• 締切済み

回し食べについて

kamsの回答

  • kams
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.4

私は、平気なタイプです☆ でも抵抗のある時期もありました。 その頃は、「えっ!?」って思ったりしましたけど、同じものを口にすることによって、より親近感が湧いてきて、だんだん平気になりました(^^) 今では当たり前のようになっています。 むしろ、自分が食べた物でも平気で食べてくれる友達たちを見ていると、嬉しくなります♪ あぁ~嫌がられてないんだなって。 本当に仲間って感じがして。 だから神経質すぎるとか、気にしなくても大丈夫だと思います♪ 体が受け付けないのなら、無理して直さなくても、気づいたら私もそうだったみたいに、だんだん平気になるかもしれません。 私、潔癖なところもあるので、よく分かりますが、Wine-ReDさんが自然にできるようになるのが何よりだと思うので、気にしすぎず、ありのままでいてください!

noname#77476
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに回し食べが平気な人からすれば、拒まれたりすると気持ちよくないですよね。「ぇ!?なんで?」ってなりますよね。その気持ちもよく分かります。 だんだん体が慣れてくれればいいのですが・・(;´▽`A`` 貴重な経験談だったので嬉しいです。ありのままの私で、がんばってみます!

関連するQ&A

  • 間接キスについて(女性の方お願いします)

    くだらない質問ですが、お答え下さい。 私(♂)の場合、余程嫌いな人でなければまわし飲み食いは平気なのですが、女性の方はどうなんでしょう? あと以前リップ(唇が乾燥するので)を女性社員から借りたことがあるのですが、これは普通のジュースのまわし飲みと同じ感覚なのでしょうか?他の男性社員にえ~!と言われました。 質問としては 1)どの関係までだったらまわし飲みは平気か  ・・・彼氏、友達、知り合い(同じ職場やクラスメイトなど) 2)ジュースのまわし飲み(ペットボトルなど)とまわし食い(パンなど)とリップの貸し借りは違うレベルなのか?  ・・・ジュース、パンは平気だけどリップは×とか彼氏だったら全部OKとか 他の状況でもこういう場合は○でこういう場合は×などありましたら教えて下さると嬉しいです。  ・・・ストローは○だけど、箸は×とか よろしくお願いします。

  • エイズについて

    エイズの人とジュースの回し飲みなどをしたとして 口の中に口内炎などがあった場合かんせんする可能性はどれぐらいでしょうか?

  • エイズについて

    高校2年男です。先日フットサル大会がありました。終了後シャワーを浴びて休憩所に行ったら友人二人が座っていた所(その時はみんな席を離れていた)に少し残ってるジュースを置いていたので二人がシャワーを浴びている間に勝手に飲みました。帰る時に友人が机に置きっぱなしにしていたので「ちゃんと捨てろよ」と言ったら「俺のではない」と言い出しました。確かに自分のなら全部飲むはずなのに僕が飲んだ後は誰も口にしていなかったみたいです。僕はすごく不安になりました。普段から回し飲みがあまり好きではなかったし病気になるのではないかと不安になりました。周りに人もたくさんいて誰かがハメたのではないか疑わしく感じました。(友人二人が飲んでいたジュースと僕が飲んだジュースは同じやつ)その後エイズの事について調べ、回し飲みは大丈夫と分かりましたがもし誰かがそのジュースに血液や精液を入れていたらどうしようと不安になってしまいました。僕達がいない間に同じ種類のジュースに何かを入れて僕に飲ませたという変な妄想をしてしまい気になって仕方ありません。ただでさえ他人のジュースを飲むのが嫌なのにそれに変なものが入っていないか心配です。もともと人を信用していない部分があると思います。しかもその二日後にタイミングが悪いことに喉の痛みがありました。ホント意味わからないのですが血液や精液が入ったジュースを飲むとエイズにかかるのでしょうか?それともただの勘違いでしょうか?いや重度の精神病でしょうか?普通の人には理解しがたいでしょうけど真剣です。

