• ベストアンサー

税理、税法、税金に関する入門書

税理、税法、税金に関する入門書の様なものを探しています。 タイトルに“手に取るように”、“よくわかる”“面白いほどわかる” なんてフレーズが入ってる本の様に税法や税金の仕組みの 大枠を捉えている本が条件です。 これから色々な金融系の資格を取りたいと思うのですが、 税金に関する知識が必要とされると思います。 最初から六法を開いて勉強をすると勉強自体がいやになりそうなので まず税金のシステムを楽しく学べたらなと考えております。 税法はかなり幅広いと思うのですがそこはうまい具合 使える知識がまとまったものを探しております。 お心当たりがある方、教えていただけたら嬉しいです、 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k3des
  • ベストアンサー率60% (54/89)
回答No.2

>お探しの本ですが・・・実際に本屋さんに行って見られるのが近道だと思いますよ。(1冊の値段も馬鹿になりませんので) >税理とは、税法に基づいた経理方法のことだと思いますが、この中に税法があり、税法の中に税金の算出方法が記述されております。 >税金の納付等にかかる法律は国税では国税通則法及び国税徴収法があります。(地方税も準用しているようです。) >税務の体系を知りたいなら「税法入門」 >税法は、所得税(源泉所得税)、法人税、消費税、印紙税、・・・と種類があり、それぞれに専門書が分かれております。  (詳細は別にしてそれぞれ「図解△△△法」という本は結構使われてます。なお法人税を知る前提に簿記会計を知る必要もあります。) >税法に関する書籍は、大雑把に区分すると(1)実務上使用するためのもの、(2)理論を理解するためもの(3)理論上の計算を実際に行って理解を深める演習方式のものがあります。 >なお、税法は毎年改正があり資格試験を受ける際には気をつけたほうがよろしいでしょう。(税法の改正事項のみを説明した本も毎年販売されています。) >金融系の資格といっても幅が広く限定しかねますが、利子配当などの源泉所得税(地方税法も必要かもしれません)、相続贈与関係は相続税法、法人に関する法人税法、そして国税通則法、契約書等の作成文書については印紙税法位しか想像できませんが・・・税法すべてを知るためには、簿記会計も含めて最低1年はかかります。 >まずは、(1)税法の入門的な薄い本をさがして一読されてそれから自分の知りたい税法がどれであるかを抜粋されるか、(2)各金融係の資格をとるための参考書を確認されて知りたい税法を抜粋されてみてはいかがでしょうか。 >後は、書店で1日かけて自分にあった本を探すのも手かと思います。 私は毎年そうして選んでおります。(私は法人税は山本守之さん、渡辺淑夫や井上久禰さん著書のものを好んで購入してます。)

その他の回答 (1)

  • gtty
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.1

“手に取るように”、“よくわかる”“面白いほどわかる”などの本は逆に簡単に書かれてあるのでわかりずらいと思います。ほら!「たった1週間で英会話マスター」と同じでド素人を前提に書かれていません。 これから資格を考えているのでしたら本当は専門学校の税法入門コースみたいなものが分かりやすくていいと思います。多少お金はかかるが一番役に立ちますよ。 これ読んでいると楽して税金のシステムを学びたいと思っていた自分を思い出します。(笑)でもすごくお気持ちわかります。 税法や税金の仕組みの大枠を捉えている本ですか・・・?森永卓郎(TVタックルなどに出ている小太りのおじさん)の本は身近な話題を中心に経済、税金などのことを書いてあるのでわかりやすいですよ。あと、村上龍や島田伸介など経済評論家でない人が書いた経済関係の本はわかりやすくてお勧めです。小難しい用語を使ってなくていいですよ。では頑張ってください。

関連するQ&A

  • 税金の知識(入門)を身につけたい

    税理士事務所で働く事になりました。 税金についての知識はゼロからのスタートです。 とりあえず、税金について入門的な本、 もしくはネット等でわかりやすく税金について初心者にも解説してるサイト等を探しています。 税金の初心者向けに何かおすすめの物を御存知の方が居れば教えて下さい。

  • 税法の勉強方法について

    会計事務所に勤めたばかりで、税法について勉強したいのですが、参考になる本とかサイトとか、勉強方法についてアドバイスをいただけませんか? 現在、簿記二級のみです。税理士の資格をとるのはまだまだですが、実務で生かすことができるようになりたいので、まずは浅く広く覚えたいです。

