• 締切済み

終夜運転について

kintaro009の回答

回答No.9

JR某社車掌です。 線路の保守点検ですが、複々線などになっている場合は貨物や寝台列車の運転線路を変更して行われる場合もあります。他の場合は運転間隔の開いた部分で作業を行い、ローカル線によっては数ヶ月に一度昼間に運転休止して保守作業をするところもあるようです。これは山間部など夜間作業が極めて危険である為と考えられます。 金曜夜の終夜運転ですが、年末年始以外は今後も実施されないでしょうね。年末年始にしても乗務員をかき集めているというのが現実ですし、そもそも我々乗務員の体力が持ちません。通常の乗務でも24時間拘束の中で4時間寝られればいい方です。 後は、近隣への騒音問題や運行させるだけのメリットが見出せない限りありえないと思います。ただ、個人的な意見としては朝昼夜の列車運転本数が大幅にカットされてもいいという意見が多くなり、それを夜中に回しても構わないとなればどうなのかな・・・とは思います。が、現場で働く社員はそれでも嫌というでしょうね。

関連するQ&A

  • 夜行列車の走る路線の線路保守ってどうやっているの

    首都圏の私鉄などは終電の延長をしない理由として、線路等の保守時間が確保できない事をあげます。(言い訳という面もありますが) それでは東海道、東北線と言った幹線で、夜中も旅客・貨物列車が通過する路線の保守点検ってどうやっているんでしょうか。場所によっては2時~3時に通過する列車が設定されています。こんなところでは線路交換もできない気がします。 貨物は前もって運休できたとしても、定期の寝台列車はよほどの大工事以外に点検工事理由で運休する事はありません。またこのような幹線では昼間にリフレッシュ工事の運休があるのもあまり見ません。 それ以外の路線では一晩でやる作業を、このような路線では1週間位かけて少しずつやっているんでしょうか。

  • JR貨物の運転士は誰?

    新幹線でしたら、東海道新幹線から山陽新幹線にかわる新大阪駅で運転士、車掌はJR東海の職員からJR西日本の職員に代わるではないですか。(パーサーにいたるまで代わりますよね。) たぶん、複数の旅客会社をまたぐ列車でも、運転士はその所有する区間のみを運転するのかと思います。 そこで疑問ですが、JR貨物の運転士はどうなっているのでしょうか? JR貨物の運転手は、JR旅客会社をまたいで運転しているのでしょうか? もしくは、JR貨物の列車も、各JR旅客会社の運転士が運転しているのでしょうか? もし、後者であれば、JR貨物には運転士はいないのでしょうか? すごく素朴な疑問で恐縮なのですが、よろしくお願いします。

  • 田端運転所 EF81について

    田端運転所のEF81のことなのですが、寝台特急、工臨、貨物等に 運用されていますが貨物列車はJR東日本の方、JR貨物の方どちら が乗務しているのでしょか? それと何故JR貨物でEF81を所有しないのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 終夜運転でのホリデーパス有効性

    先日、ふとひらめいたので質問させてください。 東京近郊のJR線が乗り降り自由の企画乗車券。「ホリデー・パス」ですが、こちらは終夜運転時、以下のような買い方をした場合はどうなるのでしょうか。 ・1月1日分をみどりの窓口で購入する(事前に) ・1月1日分を駅の券売機で購入する(当日購入) 上記の場合、0時~23時59分まで使えるということがありえるのでしょうか。 お願いします。

  • 大晦日の東京都内終夜臨時列車は主要駅しか止まらない?

    よろしくお願いします。 大晦日夜から元旦朝まで運行している東京都内のJR東日本の終夜臨時列車は、運行路線の全駅を停車するのでしょうか?JR東日本のHPを見たところ主要駅のみ時刻表が掲載されているのですが、ご存知の方は教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 東海道線の遅れについて(長文です)

    先日(7月2日)早朝、首都圏に向かう特急に乗車していたのですが、先行列車の遅れと、首都圏の通勤時間帯の過密ダイヤにより熱海で約50分遅れ、小田原駅臨時停車もあり、貨物線経由で8時半ごろ品川到着、品川で運転打ち切りといったものでした。 (遅れたことに不満はありません。JRは新幹線振り替え乗車の手配をしてくれました、) ここで教えていただきたいのは、東海道本線のための旅客用線路は、複線でしょうか、それとも複々線でしょうか。 普通列車のダイヤに、特急がもろすぎるかと、考えましたので。関西では、普通列車(新快速)と、特急が混在し走行しても、特急のダイヤが影響受けることは少ないと思うのですが。

  • これは相互乗り入れと同様?

    自分が見ていて思っているのは、JR高崎線に貨物列車が走っていることで、貨物列車はJR貨物が走らせているのですよね?  それとは逆に湘南新宿ラインが走る大宮⇔赤羽の西側二本の線路や、埼京線も走る池袋⇔大崎(山手線の内側の二本の線路)、それらの区間はJR貨物の所有なのでしょうか? もしそうであれば前述のJR東日本の高崎線に貨物列車も走ると言う条件で相互乗り入れと同様の扱いなのでしょうか? 

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • JR東日本中距離列車の車内整備

    常々疑問に思っていたので質問させて頂きます。 JR東日本の中距離列車はなぜ折り返しのターミナル駅で整備点検を入れるのでしょうか。 列車走行に本当に必要な作業であれば近郊列車でも行うべきだと思うのですが…。 近郊列車は折り返しまでに許される時間が中距離列車に比べて短い、ということはあるのかもしれませんが、列車運行の安全性などに関わる事項であるならば、安全性に過剰敏感な日本の鉄道会社の方針と矛盾していると思います。 また、列車が遅延しているときにこの作業を省けばそれだけで5分くらいの遅延回復が図れると思うのですがなんでわざわざ…? という気がします。 東海道線ユーザですが、遅延しているときに東京駅で車内整備点検を行う際にここを省けばもっと早く遅延回復できるのに、本当に必要な作業なのか? と思うことがあります。 それが規則だから、なのかもしれませんがふと疑問に思い、興味本意ではあるのですが質問させて頂きました。

  • なぜ地下鉄には貨物列車が無いのですか?

    地下鉄は踏み切りは無いし、夜間走行しても騒音は問題にならないですよね 貨物としては最高の路線だと思うのですが どうして地下鉄には貨物列車が無いのですか?