借地に建つ老母宅で同居した場合、居住権は継承できるのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 借地に建つ老母宅で同居する際の居住権の継承について検討します。60年以上前に亡父が借地に自宅を建て、地代を支払ってきたが、借地条件を決めた契約書は存在しない状況です。
  • 戦争中に地主に家を買い取られ、戦後に買い戻したものの、子供たちは成人してそれぞれ転出し、現在は母が独居しています。しかし、母が老齢になったため、同居を考えていますが、転出して住民票を移して同居することはルール違反になるのでしょうか。
  • 同居をする場合、バリアフリーの改造も行いたいと考えていますが、地主は将来的に返還してアパートを建てたいとの意向を示しており、再度居住する場合にクレームをつけられる可能性があるでしょうか。また、母が亡くなった後も居住し続けることは可能なのか、地主へのお願いは常識的なのかについてアドバイスを求めます。
回答を見る
  • ベストアンサー

借地に建つ老母宅で同居した場合、居住権は継承できるのでしょうか

60年以上前に亡父が借地に自宅を建てました 地代はずっと支払ってますが、借地条件をきめた契約書はありません 家族で住んでいて、戦争に行くのでお金に困った地主に家を買い取ってもらい借家住まいとなりました 戦争から無事帰り、その後地主から家を買い戻しました 私たち子供は成人してから、それぞれ外に転出しており、現在母が独居しております(父は他界) 母が老齢になったので、面倒を見るために同居しようかと思ってますが、いったん転出したものが住民票を移して同居したらルール違反でしょうか? 可能なら、バリアフリーの改造等も行いたいと思いますが、可能でしょうか? 地主には、以前敷地を購入したい旨伝たら、売る気はなく、将来(母が死んだら?)返還してもらってアパートを建てたいとの意向を示していたそうです 直接相手の意向を確認はしていないのですが、契約書のない借地に建つ自宅に、生まれ育った者が再度居住するのは、クレームをつけられたときは弱い立場でしょうか また万一、母が亡くなったあと居住し続けることは不可能でしょうか? 地主へのお願いが常識的か、どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.2

> 住宅の残存価値があった場合は、 > 借地をかえすときどうするのでしょうか > 勝手に改築して、解約返却のときは家の > 価値はどうするのでしょうか 固定資産税評価額での買取請求権がありますが、貸主の許可を得ない改築により増加した価値の分については認められないかもしれません > 建物に耐用年数が残っていたら、 > 他人に貸せないでしょうか 通常、借地契約を結ぶに当たっては、借主の身元の確かさや賃料の支払い能力など、人物を見て契約が行われるもので、相手は誰でもいいというものではありません 当然、転貸や譲渡を認める借地契約というのはありませんので、貸主の承諾を得るか、裁判所で許可を得る必要があります 状況によっては許可が得られない場合もありますし、許可が得られても承諾料の支払を命じられる場合もあります(これは先述の改築の件で裁判で許可を取る場合でも同じです) また、第三者への転貸、譲渡に優先して、裁判所が適当と認めた価格で貸主に買取る機会が与えられるのが普通です なお、先だっては説明しませんでしたが、賃料が固定資産税等の租税公課の額以下の場合、賃貸借とは認めらません もし、契約書を取り交わしていないというのが、こういった事情によるものだった場合は、貸主はいつでも無条件の立ち退きを要求することが出来ます

その他の回答 (1)

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

借地権の相続自体は同居/別居に関係無く可能だと思います 契約書を取り交わすに越したことはありませんが、地代を払っているなら(ちゃんと領収書は取っておきましょう)立派な賃貸借契約です 問題があるとすれば、立ち退き要求が来たとき、貸主と借主とどちらがよりその土地を必要としているかという判断になると、別の場所に住まいがあるとか、相続のためだけに居住した、というのは若干必要性が低い、とみなされるかもしれない点でしょう とはいえ、他に住まいがあるのは貸主も同じですから、他に余程の事情が無い限り立ち退かされることは無いと思います ここで問題になるのが改築です 借地契約というのは建前上、建物が寿命になって朽ち果てるまで続くことになっています 無断改築で建物の寿命を延ばした場合、一方的に契約条件を変更したことになり、信頼関係を壊す行為として、立ち退きを求める正当な事由の補強材料になる可能性がありますので、建物の寿命が延びるような改築の場合は、事前にきちんと貸主の許可を取っておいた方が無難です(延びた寿命に応じていくばくかの承諾料を要求されることもあります。裁判に持ち込むつもりなら必ずしも払う必要はありませんが、良好な契約関係を維持するために容認できる程度の額なら払った方が後々揉めずに済むでしょう)