  • 神経質を直したい

    私は自分の神経質な性格に参っています。 別に部屋の掃除をこまめにしたり、他人と飲み物の回し飲みができないとかではないんですが。 私が神経質になるのは、ノートとか手帳とかに書き込むときです。 特に手帳は、周りから驚かれるほど神経質です。 私はフリクションの消せるボールペンで書き込むのですが、間違えてしまったときに こすって消すと、紙が少しへこむというかよれるというか、汚くなってしまいます。 その上から文字を書いても掠れたりしてしまいますし。 そういうことがあると、すごい嫌な気持ちになって手帳を買い換えたくなるんです。 実際、年間3回くらいは買い換えてます。 自分でもバカだなって思うんですけど、耐えられないんです。 そこで質問なんですが、 ・フリクションのインクを消すときに、極力紙を傷つけず消す方法はありますか? ・どうしたらこの手帳に対する神経質は治まるのでしょう。 今も、手帳が汚くなりかけていて、開くたびに捨てたくなります。

  • 思ったことをすぐに口に出す性格

    思ったことをすぐに口に出す性格の人がいますが、 ニヤニヤしながら嫌味を言って来たり、平気で無神経なことを言う人が多くありませんか? それに対して文句を言うと、逆切れしてきたり。 過去にそういう友達がいて、周りに誰もいなくなっていきました。 そういう人は自分は友達だと思っていても、 原因を作ったのが自分だと思わないんじゃないかと思いますが、 そういう人とうまく付き合う方法みたいなのありますか? また、そういう性格の人は親友はできると思いますか? 類は友を呼ぶで、思ったことをすぐに口に出す同士の親友なんでしょうか?

  • 旦那の実家との生活習慣の違いについて

    結婚して2年になります。 旦那の実家には1~2ヶ月に1度くらい行き、 よるご飯を食べて帰っています。 車で10分ほどのところです。 昨年わたしたち夫婦に子供が産まれました。 私は、小さい頃から食生活の大切さを教えられ、 ジュースやファーストフード、インスタント食品は極力 食べない生活をしてきました。 貧しい家でしたが、母は内職をしながら生協をとってくれてました。 添加物の少ないものを私たちに食べさせるために。 旦那の実家には、義理の姉とその子供(3歳)がいます。 義理姉の子供は、ご飯をまともに食べません。 ご飯に塩をかけて食べ、おかずは食べない。 おかずは、お菓子です。 旦那の実家には、お菓子が常備してあります。 スーパーなどで売ってあるお菓子で、口に合わないものばかりです。 子供が産まれた今、旦那の実家で食事をしたくないなと 思うようになりました。 私は、自分の子供には体に良いものをバランス良く 食べさせたいと考えています。 市販のお菓子やジュースは極力与えたくありません。 そろそろ離乳食の時期ですし、きちんと食事のしつけも したいのです。 でも、私がこんなふうに思っていることを旦那が知ったら 悲しむと思います。 かどをたてずに、食事を断る良い方法はないでしょうか?

  • 残ったご飯をついつい食べてしまう~貧乏性~

    ご飯を残すと言うことにすごく罪悪感があります。 そこで、妻が残した半膳のご飯を余分に食べ 子供が残したご飯を食べ…体重が増えております。 もったいないで体をこわす方がよっぽどもったいない と家族は言いますが、食べ物が無くて飢えに苦しんでいる 人もいるのも事実。 適量の料理を作ればよいのですが、食べ残りってどうしても 出てしまいますよね? 犬でも飼って残飯を食べさせようかとも考えたのですが、 それも本末転倒。 なにか良い案があればお教えください。

