• ベストアンサー

お子さん2人お持ちの方に質問です。

azzaroの回答

  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.3

5歳と2歳の娘がいます。公団に住んでます。 我が家は、私の怒る声が大きいとわかってるので(笑)夜などは絶対窓を開けないのですが(開けたら怒らないようにしてるし、1階なので防犯上の理由もある)・・・ 一応同じ階段を使ってる方2・3人に聞いてみましたが『聞こえないよ~』とのことでした。隣が男性の一人暮らしで顔を合わせたときに『うるさくてすみません』『ベランダでプール使いたいけどいいですか?』などマメに言うようにしてますがいつも『大丈夫大丈夫』と言ってくれます。(この男性は前に2階の住人さんを『うるさい』と言って追い出してしまった事がある) 苦情を言うのではなくまわりの人に『うちの子の泣き声うるさくないですか?』と聞いてみると人のふり見て・・・ってうまくいくかな?図々しい人には効かないかも(^^ゞ >いつまで騒がしいのか・・・ 上の子が4歳から幼稚園に行ってるので、夜は比較的早く寝ます(遅い時で10時) ただ、女の子2人なのでケンカして泣く以外にはあまり騒いでいないと思います。私は『うるさいなぁ』と思うのですが、実家の母に『2人とも大人しい方だよ、あんたの怒る声のほうがうるさいよ』と言われましたから(^^ゞ 私なりの結論・・・騒がしい子は多分ずっと騒がしい。 お役に立てなくてごめんなさい。

27thio
質問者

お礼

そうやってマメに気遣ってくれる方だといいのですが・・・。うちも人のフリ見て治そうと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 下の子(1歳)が上の子(3歳)の

    先日、海に行きました。 海の家でかき氷を食べました。 上の子(3歳)が食べているところへ下の子(1歳になったばかり)がやってきて、上の子の氷に手をかけてしまいました。 食べるのが遅いので、半分くらい食べたところでほとんど氷が溶けて水のような状態になっていたので、残り半分のうちさらに半分がこぼれて流れてしまいました。 上の子は泣きました。 でも、こぼれたものは戻りません。 この日はジジババママ子供2人で、私(ママ)と上の子が並んで氷を食べ、上の子の向かいにババ、ババの向こう隣のテーブルにジジがいて、ジジババ上の子の間の空間で下の子が遊んでいました。 大人たちがお互いに下の子を誰かが見ているだろうと油断していた隙をつかれました。 このようなことが起こった場合、皆さんなら上の子にはどのように対応しますか? 予防が1番なのですが……上の子は氷が大好きで、家を出る前から「海の後は氷」と楽しみにしていました。 こぼれたから「はい別の」と安易に新しいものを買ってしまうのもどうかと思うし、下の子を見ていなかった大人たちのせいで悪ことしてしまったし、いろいろ考え、とっさにどうして良いかわかりませんでした。

