• ベストアンサー

ライスに「にがり」

kyoko_sanの回答

  • ベストアンサー
  • kyoko_san
  • ベストアンサー率25% (16/64)
回答No.3

No1で回答したものです。 >それだけだと商品にした場合に「すぐに硬くなってしまう」とか「艶が無くて見た目が悪い」なんてことがあるのでしょうか? 単に、消費者にもっと美味しいご飯を食べてもらいたく、にがりを入れているのだと思います。 また、にがりはミネラル分を多く含んでいて、体にいいものです。(とは言ってもにがりの取りすぎはよくないですが) すべてのコンビニのライスに添加物が入っているとは限らないです。 気になるようでしたら買う時に原材料を注意して見てください。 また、高血圧の方はコンビニのご飯を食べてはいけないわけではないのですが、塩分なども表記を見て、注意して選べば平気だと思います。

関連するQ&A

  • にがりを用いた洗眼

    にがりを用いた洗眼が視力回復に効果があると聞きました。そこで私もにがりで洗眼をしようと思うのですが、希釈倍率が分かりません。私が使っているにがりのはっきりとした濃度は分かりませんが、使用添加量に 手作り豆腐―投入200mlに対して10-12ml にがり入り豆乳―豆乳200mlに対して5-6ml 炊飯―米、水各1カップに対して10ml 煮物―4人分に対して30ml だそうです。 知っている方おしえてください。 あと、視力の回復方法についてもお願いします

  • ジャスミンライス

    こんばんは。なぜ、ジャスミンライスはおいしいのでしょう? 普通の米よりおいしい(糖度が少し高いだとか?)気がするのですが、ジャスミンライスは日本でもっと普及しないでしょうか?納豆と一緒に食べても、合わないことはなかったです。 蛇足:普通の米で好きなのは、山形のお米なのですが、水多めにたくとねちゃねちゃして全然美味しくありません。基本、普通の米は日本人なのに嫌いなのです・・・。

  • チキンライスを炊くときの水の量

    今日の夕食にチキンライスを作ろうと思います。 水加減が分からないので教えて下さい。 途中までの材料とレシピです。 材料 3合のお米 野菜、鶏肉等の具材をおよそ300gほど ケチャップ・酒・塩、こしょう・コンソメ等の合わせ調味料およそ120ml 現段階までこなしてしまった調理 米を洗い、ざるにあげる。 具材と米をバター(だいたい20~30gくらい)で炒めた。 この後、炊飯器に入れて調理する予定です。 水加減はどのようにしたらいいのか分からなくて困ってしまいました。 炊飯器の水位線は純粋に米を3合入れたときに正しくなるようになっていますよね? そしたら、現段階では米+具材になっているから、合わせ調味料+水を水位線に合わせたら明らかに水がたりないですよね? 合わせ調味料と合わせて、どのくらいの量の水で仕掛ければいいのか教えて下さい。

  • ケチャップライスが生炊き

    米 3合 ウィンナー 6本~ たまねぎみじんぎり 1個  ☆ケチャップ 大さじ9  ☆中濃ソース 大さじ1.5  ☆マヨネーズ 大さじ1.5  ☆顆粒コンソメ 小さじ3  ☆ガーリックパウダー 小さじ1 上記のレシピで炊飯器でケチャップライスを炊いたら御飯が半生になってしまいました。。。 以前違うレシピでも半生になってしまってフライパンで炒めてなんとか食べれるようにしました 普段の白米ではこんな風になったことがないので調味に問題があるのでしょうか それとも玉ねぎ、ウインナーでしょうか 調味料は完全に混ぜていますが具は上にのせるだけです 味は好きなのでぜひ成功したいです アドバイスをお願いします

  • ハヤシライス。濃い味に仕上がってしまいました。何を足せば?

    さきほど初めてハヤシライスに挑戦したところ 胸焼けがする位めちゃくちゃ濃い味に仕上がってしまいました。 既にご飯にかけた後だったので我慢して食べました。 残りは明日食べようと予定しているのですが何だか憂鬱です。 そこで質問なのですが、少しでもまろやかな味に戻す為には どの調味料を足したらよいのでしょうか?それとも水でしょうか? ちなみに今回はデミグラスソースやルーは使用しませんでした。 使用したのは赤ワイン・お好みソース・ケチャップ・生クリームです。 どうかアドバイスの程宜しくお願いいたします!

