気密住宅の第三種換気の給気口周りの気密は必要ですか?

このQ&Aのポイント
  • 気密住宅において、第三種換気の給気口周りの気密は重要です。
  • 給気口の気密が不完全であると、外気の侵入や内部結露などの問題が発生する可能性があります。
  • 石膏ボードをはがして内部から発泡ウレタンを施工することで、気密性を向上させることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

気密住宅の第三種換気の給気口周りの気密は必要ですか?

木造の外断熱で住宅建築中です、 冬は-10℃位まで冷えることがある場所です。換気は第三種換気です。 給気口の穴を外壁のガラ板、内部の石膏ボードを施工してから 開けた為に、パイプの周りの発泡ウレタンが周り全部に施工できていなくて、 ガラ板にあたる所が切れている事に今日気がつきました。 周りの4分の1くらいはウレタンが付いていません。 給気口は常に外気を入れている所なので、このままでもいいのでしょうか?、 それとも石膏ボードをはがして内部から発泡ウレタンをしたほうが いいのでしょうか? 内部結露とかは大丈夫でしょうか? 現在、外壁塗り壁の準備で防水シートと網が付き始めました。 気密住宅で換気扇や給気口の穴を開ける前に気密検査して C値0.5位でした。完成時には気密検査しない予定です。 断熱材は基礎、屋根、壁スタイロエース50mmです。 どうしたらいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_saito
  • ベストアンサー率49% (61/124)
回答No.2

パイプとは貫通スリーブのこと。 ウレタンとは断熱材のこと。 そして「スリーブの周囲1/4程度断熱材が施されていない」と解釈していました。 (1) スリーブが内壁及び外壁に密着していなければ、空気が出入りしてしまい、壁内の温度が下がります。したがって外壁による断熱効果がなくなります。 (2) スリーブが内壁及び外壁に密着していても、断熱材が不十分では、スリーブ部の熱貫流は大きくなりますので壁内の温度は下がり結露しやすくなります。 寒冷地のようですので、壁の中は単純な空間ではなく、何層かあると思ったので内部結露の心配があると判断しました。単純空間であれば、内部結露ではなく、室外側の壁面に結露が生ずるでしょう。 (3) スリーブが内壁及び外壁に密着していなければ、スリーブの外の構造によっては、雨水が断熱材に浸透し、断熱効果がなくなります。 結論としては、第一にスリーブが内壁及び外壁に密着して空気の出入りがないようにすること、 第二にはスリーブの周囲には外壁と同じように断熱をしっかり行うことです。 職人さんは工事のプロですので、たとえ建築主であっても細かい技術的なことをあまり具体的に言われると、良い気持ちはしないものです。 貴方の考えをしっかり持った上で、どの様に対策するかは、逆に職人さんから提案して貰い、それで問題があるようでしたら、その疑問を投げかけ、再度工法を聞くような手順が良いと思います。 参考までに私案を述べさせて戴くなら、現在の工程が、外壁に防水シートが貼られ、その上にセメントの落下を防ぐための網(ラス)が付き始めている状況でしたら、室内側から補修したほうが良いと思います。石膏ボードは継いでも、壁紙を貼る前に下地処理で、平滑にしますので、見た目にも問題なく仕上がり、コスト的に安くつくと思います。

takicha
質問者

お礼

詳しく解説していただいて、ありがとうございます。 工務店に連絡してどうしたらいいか提案してもらうことにします。

その他の回答 (3)

  • t_saito
  • ベストアンサー率49% (61/124)
回答No.4

内部結露というのは、壁の断面を考えたとき、外壁+空気層+壁内ボード+内壁と言うように、壁内にボードを何層か貼っている場合、それぞれのボードの厚さ・熱貫流率・空気層の厚さ(空気層は非常に良い断熱効果があります)によって、外気温と室内温度との差が、徐々に変わっていくことになりますが、たまたま運悪く壁の中で、温度が急に冷やされる部分が生ずると、すの場所で結露してしまいます。 壁内各部の温度は計算で求められますが、あまりそこまで行わないのが現実ですので、内部結露という大変悲劇な事態が生ずることがあります。 すなわち、結露は壁の室内面と壁の中で発生するものがあります。そして後者を特に内部結露と呼んでいます。 注意する場所は、屋外に面している壁の室内側にコンセントなどを埋め込んでいると、その部分だけ壁厚が薄くなるため、コンセントを納める箱の内面が結露することがあります(箱の内面の空気の温度・湿度は部内とほぼ同じです)ので、気をつけなければならない場所です。

takicha
質問者

お礼

ありがとうございます。 気をつけてみてみます。

  • t_saito
  • ベストアンサー率49% (61/124)
回答No.3

失礼しました。 結露は屋外側と書いてしまいましたが、屋内側の間違いです。 空気に含まれている水分は空気1kg当たりに含まれている水xkgという表現をし、このx値を絶対湿度といいます。 私たちが通常言っている湿度は、空気の中にこれ以上水蒸気を入れられない(飽和状態といいます)程度の水分を含んでいる状態を湿度100%と言い、水を含まない乾燥空気を湿度0%と定義し、その間を平均に分割したものを相対湿度と呼んでいます。 相対湿度は絶対湿度が同じでも、温度が下がると%値が上がります。 室内の暖かい温度では溶存できる水分も、壁の表面が冷やされると、壁に接する空気の温度が下がるため、相対湿度は上がります。 湿度100%以上になろうとすると、飽和状態で空気から水分が壁面に付着して結露になります。 したがって壁の室内側が結露することになります。