  • 税理士になりたいのですが。。。。

    現在、大学院の修士課程2年(税法免除制度有りの大学院)に在籍している者です。大学院の1年の冬から税理士受験のための専門学校へ通い簿記論の速修コースへ通い始めましたが、簿記の知識が全然無いままに通い始めたので、講義の早いスピードや専門的な知識に全然ついていけず、私には簿記は向いていないのではないかと自信をなくしてしまいました。現在は修士論文とアルバイトだけに集中しています。 しかし、病気があり体が弱いことなども考慮し、近い将来的に税理士の資格を修得し、自立していきたいと考えています。そのため、今の簿記論速修コースではなく、簿記3級・2級入門コースが始まり次第、基礎から勉強を始めようと思うのですが・・。 どのような勉強方法がいいのか分からず、簿記自体が嫌いになりそうになったり空回りしてしまっているような気がするのですが、1番ベストだと思われる勉強方法を教えてください。宜しくお願い致します。

  • 税理士の勉強

    税理士を目指して勉強を始めようと考えています。 税理士試験の勉強について質問です。私の周りの人はまず簿記論と財務諸表から勉強を始めているのですが、実際は簿記論や財務諸表と税法科目とではどちらから勉強を始めたほうがいいでしょうか? 税法科目は難しいと聞いたので私の中ではできれば難しいほう先に取ってしまいたいって気持ちがあります。 現在勉強されている方や税理士の資格を持っている方、アドバイスいただけたらと思います。

  • 税理士になりたいです!!

    今年で大学3年になるのものです!!僕は、去年税金の講義をとって税理士に興味を持ちました!けれど、税理士になるにはとても大変だというのを教授が言ってました。そこで聞きたいのですが、3年から税理士を目指すのは遅いですか?あと、税理士になるのに必要な資格とか知識とかはあります?

  • 税理士に必要な知識

    税理士に必要な知識について教えて下さい。 現在、税理士を目指して勉強しています。今後、税理士事務所に転職しようと思っています。税法の知識は受験勉強で基本(実務ではありませんが)は見につきましたが、それ以外で見つけるべき知識を教えて下さい。例えば、社労士のどこどこの知識、保険、パソコン関係などをできれば具体的に宜しくお願いします。

  • なぜ税法は難しいのか?

    なぜ税法は難しいのか? 税法、会計はまったくの素人です。 本来税制は簡素であるべきだと思いますが、それがなぜ税理士試験などは 難しくなってしまうのしょうか? 税理士資格に必要な知識を削減できるくらい、税法を大幅に簡素化することは 果たして可能でしょうか? あまりにも漠然とした質問だとは思いますが、下記の機械翻訳の困難性 の記事のように、概論的な説明をしていただければうれしいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E7%BF%BB%E8%A8%B3#.E6.A9.9F.E6.A2.B0.E7.BF.BB.E8.A8.B3.E3.81.AE.E5.9B.B0.E9.9B.A3.E6.80.A7 よろしくお願いいたします。

  • 税理士になるには・・・。

    私は、今年28才になります。 今、税理士を目指そうか迷っています。 大学は文系で、おそらく税理士の受験資格のある講義は 受講していません。 と、なると、簿記1級の資格をとるか、専門学校に2年通うか いずれかになると思います。 税理士を目指すのは、今の私は知識もゼロでかなり厳しいものに なると思います。 こういう場合、独学(通信講座を含む)で簿記1級も 勉強するのは難しいと思うので、やはり専門学校に通い、 ある程度の知識を身につけながら、徐々に税理士の資格を 取得していくべきでしょうか?

  • 税理士に役に立つ資格

    私は簿・財に合格していて、大学院の2年で来年には税法の免除をするつもりの者ですが、時間のある今のうちに税理士にとって役に立つ資格の勉強を始めようと考えています。でも、いかんせんまだ会計事務所で働いた経験がなく、どのような資格が税理士に役に立つのかわかりません。そこでどのような資格が役に立つのか教えてください。

  • 勉強方法について

    全経主催の法人税法能力検定や所得税法能力検定というものがあります。 あまり知られることのない資格なのですが勉強してみようと試みました。 しかし、躓きが多く勉強が捗らず、資格の学校TACに連絡してみたものの 税法入門はあるけど資格対策ではない、との回答が来ました。 この手のものを勉強なさった方、どんな本を使って勉強されましたか? 私は簿記2級までしか持っていず、税金関係の勉強は初めてなのです。

専門家に質問してみよう