• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:共依存について教えて下さい)

共依存とは?役割と特性について

precogの回答

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.4

No.1です。 回答しようと思って共依存関係を色々見てたんですが、エセ科学ですね。攻撃的/批判的で、ある特定の性格や価値観を否定するものでしかないです。あんまりまともに受け取らないほうがいいと思いますが、、、 これを勉強しても、ラベリングにしかならないし、狭小な偏見を助長するだけのように思います。偏見は争いしか生みません。 態度が悪い警官に対して「おまえは育ちが悪いのだ。お前の親は病気だ。」と言ってみたところでなんの解決にもならないのは明白です。

lululululu
質問者

お礼

>ラベリングにしかならないし、狭小な偏見を助長 >態度が悪い警官に対して >「おまえは育ちが悪いのだ。お前の親は病気だ。」 ラベリングをするためではないですよ。 ちなみに、勉強会をするのは弊社の受付担当の派遣社員さんたちです。 派遣さんたちの依存症の内容は書いていないですが どうも、話が聞けない習性のある人たちの共通点のように感じたので ココで聞いているだけです。 警察官へ文句を言うためではなく、 仕事で受け付けに来た方の御話を聞く姿勢を取り戻すため、 彼女らの心の憂さなのか感情の整理なのかを したほうがイイかなと思っているのです。 会社へ訪ねてきた人以外でも、ビル1階に受付がある以上、 道を聞く人もいるし 携帯の充電が切れた人が、ビル内にある公衆電話の場所を 聞く人もいる。 ビル内のトイレの場所を聞く人もいる。 弊社内の誰かを訪ねてきたという業務以外の 受付としての業務が発生したとき、 来客者の話をきいてるとムカムカするといって聞けない。 そういうのは受付の仕事でなく、産業カウンセラーや 庶務・衛生委員を呼び出して対応させれば良い。 という発想では困るんですね。 そのために、どうして人に甘えて依存する傾向にある人が 話が聞けないのか?ということが分かる心理の専門家がいれば 教えて欲しいなと思って質問しています。 彼女らだって、今のままでは、心が苦しいだろうなと思うからです。 でも、どうして話が聞けないのか? 幼少期の影響(アダルトチルドレン)の部分もあるのでしょうが、 そういう風に話を聞くことに酷く抵抗する心持ちで 育ってしまった背景みたいなものから解きほぐさないと 人の心って、本当の意味で変化を受け入れない。 だからココで教えて欲しいなと思って質問しました。 ラベリングだ、偏見だとご意見を仰られていますが、 そういう価値観がないので、逆に仰ってる意味が分かりません。 precogさんは経験者とのことですが、心理の専門家ではないのですか?

関連するQ&A

  • 依存する人は、依存してくる人を嫌いなの?

    先日、弊社の受付に、「財布を落として困っている」と相談に来た 弊社とは無関係の70代のオバサンが着ました。 弊社の受付にやってきた理由は、 となりの交番に行ったところ、 A警察官から、相談内容を聞いてくれる前に 『訴えるつもりがあるか、どうか』と尋ねられ、 オバサンは「とりあえず相談したい」と答えたところ、 A警察官から『ここは民間のカウンセリング施設ではない』と拒まれ 一切、話を聞いてくれることなく、交番から出て行くように言われた そうです。 困り果てたらしく、民間会社の弊社に来て、 「民間のカウンセリング施設はありませんか?」と訪ねてきました。 受付が対応できず、総務に連絡があがり、産業カウンセラーが お話を聞き、弊社の庶務係りと共に、オバサンと交番へ向かい、 財布を落としたことを受け付けてもらう手続きをしました。 この交番で、3日に1度、こういうことがあって、 なぜだか、このA警察官が担当する日に、こういうことが起きます。 A警察官の話によると 「警察はストレス過多なので、常に甘いものを食べていないと  落ち着かないんだよね」と言いながら、 弊社ビル内にあるコンビニで、甘いパンや甘いドリンクなどを 大量に買って、自転車で周囲を警戒にあたるときも 常に食べ&飲みをしつつ業務にあたっている姿を見かけます。 甘いものに依存して、ストレスを解消しているのかなと感じます。 ★依存症ということだけではなく、 人や物に依存する習性のある人は、他人から依存されることを 激しい拒絶をする傾向があるのでしょうか? ★依存してくる人に、ある程度の対応ができる人は、 依存傾向が高いのですか?あるいは依存傾向が少ないのでしょうか? ご存知の方がおられたら、教えて頂けませんか?

