• 締切済み

不動産賃借権に強制執行はかけられないのか?

今日民事執行法の教科書を何気な~く見ていたら 「用益権のうち不動産賃借権は登記の有無にかかわらず不動産執行の対象とはならない」と書かれてありました。 不動産賃借権は債権だから不動産執行には馴染まないはずです。 じゃ債権執行になるのかと思ったら 「債権執行の対象財産となるのは、(1)金銭債権、(2)裏書の禁止されている有価証券にかかる債権、(3)動産の引渡請求権、(4)船舶の引渡請求権である」となっているではありませんか! また債権以外の財産権を対象財産にしている§167の「その他の財産権に対する強制執行」にも当てはまらなさそうです… 不動産賃借権に強制執行は出来ないのでしょうか? 出来ないとすればその理由とは何なのでしょうか? 気になり出してしまって早急に解決したくなってしまいました! 心優しきお方教えてください!お願いします!!

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>不動産賃借権に強制執行は出来ないのでしょうか? 換価ができないからです。(敷金は可能です。金銭債権ですから) 賃借権は貸主と借主の契約で成立する債権で、その債権は、その当事者だけのものです。 登記は、第三者に対抗するためで、登記があるからと云って「物権」とはならないです。

lery24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 既述ですが賃借権は当事者間の契約だという事を失念していました。 賃貸人も解除などをしてしまえるので賃借権は権利としては不安定なものですし、延いては買受人や一般債権者にも不利益を与えてしまうのですね。

  • kanenashi
  • ベストアンサー率77% (14/18)
回答No.3

私は専門家じゃありませんから参考までに聞いてほしいのですが・・。 賃借権につき、貸主の義務といえば賃借する物の引渡し義務ですね。 そのほかの義務はありません。 現に、借主が占有しているのであれば、貸主の債務はすでに履行されております。(借主の有する引渡し債権はすでに実現されている。) 列挙されている、強制執行の対象となる債権は、期日未到来などいまだその履行がされていないものだと思いますが如何? 以上はへ理屈のようなものです。 あまり気になさらぬよう。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

賃貸借権は「権」とは書きますが、実態は、賃料支払い義務を負う代わりに、不動産(動産)を使用収益する権利を得るという、賃貸借契約上の借主の地位です。 賃貸借契約は、当事者の個性が重視され、かつ、信頼関係に基づいてなされるものであり、貸主の地位は自由に流通させることが予定されていません。したがって、当事者間(特に貸主)の信頼の保護のため競売することはできません。 極端な話ですが、一流企業につとめるAさんの従業員たる地位(労務を提供する義務を応代わりに、賃金請求権を得る)を競売によって第三者Bさんに売却し、BさんがAさんに代わって出社して給料をもらうことができないのと根本的には同じことです。 ただし、賃貸借契約における借主の個性は、労働契約における従業員の個性ほど決定的に重要というわけではないでしょう。賃借人の地位の譲渡は、借地上の建物の所有権の移転に伴う借地人の変更など、より優越する利益のために認められる場合もあります。ですから、借主の個性や信頼関係というのは絶対的な理由とまではいえないかもしれません。

lery24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言われてみれば賃借権は当事者間の契約でしたよね! ですから解除などをしてしまえるので権利は不安定なものと なってしまい買受人や一般債権者にも不利益を与えてしまうのですね!

noname#107982
noname#107982
回答No.1

アパートに住んでる住人が困るから。 強制執行じゃなく売却は可

lery24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言われてみれば賃借権は当事者間の契約でしたよね! ですから解除などをしてしまえるので権利は不安定なものと なってしまい買受人や一般債権者に不利益を与えてしまうのですね!

