脳梗塞の母のリハビリ方法と嚥下機能向上について

このQ&Aのポイント
  • 脳梗塞の母のリハビリ方法や嚥下機能向上について知りたい
  • 脳梗塞の母の状態を考慮したリハビリ方法について教えてほしい
  • 脳梗塞の母のリハビリで車椅子移乗や自己排泄の実現は難しいのか知りたい
回答を見る
  • ベストアンサー

脳梗塞の母のリハビリをしています。

私の母は、昨年春から脳梗塞で、左半身麻痺、嚥下障害がありほとんど一日寝たきりの状態で病院に入院しております。介護保険の介護度は要介護4です。私は、病院のリハビリだけでは足りないのではないかと思い、昨年夏ごろから毎日病院に通い、母の、痰を出すのを手伝いながら、手足のマッサージを行い、その後ベットサイドに座らせて100回ほど立たせております。(立たせるといっても腰を少し浮かせる程度ですが)転倒防止のため病院に用意していただいた可動式手すりを右手で握ってもらい事故防止に努めております。また、左足の脚力強化のため、ベニヤ板を、80回ほど踏ませております。首や腕を上下左右に動かす運動も行っております。そして、深呼吸をこれらの間に10回ぐらいずつ行っています。最終的には車椅子に移乗し、自分で排泄できるようにしてやりたいのですが。やはり、半年以上経過してしまうと難しいものなのでしょうか。また、嚥下機能向上に役立つベッドサイドでできる簡単な訓練などはありますか。わたしは、音読をさせるようにしています。私のやっていることは正しいでしょうか。教えてください。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ka-Geki
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.1

毎日の介護・リハビリお疲れ様です。 身体機能のリハビリに関してですが、やはり半年以上経過してしまうと これ以上の機能回復は難しいように思います。 ですので、機能向上の為のリハビリでなく、ご本人の楽しみや現在の能力の維持の為のリハビリに方向転換なさっていかれた方が良いように思いますが、いかがでしょうか? また嚥下体操に関してはネット・書籍などでしらべてみられてはいかがでしょうか?(もちろん音読も良い事だと思います)

skondo0505
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。身体機能のリハビリは自分でもこれ以上の改善は難しいことは覚悟していました。ですから、現在のメニューを続けて、骨密度の維持を図りながら、本人には自分が冗談を言ったりしてたくさん笑ってもらうようにしています。このまま放置すると、なんか、病院の介護によって骨を折られてしまうのではないか(はるかに自分のほうがその可能性の高いことをやっているのですが、結構病院に骨を折られてしまう人が多いとも聞いています。)と取り越し苦労もしつつやっております。

関連するQ&A

  • 脳梗塞の母のリハビリをしています。

    QNo.3409947で質問したものです。文面同じですがよろしくお願いします。 私の母は、昨年春から脳梗塞で、左半身麻痺、嚥下障害がありほとんど一日寝たきりの状態で病院に入院しております。意識ははっきりしています。認知症はありません。介護保険の介護度は要介護4です。私は、病院のリハビリだけでは足りないのではないかと思い、昨年夏ごろから毎日病院に通い、母の、痰を出すのを手伝いながら、手足のマッサージを行い、その後ベットサイドに座らせて100回ほど立たせております。(立たせるといっても腰を少し浮かせる程度ですが)転倒防止のため病院に用意していただいた可動式手すりを右手で握ってもらい事故防止に努めております。また、左足の脚力強化のため、ベニヤ板を、80回ほど踏ませております。首や腕を上下左右に動かす運動も行っております。そして、深呼吸をこれらの間に10回ぐらいずつ行っています。最終的には車椅子に移乗し、自分で排泄できるようにしてやりたいのですが。やはり、半年以上経過してしまうと難しいものなのでしょうか。しかし、足の太さは倒れる前と変わりません。また、嚥下機能向上に役立つベッドサイドでできる簡単な訓練として音読を行っていますが、ほかに何かよい方法があれば教えてください。また、本人の楽しみになるように毎日何かにつけて笑わせるようにしています。病院の介護によって骨を折られたという人が多くいると聞きます。その防止に一役買っていると思うのですが。何とかして、奇跡を起こしたいと考えています。何か良いリハビリの方法ご存知の方お知らせください。私のやっていることは間違っているのでしょうか。