  • 他人依存とはなんですか?

    自分は精神的に他人に依存して生きているかもしれません。こんな私を変えたいのですが、他人に依存するということは、相手の気持ちも鋭く察することができるという利点作用があるのではないのでしょうか?そして周りの空気を察するのでKYにはならないのではないでしょうか?他人に依存した考え方は自分にとって悪いことだと思いますか?

  • 共依存なのかもしれないです...

    共依存なのかもしれないです... 僕は人に認められたいという気持ちが強いのかもしれません。現在はその気持ちは抑えているつもりですが、人を手伝ってあげたり何かしてあげることで見返りを求めるようになったのかもしれません。恋愛経験はまだほとんどないのですが、その人に自分の好意全てを注ぎたいというように相手に対しての自己犠牲や自己満足に近い感覚になりがちだと思います。 また、僕はすぐに人を好きになったかのような気持ちになりがちです。ですが、それは本当はその人に依存したいだけなのかもしれないと思うようにもなってきました。 あまり深く考えることもよくないですが、やはり人の顔色を見るということに関してや、心の奥底で何か見返りを求めているのかもしれないということはなかなか抜けません。意識して自分は自分、他人は他人だと思うようにはしていますがこうやってネガティブ思考に陥ってしまいます。 そう結果が出たからといって絶対ではないと思いますが、先程も共依存診断なるものをしてみたところその可能性は高いらしく少し困惑しています。このように考えていると自分をなかなか客観視できずに他人に言われて気づくことも多いです。また、これは関係があるのかはわかりませんが僕は自分というものがあまりなく、他人の意見が自分の意見(かたにはまる?)になりがちな傾向もあります。何をやるのも自分次第ですが、最近特に頑張っている勉強にも支障をきたしてしまうのではないかと色々と目まぐるしく不安が押し寄せてきてしまいます。 とてもまとまりのない文章で申し訳ないのですが、今の僕に皆さんからのアドバイスをよろしくお願いします。自分が自分でわからないです。

  • 他人に依存しすぎてしまう

    私は、他人(主に友達)に依存しすぎてしまいます。 仲良くなると、その友達に依存しすぎてしまい、他人との境界が見えなくなります。色んなことが不安になったり、相手の気持ちを深読みしすぎたり。 いわゆる、境界性人格障害です。(精神科・カウンセリング暦あり) 自分でもそれが解っているため、今は、仲良くしている人とも、自ら、近距離で接しすぎないようにしています。 接しすぎないようにするように、ここまで出来るようになるまでにもとても時間かかりました。 友達から「遊ぼう」と誘われるだけでも躊躇します。 遊んでしまうと、心が接近しすぎてしまい、嫉妬や束縛、寂しさ、不安・・・そのあとがとてもつらくなるからです。 なので今は、誘われても、たまにOKするくらいに控えています。 でも、正直、悲しいです。 本当は誘われたら遊びたい。遊びたいと思ったときは誘いたい。 だから、友達と遊んでも、相手に対して心が近くなりすぎないで、他人との境界を自分の中で引くことが出来るようになりたいんです。 なぜ、皆さんは、他人と遊んだり、接近しても、他人との間に境界をしっかりつけていくことが出来るのでしょうか? 依存せずにいられるのでしょうか?

