エルミート補間の誤差の定理について

このQ&Aのポイント
  • エルミート補間の誤差の定理について質問しています。自分で考えて解答を求めた部分までは正しいようですが、以降の解法が分からずに困っています。
  • 質問1:解答の続きがわからないのでアドバイスをお願いします。質問2:自分の解答に間違いはないでしょうか?
  • エルミート補間の誤差の定理について、質問しています。解答の途中で詰まってしまったため、アドバイスを求めています。また、自分の解答に間違いはないかも確認したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

エルミート補間の誤差の定理について

こんにちは。最近、エルミート補間公式を勉強していまして、そこで出てきた定理についての質問です。 定理  点X0,X1,...Xnが区間[a,b]にあり、fが(2n+2)級である。  p(Xi)=f(Xi),p'(Xi)=f'(Xi) (0<=i<=n) を満たすとき、(2n+1)次の多項式pがあれば、  f(X)-p(X)={f(2n+2)(ξ)*Π(i=0→n)(X-Xi)^2}/(2n+2)! (ただし、f(2n+2)はfの(2n+2)回微分という意味です。) を満たすξが(a,b)に存在する。 という定理を証明したいのですが、途中でわからなくなりました。 自分で、考えた解答→ w(X)=Π(i=0→n)(X-Xi)^2・・・・(1)とおき、 f(X)=p(X)+G(X)*w(X)・・・・(2)となるG(X)求める。 X=Xiでないときは、G(X)={f(X)-p(X)}/w(X)・・・・(3)となり、G(X)は 求まる。次に、X=Xiのときも、w'(Xi)=0しかしw''(Xi)=0でない。 よって、ロピタルの定理より G(Xi)=lim(X→Xi){f''(X)-p''(X)}/w''(X)={f''(Xi)-p''(Xi)}/w''(Xi)・・・・(4) となりG(X)は求まる。 (ア)X=Xiでない(i=0,1,,,,n)のとき w(X)=0でないので、G(X)が求まり、このXを固定して、zの関数として、 φ(z)=f(z)-p(z)-w(z)*G(X)・・・・(5) を考える。φ(z)はz=X,X0,X1,,,,,Xnの(n+2)個の点で0になるので、 ロルの定理より、 φ'(z)は、これらの点の間にある(n+1)個の点で0になる。 ・・・・・ 質問1;これから先がわからないのでアドバイスがほしいです。 質問2;ここまでの解答で間違っているところはないですか?? 自分で考えて、限界がきたので質問させてもらいました。アドバイスよろしくお願いします><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.4

完璧ですね。^^ 僕も勉強になって良かったです。

Lovechild0
質問者

お礼

ありがとうございます。   本当に、親切にしていただいて、ありがとうございました。 これからも、数学を頑張っていきたいと思います^^

その他の回答 (3)

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.3

おお、かなりいいじゃないですか。^^ >また、φ(Xi)=0(i=0,1,,,n)は、(5)とw(X)の性質より、明らかなので、 φ'(xi)=0のことですね。これは明らかとするより、ちゃんと計算して見せたほうがいいかも知れませんが・・。 >φ'(z)は(2n+2)個の異なる点で0になる。よって、ロルの定理 を繰り返し用いると、 φ(2n+2)(ξ)=0・・・・(6) (φ(2n+2)はφの(2n+2)回微分です。) となるξが、X,X1,X2,,,,Xnの作る区間の中に少なくとも1つ存 在する。 いいですね~。 ロルの定理を一回用いると、 φ'’(z)は(2n+1)個の異なる点で0になる。 もう一回用いると、 ・・・ となっていくんですよね。 >ここで、p(z)は(2n+2)次の多項式だから、 (2n+1)次のケアレスミスですね。 >(イ)X=Xi(i=0,1,,,,n)のとき、  (4)より、φ''(Xi)=0 φ(Xi)=0,φ'(Xi)=0(i=0,1,,,,n)にロルの定理を用いると、   ・・・・・   ・・・・・ ん~~この方法は無理ですかね>< もう少しっすね>< いやいや、もう終わってるんですよ。 f(xi)=p(xi),w(xi)=0だから、ξをどういう値にとっても、定理の式は 成り立つんです。x=xi(i=0,1,…,n)のときは。 だから、x=xi(i=0,1,…,n)のときは、定理は自明なんですよ。