daruma3
質問者

お礼

早々のかいとうありがとうございました 参考にさせていただ来ます もしわかったら教えていただけますでしょうか  住宅の残存価値があった場合は、借地をかえすときどうするのでしょうか  勝手に改築して、解約返却のときは家の価値はどうするのでしょうか  建物に耐用年数が残っていたら、他人に貸せないでしょうか

関連するQ&A

  • 60年居住の借地の自宅を退去するよう求められてます

    65年前に亡父が借地に住宅を建てました 現在まで契約書はないままトラブルなしで地代を払っていました 60年前に嫁いだ母親が現在一人暮らしです 育った子供は全員独立しています 地主が土地の明け渡しを求めてきましたが、母はその土地を離れたくありません 地主は土地を返して欲しいので相談したいといい、返さなければ地代を世間相場に値上げするといっています 何の契約書もないので困っております こんなときはどの程度の妥協をするべきか、教えていただけたら幸いです (世間常識として、転居したくなくても我慢して出て行くべきだ、、、、とか。よろしくお願いいたします)

  • 借地権を手放したい場合、どうすればいいのですか?

    現在、私の父親が一人で借地権のついた土地に建てた家に住んでいます。 祖父の時代に、地元の地主と借地権の契約をして、そこに家を建てて数十年住んでいました。 祖父や祖母は亡くなり、私や兄弟たち子供は家を出て、母も亡くなり、現在は75歳の父が一人で住んでいます。毎月地代を払っています。 将来的に父が亡くなり、家と土地の借地権をどうしたらいいか話をしたとき、わたしたち兄弟はもうその土地には誰も住まないということになりました。 父が亡くなった場合、その土地を更地にして地主へ返すことになると思います。 しかしながら、今の建物を壊して更地にするには莫大なお金がかかってしまうと思います。 何か少しでも金銭的に軽減する方法はないのでしょうか? 家(建物)を売ることもできると思いますが、現在家は老朽化がすすみ、長くは住めないと思います。 借地権を誰かに有料で譲渡することはできるのでしょうか? 可能な場合は、不動産屋などに依頼できるのでしょうか? このようなことを含めてどのような選択肢がありますか? ちなみに、家の土地は下町の駅から15分くらい歩いた場所で、あまり便の良い場所ではありません。住宅地です。

  • 借地権のある土地、住む人が居なくなった場合は?

    借地権の付いた土地に自宅を建てて、43年ほど住んでいます。 わたしが生まれる前から住んでおり、むかしは父と母、祖父と祖母、私、弟がみんなで暮らしていました。祖父も祖母も亡くなり、私も弟も結婚して出て行き、先月まで父と母が2人で暮らしていました。 ところが先月に母が急死してしまったため、借地権の名義人だった母から相続を受けることになりました。 現在は、父が一人で住んでいますが、高齢です。現在、借地権の契約は3年前に更新したばかりで契約終了まであと17年もあります。さすがにそのときまでに父が存命かどうかあやしいです。 わたしや弟も別の場所で暮らしており、その借地権の土地に住むということは100%ありません。 もし父が亡くなってしまった場合、借地権の土地はどうしたらいいのでしょうか? 無人の家のまま地代だけ払い続けていても、火事になったりしたら大変です。かといって、すぐに契約を解除したいと言ったら、建物を壊して更地に戻せと言われると思います。そうなると金銭的にきびしいのです。 それでも、借金をしてでも、不要な借地権は地主に返してしまった方がいいのでしょうか? ちなみに、場所は駅から遠く、住宅地ですので売りに出したとしても買い手はつかないと思います。

  • 土地売買上の借地権の継承に関するもの

    私の住居建物の土地は借地です。5年前に地権者は 土地を道路用地として市に売却しました。この土地に対する借地契約書はありませんが地代は毎年納めていました。 市は立ち退きを要求していますが借地権に対する 損失補償はないと言ってます(借地権そのものが無いと言っている)。売買当時市は借地契約書が無かったので借地権の認識が無いまま買収したと言っています。しかし、その土地には私の建物が今もある訳です。 この場合、私は借地権を市に主張出来るのでしょうか。また、地主に損害補償とか出来るのでしょうか。

