• 締切済み

静電気を利用したハタキに少し水をかけると静電気はどうなるのでしょうか?

こんにちは。 よくパソコンのキーボードとかのホコリ取りに使うような、静電気を利用した「はたき」というのでしょうか、お掃除道具があると思うのですが、このはたき部分の一部に少量の水を吹き掛けた時、水のかかっていない部分は静電気を発生させることはできるのですか? というのは、私は部屋のお掃除用に大きめのものを使っているのですが、このホコリ取りは静電気で吸着といいながら、逆にホコリが舞ってしまうので、ホコリが舞うのを抑えるにはどうしたらいいかなぁと知人に言ったら、「少しだけ水をつけたら?」と言われました。 でもそれじゃ静電気たたないのでは?と私が言ったら、「片面だけに少し霧吹きとかで水をつければ、水を付けてない部分は静電気が発生するから大丈夫」って言われました。 それって納得がイマイチできないのですが、一部分に水を付けたらハタキ全体が静電気立たなくなると私は思ったのですが・・・ まぁ水をつけること自体がすでに静電気でホコリをとるという商品コンセプトからかけ離れているのですが(笑) それは置いといてw 理論的には知人の言うことは正しいのでしょうか?それが知りたいのです。もしアドバイスや、参考になるサイトなどありましたら是非ご紹介下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nktnystk
  • ベストアンサー率80% (24/30)
回答No.2

jamslotさん こんにちは。 先に掲載したURLにはこういう記述があります。「モップ糸に混入されている導電性繊維によって、カラ拭きの際に発生する静電気や被清掃物に帯電している静電気を除電し、ホコリをつきにくくします。また、静電気を除電したことにより、簡単にホコリをとることができます。」 つまりOA機器などから導電性繊維によって静電気を逃がすことがポイントです。おそらく水で湿っていても導電性繊維の電気伝導度はそれほど影響を受けないのではないでしょうか?

  • nktnystk
  • ベストアンサー率80% (24/30)
回答No.1

jamslotさん はじめまして、こんにちは。 お持ちの「はたき」がどのようなものか分かりませんので、正確なことは言えませんが、静電気の作用でほこりを取るモップにもいろいろ種類があるようです。(導電繊維使用のもの、固定電荷使用のもの等)ウェブで「静電気 モップ」を検索してみてください。(下記のサイトはその一例です。)ほこりが舞うのは洗浄や時間経過などでモップのほこり吸着性能が劣化したためだと思われます。友人の方の話の場合は、水の付着効果ですでに繊維に絡みついているほこりが舞うのを防いでいると考えられます。

参考URL:
http://www.sanikleen.co.jp/home/cleangoods/mop/mop14.html
jamslot
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 製品はURLにあるようなもののもう少し大きいタイプです。 商品の劣化が考えられるんですね、ああいうものは半永久的だと思ってましたw 水を付けると確かにホコリは舞わないのですが、水を付けていない部分は静電気がある状態なのでしょうか???う~ん???

関連するQ&A

  • 静電気を帯びさせたい

    パソコンショップで売っている黄色いホコリ取りのモップは静電気でホコリを取り除く仕組みになっていますが、汚れてしまったので洗って再び使おうとしましたが、静電気が取れてしまったようで、ホコリが吸着されません。 静電気をモップに帯びさせる方法はないのでしょうか。

  • 静電気について質問します。

    静電気について質問します。  1:ハタキの様なものを振って静電気を発生させ、ゴミ(埃)を吸着させるゴミ取りが販売されていま   す。通販生活には5000千円のものがありました。一方ダイソーでは100円で売っています。    この5000円と100円の違いは機能的または材料・素材的にはどこにあるのでしょうか。  2:静電気をプラスチックの板に帯電させ、ホワイトボードのように使うものが販売されています。    約一ヶ月は吸着力があると宣伝にあります。    どうしてこんなに長く静電気が帯電し続けるのでしょうか?

  • プラスチック 静電気 除去方法

    透明なプラスチックの入れ物が5つあり、埃まみれだったので濡れたタオルで掃除しました。最後に乾拭きすると強い静電気が発生して細かい埃や繊維を引き寄せて逆に汚れてしまっています。 夏でこれなら冬は大変そうです。 霧吹きで水を吹きかけようとしましたが同じことの繰り返しになりそう。 購入せず除去する簡単な方法はありませんか?