関連するQ&A

  • 強制執行について

    強制執行について 民事訴訟を起こして、勝訴を得ました。 相手方から反応が無いので、強制執行の手続きに入ろうと思います。 債権差押えと動産差押えと不動産差押えは同時に手続きができるのでしょうか? また、動産差押えをする際には差押えをする対象物を、特定しなければならないのでしょうか? アドバイスの程、よろしくお願いします。

  • 強制執行について

    お世話になります。よろしくお願いいたします。 強制執行について教えてください。すでに債務名義(和解調書)は取得済みです。動産と債権に強制執行をかけようと思います。動産に執行を掛ける場合、事前の債務名義の送達及び送達証明は必要なかったと思います。債権に執行掛ける場合は必要だったと思います。  執行において、まずは動産の執行だけを行い、その後、債権に執行をするために送達をするということは可能なのでしょうか?動産と債権の執行を同時にする場合、送達が必要となって相手方に動産を移動し隠す時間的猶予を与えてしまうのは困ると思い、2回にわけて強制執行手続をとることが可能なのかどうかを教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 強制執行について

    金銭貸借の公正証書に基づき、強制執行するのですが、教えてください。 まず、強制執行するにあたり、給料・動産・不動産など、あらゆる財産差し押さえをしたいと考えておりますが、実際、住所はわかっていて、そこに住んでいることはわかっているのですが、本人が仕事をしているかも、どのような財産を持っているかも詳しくわかりません。いままで散々嘘をつかれて騙されてきたので、本人と話をしても、信用できる状態ではありません。そのような場合はどうすればいいのでしょうか? 素人なので恥ずかしいのですが、教えてください。

  • 強制執行の方法は選択できる?

    強制執行の方法は選択できるのでしょうか? 例えば、「AはBに対し、300万円支払え」との確定した給付判決を債務名義として強制執行する場合、不動産執行 or 動産執行 or 債権執行のどれで強制執行するかは誰が決めるのでしょうか? 執行債権者に決定権があるのでしょうか?

  • 強制執行について

    近日中に、裁判所から強制執行(動産及び債権の両方で)をされるので、非常に困っています。債権者は、警官を呼ぶ事になり大騒ぎになってもいいからしてくれと言っています。私としては話し合いをしたいと言っても聞いてくれません。ちなみに債権者は元妻です。自宅に、執行官がきた時にとる対応など教えて下さい。また、強制執行を止めるいい方法がありましたら、よろしくお願いします。

  • 強制執行が認められる場合を教えてください。

    強制執行について調べているのですが、よく解らないことがあるので教えてください。 ある人(ここではAさんとします)が消費者金融Bから借金があるとします。Aさんは返済に一切応じようとせず、期限の利益を喪失する場合に、Aさんに財産(不動産)がある場合には、その消費者金融は当然、強制執行をして債権を回収しようとすると思います。この場合、「債務者の不動産の通常の利用が阻害される」場合にはその不動産に対する強制執行は出来ないということを知りました。 しかし、この「債務者の不動産の通常の利用が阻害される」場合という文言の意味する所がいまいちよく解りません。 例えば、時価1000万の共有不動産のAさんの持分割合が6割である不動産を所有して、Aさんがそこに住んでいる場合には、消費者金融BはAさんの不動産持分に対して強制執行をかけることは出来るのでしょうか?

  • 民事執行について

    次の文章で正しいものには○誤っているものには×を書いて理由を説明しなさい。 (1)金銭債権の存在を金銭消費賃借契約書明で明確に証明できる者は、債務者が任意の履行をしないときは、強制執行の申し立てをすることができる。 →○ (2)執行文は、すべての債務名義につき第一裁判所の裁判所書記官が付与する →○ (3)土地とは別に庭石だけを不動産強制競売の対象財産にすることができる。 →× 庭石だけを対象財産にすることはできない。 (4)不動産の買取希望者は、現況調査報告書及び不動産の評価書の写しを閲覧することができる。 →○ (5)XがAにノートパソコンを貸していたところ、YがAに対して動産執行をし、そのノートパソコンが差し押さえられた場合、XはYを被告として第三者異議の訴えを提起することができる。 →○ 以上の5問について間違えっていたら指摘をお願いします。解説もしてくださると光栄です。よろしくお願いします。