  • サランラップの粘着力。

    サランラップの粘着力。 サランラップ、ではなく食品包装用ラップフィルムの粘着力って商品によって結構差があるものなのでしょうか? 先日、ローソン100で購入したもの(商品名:無添加ワンラップ)を使用してみると、あまり食器(瀬戸物)にくっ付かないのです。ピタッとしても、はがれてくる感じです。もちろん、食器が油等で汚れているわけではありません。 こんなことってあるのでしょうか? ちなみに、原材料名は「ポリエチレン」、添加物名は「なし」となっています。

  • 炊飯器 生煮えになってしまいます

    少し前から、炊飯器で炊き込みご飯をすると生煮えになってしまい うまく炊けなくなってしまいました。ご助言ください。 炊き上がりの音がしたので、ふたを開けてみると ほぼスイッチを入れる前と同じ、米に水が張っている というような状態でした。 故障かな?と思い、説明書の【修理の前に】という よくあるQ&Aを読みましたが解決できず。 説明書のレシピと比べても、具や水の量・手順は問題無いようです。 試しに白米を炊いてみると、おいしく炊けました。 にがりを入れていたので、そのせいかな?とも思い にがりを入れずに試してみましたがダメでした。 ちなみに、材料は至って普通の 醤油・酒・だしの素しか使っていません。 3度ほど試したのですが、その3度全てに乾燥ひじきを入れていました。 まさか関係あるんでしょうか?? お昼ご飯として毎日おにぎりを持っていくのに 炊き込みご飯は重宝します。困りました…。 宜しくお願いします。

  • コンビニのおにぎりについて

    コンビニでおにぎりを買いました。 そのときふと後ろの表示の部分を見てみたら 「原材料 ご飯 食塩・・・」とありました。 原材料と明記しているからには 「ご飯」は「米」と記載しないといけないのでは ないでしょうか? 「ご飯」加工品ですよね??? ご飯でも問題ない理由を教えてください。

  • 外国人のカレーライス初心者です(実践後の質問)

     日本語を勉強中の中国人です。先日、こちらのカテの皆様のおかげで、無事にカレーライスを作ることができました。 http://okwave.jp/qa/q7949840.html  実践を通して、新しい疑問がわいてきました。健康的なカレーライスを作りたいと思います。もう少し教えていただけないでしょうか。 1.水の量  最初は水を入れすぎました。カレースープのような感じになりました。もう失敗だと思いました。でも、ルーをもうひとつ入れることで解決できました。お伺いしたいのですが、水を入れすぎたときに、普通ルーを入れることで解決するのでしょうか。  その逆に、出来上がったときに、味が濃くすぎると気づいた場合、普通水を入れることで解決するのでしょうか。  ちなみに、ルーというものは人間の体に悪いでしょうか。私は普段できるだけ薄い味、あっさりしたものを食べる食生活を送ることを心がけております。 2.最初は炒める必要があるかどうか  最初は食材を炒めなければなりませんか。油があまり好きではありませんので。最初はぜんぶの材料で一緒に煮る、のちほどルーを入れるという方法も可能でしょうか。そうすれば、炒める手間も省けるようです。 3.アク  しばらく煮ていて表面にできている油っぽいものは「アク」と言うでしょうか。なぜこのものができたのでしょうか。それは鶏肉から出たのでしょうか。人間の体に悪いものでしょうか。とてもきれいに取らなければなりませんか。もしとても完璧に取れなかったら、人間の体に害を与えてしまうのでしょうか。  質問が多すぎて申し訳ありません。質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • マズイ米の使い道

    初めて質問します。 先日、安売りスーパーで10キロ1980円の米を購入したのですが、不味くて食べられません。 不自然に白くて粒が小さくて、少し強く握るとボロボロくずれます。 別の質問で、酒やニガリを入れると美味しくなるとあったので、やりましたがダメでした。 水の量は間違ってないのに、べちゃべちゃです。 カレーをかけたり、炊き込みご飯にしてもマズイです。 そこで、この米を何とか料理に活用出来ないでしょうか? 捨てるのは勿体無いので… 以上、よろしくお願いします。