  • 子猫 鳴き止まない、食べない、眠らない

    3日前、母猫から引き離された生後4ヶ月位の牝猫を引き取りましたが、昼夜問わず鳴き続けほとんど眠りません。食事は1日にウエットタイプを大さじ一杯ほど舐めるだけです。子猫用のカリカリも置いていますが食べません。威嚇はせず撫でるとゴロゴロ甘えるので夜は一晩中膝に乗せてあやしています。隠れられるような段ボールや家具の隙間などを作ってあり、最初の2日は隠れながら少し甘えに出てくる程度で、鳴けば撫でると鳴きやんでいましたが、3日目から鳴き声が激しくなりました。夜は甘えたように鳴くので膝に乗せるとおさまります。朝昼の鳴き声は唸ったり怒鳴ったりするような激しい声をあげます。 実は動物禁止のマンションに住んでいます。今までにも捨て猫を保護して育ててきましたが、みんな小さい頃から育てていたせいかあまり鳴き声をあげることがなかったので、この子も大丈夫と思い引き取りましたが、近所から苦情が来ないか心配で心配でハラハラします。 もちろん、飼育可能なところへの引越しも考えていますが、今すぐにどうにかできる状態でもありません。 幸い子猫を引き取ってからは仕事が休みだったので、つきっきりでいられているのですが、火曜日から仕事がはじまると11時間くらいは子猫をひとりぽっちにさせることになってしまいます。 鳴き続けている子猫の健康状態や精神状態も心配ですし、マンションからの苦情も心配ですし、夜ほとんど眠らない状態の自分もいつまでもつか心配です。 最初は鳴くだろうと覚悟はしていましたが、5 日間一緒にいれば慣れてくれると思っていました。でも日が経つにつれどんどん鳴き声が大きくなっています。 良かれと思って引き取った自分の行動も、ただの自己満足ではなかったかと情けなくなってしまいます。 日中の鳴き声と食欲不振さえなんとかなれば、夜泣きは起きてあやせばなんとかなりそうです。 どなたか、お留守番猫の鳴き声の対処法と食欲不振の子猫によいフードがあれば教えてください。 あと、リラックスさせてあげられる方法など、猫ちゃんのためになることはできる限り試してみるつもりです。 今はサイエンスプロのキトンとチュールというスティックタイプのおやつとミャウというウエットフードをあげています。チュールとミャウは舐める程度ですが食べてくれます。 トイレは所定の場所できちんとできています。おしっこは1日2回、ウンチは3日間で1回だけコロコロのものをしました。獣医にはまだみせていませんが室内飼いの猫ちゃんで皆健康体だったので、病気はしていないとおもいます。 日中は猫じゃらしで元気よく遊んでいますが、ふいに部屋の中を、徘徊し大声で鳴きます。鳴いたらそばに行って撫でたりじゃらしたりを繰り返しています。 引き取った経緯は、わたしがヘルパーをしている一人暮らしのおばあさんが先日お亡くなりになりました。その元で多頭飼いされていた猫から産まれた姉妹で、おばあさんの家族が猫を引き取ることができないので保健所に連れて行くとおっしゃいました。 長い間お世話をさせていただいたおばあさんですし、猫たちのことも大好きなので同僚と手分けをして引き取り先を探すことになりました。 おばあさんの元では少し警戒心の強い子ではありましたが、そんなに鳴いていませんでした。賑やかなところで暮らしていたのできっと寂しいのだと思います。 ずっと付いていてあげられればよいのですが、生活があるので仕事を休めません。 なんとかこの子と暮らしたいと思っていますのでお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 隣人トラブルについて

    初めまして。 この3月に、木造の集合賃貸アパートに引っ越して来た者です。 隣人の方がひと月遅れて引っ越して来たのですが、その日からずっと、あらゆる問題で困っております。 まず、ゴミをベランダ(と言っても、所詮は賃貸物件ですので大したものでは御座いませんが)に放置したまま。 洗濯はするが、洗濯ばさみの存在を知らないらしく、洗濯ロープに引っ掛けるだけなので、当然、直ぐに下へと落ち、落ちた洗濯物はゴミと見做すのか、そのまま放置。 その為、越して来た時からずっとゴミ(洗濯物)は溜まったまま。 今はプラス、昨日、狭いベランダで肉を焼いていたので、その時の生ゴミが散乱したまま放置状態。(昨日は昨日でキャンプ状態でした) 因みに、隣人は火を使いましたが、私のベランダの下にはガス管が埋まっており、お向かいの一軒家の壁にはプロパンガスのガス管が3本立てかけてあります。 そして、時間や曜日を問わず、窓を開け放して大声で友達と騒いだり、音楽を演奏したりします。 最近では23時以降からと、朝の6時や7時辺りから構わずガンガン騒ぎます。勿論、木造なので、防音対策などは施されておりません。 また、彼女がお泊りの日は夜の声。 隣人はこの春、初めて親元を離れた専門学生らしく、全て親からお金を出してもらい、バイトをするではなく、パチンコや友人とずっと遊んでいて、でも、音楽の道を目指しているそうです。(会話が全て筒抜けなので、知りたくも無い情報を知ってしまうんです) 何度も管理会社へ苦情を言い、注意をしてもらってるんですが、既に隣人は聴く耳を持たず、親御さんとも連絡が取れないとの事。 今ではしきりに管理会社から、別の部屋への引っ越しを勧められているのですが、それは単にその方が、管理会社にとって楽出来るからだと思っております。既に隣人には手を焼いている様子が感じ取れますし。 長くなってしまい、申し訳無いのですが、次に何かあった場合、どのような処置を取ったら適切なのか教えて頂けないでしょうか? もう、我慢も限界に来ております。