  • 脳梗塞リハビリの父の今後

    64歳の父は 2年前、重度の脳梗塞に倒れ、緊急→「療養型病院」に転院し、リハビリを続けています。 意識不明が長い間続き、回復が遅れ、 完全な左半身麻痺になりましたが、記憶・食事は何とか回復し、普通に近くなりました。 リハビリもほぼ毎日して頂き、男性の先生の支えがあれば、車椅子から立つことは可能になりました。 しかし最近になり、自分はここまで健康になったと自負したり、動かぬ体にストレスを溜めたりし、 職員の方、家族に刺々しい言葉を吐くようになりました。 先日、介護度が下がったのもあり、退院を示唆されて母が悩んでいます。 足に浮腫のある実家の母には、重い父を支えるのが不可能なばかりか、祖母(父の母・介護度2)が在宅しているため、一人で要介護二人は看られません。 同じ法人の系列で、「介護老人保険施設」があり、転院先にそちらを検討しているのですが、 肝心なリハビリは週1回になってしまうそうです。 折角ここまでになったのに、リハ時間の減少で、 父の心身にさらに悪影響を及ぼすのではと心配です。 退院勧告され、転院してリハビリを重視したい場合どうすればよいものか、 経験された方を含め、お知恵をお借りできませんでしょうか。

  • 脳梗塞で片麻痺の母。これから先の生活について

    主人の母の事で相談があります。糖尿病からの合併症で40代で脳梗塞になったそうです。今年還暦です。今年正月明けに倒れ緊急入院しました。倒れたのは今回が3回目だそうです。5年前に知り合い昨年結婚しましたので母の状態はよく分かっていました。今回は以前より悪く右半身が麻痺になり治る見込みは薄くリハビリしかありません。今回倒れる前は介護1から要支援1か2に下がっていました。(要支援1か2のどちらか家族は分かっていませんでした。少し呆れましたが)それで今回でまた介護度は上がるとは思いますが、ケアマネさんにはどこまで相談して良いものなのでしょうか? 問題点としては 一人では動けないし同居の主人の妹、父では仕事もあり見きれないとの事。 リハビリを昔からきついと言い怠り、家では食事療法もされていない。お菓子や好きな物をあるだけ食べる。 実家もマンションのローンや父の年齢など関係し金銭的な余裕がなく私たちが共働きの為、生活費からも援助している。彼も借金があるので私達も厳しい。私達は30歳ですが子供がいないので今はギリギリやっていけています。でも今の状況で子供は作れないと言われこれは悲しい事です。主人は何度もリハビリをするよう言い食事に関しても改善を促したのに聞かなかったため、今回は憤りみたいな物を感じています。 現病院ではリハビリは午前と午後に1時間程度で週5回ほど(スタッフがいない時がある為だそうです) 月に入院代が4、50万位掛かっているそうです。 介護度の切り替えはケアマネが申請中との事。 私は母に頑張ってリハビリをしてもらいたくその為には知識がないといけなくてもうすぐヘルパー2級の講習が終わります。 私もその程度なのでケアマネはどこまで相談&判断してもらえるか分からないのです。家族がどこか緩く諦めもあるようだし、母も大好きですが、甘えがあるのは大いに分かっています。主人に頼まれケアマネには私が聞くとは言いましたが、個人的な問題も多く1日でも早くみんなが良い方向に行く事を望んでいます。 仕事の関係で週2回位しか病院に行けませんが、いつも励まして温かい気持ちで接しています。お母さんも楽しみにしてくれているようです。私は母を責める気持ちはなくとにかく改善したいのです。ただ現実は甘くなくもっともっと大変な方はたくさんいます。難病の方にしても、相当な努力で麻痺を克服した方もいらっしゃいます。先々は同居になりますが、今時点ではリハビリをしっかりできる施設に入れた方がよいのかなと思っています。内臓疾患はありませんので。 文章が下手でまとまりがありませんが、どなたかご参考にアドバイスをいただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 脳梗塞で我儘になった母を病院に連れていくには

    70才の母は52の時脳出血で倒れ半身不随になりました。 リハビリを頑張ってましたが5年前に脳梗塞で意味不明な行動にになり2ヶ月入院しました。 色々嫌なことをされたらしく、看護士さんも受け付けなくなりましたので入院してるのにもかかわらず家族で面倒を見、その後何とか退院しました。 その成果極度の病院嫌いになりました(もともと我が強いです) 月1回は(かかりつけの先生は週1しかこない)なんとか病院に行ってたようですが、その病院に行った夜に様子がおかしくなりました。 自分でトイレもお風呂も何とかは入れてたのに、立てなくなった、食欲が落ち、寝てばかりいる。 3m先のトイレにも腰砕けになり行けないようです。 これはおかしいと家族が病院に行くように諭してるのですが「行かない。自分は悪いとこはない」の1点張りでその話をするとものすごく怒りヒステリーになります。 大人2人でも運べないようで(身体に力がまるで入ってないので)外にも出られないようです。(自分は遠方に住んでます) 心配で毎日電話するのですが、その話をすると興奮して手がつけられなくなります。 介護タクシー、救急車の案も考えましたが多分無理だと思います。 主治医の先生は火曜に来るので困っています。一応症状は説明してありますが 他人を信用しない、行かないの1点張りの母を何とか連れて行く方法はないでしょうか…?