  • 強制執行について教えてください

    債務名義正本・執行文・送達証明が1通あるので、強制執行をかけたのですが、銀行が払わないと陳述書に書いてきました。債務者の預金は千数百円程度だったので、そんなためにその銀行を民事訴訟で訴えるのはナンセンスなので今回の強制執行事件を終結させてから、再度違う財産にターゲットをあてて強制執行しなおそうと考えているのですが、取下げていいものか悩んでいます。 取下げた場合、以下の2つのデメリットがひっかかったからです。 1.取下げをしてしまうと、債権の時効が中断せずにそのまま進行していたことになるのではないでしょうか? 2.また、取下げた場合、強制執行費用は債権者持ちになってしまうので、それもアホらしいので、これを次回の強制執行の際に債務者に請求することは可能でしょうか? 取下げ以外の方法で終結させたほうがいいような気がしたので質問したのですが、裁判所は取下げが一般的だと言います。業者の場合、取下書とともに再度の強制執行申出書が入っている場合が多いと書記官が言っていました。裁判所の言い事を大人しく聞いて取下げたらいいのでしょうか? 動産執行の場合、執行不能で終わる場合もあるので、私は執行不能調書を作ってもらって、今回の執行費用を次回の強制執行に上乗せして強制執行をかけなおしたいと思っていますが、債権の場合執行不能で完結するのは聞いたことがないと書記官が言っていました。 書記官の処分決定により改めて債務名義を取得すれば、前回の執行費用を上乗せすることが可能だとききました。執行費用の確定処分のことだと思うのですが、取下げてしまえばこれももとからなかったことになるのではないでしょうか?このケースでそのようなことができるでしょうか? つまり、時効の進行を中断させて、前回の執行費用を次の執行費用に上乗せする良い方法があればお教え下さい。

  • 強制執行(不動産明渡・債権差押)について

    強制執行について3点質問があります。少々長くなりますが、ご回答おまちしております。 (1) 不動産明渡の強制執行をする場合、不動産内部にある動産を除去することが必要になりますが、これは不動産明渡の強制執行を申し立てれば、それに含まれると考えてよろしいでしょうか。(一応、民事執行法168条5項、6項、規則154条の2に規定があるのですが・・) 動産執行の申立は不要だということでよろしいでしょうか? (2) 不動産明渡の強制執行をする場合、かなりの費用を予納する必要があります。ものの本には、最終的には債務者から取り立てられると書いてありますし、執行法42条1項にも、債務者の負担とすると書いてあります。具体的に、どうやって回収するのでしょうか? 不法行為で訴求していくことも不可能でないように思いますが、強制執行にかかったということで、損害・因果関係など明らかですから、もっと簡便な方法があるのでしょうか?そして、いずれにせよ、明渡させた場合、相手の住所地は変わりますから、次の転居先をみつけて(住民表を調べればわかることですが・・)送達しないといけないというのは煩雑な気がします。なお、債務者が、強制執行費用をまかなう額の債権を第三債務者に対して有していることは調査でわかっているので、空振りについては検討不要です。 (3) 第三債務者に対する金銭債権について仮差押命令を得ている場合、本執行への移行はどのように行うのでしょうか?債務者と第三債務者の普通裁判籍が異なる場合、債務者の裁判籍が執行裁判所となると考えてよろしいでしょうか?執行法144条2項の意味がわかりません。 以上、長くなりましたが宜しくお願いいたします。

  • 競売物件、不動産引き渡し命令の執行について教えてください。

    競売物件、不動産引き渡し命令の執行について教えてください。 強制競売の事で教えてください。 競落された物件に居住者がいる場合、不動産引き渡し命令を申し立てても、もし 相手が応じない場合は、強制執行をすることになると思います。 強制執行とは具体的にはどういう方法で執行することになりますか? 動産は貸倉庫に運ぶと言うことは聞いたことがありますが、運ぶ費用は競落者が負担 するのでしょうか? また、貸倉庫の家賃等はどうなのでしょう?