• ベストアンサー

土地売買上の借地権の継承に関するもの

私の住居建物の土地は借地です。5年前に地権者は 土地を道路用地として市に売却しました。この土地に対する借地契約書はありませんが地代は毎年納めていました。 市は立ち退きを要求していますが借地権に対する 損失補償はないと言ってます(借地権そのものが無いと言っている)。売買当時市は借地契約書が無かったので借地権の認識が無いまま買収したと言っています。しかし、その土地には私の建物が今もある訳です。 この場合、私は借地権を市に主張出来るのでしょうか。また、地主に損害補償とか出来るのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bath5
  • ベストアンサー率20% (17/84)
回答No.5

対抗要件としての原則は、建物の登記がある。 例外として、登記がない場合であっても、買受人が権利の濫用・背信的悪意者に当たる場合には対抗できます。これについては、決まった要件はありません。 1.買受人が、借地権のないことを知っていた。 2.通常価格よりも安価な価格で買い受けた。など。 とりあえず、市役所には、現地調査した時点でわかっていたことは予想されますので、市に一度申出をしてみるのも一考かと思われます。 どちらにしても、市か地主に対して建物の所有者様は補償金を請求することは可能です。

kuranosuke
質問者

補足

市には現在申し出を行っています。 現在話し合い中ですが認めてくれません。 (1)用地買収の原則(市の内部規定)は借地人等建物所有者との補償交渉が完了しない時点での土地買収はしないことになっています。 (2)地主や私に対する借地権の有無は問い合わせれば簡単に調べられる状況にあった(地代領収書も有った、建物登記は無いが、固定資産税を市に納めていたので建物の補償はある)。 (3)市も買収前は借地権があったと最近認めているが買収で消滅したと  主張している(地主の優遇税対策の為買収を優先したいと申し出たのは市である)。 当初から建物の存在は認めていた訳であるので市の過失責任を問えると思えるがどうでしょう。

その他の回答 (4)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

某政令指定都市で不動産賃貸業をやっている者です。  借地権の対抗要件は、借地権そのものの登記か、建物保存法による建物の登記か、どちらかであったと記憶しております。(法律は変わったでしょうか)  だとすれば、つまり、わざわざそういうふうに決められているとすれば、「建物がアル」だけじゃ、ほかの人に借地権を対抗できないということだろうと思いますよね。  おそらく、そういうことで、市はどちらの登記もないことを確認して「(市に対して主張できる)借地権はない」と最終判断したのではないかと思われます。  当事者同士が、そのような登記も契約書もない状態で満足しているのに、市が介入してゴチャゴチャさせるのはかえってマズイ。市に関係ないなら、当事者に任せたほうがよいでしょう。そういう判断なら悪くないと思います。  という経過で、私は市に対しては請求できないと思いますが、借地契約の当事者どうしは対抗要件の有無は関係有りませんので、地主が、賃貸借(地上権?)契約を無視して、借地権利者分の補償金も含めてとってしまったのは不当。  地主に損害を賠償するべきですし、取れると思います。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

まず、よくわからないのは建物がその土地に現存しているにもかかわらず、借地権の認識なく売買されているという点です。建物登記があればもちろんですが、建物登記がなくても建物が現存していれば借地権はありますので、市がそれを知らなかったとはいえないわけです。 で、疑問があるのですけどその売却された道路用地の上に建物があるのでしょうか。 それとも道路用地の上には建物はないけど、建物のある土地の敷地の一部に道路用地があるだけで、道路用地の上には建物がないということなのでしょうか。 もし、前者、つまり道路用地の上に建物があるのであれば、借地権は売買された後は市に対して借地権を主張できることになります。 しかしながら、後者であるならばその主張は出来ない可能性があります。