takicha
質問者

お礼

結露は室内側なんですね。 色々と勉強になりました、ありがとうございました。

  • t_saito
  • ベストアンサー率49% (61/124)
回答No.1

新築おめでとうございます。 ディテールがはっきりしませんが、要するにこのままでは、壁内の温度が、ほぼ冬季に外気と同じ低い温度になつてしまうということですネ。 石膏ボードの厚さが極端に厚くなければ(常識的な厚さであれば)、ご心配のように内部結露は起こります。 建物が完成してからでは、余程内部がひどくならなければ表面にはでませんので、出来るだけ早いうちに手直しするようにお薦めします。 手直しは1日も早いうちに連絡してください。工事が進むほど不利になります。

takicha
質問者

補足

回答ありがとうございます。 やはり結露の心配があるのですね。 給気口の周りはきちんとふさぐのが常識ということで 話してみます。 ガラ板をはがしてやるか、防水シートが貼ってあるところは 内部から石膏ボードをはがして内側からやるしかないと思うのですが これは手間のかかることなのでしょうか、対応があまりよくないので 心配です。

関連するQ&A

  • 2×4住宅の第3種換気の給気口について

    2×4住宅で建築中のものです。一度あけた給気口の穴を板などで養生し、別の場所にあけ直しました。この事によって結露が生じやすくなったりはしないのでしょうか?また、断熱や壁の強度の問題などは生じないのでしょうか?どなたか詳しい方がいらしたら教えて下さい。

  • 24時間換気の給気口について

    24時間換気の給気口について知りたいんですが、今建築中なんですが、室内には給気口はあるものの外に穴らしきものが空いていないんですが、それで良いんでしょうか? 中に空いてれば外に抜けているものだと思ってたので営業に聞いても これで良いんです。と言う回答だったんですが、自分で調べてもよく判らなかった為判る方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?

  • 24時間換気で給気口しかないのは正常?

    8年前に家を建てましたが、換気について調べていて、ふとおもったのですが、 我が家には各部屋に自然給気の給気口はあるのですが、強制排気する 排気口がどこにもありません。確か建てる時も24時間換気が義務付けられたとか 言われて付けた記憶があります。 24時間換気は第1種~3種まであり、給気、排気のいずれかにモーターで 強制的に給排出する口がついているとありますが、電動換気は トイレと脱衣場にしかありません。 勾配天井なので、天井に隠れていることもありません。 やっぱりおかしいですよね?? この場合、どうやって施工業者にクレームつければいいのでしょうか?

  • 24時間換気で給気口は必要なのでしょうか?

    15坪の戸建を考えているのですが、24換気設備についてですが、 居室が、6畳間が3部屋あるのですが、内装は、全て板です。 それぞれに、はきだしの窓H1800 W1700の窓が、あるのですが、 それぞれの部屋に壁用のプロペラファン25をつける予定ですが、 給気口はなしでもいいのでしょうか? また1部屋は、台所と居間がいっしょの部屋9畳ですが、 窓H1800、W1700が1ヶ所 窓H900、W700が2ヶ所です。 台所換気扇プロペラファン25です。 いわゆる給気口は必要なのでしょうか?

  • 高気密住宅におけるキッチンの換気扇

    今、新築中なのですが、キッチンをフルフラット対面式で計画してます。IHクッキングヒーターの上に天井から吊るすタイプのセンターフード式の換気扇をつけたいのですが、高気密工断熱住宅のため、排気ばかりでは、サッシ等の開口部の為にあまりよくないと聞きました。壁につけるタイプのレンジフードには、同時給排タイプの換気扇が何種類かあるのですが、センターフードとなると、検索で調べても見つけることができませんでした。そこで、排気だけがだめなら、給気ダクトをもうけて給気電動シャッターをつけて換気扇と連動させてみたらと思うのですが、果たしていいのでしょうか?給気ダクトの位置はレンジフードの横とかでいいのでしょうか? クッキングヒーターは部屋のほぼど真ん中に位置します。 最近の住宅は、高気密住宅が多くなっているし、対面キッチンも各メーカー新製品をだして、流行りつつあります。 みなさん、どのようにされているのでしょうか?何か、よい案があればアドバイスお願いいたします。