Lovechild0
質問者

補足

おはようございます。 (イ)については、理解できました^^ 「また、φ(Xi)=0(i=0,1,,,n)は、(5)とw(X)の性質より、明らかなので、φ'(xi)=0のことですね。これは明らかとするより、ちゃんと計算して見せたほうがいいかも知れませんが・・。」 についてですが、 (5)をzで微分すると、 φ'(z)=f'(z)-p'(z)-w'(z)*G(X) z=Xiを代入して、 φ'(Xi)=f'(Xi)-p'(Xi)-w'(Xi)*G(X) また、w'(Xi)=0,f'(Xi)=p'(Xi)より φ'(Xi)=0 よって、φ'(z)は(2n+2)個の異なる点で0 になる。・・・・・ こんな感じでしょうか^^

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.2

No1です。勉強してきました。 ξはxに依存して決まる(xの値に応じて選ぶ)のですね。了解です。 ええと、今までの解答で間違いはなさそうですね。 (5)の関数を考えるのが重要なんですよね。 ヒントは、 ・φ(z) の作り方から、φ(xi)も0ですが、φ'(xi)も0になりませんか? ・そうすると、φ'(z)は区間内の(2n+2)個の点で0になりますよね。 ・あとは、ロルの定理を繰り返して、φ(2n+2)(z)が、区間内のある1点で0になることを示します。これで終わりですね。 ・x=xiの場合は、定理の式の左辺も右辺も0になるので、ξは何を取ってもいいですから、明らかですね。だから、(ア)より上は、いらないかと・・。 φ(z)を考えるところが、賢いですよね・・。 頑張って下さい。

参考URL:
http://www.nc.ics.saitama-u.ac.jp/~sigehara/lecture_notes/na_I/2004/lec2.pdf
Lovechild0
質問者

補足

丁寧なお返事ありがとうございます^^解答の続きを考えました。 (ア)X=Xiでない(i=0,1,,,,n)のとき w(X)=0でないので、G(X)が求まり、このXを固定して、zの関数として、 φ(z)=f(z)-p(z)-w(z)*G(X)・・・・(5) を考える。φ(z)はz=X,X0,X1,,,,,Xnの(n+2)個の点で0になるので、 ロルの定理より、 φ'(z)は、これらの点の間にある(n+1)個の点で0になる また、 φ(Xi)=0(i=0,1,,,n)は、(5)とw(X)の性質より、明らかなので、 φ'(z)は(2n+2)個の異なる点で0になる。よって、ロルの定理 を繰り返し用いると、 φ(2n+2)(ξ)=0・・・・(6) (φ(2n+2)はφの(2n+2)回微分です。) となるξが、X,X1,X2,,,,Xnの作る区間の中に少なくとも1つ存 在する。よって、(5)は、 φ(2n+2)(ξ)=f(2n+2)(ξ)-p(2n+2)(ξ)-w(2n+2)*G(X)=0 (φ(2n+2)はφの(2n+2)回微分、f(2n+2)はfの(2n+2)回微分、p(2n+2)はpの(2n+2)回微分、w(2n+2)はwの(2n+2)回微分です) ここで、p(z)は(2n+2)次の多項式だから、 p(2n+2)(z)=0より、p(2n+2)(ξ)=0 (p(2n+2)はpの(2n+2)回微分) また、w(2n+2)(z)=(2n+2)!よりw(2n+2)(ξ)=(2n+2)! (w(2n+2)はwの(2n+2)回微分) よって、 f(2n+2)(ξ)-0-(2n+2)!*G(X)=0 G(X)={f(2n+2)(ξ)}/(2n+2)!・・・・(7) (イ)X=Xi(i=0,1,,,,n)のとき、  (4)より、φ''(Xi)=0 φ(Xi)=0,φ'(Xi)=0(i=0,1,,,,n)にロルの定理を用いると、   ・・・・・   ・・・・・ ん~~この方法は無理ですかね>< もう少しっすね><

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.1

問題、ちょっと変ですよ。 定理の式で、ξは定数でしょう? もし定理の式が本当に成り立つのならば、 f(x)はxの多項式で表されることになりませんか?