  • 父親:脳硬塞→脳血管性痴呆で気力がない

    父親(75才)が昨年の夏に軽い脳硬塞で入院しました。発見が早かったので左に軽い麻痺が残った程度で、言語障害もありませんでした。2週間程で退院し、普通の生活を送っていましたが、先月に痙攣を起こし入院しました。痙攣重積発作との診断でしたが、新たな脳硬塞は見られず、昨年の脳硬塞が原因とみられるとのことで5日程入院して退院しました。 その後、自宅療養なのですが、歩くことは杖で可能で、排せつもたまに間に合わず失禁がある程度です。ただ、言葉の出が悪くなったり、昼夜逆転の現象が出始めました。母親によれば、日によって違うみたいです。ネットで調べたところ「脳血管性痴呆」の症状かな、と思いました。 入浴は心配なので、手伝わないとしても、見守りが必要です。主治医にはとにかく薬を必ず続けてと叱られ(以前は薬をサボったので痙攣等が起きたようです)そうすれば、問題ないよと言われました。 ただ、すごく気落ちしてるのが心配なんです。「まわりに世話をかけたくないから早く死にたい」とか「救急車で2回も運ばれて、、もっと丈夫だと思ってたのに」とか言います。昨日、実家に行ったら「葬儀用の写真を選ぶからアルバム持ってきて」とか言ってました。 歩けるのに、散歩にもいかなくなり、このままだとよくなるものもよくならないのでは?!と心配です。「がんばれば、大丈夫だよ」と言うのもなんか酷ですし。 主治医の先生のいる病院は外来が混むため、3ヵ月に1回の通院になってしまうので、近所の連携脳神経外科を紹介してもらい、月に1度通うようです。 自分も実家から車で10分の距離に住んでいるので、毎週土曜日は顔を出すようにすることにしました。 介護申請はしていて、主治医の先生は介護2、3くらいじゃないかな?と言ってます。市のサービス等で、メンタルケアなどは受けられるのでしょうか?また、効果的な介護方法があったらアドバイス頂きたいです。

  • 81歳の父の胃瘻在宅介護を81歳の母がします

    脊椎小脳変性症と脳梗塞による左半身麻痺と嚥下障害の81歳の父の在宅介護を81歳の母が15年間やってきました。 その父が、8月1日(金)発熱し、病院の診断は誤嚥性肺炎であったため入院しました。 現在、容体は安定して、退院に向けて準備を進めていますが、病院からは、嚥下障害対策で、主治医から「胃瘻」を提案されました。 また、喉にたまった痰を吸い取る吸引器を自宅に準備することも進められています。 父の嚥下障害の程度は、食べ物レベルではスープ状のミキサー食でも喉に詰まることがあります。 また、痰もたまるため、3~4回病院では、吸引していただいています。 充分な栄養確保のため、「胃瘻」は必要と考えますが、在宅介護は、81歳の母が主にこれからも行うことになります。 高齢の母にそれが充分にできるものでしょうか? 主治医は、問題ないと言っていますが、本人である母はとても心配していますし、長男(50歳)である私もうまくできなくて失敗することもあるのではないかととても心配しています。 経験のある方、見識者の方是非ご指導いただきますようお願いいたします。 実のところ、明日再度病院とそうだんする機会を作っています。 早めにご回答いただけるととてもうれしいです。 合わせてよろしくお願いいたします。

  • 母が脳出血で 倒れました。

    私の母が6月に脳出血で 倒れてしまい、その影響で左半身(具体的に左手、左足)が 完全麻痺してしまい 医者からは完全に動かないだろうと 言われました。そして 手術の必要もないと判断されて 点滴で 血圧を調整しようということでした。で 徐々に母は 現実を受け入れられず 痴呆が入り 九月に せめて 自分の身の回りの世話や、生きがいなど探してもらいたく リハビリ専門病院に転院し そのとき 要介護4と判定を受けました。そして 母は 今 肺炎を こじらせ 絶飲食状態になり 今度は 胃道の手術を したいと 言われてます。最近 ふと 思ったのですが 六月の段階で 脳の手術は できなかったのか もっといい病院をさがして 母にとって いい治療をできなかったのか 私の母は59歳です。 もっと いい余生を送らす事ができなかったのか?? 最近 後悔するのでないかと 思い悩んでます。 それで 質問なのですが 今からでも手術などをして治療できる病院、母のこれからの余生の過ごし方 教えていただけないでしょうか??私も 母が 肺炎になるまでは 老人ホームに入って 私は週3回は 通って 親孝行しようと 気持ちは 固まっていましたが 病院は 療養型病院をすすめてます。療養型病院は ただ 生かしてるだけで 母にとって 酷で いい余生が 過ごせないと思うので 皆さんの考え お借りしたいです。。

