抵当権者が公庫などの場合は、登録免許税が非課税0円となります。 また、建替え等で既に土地(新築建物の底地)には抵当権設定登記がされていて、追加的に新築建物の抵当権設定登記をする場合には、登録免許税は1,500円です。 5 不動産取得税(都道府県税) 参考:http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/menu_tozei.htm#f 上記3の新築建物価格認定基準と同じように、新築建物の不動産取得税の算定にあたっては総務大臣告示による固定資産評価基準(通常は平成12年・15年等3年毎の見直し)に基づき算出されますから、建物所在地の都道府県税事務所に問い合わせられれば概算が判明するでしょうし、あわせて不動産取得税軽減手続のための必要書類なども確認されれば宜しいかと思います。或いは依頼される司法書士に尋ねられても宜しいかと・・・ 以上 参考URLの一部はPDFなのでご注意下さい。 なお、質問の意図を取り違えていた場合は御容赦下さい。

  • fudousan
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.1

うーん、余りにも質問が漠然としているので、納得できるか分りませんが、自分で戸建てを建築して、登記をした経験上からご回答します。恐らく、文面から新築の戸建ての引渡しと推測しております。。。 どうすればこの減税措置は受けることが出来るのでしょうか? 【回答】特に、何もしなくても居住用の新築と言うことで、役所の方で減税措置を行います。 資料では、固定資産税に対して課税されるようになっていますが、ということは・・・支払は役所の方が資産価値を判断してからということですよね。 登記は、今行って税金は年末に(年明け?)支払ということですか?それとも、書士さんへの報酬と一緒に近々支払ですか?(これでは、減税の手続きする間もないと思うのですが) 【回答】恐らく、不動産取得税と登記費用を混同されていると思われます。不動産取得税であれば、前者の通り役所が資産価値を判断してからですね。登記所で表示登記をした後に、自治体(私の場合は都税事務所)に情報が伝達され、先方から各種資料(契約書等)の提出依頼がなされた後に評価額の通知が来ます。一応、評価額に対しては、文句を言うことも出来ます。。  登記費用については、司法書士に対して登録免許税(登記費用)+報酬を支払うことになりますね。 住宅ローン(銀行のみ)時の担保の手続きは、銀行関係の書士さんにして貰ったのですが、今度もその方にお願いする予定です。 この場合、普通に考えると表示・保存・抵当権すべて 銀行の方でして貰えるのでしょうか? それとも、家屋調査士がするものは建築業者や自分で調査士に別に頼む物なのでしょうか? 【回答】基本的には、銀行の司法書士に任せておけば問題ないと推測されます。家屋調査士は、登記に必要な図面等を作成して貰えます。もしご自身で登記するつもりであれば、家屋調査士に図面の作成を依頼して、登記所に持っていくことで少しは費用の削減と経験ができますよ!

neconyan
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございました。 >恐らく、不動産取得税と登記費用を混同されていると思われます。 不動産取得税なら評価額を出されてから・・・で、理解していたのですが 資料の登録免許税の軽減措置と言う項目に 固定資産税評価額×0.15%というのがあったものですから (登録免許税=登記費用なのですね。税金ではないのですか?) 今、登記をすすめても評価額が出ていないし軽減措置はとられないのかーと単純に思ったのです。 しかし、この公式上には評価額とあるし・・・ 登録免許税の軽減措置というのは、司法書士に支払うものが安くすむのですか?登記所などに払うお金が安くなるのか・・・と考えるものかと思ったものですから・・・ また、頭がこんがらかってきました。 >恐らく、文面から新築の戸建ての引渡しと推測しております。。。 はい、御察しの通りです。 登記を誰がするかは、銀行に任せようと思います。 分かり図らい質問にご返答ありがとうございました。 宜しければ、無知な私にもう少しお付き合い下されば幸いです。

関連するQ&A

  • 住宅ローン減税と登記について

    お世話になります。 今月下旬に、新築の引渡しが予定されている者です。 先日、HMより「住宅ローン減税を受けるには、年明けに登記(住民票異動)をしなければならない」と言われ、混乱しています。 どんな理由で年明けの登記が必要なんでしょうか? 年内では住宅ローン減税が受けられないということはありますか? また、引渡し後、登記まで通常住んではダメと言われ、今月下旬に引渡しというのは8月ぐらいに決まっていたことで、現在の住まいも解約通知を出した後で、今になって言われても…という感じなのですが、一体何が何だか分からなくなっています。 こういうことって有り得るんでしょうか? 年明けの登記が私たちにとって(税金面で)有利なのでしょうか? 住宅ローン減税や登記にお詳しい方、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 新築時の引き渡しと登記の順番について