kuranosuke
質問者

補足

前者、道路用地上に建物があります。

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.2

 ご質問を整理しますと、  1、5年前に地主が道路用地として、貴方が住んでいる土地を、市へ売却した。  2、その土地は借地で、借地契約書は取り交わしてないが、借地料は毎年納めていた。  3、市が立ち退きを求めているが損失補償はしない。  推測ですが、市の言い分としては、5年間も無断占拠しているので、土地を明け渡せという事だと思います。  そして、居住建物の補償も出せないという事だと思います。  問題は、5年前に地主が市に道路用地を売却した時に、既に貴方と借地関係があったとすれば、地主の虚偽申告と市の過失が考えられます。  何故なら、市の当時の用地担当者が、事前調査(土地や物件の)をする段階で、居住者(貴方)と住宅等(物件)と土地所有権者との関係が分るはずで、その段階で借地関係が判明します。  5年前の話ですので、出来れば弁護士等を入れ、直接市に交渉された方が良いと思います。  交渉内容としては、>売買当時市は借地契約書が無かったので借地権の認識が無いまま買収したと言っています。しかし、その土地には私の建物が今もある訳です。<・・・この様な市のずさんな仕事の責任追及の意味を込めて、   1、道路用地として売却された土地には、借地権があるので、借地権割合に基づく、権利放棄補償金を要求。  2、居住建物等に関する移転補償金を要求。  また、貴方が地主と交渉すべき内容は、借地権割合です。  つまり、地主が市から貰った土地の補償金を仮に1千万円として、その土地の権利割合が、底地(地主)4:借地(貴方)6とすれば、6百万円が貴方の取り分です。  しかし、本来は事前に権利割合を決め、それに基づいて、市が夫々契約の上で払うべきなのです。  今回の件は、市のずさんさは勿論ですが、地主も貴方に借地権がある事を承知で土地の補償金を全額貰ってますので、市を騙した詐欺罪に該当するかもしれません。

kuranosuke
質問者

お礼

有意義な回答ありがとうございました。

  • bath5
  • ベストアンサー率20% (17/84)
回答No.1

建物の登記をしている場合は、第三者に対抗できます。 また、建物の登記をしていない場合であっても、建物のあることを知って、土地を買った買受人に対しても、対抗できます。

kuranosuke
質問者

補足

建物登記はありません。 建物は現存します。 立ち退き料として借地権相当額 は請求できますでしょうか。

関連するQ&A

  • 借地権に関して

    現在、義母の名義で隣人(地主)から住居用に土地を借りています。 その土地には、約70年 2世代に渡り自ら居住した建物が立っております。 過去には家族で数んでいましたが、核家族化し、5年程前に義母が認知症の 為施設に入った後は、空家状態が続いています。 たまたま、最近 知人の紹介で、この家に興味を持たれた方に、借地権付き の建物を売却する話が持ち上がりました。 そこで、土地に地主に相談したところ、この土地には借地権は無い、そして、 いつでも更地にして明け渡していただく権利を有していると言われました。 借地権を設定した契約を今さらする意思もないとも言われました。 調べてみると確かに期間や地代等を定めた借地に関する契約がなく、 隣人と口頭の約束で地代を取り決めし、現在まで支払ってきた状況です。 この様な状況で、正式に借地権を取得し、建物を知人に売却する方法は有る でしょうか? もし、地主が契約する意思がないとなるとこのまま、何も契約が無い状態で 地代だけ支払い続け、いつでも地主の一方的な要請で、更地にして明け渡 さなければならない義務があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借地の売買

    15年ほど前に借地に家を建てました。 その際、土地を売ってほしいと地主にお願いしましたが、売る気はないとの返事でした。 地代はきちんと払ってきました。 最近になって、地主側に相続問題がおきたようで、 土地売却の話がすすんでいるらしいとの噂を聞きました。 どうもある不動産屋に売却するようです。 もしかしたら、すでに売却ずみかもしれませんが、まだその通知はありません。 現にその地に建つ建物を所有し、住んでおり、又、以前に売ってほしいとお願いした当方としては 一言も打診がなかったのは納得できません。 借地人に一番の買い取る権利があるように思うのですが、どうなのでしょうか? 教えてください。

  • 借地上の建物の売買、借地権?