  • 5歳の子ども。熟睡出来ていない気がします。

    5歳の子どもが熟睡出来ていない気がします。 集合住宅に住んでいます。 真上に夜型で物音と足音ががさつでうるさい男性と、隣りに同じく夜型の女性の世帯があります。 隣りからの物音はそんなに聞こえないのですが、上階からの物音や振動はかなり伝わってきます。 うちの子は、20時くらいにはベッドに入り、21時台までには寝かしつけます。 今までは寝かしつけに苦労したことはないのですが、最近は寝付きが悪くなかなか寝ない日もあります。 朝は、6時半から7時過ぎくらいの間には起きています。 部屋は真っ暗にし、寝る前のテレビは禁止。 エアコンの除湿をタイマーで起動させて部屋を適温にし、アロマオイルなどを使う。 時には、寝る少し前にホットミルクも飲むようにしています。 親も同じ時間にはベッドに入るように心掛けています。 一般的に快眠出来るとされることを出来る範囲でしています。 上階の住人は、22時くらいまでには帰宅し、その後はひどい時には明け方までガチャガチャドスドスとなにかしています。 ドアを開け閉めする音などもうるさいので、私も毎晩夜中に起こされます。 子どもの場合は、完全に目が覚めることは少ないのですが、 物音がすると、寝ながら「うーん」とぐずったり、 寝ながらビクッとするようなことも一晩のうちに何回かあります。 これは、覚醒してしまっている状態ですか? はっきりと起きてしまうことは少なく、見た目では目をつぶっているので寝ているようにも見えます。 朝の寝起きは、悪いです。 凄く気になってネットで調べていたら、 ノンレム睡眠中はみんな大なり小なり気付かずに目が覚め手いると書いてある記事がありました。 しかし、周りの同年代の子がいるお友達に聞くと、ある程度うるさくても朝まで子どもは爆睡している。 朝まで目が覚めることはめったにないと、みんな言います。 これはやはり、熟睡出来ていないですか? どうすれば、眠りが深い子になりますか? 本当は、引っ越ししてあげられるのが一番いいのでしょうが、家庭の事情によりその選択肢は一旦なしの方向で宜しくお願いします。