    もうじき新居が完成します。 まだ完成していませんが、引き渡しは11月17日を予定しています。 施主側で引き渡し時に揃える書類を確認したところ、工務店より以下のような回答がありました。 1.11月16日までに建物表示登記をする必要がある 2.建物表示登記には住民票が必要なので工務店に郵送して欲しい 3.建物表示登記後、引き渡しの11月17日に建物保存登記、抵当権設定を行う(銀行から住宅ローンで借り入れ) 4.銀行で登記の手続き後引き渡し 5.その他必要書類は銀行へ工務店が問い合わせる ここで、疑問なのですが、そもそも、引き渡しで、施主側が確認しないで登記まで行うのでしょうか? 新築自体初めてなのですが、私がイメージしていたのは 引き渡し→確認→支払い→登記→抵当権設定 の順番だと思っていました。 本来、引き渡しと登記の順番はどのような物なのでしょうか? 全てが終わった後に、不良箇所を発見しても知らんぷりされそうで、怖いです。 また、気をつけたいポイントがありましたらお教え下さい。 余談ですが、現在、工務店に良い印象を持っていません。 変更内容の最終確認をしても、こちらで減額分を指摘すると忘れていましたと、追加分を平気で加えてきます。 また、銀行とも関係があるらしいのですが、抵当権の設定は施主と銀行の問題なはずなのに、工務店が間にはいるのは問題のように思えます。

  • 新築 引き渡し時の登記などの順番

    間もなく新築一戸建てが完成します。 登記などは自身でやるor自分で探す土地家屋調査士や司法書士に依頼する予定です。 全額現金決済なので銀行ローンの抵当権設定などはありません。 完成後に最終決済をして工務店とは終わりの予定です。 そこで引き渡しなどの順番を教えて頂きたく思います。 私が考えるに (1)引き渡し前の施主チェック (2)完了検査 (3)引き渡し&最終決済&必要書類の受け取り  1か月以内に (4)表示登記 (5)住民票の移動 (6)所有権保存登記 (7)土地の住所変更  ※土地のみ先に購入して家を建てている (8)各種減免申請  不動産取得税や新築関係の申請 上記の様にやれば良いのか?と考えています。 順番がおかしい所や抜けている所などがあればご教示いただけますでしょうか 宜しくお願い致します

  • 新築の登記

    表示登記・保存登記・抵当権設定など、どの段階で出来るのですか? 4月末にクリーニングするそうです。 GWになってしまいますので5/10頃完成検査を受ける予定だそうです。 工務店で頼まず、自分で土地家屋調査士、司法書士にお願いする予定ですので、段取りや、私が準備しなければならない必要書類(工務店に揃えてもらう書類)などわかる方いらっしゃいましたら教えてください。 住所変更する時期なども分かりましたらお願い致します。 工務店に聞いても、専門分野じゃないので詳しく分からないと言われてしまいました。 とにかく対応が遅いので心配で仕方ありません。事前に工務店に言っておきたいので宜しくお願いします。

  • 登記について教えてください

    家を新築した時の登記関係について教えてください。 私の今の知識では次のように理解しています。 表示登記は土地家屋調査士、次に保存登記は司法書士。保存登記と同時に抵当権の設定。合っていますか? 教えて頂きたいのは、 1、表示登記にかかる費用、表示登記自体にかかる費用と調査士に払う  手数料は決まっているのですか?建物の大きさなどによって変わる  のですか? 2、保存登記について(内容は1と同じです。) 3、抵当権の設定も司法書士がやってくれるのですか?費用は決まって  いますか? 以上、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 登録免許税手続きについて

    新築を土地から購入予定です。 銀行にこれから融資を依頼するのですが、土地家屋調査士、司法書士に依頼しなければなりません。 諸事情でちょっと急いでいる関係上、手続きがスムーズに行くところに依頼したいのです。 順序としては、表題登記をしないと銀行の抵当権設定が出来ないので、土地家屋調査士を最初にお願いすると思いますが、そうなると銀行さん経由の紹介の方が良いのでしょうか? それとも、表題登記が先と言う面で、その土地を調査した不動産屋経由の方がスムーズで良いでしょうか?