    建物(住居)を所有しています(相続物件) その建物をAさんに賃貸しています。 土地は他人名義です(Bさん) 古い契約なので契約書等は存在していませんが 地代はBさんに(年払い)払っていました。 Bさんが自己破産?により件の土地が競売にかかりました。 競売で落札されて第三者のものになった場合借地権はどうなりますか? さて実は落札者はAさんだったのですが Aさんがこの際建物も購入したいと申し出がありました。 上記の条件では、売買の対象になるのは、建物だけでしょうか それとも借地権だけでしょうか(借地権の相場はどう計算するのでしょうか?) 若しくは両方でしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 借地契約書の無い場合の借地権の売買について

    賃料を払って借地に住んでいます(借地権はある)。しかし、 今度道路拡張で立ち退くことになりました。道路に取られた分の 借地権の損失補償は市と交渉中です。残った借地の借地権を 地主や第三者に売ることは出来るか教えてください。 なお、借地契約書はありません。

  • 借地の売買について

    借地に家を建てて数十年になります。 地主が高齢と体調不良により今の土地の購入を希望してきました。 しかし、提示額が高くその旨を地主に伝え(もう少し安くならないか) こちらは回答を待っていました。 ところが、その後回答がないまま、地主は土地をかってに売ってしまった ようで、今月中旬にその購入先より立ち退きの話をされました。 来月、上旬にその購入先と話し合いのアポまでなんとか取り付けました。 その話し合いの前に、何か心構えや準備などありますでしょうか? 地代はきちんと払ってきました。そもそも、借地とはいえ、こちらの 了承なしに土地の売買など可能なのでしょうか? 十数年も住んでいた家を急に明け渡せとなり、どうして良いのかずっと 悩んでおります。 法的にも、これは仕方ないことなのでしょうか? 何か回避策があれば教えて下さい。

  • 借地料(借地権)について

    借地をして家を建てて住んでいます。 私の建物が建っている借地の一部が道路用地になります。 地主との権利配分の確認書に基づき、借地権の権利消滅に関する契約と物件移転補償契約を締結しました。地主との土地の売買契約も同時に締結されたと思います。 建物を解体するまでの間も、地主が今までどおりの額で借地料を要求してきました。 道路用地になる部分の所有権は地主から公共団体に移転していると聞きましたので、この場合の地主に支払う借地料は、残地部分のみの借地料を支払えばよいと私は考えます。 本当に今まで支払っていた額を支払わなければならないのでしょうか?地主は何の根拠をもって、今までの額を要求できるのでしょうか?

  • 借地権付建物の売買について

    知人から借地権付建物(共同住宅)を買う予定なのですが、地主さんから承諾料の他に 建物の売買金額の4割を地主に払うように言われているのですが、それは普通なのでしょうか? 当初は承諾料が30万掛かるとだけ言われたのですが、土地を貸しているのだから、建物の4割は地主にも権利があると主張しています。 建物の登記は売主だけの名義ですし、土地の賃借の契約書にもそういった事は書いてありません。 詳しい方、教えてください。