  • 脳梗塞の母のリハビリ

    74才の母は脳梗塞で入院しています。意識レベルがかなり低く、呼びかけるとかすかに反応して目を開けるくらいです。  でも痛みにはすごく反応して、足を動かそうとすると、 もう関節が固まりかけているので、その痛さにうめくのです。医師はそうなる前に動かさないといけない、というのですが、母の状態が悪いせいか、ベッド上でも何もリハビリらしきことはしてくれません。そこで、私にもできる関節の動かし方など、どなたか教えてください。回復のみこみはないと言われても、家族は奇跡を信じます。

  • 脳梗塞で倒れた祖父の処方薬は合っていたのか

    みなさまにお知恵を貸して頂きたいです。 私にはどうしても納得できず、腹を立てている事があります。それは、78歳で心原性脳梗塞で倒れた祖父の処方薬が正しかったのかどうかです。 小さな田舎の町医者がかかりつけだったのですが、お薬手帳すら渡されていませんでした。そして、糖尿病、高血圧、不整脈が元々あり何か薬を飲んでおりました。 不整脈については、よく脈が飛ぶと孫の私にも言っていましたが、処方されていたのは苦しい時に飲む頓服だけの処方でした。 血液サラサラにするワーファリンとかの薬は飲んでいなかったのです。 私の祖父は昨年12月に心原性脳梗塞で倒れてしまいました。TPA処置にて血栓を溶かす治療を1時間30分以内に出来、何とか一命はとりとめたのですが、右半身麻痺、全失語症という重たい後遺症が残ってしまいました。嚥下ができない状態でしたので、現在は胃瘻にて栄養を取っており今も寝たきりで介護施設にて介護を受けています。 救急車で運ばれた先の大きな病院では、こんな不整脈なのに、ワーファリン飲んでなかったのかと聞かれました。 私も祖父の様な人は予防でワーファリン等の薬を飲んでいたら、ここまで重たい脳梗塞で倒れる事がなかったのかなと思っているのですが。 糖尿病、高血圧の薬を飲んでいたら血液サラサラの薬を飲んだら良くないのでしょうか。町医者に腹を立てています。私の大切なおじいちゃんの余生を奪われた気がしています。 厄介な事に、小さな田舎の町医者がかかりつけの為、祖母は今だにその町医者をかかりつけとして、せっせっと通ってお歳暮まであげています。 私も母も、その町医者には通わないで欲しいのに。。祖母も説得したいとこです。。 医者だったら、予防措置できなかったのですかね。どうしても、モヤモヤが晴れず、ここに質問させて頂きました。 どうか、なにかお知恵を貸してください。

  • 脳梗塞で意識障害

    父(87歳)が脳梗塞で倒れて約10日位経ちました。 薬局で倒れ、隣の脳外科から総合病院へ搬送され、その間約1時間40分。(最初の証言) 2回目の脳梗塞で再発防止のワーファリンを飲んでいましたので、血栓を溶かす点滴は、できませんでした。(>_<) 私が脳外科へ状況を聞きに行き、脳外科、薬局から「倒れた時間を間違えた」と言われました。1時間・・1時間も時間を間違えるって・・しかも2人共 不信感が募るだけでした。主治医も最初に言ってた事を翻しました。「言い方が悪かった」と 質問しました。「もう少し早く着いていたら、今よりいい状態だった確率は?」主治医は「倒れて5分後に来ても今と変わりない」  最初は、主治医は、「時間が経っている」と言っていたのに・・・ こんな事をしていても父が良くなる訳でもないので、父が良くなる事を祈り、毎日父の耳元で「お父さん!」と声をかけています。3日前に目を開いたのですが、左上をずっと見つめ、たまに左手を宙に上げ、常にタオルかベッドの手摺を握っています。見ているとかわいそうでかわいそうでなりません。倒れた時も薬局の人の手を握っていたそうです。倒れた時の衝撃で右手は、内出血で赤茶に腫れ上がってます。倒れた時の怖さだけが残っているから左手だけぎゅっと握っているのでしょうか? 主治医から意識が戻る事は、難しいと言われています。 私は、諦めたくないのでずっと声掛けは、続けていきます!今後、病院から告げられる事は、何となく想像は、出来ます。想像なので・・ また、母も高齢なので連日の病院通いは厳しいと思います。私だけが行けばいいのかな? 同じような経験をされた方、今後、起こりうる事にどう対処していけばよいのか?経験でもいいので、教えて頂けたらと思い質問しました。お願いします。。

専門家に質問してみよう