  • 遠回しに物を頼む息子の友達。

    遠回しに物を頼む息子の友達。 こんにちは。 私の息子は、四歳年少です。一緒に幼稚園バスに乗る年長さんの子について、疑問に思う点があります。今後の息子の躾の参考にしたいと思い、質問させてください。 年長の友達(男の子)ですが、いつも遠回しに、物を頼みます。 例えば、年長の子と年中さん、息子の三人でバスに乗るのですが、帰りのバスから降りると、「誰かの家遊びに行きたいなぁ…」と、具体的に誰の家に行きたいと言わない。私が「家来る?」と言うと、「昨日行ったから、行かない」と言う。だったら、「年中の子の家に行きたい」と、言えばいいのに。 家に来ても「折り紙やりたいなぁ」とか、「喉渇いたなぁ」「シャボン玉やりたいなぁ」と、私に言うんです。どうしても、私が「じゃあ、お水飲む?」「折り紙欲しいの?」と、言うことになってしまいます。決断をこちらに迫るとでも、言えばいいのでしょうか? どうして「折り紙やりたいから、折り紙ちょうだい」「お水ちょうだい」と、言えないんだろう…。とても、気になるのです。自分の気持ちを、はっきり言った時に、断られるのが怖いのでしょうか?それとも、遠慮を知り出すこの年齢の子には、ありがちな行動なのでしょうか?私の周囲には、年長の子はおらず、わからないのです。こういう言い方は、年代的な一過性の物なのでしょうか? 彼の行動が普通なのか、変わってるのか、世間でどうなのか私には、わかりませんが、私自身としては、彼の言動が良いように思えず、息子には、ちゃんと「○×だから、△ください」または、素直に「△ちょうだい」と、言える子になって欲しいと思っています。 また、遊びに来ても、息子と余り遊ばず(まぁ、四歳に成り立ての息子では、余り遊び相手にならないのは、わかる気がします)、私に付いて来て、私にやたら話し掛けて来て、一度風呂掃除する私の後まで付いてきた時には、驚きました。 遠回しに物を頼んだり、遊びに来ても、私にばかり、話かけてきたりする彼は、愛情に飢えてるのかなぁ?と、偏見かもしれませんが、そう思う時もあります。 彼の家族ですが、お父さんは単身赴任、お母さんもフルタイムでの仕事。幼稚園バスの送り迎えは祖父母、幼稚園の後は、祖父母宅でお母さんの帰りを待ちます。 また、彼が初めて来た時には、勝手に冷蔵庫を開けられました(勿論、注意しましたが)靴を履いたまま、靴が床に付かないように足をあげて、玄関ホールに上がり込んで来たりもしました(これも注意しました) ちょっと、この子、自宅と余所宅の境がない?、と警戒してしまっている自分もいますが、年長だったら、まだ、この程度なら、アリなんでしょうかね?とにかく、他の同年代の子を知らないので、私には、わからないのです。 この子に対して私が、どうしたらよいか?一時、もし、遠回しに頼む事や話かけて来る事が、淋しさからの行動なら、この子の担任の先生に相談したほうがいいんじゃないかと、考えた事もありました。(さすがに彼の親に直接言う勇気はないし、私が勝手に思っているだけで根拠もありませんから) 彼が遠回しに物を頼む心理等、なんでも構いません。気になった事や同年代のお子さんをお持ちの方等、教えてください。

  • 2人のお子さんをお持ちの方へ

    よくありがちな質問ですが、他の方のも参考にしたうえで、質問します。 私は現在3歳の男の子と1歳の女の子を持つ、正社員で働く主婦です。 正社員ではありますが、昨今の不景気で、会社の先も見えない状態です。 主人は自営業。こちらも不景気で、先は見えません。 子供は3人ほしい・・・ ずっとそう思い、2人目を産んだ時も、あと一人産むんだという気持ちでいました。 体力面では、何とかなる(というより何とかしなければならないからという感じですが)と思っているのですが、金銭面では・・・・・・・? 子供が望むなら大学まで行かせてやりたいし、習い事だってさせてあげたい。 贅沢をさせるつもりはありませんが、自分の幼少期が貧乏で恥ずかしい思いをしたこともあったため、子供には人並みの生活をさせてやりたいと思っています。 そういう話を親にすると、「だったら2人でいいんじゃない?」と言います。 そこで質問なのですが、2人のお子さんをお持ちの皆さん、 2人兄弟のメリットを教えていただけないでしょうか?? よく、「3人兄弟は子供の社会があっていい」、「2人が喧嘩してももう1人が仲を取り持つ」、「年をとったら子供は多いほうが・・・」と、子供3人のメリットは聞きますが、2人兄弟のメリットもきっと(金銭面以外にも)あるんじゃないかな~と思っています。思いたいです。 「うちはこうだよ~」という感じ、大歓迎です。 現在のお子さんの年齢は問いません、幅広く教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • お子さんが2人いらっしゃる方教えてください