関連するQ&A

  • 数値解析の補間多項式

    (1)nを1以上の整数とし,X0,X1,,,Xnを相異なるn+1個の標本点とする。R上の関数f,g,hにおいて、gはfをX0,X1,,,Xn-1で補間し(つまり,g(Xi)=f(Xi),i=0,1,2,,,,n-1となる)、hはfをX1,,,Xnで補間するとき、関数    g(X)+(X0ーX)/(Xn-X0)×{g(X)ーh(X)} は、fをX0,X1,,,Xnで補間することを示したのですが質問があります。 まず補間するということはどんな意味を持っているのでしょうか?そしてこの問題の但し書きとしてf,g,hは多項式とは限らないとあったのですがではどう考えたらよいのでしょうか?? 最終的にどのように証明していけばよいかアドバイスお願いします★

  • ラグランジェとエルミート補間についての質問です。

    こんにちは。質問の内容は、以下の文章についてです。 「Lagrange Form In principle, formulas akin to the Lagrange interpolation formula can be developed for Hermite interpolation. We shall present one such formula that pertains to an important special case. As before, let the nodes be X1,X2,...,Xn, and let us assume that at each node a function value and the first derivative have been prescribed. The polynomial p that we seek must satisfy these equation: p(Xi)=Ci0 p'(Xi)=Ci1 (0=<i<=n) ・・・・(1) In analogy with the Lagrange formula, we write p(X)=Σ(i=0→n)Ci0×Ai(X)+Σ(i=0→n)Ci1×Bi(X)・・・・(2)」 という文章なのですが、Σ(i=0→n)Ci1×Bi(X)がよく理解できません>< エルミート補間が理解できていないからでしょうか??アドバイスお願いします。

  • 大学の統計学です 確率母関数、ベルヌーイ分布、モーメント母関数

    明日試験なのですが、勉強不足で全然わかりません・・・・ ・2項分布B(n,p)の確率母関数を計算せよ ・幾何分布Ge(p)の確率母関数を計算せよ ・X1,X2....Xnを互いに独立でベルヌーイ分布に従うn個の確率変数とするとき、Sn=X1+X2+...+Xnの分布が2項分布となることを示せ またSn/nの平均値と分散を求めよ ・指数分布Exp(θ)のモーメント母関数、平均値(期待値)、分散を計算せよ ・2回のサイコロ投げにおいて、Xを最初の目、Yを2回目の目とするとき、Z=X+Y,W=X-Yとおく (1)ZとWの平均値を求めよ(2)ZとWの分散をもとめよ(c)ZとWの共分散を 求めよ ・X1,X2....Xnを互いに独立で同一の分布に従う確率変数とする。 E(Xi)=μ、V(Xi)=σ^2、i=1,....,nとしX1,X2....Xnの標本平均をZ=1/n(X1,X2....Xn)とおく。 E(Z)とV(Z)を計算せよ わかる方教えていただけたら嬉しいです!!!! よろしくお願いします。

  • 加重平均 

    n個の確率変数X1,X2,...,Xn がN(μ,1)に従うとき X' = (1/n)Σ<1 n>Xi は nが十分大きいときに 正規分布 N(μ,1/n)に従うとみなしていいです(中心極限定理) それでは X' = Σ<1 n> w(i) * Xi ただし Σw(i)=1 (w(i)は数列{w(n)}の第n項) としたとき X'は正規分布に従いますか?? X'の平均はμ,分散Σ(w(i))^2 は分かったので N(μ,Σ(w(i))^2) かと思うのですが、確証がないので アドバイスをいただけないでしょうか。

  • 同時確率密度関数の求め方。

    同時確率密度関数(joint density function)の求め方が分かりません。 X1.....Xnが独立していて、それぞれXi~Bin(n,p)になっている、 fXi(xi) = (nCxi)*P^xi(1-p)^(n-xi) この関数の、確率密度関数f(x1....xn|n,p)を求めろとのことですが,これは普通に1からnまでの、確立を求める関数をもとめろ、といってるだけですよね?そうすると。 Πf(x1....xn|n,p) =(nCΣxi)P^(Σxi)(1-p)^(n-Σxi) でいいんでょうか。。。これからnが分かっている場合、最尤法のpが(pハット)=(x バー)/n になることを証明しなくてはなりません。。昨日から、ずっと調べたり考えたりしてても、わかりません。よろしくお願いします。