  • 回避依存症、共依存症について

    最近、心理学の勉強をしたり、調べていたりするうちに、 恋愛依存症というものを知りました。 もともと、私は人に執着をしすぎる、尽したがり、恋愛をすると頭がいっぱいになる といった共依存の傾向が強く、自分でも理解していました。 また、典型的な回避依存症の男性に魅かれてしまい、今でも彼は色んな人と関係を持っていることを知っているのに、離れたときの苦しみを知っているから、怖くて離れられないでいます。 回避依存というものは、根柢では「捨てられたり、裏切られたりすることへの恐怖」からくるそうです。なので、「束縛されるのが嫌で、常に自分が優位に立って支配していたい。一人になってしまうのが怖くて色んな女性に惚れさせ依存させ、離れられなくする。そうすれば相手の方から去られても自分はそんなに好きではなかった、一向に構わないことだと自分に言い聞かせることができから。」よって、相手には惚れさせておいて、自分の心のうちはあまり見せず、ものすごく距離感をとり壁をつくります。そんな彼のことも知っているのに、私は一緒にいる時間は幸せで、好きなので離れることが出来ません。 *質問* また、私には「本気で好き。やっぱり(私が)一番」だと言ってきます。 私はその言葉を信じてるんですが、そういう症状の人って一番とか本気で好きだとかないんでしょうか? 誰しも本命はいるとは思うんですが、 本命なのかと聞くと、「自信がなくて本命だとか言った所で、幸せに出来る自信がないから、そんな無責任なことは言えない」と言われてしまいます。 私たち恋愛依存症の人の最大の特徴は、「自信のなさ」です。 だれかに認めて欲しいというところは共通していると思います。 この症状について、勿論一緒に話したりしたことはないですが、お互い自覚はあります。 昔は離れようと必死でしたが、一時期、私が離れたり、離れようとしているので、彼は去られる不安や恐怖から、他の人に手を出しては、放置して傷つけるといった酷いことをしてしまっていたみたいです。(本人から聞いたわけじゃなく他人から聞いた話ですが) 一体どうしたらいいのでしょうか? よろしければお願いいたします。

  • 他人に依存する甘えた人が多いのは何故?

    常にお客様気分でマグロ状態と言いますか・・・ 自分は何もしないで相手に、もてなしてもらおうとする人、 言いたい事があるなら自分から言えばいいのに 相手が言ってくれるまで待ってる人、 相手にリードしてもらわないと喋れない人、 他人に依存してばかりの甘えた人が多いのは 何故でしょうか? いつまでも親の扶養家族でいる人や プロポーズできない男性が増えているとテレビでやっていましたが これからも、こういう人が増えるのでしょうかねぇ?

  • うつ病です。甘える、頼ると依存がわかりません。

    うつ病治療をはじめて三年目になります。スーパーウーマンでいようとがんばりすぎたこと、育った家庭がDV家庭だったことなどが生きづらくしているのではといわれています。 特にカウンセリングや治療の中で健全な甘えや頼ることをしてこなかったということをいわれ、私自身もそう思いました。 甘える、頼ることが相手に依存することに思え、相手の負担になる、自分自身の足で立ててない、女々しいと思っていたように思います。 ただ人に頼られるのはどちらかといえば嬉しいほうで、この感覚は自分にのみ当てはまる感情なのです。 カウンセラーには人を信頼しきっていない、いつかは終わりがくるのだからその準備をして頼らないようにしているところがあるといわれます。 これは恋愛関係だけでなくカウンセリングにおいても見えるといわれました。 精神科医にも同様のことをよくいわれます。 私は人に強く元気で見られているので専門家である精神科医やカウンセラーには一番心のうちをすべて話せてはいるのです。 そして依存してるのでは?と思うことさえあります。医師にもカウンセラーにも、自分がカウンセリングや治療として話にくることに依存していないかどうか時々聞いて確かめたくなります。そのたびに2人にはそんなことはない、むしろもっと頼っていいのに、と言われます。 死にたいくらいつらいのに、どうしても泣けない、医師やカウンセラーと話し始めると自分を律して泣かないスイッチを押して、淡々とむしろ笑顔で話しているといわれたこともあります。 それでも今の生活では週1の治療が私の生活の一番の張り合いというか、メインになっています。 だからこそ、依存してるのではと思うとこわいのです。診察やカウンセリングは現実の世界へ旅立つための準備の場所であり、私がずっと居続けられる場所ではないですよね。 だから彼らに甘えてはいけない、自分で考え最後は自分で自分を支えるしかないのだからと思うのです。 特にもう40代なかばのいい大人だから。 つらいとき、医師を思い出して涙がとまらないことがあります。助けてと思うこともあります。 医師の診察は二週間に一度なのですが、「つらくなったらいつでも連絡ください」と言われています。それでも「もうだめかも・・」と思っても、連絡して予約をとるという行動に出られません。我慢してしまいます。医師は何度も泣くまで待っていますといってくれますが、どうしてもだめなのです。そして「泣くことは敗北だと思ってるのかな」とも言われます。本当は頼りたくて、甘えたくて支えてほしくて仕方ないのに、それはすべきではないとストップさせています。 相手は仕事として私と向き合っているだけで、契約関係なのだから甘えてはだめといいきかせながら、です。 するべきではないとしか思えないのです。 どういうことが健全な甘えや頼ることなのでしょう。 だれかに丸投げで甘えたこと、頼ったことがありますか?とカウンセラーに聞かれたときも、ありません、としか言えませんでした。 私にはどうしてもうつ病治療の中での医師やカウンセラー相手の健全な甘え、頼ること、がわかりません。 具体例などあげてアドバイスいただけますでしょうか。 そして、そうすることによって私のうつ病治療は前に進むのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 人に依存してしまうことをやめたい。