  • ハタキの布部分の素材

    小さい頃から母がハタキを使って掃除をするのを見てきました。ハタキは非常に便利なものだと思います。先日、100円ショップで新しいハタキを買ったのですが、布の部分が化繊のようなものでコシがありすぎて(何と言ったらよいか、つまり硬すぎる・・・)、あまりハタキごこちがいいとは言えません。思い返せば、ハタキの布は、薄くて柔らかいものだったように思います。 そこで、自分で布を替えようと思うのですが、掃除機をかける前に部屋の家具や壁上の埃をはたくという目的からすれば、ハタキの布の部分には、どんな布を選べばよいでしょうか。化繊がよいでしょうか、天然素材がよいでしょうか。 また羽根ばたきをお使いになっていらっしゃる方、使いごこちはいかがでしょうか。

  • 壁や天井や家具の埃をはたきたいのですが

    床や、あたりに埃が舞い散る事は避けられないでしょうか? そういった二次被害を軽減したいのですが・・・ 又、どういう方法で掃除するのが一番効果的ですか? ウェーブとかクイックルなんかの、ふわふわした毛のタイプの埃取りなら完全に埃を吸着してくれますか? それとも濡れた雑巾などでするほうがよりキレイになりますか? あと濡れ雑巾でぬぐった部分の埃がベタベタくっつく固まり化してしまう現象の解決策も教えてください 宜しくお願いします

  • 水の電気分解について

    水は電気分解出来るのでしょうか?食塩などのイオンになる物質を入れないでの話です。いろいろ調べると、電気分解出来ないや出来るという記述が見られます。例えば、水分子しか存在しない純粋な水に、9V電池を接続したとします。この時、電気分解が発生し、その結果電流は流れますか?ナノオーダーでも電流の存在があれば、電流は流れたと解釈します。 また蒸留水や水道水の場合どれくらい、電流に変化は見られるでしょうか? あと、1.23Vが水の電気分解の理論値?みたいなことを見たことがあるのですが、だとしたら水は電気分解出来るのではないですか?いろんな情報がありだいぶ混乱しています。

  • 通電していない状態で液晶テレビの

    通電していない状態で 液晶テレビの背面部分のHDMI端子、D端子付近の プラスティック部分の埃を乾拭き状態のキムワイプ、ケイドライで 拭き掃除をしても静電気とかは発生しませんでしょうか? 通電していない状態で 液晶テレビの背面部分のHDMI端子、D端子付近の プラスティック部分の埃を乾拭き状態のキムワイプ、ケイドライで 拭き掃除をしても静電気とかは発生しませんでしょうか? プラスティックを拭いている最中にプラスティックから 静電気が発生し発生した静電気がプラスティック付近のHDMI端子に移って HDMI端子が故障するっていう事はありませんよね? 強く絞った水の雑巾を使って掃除をすればいいのでは思いますが 以前にHDMI端子部分に水をかけてしまったせいなのか 強く絞った水の雑巾でも液晶テレビの端子部分を拭くのが怖いっていうか抵抗感があるので... ご回答の方を宜しくお願いします

  • 静電気を最大に起こしたい(最適な組み合わせ?)

    画像のホコリ取りをつかっているのですが、吸い付きが悪いです。 静電気を起こして埃を引きつけようと考えました。 検索にて、帯電列というものを発見し、左端と右端のものを組み合わせれば恐らく強い静電気が得られると判断しました。 質問1 この表の真ん中あたりの材質と左右の材質とでは静電気が起こり難いのでしょうか? 「帯電しにくい」の意味するところがよくわかりません。 私の理解だと、距離があればどの組み合わせでも静電気が発生しやすいと考えています。 質問2 写真のほこりとりの材質は何でしょうか?左よりのナイロンや、右よりのポリエステルにも見えるし、他の材質のような気もします。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • プラスチックに帯電した静電気について

    お分かりになる方、教えて下さい。 職場で使用している机の天板にプラスチックの縁が付いているのですが 消しゴムを使うとカスがびっしりくっついて取れません。 埃もつくので気づいたらティシュで拭き取るようにしているのですが 余計に静電気が酷くなっている気がします。 水拭きすればいいのかもしれませんが、 毎回毎回雑巾に水を浸す為に離席するのは、 周りの目もあるのでなかなかできません。 消しゴムのカスや埃がびっしりくっついている様は、 見た目にも気持ち悪いです。 プラスチックに帯電した静電気を除去する方法、 もしくはそういった部分の掃除の仕方等ご存知の方 知恵をお貸し下さい。

  • 電気分解で理論値より酸素が少なくなるのは?

    以下の問題で困っています。 (問)硫酸を少量加えた水を200mAで15分間電気分解したところ、1.0atm、25℃で負極側22.8ml、正極側10.0mlのガスがそれぞれ生じた。 (中略) それぞれのガスの実測体積からどのようなことが言えるか? ここで理論値では、負極側に水素が22.8ml、正極側に酸素が11.4ml発生すると思います。 酸素の実測体積が理論値より少ないのは何故かを問う問題だと思うのですが…。 私には、「酸素が水に溶けたから」くらいしか思いつかないのですが、こんなのでいいのでしょうか? 非常に不安なので質問いたしました。 よろしくお願いいたします。