    現在1人子供がおります。1人っ子はかわいそうなので、何年後かにはもう1人ほしいなぁーと思っています。 ですが、金銭的に余裕がありません。現在も毎月貯金はできません。3歳から幼稚園or保育園に預けるとしてパートをする予定ですが、そのくらいには2人目を考えるとなると働けず貯金ができません・・。せめてもう1人はと考えているのですが、金銭面が心配です。幼稚園orも保育園に預けるにもお金はかかりますからね・・。お子さんが2人いらっしゃって奥様が専業主婦のお宅は、やはりそれなりに収入があると言うことですよね・・?1ヶ月にお子さんへの出費はどのくらいなのでしょうか??差し支えなければ教えてください!! 1歳からでも保育園には預けられるのでどうにか対策はあると思うのですが・・。

  • 最近、長年片思いだった子に辛いから振ってほしいって伝え、終止符をうつつ

    最近、長年片思いだった子に辛いから振ってほしいって伝え、終止符をうつつもりで振ってもらいました。 ですがその後今まで聞けなかった彼氏の有無を聞いてみたところ、いないということでもう少し好きでいていいかを聞いてみたら「年上が理想だからどうにもならないけどそれでもいいなら別にいいけど」と言われました。 その時どおりで後輩にはよくすかれるんだなと理解しました。 やはり同年代だと頼りないのかな?みたいな汗 でもいろいろ考えているうちに遠回しに眼中にないと言うことなのかなっておもい、心が折れそうです。(笑 だけど彼女は自分の気持ちを初めて知ったみたいなのでやっとスタート地点に立てたのかな?と思ってみたりしました。 ここで無駄な抵抗をするおれは本当、往生際が悪いですよね汗 ここの回答でどうこうするつもりはありませんが参考に何かありがたいお言葉をいただけるならどしどしください(笑) 初恋ではないので冷静だと思います。 中学の時にどうもオレが勘違いしていたみたいで誰とも付き合っていなかったのに付き合っていると思って自分の気持ちを伝えられなかった悔しさに毎晩泣いてました(笑) もう大学生ですが声を5年ぶりに聞いて毎日ドキドキしていたあの懐かしい感じが振られた今蘇ってしまいました。

  • 虐待?子供の泣き叫ぶ声が聞こえます。

    私は都市部の市営団地に住んでいるのですが、 よく窓から子供の泣き叫ぶ声がきこえてきます。 毎日までいきませんが、かなり頻繁に聞こえます。 いつもは大体20時~21時頃の間くらいで聞こえますが、今日は17時半から30分くらいずっとないてました。 叫んでいる内容はよく聞き取れないのですが「痛い お母さん やめて あけて」 等と言っているようです。 泣き声は結構大きいですし、もしかして虐待では?と不安になります。 しかし、私の住んでる場所は3棟からできた集合住宅ですし、向かいにも一軒家をはさんでマンションが並んでいますのでどのお宅の子なのかがわかりません。 この状態ですが虐待であれば助けてあげたいのです。 今の私に出来ることがありましたら教えてくださいますよう、宜しくお願い致します。

  • 隣人について

    私は一軒家に住んでいます。隣人が夜の11時になろうかという時間にピアノを弾いています。よくある事なのですが、どうにかならないものでしょうか。 我が家の方が後から引っ越してきた為、なんとなく苦情も言いにくく・・・ 朝も、6時台から弾いています。住宅街なのですが、斜面に建っている為、迷惑を受けているのは我が家だけです。問題の家の我が家とは反対側の家は空き家です。 なにかよい方法があれば教えてください。お隣は私の両親より年上の年代の夫婦と娘、孫の3世代です。年齢が離れているためあまりおつきあいはありません。 挨拶程度です。

専門家に質問してみよう