  • 定期借地で貸して後に地代の減額交渉をされた場合のこと

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 定期借地で土地の賃借契約を結んだとして、後々地代を安くしてほしいと借主に頼まれた場合、それを地主が了承しないとどうなるのでしょうか。地主は泣く泣く地代減額を飲まないといけないのでしょうか。

  • 借地を手放す場合の元々建っている建物の解体費用について

    借地権について教えてください。 旧借地権で借りている土地に持ち家が建っています。 私は結婚して家を出ており、父が亡くなって母が一人では住み続けられないということになりました。 先日地主さんに相談に行ったところ、地主さんの知っている不動産屋さんを紹介され、借地権を買い取ってくれるという話になりました。 たぶん建っている家を取り壊して、不動産屋さんが建て売りを建てて販売するという方向だと思うのですが、その場合家の解体費用などはこちらで全額もつことになるのでしょうか。 借地の契約書には、特に更地にして返還という内容はありません。 これから交渉が始まるので少しでも知識があればと思い質問しました。どうぞよろしくお願いします。

  • 借地権を地主に売る場合について

    60年以上土地を借りています。(家は自分のもの)しかし隣の家の火災により、自宅が類焼してしまいました。結局家は解体し今は更地の状態です。 借地期間はまだ10年程残っておりますが、家を建て直す費用がどうしても工面できないので借地権を地主に買い戻してもらおうと思っていました。 地主は買い戻してもいいという事なのですが、金額をとても低く言ってきました。 借地権の買戻しという販売価格の計算方法というのは あるのでしょうか?

  • 短期同居でも居住用資産と認められる?

    父が亡くなり残された母が身障者のため息子の私が通勤しながら同居しようと思います。妻と子は自宅に残ったまま私だけ同居です。母の家は元から母名義、土地は父名義だったものが遺産分割で母と私及び弟の共有名義となっています。この土地及び家屋を近々に売却した場合、母だけでなく私についても譲渡所得の居住用資産3000万円控除と6000万円までの軽減税率が認められるでしょうか? (母は20年ほどここに住んでいますが、私は土地がすぐに売れれば数ヶ月しか居住していなかったことになるかも知れません。「(居住用財産譲渡の課税の特例の)適用を受けるためのみの目的で入居したと認められる」場合に当たるかどうかはどのように判断されるのでしょう?)

  • 借地上の建物の所有者と居住者が相違しているのですが

    借地上に父親名義の建物があり(当時父と姉夫婦が同居) 父が亡くなった為、長男が相続いたしました。 地主から父と借地契約を締結していたので亡くなった以上は 立ち退いて欲しいといわれました。 相続した長男に話をして欲しいと言ったところ、「住んでいるのは あなた達なのだから、関係ない」と言われ、立ち退きの念書にサインするよう迫られました。借地権は相続によって長男に権利があると思うのですが(建物登記も名義を長男に変更) 長男が住んでいない場合、この借地権を主張するのに何か問題がありますか?

  • 借地権に関して

    現在、義母の名義で隣人(地主)から住居用に土地を借りています。 その土地には、約70年 2世代に渡り自ら居住した建物が立っております。 過去には家族で数んでいましたが、核家族化し、5年程前に義母が認知症の 為施設に入った後は、空家状態が続いています。 たまたま、最近 知人の紹介で、この家に興味を持たれた方に、借地権付き の建物を売却する話が持ち上がりました。 そこで、土地に地主に相談したところ、この土地には借地権は無い、そして、 いつでも更地にして明け渡していただく権利を有していると言われました。 借地権を設定した契約を今さらする意思もないとも言われました。 調べてみると確かに期間や地代等を定めた借地に関する契約がなく、 隣人と口頭の約束で地代を取り決めし、現在まで支払ってきた状況です。 この様な状況で、正式に借地権を取得し、建物を知人に売却する方法は有る でしょうか? もし、地主が契約する意思がないとなるとこのまま、何も契約が無い状態で 地代だけ支払い続け、いつでも地主の一方的な要請で、更地にして明け渡 さなければならない義務があるのでしょうか? よろしくお願いします。