  • 現在借地に住んでいますが地主が土地を不動産屋に売却

    この度、妻の実家をリフォームして2世帯住宅として住む予定でした。 もともと土地は妻の祖父の代からの借地で30年前に一度契約を更新し、義父が建て替えております。 今年が更新ということもあり、地主にもリフォームの相談をし、許可をいただいておりました。 ところが先週、見知らぬ不動産屋から、地主から土地の権利を譲渡された、今週挨拶に行きたいとの内容の手紙がきました。 その不動産屋のHPを拝見したところ、地主から底地を買い上げ、借地人に対し底地権の買取依頼や借地権の買取を行っており、また地主の代理で地代交渉や更新料の交渉(数%を報酬として受け取る)等のビジネスをしている不動産屋ようです。 こちらとしては両親も高齢の為、なるべく今の家をリフォームして継続して住みたいと考えておりますが、全くの素人ですので不利な契約をさせられるのではと懸念しております。 不動産屋の目的は何なのか、どのような対応がベストなのか、皆様からのアドバイスをいただけないでしょうか? ちなみに土地は70坪、更地価格50万円、借地権割合は6:4の土地となります。 年間の地代は16万円(恐らく相場よりもかなり安い)、前回の更新料は160万でした。 尚、もし土地買取の依頼があった場合はどのくらいの金額が相場なのでしょうか?(1000万~1500万位なら買取も検討しています) 逆に立退きを求められた際はどのくらいの立退き料は請求できるのでしょうか?(相場はあるのでしょうか?) また、地代増額の交渉となった場合は対抗可能なのでしょうか? 質問ばかりで不躾とは存じますが皆様のお力添えいただければ幸いです。

  • 借地権の付いている建物はいくらで売却するもの?

    将来的に検討してることなのですが、ちょっとレアなケースかと思うのでご教授ください。 現在、私の妻が建物(住居)の所有者になっています。その建物には今は妻は住んでおらず、その父親が住んでいます。その建物が建っている土地の所有者は私です。もともとその土地は地元の地主が所有しており、妻が借地権の契約を結んでいました。それをわたしが底地を買い取りました。 つまり、底地所有者が私で、建物の所有者が妻という状態です。 さらに、「借地権」はまだ有効となっております。(「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」を税務署に提出しており、妻からは地代はもらっていません。 ちなみに、わたしは底地を2,000万円で購入しました。この土地の更地評価額は5,000万円ということでした。建物の評価価格は200万円です。 ここからが質問なのですが、、 予定では、5年後くらいに土地と建物を一括ですべて第三者に売却をするつもりです。 不動産屋に聞いたら5,000万円近くで売れるだろうと言っています。 このとき、わたしは底地の名義人で建物は妻の名義なので、それぞれ別個に土地購入者と契約をするのだと思います。 この場合、売買契約書に記載する金額は私と妻、それぞれいくらにすればいいのでしょうか? 仮に、底地と建物で半分づつ値段をつけて、それぞれ2,500万円づつという感じになるのでしょうか? 建物そのものは200万円くらいの価値しかないので、これを2500万円で売却するのはおかしくないでしょうか? それとも借地権の付いている建物を売却する場合は、建物の金額+借地権価格?みたいな感じで 売買価格とするのでしょうか?

  • 借地の売買価格

    土地は私の父の相続で得たもので、父が昭和50年に借地権者と契約期間30年を設け契約し、その契約では契約期間終了後 上の建物等を撤去し戻すと言うものでした。借地権者から売ってほしいと申し出られ調べたところ契約期間が切れておりましたので、借地権は抹消されて上記契約は地主に戻す契約条項からしても 更地価格の100%で売れると思ったのですが、 相手側は平成4年8月1日以降に定期借地権制度が認められたもので普通借地権契約です、又 借地権者に不利益になる条文(更地で戻す)は無効、又 借地権者が建物等を置き、土地使用を継続している以上 契約は同一契約として継続しているとみなされので現在でも借地権が継続している。だから 路線価に借地権割合をかけた価格で購入するのは妥当とする返事でした。 借地料は欠かさず今でも受け取っております。これって妥当なのですか? 私の土地は定期借地権付き土地ではなく、普通借地権の土地なのでしょうか? その違いは? このケースで借地権者側が地主の土地を下記1)で購入したいと言ってきたのですが 1)路線価の借地権割合(例えば7割として) 路線価×(1-0.7)の価格 2)市場価格×(1-0.7) 土地は市場価格の7~8割が路線価格。 3)地代の応じた利益還元法(直接還元法)での価格 借地権付き土地の評価として良くつかわれるのはなんですか? 宜しくお願いいたします。