    昔にも同じことがあり、また同じような精神状態を 繰り返してしまったため、相談させていただきたいと思います。 私は人と関わっていき、相手と深い仲になって行くと どうやら知らず知らずの内に 依存して行くタイプのようです。 それは友達であっても、恋人であっても同じようです。 まだ仲良くなり始めや深い仲になる前の段階であれば 相手がどうしてようとあまり自分も気にならないのですが、 相手も自分を必要としてくれているのが自分で分かったりして行くうちに、相手が自分の思った通りに 動かなくなると途端に距離を置きたくなったり、 相手の動向を気にしたり、深く余計なことを考えて、自分を見失ってしまいます。 相手との関係が上手く(相手が自分の思った通りに動いてくれている時)は、自分があるような気がして、 やりたい事に向かって真っ直ぐにやりこんで行ったりしていくのですが、 こうして上手くいかなくなるとやりたい事が分からなくなったり、自分ってなんなのだろうと考え込んでしまいます。 自分の内面を深く考えてしまうので、自分の動向や気持ちなんかはよく分かったつもりでいますが、 それをどうにかしようという気持ちが相手次第で 決まるところがあります。 自分の気持ちをを自覚しているからこそ今の状態が辛いです。 どうしたら他人に依存せず、自分の人生を生きられますか。

  • 異性(女性)に対する依存体質

    初めまして。 私は今、異性に対する依存体質に悩んでいます。 仲良くなった異性にどんどん依存して束縛したりしてしまいます。 相手には別に好きな人がいるのに、私のせいで踏ん切りがつかないのです。 相手には上手くいって幸せになってもらいたい反面、私の居場所や相談相手がいなくなる恐怖があります。 色々なことを相談出来る友人もおらず その人しか頼れない状態だからか不安が凄いです。 まるで、この世の終わりが迫ってるのではと思うくらいの不安と恐怖があります。 ラインやスカイプで話が出来ると凄い幸せな気持ちになりますが、結局、相手の好きな人のことでワガママを言って困らせてしまいます。 きっぱりと諦めてあげたいのですが、心の苦しみが大き過ぎて踏み出せません。 もう、こんな良い人と出会えないと思うと とてつもなく辛いです。 ただ、愛されたくて甘えたいっていう気持ちが抑えられません。 こんな依存体質のせいで今まで仲良くなった異性に嫌われてきました。 友人もいません。 自分が反吐が出るほど嫌いで消してしまいたいです。 依存体質は変われますか? 実際に変わった方はどうやって変わりましたか? 解答をお待ちしております。

  • 依存心が消えるとどうなるの?

    閲覧ありがとうございます。 私は常に誰かに依存して生きていることをやめたいです。 相手の評価が自分だと思う節があります。 特に親です。親には恐らく小さいころから依存していました。 親の思う反応を私がしないと暴力を振るわれることがありました。 親の期待する成果が出せないときも殴られたり蹴られたり、否定され続けました。 なので高校や大学も親の望むレベル、学部に進んできました。 当時は本気で気付かなかったのですが、今に思えば依存していたんだな…と思います。 大学生になり、依存の対象は親から彼氏に変わりました。 常に何をしているのか気になったり、私のことが好きなのか凄く不安になったり…。 結局別れてしまいましたが、やり直したいとも思っています。ですがこれこそが依存心からきているのかもしれないです。 なのでまずはこの負の依存心を治したいと思います。 ですが、長年人に依存して生きてきたので、依存心が克服された後のビジョンが全く浮かびません。想像できなくて恐怖すら感じます。 依存しない生き方ってなんなのでしょうか。誰か教えてください。