  • 符号理論の問題文について分からない点

    他大学の大学院試験の過去問を見ていて、不安な点がありましたので質問お願いいたします。 符号理論の問題です 「情報源符号x1,x2,・・・,xnがそれぞれ確立p(xi)で発生する(i=0,1,・・・,n)」 私は次のように解釈しました 「情報源アルファベット{x1,x2,・・・,xn}の定常分布がp(xi)(i=0,1,・・・,n)である」 間違っているでしょうか? 参考書が違うためか、微妙に表現方法が違い悩みます("発生"とかが) よろしくお願いいたします。

  • カーティスの定理

    お願いです。カーティスの定理がどうしても証明できません。おそらく数学的帰納法で証明するのでしょうが、見通しがつきません。n=kの時成立すると仮定した時、n=k+1をどのように示せばよいかを教えてください。(できれば高校数学の範囲で) ここでいうカーティスの定理とは、 「1/x1 + 1/x2 + 1/x3 + … + 1/xn <1 (但し、x1,x2,x3,…,xn(nは正の整数)は正の整数) を満たす左辺の最大値を与えるx1~xnは、 x1=2 ,x(n+1)=Π(k=1~n)xk +1」 というやつです。

  • 確率の独立性

    1からnまでの番号カードをランダムに並べる試行にたいする確立空間(W,P)を   W={w=(i1, ...... ,in) : ij∈{1, ...... ,n} (1≦j≦n), ij≠il(j≠l)}    P(w)= 1/n! , ∀w∈W 確率変数 Xj:W→N (1≦j≦n)を  Xj(w)= '数jのカードの右側におかれたjより小さいカードの枚数’と定義する。  この時 (1)P(Xi=k) (k=p, ...... ,j-1) を求める (2) X1, ...... , Xn  が独立かどうか調べる という問題で、 (1)では X1(w)=0であることから P(X1=0)=1 だということは分かるのですが、jもkも変数なのに問題のP(Xi=k)は求められるのでしょうか。 (2)はそれぞれの確率が関係し合っているので、独立でないと思うのですがどうでしょうか? 

  • 微積分の証明問題についての質問です。

    微積分の証明問題についての質問です。 xの2乗をx^{2}のように表しています。 f:R^{n} → R , p∈R とする。 fが微分可能のとき、次の(1),(2)が同値であることを示せ。 (1)任意のα>0 と(x1,x2,…,xn)∈R^{n} に対して、 f(αx1,αx2,…,αxn) = α^{p}f(x1,x2,…,xn) …(※) (2)任意の(x1,x2,…,xn)∈R^{n}に対して、 Σ[k=1,n]xk{∂f(x1,x2,…,xn)/∂xk} = pf(x1,x2,…,xn) …(♯) ヒントとして、 ・(1)⇒(2) (※)の両辺をαで微分して、α=1とおく。 ・(2)⇒(1) F(x1,x2,…,xn,α) := α^{-p}f(αx1,αx2,…,αxn) を考えて、 ∂F(x1,x2,…,xn,α)/∂α = 0 を示せ。 が与えられています。アドバイスお願いします。

  • ピタゴラスの定理

    定理(ピタゴラスの定理) {Xn}[Σn=1~N] を内積空間Vの中の正規直交系であるとする。すべての X∈V について   ||X||^2 = Σ[n=1~N]|(X,Xn)|^2 + ||X-Σ[n=1~N](Xn,X)Xn||^2 が成り立つ。 ________________________________ この証明で、内積の性質から   Σ[n=1~N](Xn,X)Xn と X-Σ[n=1~N](Xn,X)Xn は直交である と、参考書に書かれていたのを使って証明したのですが・・・ 肝心の直交であることの証明が上手くいきませんでした。   ( Σ[n=1~N](Xn,X)Xn , X-Σ[n=1~N](Xn,X)Xn )     = Σ[n=1~N]|(Xn,X)|^2 - ||Σ[n=1~N](Xn,X)Xn||^2     = 0 ↑となるハズなのですが・・・、2つの等式が上手く説明できませんでした。 簡単な問題かもしれませんが、力を貸してくれたら幸いです。 また、この定理が何故「ピタゴラスの定理」というのかが分かりません。 協力お願いします。