  • お菓子を沢山食べるお友達と遊ぶ時

    3歳の男の子がいます。 公園で週1~2回会うお友達がいるのですが、1時間おきぐらいに お菓子やジュースを食べたり飲んだりしています。 そのお友達はお菓子をそれだけ食べてもご飯もしっかり食べるので 体格も4歳児並です。 しょっちゅう何か食べるというのでお母さんも色々準備して来ています。 一方我が子は小食で、おやつはご飯をしっかり食べた時のみと しています。 お友達がお菓子を食べていても、どうぞと言われない限り うちの子は欲しがったり泣いたりすることはないので 遊んでいて表面的には困っていません。 けれども相手の子と親密になるにつれて また、子供の理解度が高まるにつれて このままでいいのかと思うようになってきました。 今まではよく見かける子といった感じで認識が薄かったのですが、 最近ではお互いに名前を呼び合ってとても仲良しです。 深く関わっていなければ断片的にしか見ることがなかった お菓子を、何度も何度も目にすることになります。 そしてお友達は食べていいけれど僕は食べられないっていうのは とても辛いと思います。 お友達はご飯も沢山食べるからお菓子も食べれるということ、 お菓子を食べてご飯を食べないと大きくなれない ということを話しているので、ある程度はわかってくれている と思うのですが、3歳児に我慢させすぎでしょうか。 この間はお友達がお菓子を食べ始めたので 「うちはさっきおやつ食べちゃったからあっち行って遊んでくるね」 と言ってその間だけ離れようとしたのですが、 お友達がついてきてしまい目の前で食べるのを 見ていました。 今日もまた「○○くんと遊びたい」と言っていたのですが 何となく気が進まなくて公園に行きませんでした。 お昼寝の前にこんなやり取りをしました。 「いつも○○くんがお菓子食べてるの見てて我慢してる?」 ―「我慢してる」 「でも遊びたいの?」 ―「うん。」 「遊んでもあんなに沢山のお菓子は食べれないんだよ。辛いんじゃない?」 ―「お菓子もっと食べたい」 「もっとご飯食べれるようになったら同じぐらい食べれるよ」 そのあとちょっといじけてそのままお昼寝してしまいました。 皆さんだったらどういう対応をしますか。 1.その日はご飯を食べなくてもいいやとお菓子を同じだけ食べさせる 2.食べている間は離れている 3.今まで通り見ている 4.その他 公園には他の親子も来ていますが1~2歳が多く、そのお友達と 遊ぶのが楽しいみたいでその子と遊びます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 2歳5か月、食事について

    最近毎日暑いせいか、急に御飯を食べなくなってしまいました。 先日なんかは、お口が痛い、と言うので調べてみると 口内炎が出来ていました。。。 早速口内炎の薬を塗ったらすぐ治ったのですが 栄養が足らない時は口内炎が出来ると聞いて かなりショックを受けてしまいました。 日中は体を動かして遊んでいるだけに、 こんなに動いているのに、どうしてご飯を食べようとなると いらない、と食べてくれないのか、心配でなりません。 ただ、ゼリーやお菓子、ジュース類は出したら 食べるので、食べられない事はないと思うのですが ご飯となると見ただけでいらない、と言い、 私が何度も食べなさい、と言うとションボリする時もあります。 言いすぎているのかも、、と思いますが 言わないでいると、全く食べずにいるので本当に困っています。 だけどご飯を食べないからと言っておやつ類を増やしている訳でも ありません。 ご飯を食べないならおやつはないよ、と言い 出来るだけ出さない様にはしてるのですが 水分だけは取らせないと、と思うのでお茶やジュース、牛乳などは よく飲んでいると思います。 実は昨日、粉ミルクを買いました。 ご飯を食べてくれないなら、せめて粉ミルクだけでも飲んでもらって 栄養を取らないと今時、栄養失調にさせる訳にもいかないし 今の時期こそ、一番栄養を取らないといけない時期だろうな~と 思ったからです。 普段は牛乳を飲んでいるのですが 食事を取らない為、牛乳だけでは不安になったので。。 ミルクだけはどうにか飲んでくれていますが まだまだご飯は食べようとしません。 本当にどうしたらいいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • プールで鼻に水が入って

    こんにちは。 最近、水泳を始めました。 まだ初心者で、クロールで25m泳げる程度です。 泳いでいる時に、呼吸が上手く合わず、 よく水が鼻や口に入ってしまいます。 鼻がツンと痛くなるのは平気なのですが、 私の場合、吐き気も感じます。 飲み水ではないものが、口に入り、 体が拒否反応を起こしてるのかな、 と自分では思うのですが (泳いでいる途中で、ジュースなどを飲んでも 平気なので、疲れからくる吐き気ではないです) みなさんも吐き気は感じますか? これは慣れるのでしょうか?

専門家に質問してみよう