  • 高断熱、高気密住宅

    私の家は高断熱、高気密の軽量鉄骨、プレハブの工業住宅です。工場で外壁に、断熱材を取り付けて、現場に運ばれてきます。壁の断熱材は高性能グラスウ-ル厚さ72mm,16kg品です。床下はポリスチレンフォーム厚さ62mmが使われています。 ところが、家の南西側に建物が無いせいか、風がある日、夏、冬はスイッチ、コンセントから、普通に風が出ていました。冬は換気扇の近くの間仕切り壁のスイッチからは強い風が出て、外壁側のコンセントからも冷たい風が出て側では寝られませんでした。1階、2階の関係なく出ていました。 スイッチ、コンセントに暴風カバーを取り付けてからは、室内には風が出なくなりました。しかし 断熱材と石膏ボードの間に空気層が3.2mmあります。この中に床下の風が入っていたと思います。床下換気口をふさぐと風の出るのが弱くなりましたから。 これが事実なら、壁の断熱材の意味がないのではないですか? 暖房してもなかなか、暖かくなりません。 床下の空気が壁の中に入っているか、調べる方法はありますか?教えてください。お願いします。 外断熱工法ではありません。

  • キッチンの給気口

     現在、新築中です。 第三種での24時間換気をつけます。  そこで、キッチンの給気口について、お伺いしたいのですが、取り付けの位置としてIHヒーターと換気扇の間と言うのは法令で決まっているのでしょうか?  現場監督が言うのは、その位置がベストだと言います。が、我が家のキッチンは道路に面しているため、外から見るとガラリが外壁に合わず見栄えが悪いのです。  設計段階での換気量の図面ではその位置には無かったのですが、 現場を見に行き、ダクト用の穴が開いていて呆然としてしまいました。  明日、もう一度現場監督と話し合いなのですが、ぜひアドバイスをお願いします。      

  • 高気密住宅のレンジフードについて

    現在高気密(気密測定の結果C値は0.31)の家を建築中のものです。 高気密なのでレンジフードは同時給排にしたのですが、気になる点があるので詳しい方教えて下さい。 某談話室にて『C値の高い住宅では、同時給排だけでは、給気不足になることがあります。』 と書き込みしている人がいたのですが本当ですか? そして給気不足の場合 『給気が不足すると排気効率の低下はもちろんですが、特に静圧の高い(いわゆる力が強い事)シロッコファンなどの場合はサッシの隙間、室外への建具の隙間から風切り音がでたり 扉の開け閉めが重くなる 場合もあります。換気扇の騒音が大きくなる事もあります。』 上記のようになる可能性があると他の人が書き込みしていました。 ということは気密が高い家でレンジフードファンを回すとドアが重くなるということはレンジフードの給気が不足して他のところから引っ張ろうして起こる現象で、レンジフードの排気とバランス良く給気されていればドアは重くならないということで良いのでしょうか? それならば換気風量が少なくても充分に換気(油煙を捕集)をするIH専用のレンジフードだったら解決すると思うのですが、どうでしょう? 換気風量が少なくて済むならバランス良く給気されるのでは・・・。(←勝手な想像) 例えばレンジフードの給気が不足したとして、他のところ(サッシの隙間、24時間換気の給気口など)から給気(換気量と同じだけ)されていても換気効率は落ちるのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 高気密住宅の第一種換気について

    高気密住宅(C値=0.2とか)を考えています。 1.そもそも40坪、総2階の家だと吸気、排気口は一件全てで何か所ずつになるのでしょうか? 2.C値=0.2とか、これくらい高気密だと1階から吸気して2階から排気とかありでしょうか? (現実的にはトイレ、ふろを常時排気でその反対側に吸気を設ける事が多いと思いますが。) 3.高気密住宅(C値=0.2とか)になると、台所のレンジフードの換気扇を回すと吸気不足で玄関扉が開かなくなったり隙間から蚊や虫が吸い込まれそうですが、台所換気扇運転時だけは他の排気換気扇を止めるのでしょうか? それとももともと吸気を多めにして正圧気味で設計するのでしょうか? 4.C値=0.2で高断熱だと1軒の家を1台のエアコンで空調できるようになります。具体的には小屋裏冷房、床下暖房を夏、冬で使い分けるイメージです。この場合、吸気排気の換気口はエアコンとの兼ね合いではどこにつけるものでしょうか。 ・エアコン無視して排気は風呂トイレ、吸気はその反対側? ・吸気はエアコン側、排気はその反対側?  →それだと1階床レベル、2F天井レベルに吸排気口を設けることになりますか?  →同じ吸気、排気ファンが夏冬で逆回転してくれれば都合がいいのですが、そういうのってあり? 5.偶然にも吸気口が隣家のトイレやキッチンの排気に近いと大変な事になりそうですが、そういうのって計画段階から考えるものでしょうか?

  • 給気口の位置によるエアコン噴出し口の結露

    今回2×4で高気密、高断熱住宅を三重県で新築いたします。 24時間換気の給気口の取り付け位置について質問があります。 現在の設計では設置位置のひとつにリビングのエアコンの真下に取り付け予定になっています。 最近の気候は湿度が高いこともあり、エアコンの真下はエアコンの噴出し口自体に結露しやすく余りよくないと何かの本に記載してあったような気がいたしますが、本当でしょうか。 そうであれば、エアコンの真下より、真横等がよいのでしょうか? もしくは、エアコンから離した場所がいいのでしょうか? 給気口はこのような場所が良いor悪いなど、さらにその理由などをお教えいただけたらありがたいです。 詳しくご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。