  • 新築住宅の建物の登記と費用について

    お世話になります。ご教授よろしくお願い致します。来月(1月)なかばに新築住宅が完成し、引き渡し予定なのですが、工務店さんから登記はどうしますかと言われました。工務店さん経由だと15~17万円くらいかかるといわれました。 土地は今年の3月に妻が競売で落札し、登記も済んでおり不動産取得税も納付済みです。建物の購入資金2650万円ほどは、住宅ローンを使わず自己資金で調達するため(そのため土地家屋調査士・司法書士の費用をも少しでも節約したいのですが)抵当権の設定などは必要ありません。18年3月末までに登記をすると、いろいろメリットがあるとの情報も耳にしました。 このような事例の場合、建物の表題(表示)登記と保存登記が必要なようですが、自分ですることができるでしょうか?土地家屋調査士や司法書士に依頼する場合に比べて、どのくらい節約することが可能なのでしょうか?費用対効果を考えた場合、専門家に依頼するべきでしょうか?表題登記だけ専門家に依頼して、保存登記を自分で行った場合(現実的にはこれが一番無難かも)はどれくらい節約できるものなのでしょうか?あと、私一人の名義で登記するのと、妻との共同名義(持ち分は20:1)で登記する場合は、登記費用や専門家の報酬等に違いがあるものなのでしょうか?ご教授よろしくお願い致します。

  • 年内登記か年明け登記か。固定資産税について

    春に土地を購入し、ハウスメーカーで新築中です。 ぎりぎり引渡しが、年内に間に合うかどうかなのですが、登記と税金についての質問です。登記はハウスメーカーに任せず、自分で依頼することになっています。 住宅用土地の固定資産税の軽減措置や住宅ローン減税を考えつつ、登記を年内にするか、年明けにするか迷っています。 よくある質問で、自分でも過去の質問を調べて見たのですが、その年によって、土地や家屋の価格によってケースバイケースなんだろうと思います。どちらが税金が安く済むかを調べられる方法はありますか。 我が家の場合、土地が家屋の倍の値段です。 それともうひとつ、春に土地を購入した時に、土地の税金を売主と日割りで払っていますが、これは宅地用土地の税金ではないと思うのですが、このままで良いのでしょうか。 以上、宜しくお願いします。

  • 固定資産税と登記日・建築年月日・家屋調査について(長文です)

    住宅を新築のため、工事請負契約をかわすところです。完成予定日が12月26日で、引き渡し予定日が同30日の予定ですが、年内に入居することはできるが、全部が完成するのは年明けになるとのことでした。この場合、家屋の固定資産税(18年度分)はどうなるのでしょうか?土地は今年の春に購入済みです。住宅ローン減税を受ける必要はありませんし、現在住んでいるところを、急いで引き払う必要もありません。ずるい考えかもしれませんが、年内に入居しても住民票を移すわけでもないし、未完成なのだから、登記を1月2日以降にすることにより、18年度の家屋の固定資産税を免れることが可能なのではないでしょうか?住民票の移動との関係はどうなのでしょうか?家屋調査が済んでなければよいのでしょうか?登記日と建築年月日は違うとのことですが、どのように違うかもよくわかりません?アドバイスよろしくお願い致します。

  • 不動産登記時の司法書士報酬について

    新築分譲住宅を購入予定です。不動産会社より 司法書士の見積もりをいただきましたが 妥当かどうかわからないのでどなたか教えてください。 土地:682万円 建物:1768万円 フラット35で2200万円 銀行で250万円の借り入れ予定です。                 報酬     登録免許税・印紙税法等 所有権移転登記     30,000        31,500    添付書面        8,000         200 所有権保存登記      14,000       10,400   減税証明書       8,000         1,300 抵当権設定登記(2200万円) 33,000     22,000    閲覧等          3,000 抵当権設定登記(250万円) 25,000       2,500    閲覧等           2,000 調査士費用(建物表記登記) 92,800 消費税          5,900 合計で289,600円です。(見にくくってごめんなさい) よろしくお願いいたします。