• ベストアンサー

下方排気

フォーミュラニッポンで下方排気が使用されていると聞いたことがあります。F1のような上方排気は実際に目で見えるので分かりますが、下方排気とはどのように排気管の取り回しをしているのかわかりません。上方排気を逆転させただけなのでしょうか?また、下方排気を採用することによりどのように性能が変わるのでしょうか。教えてください(T_T)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drisil
  • ベストアンサー率24% (211/860)
回答No.1

Fポンを詳しく知らないので(車輌や規則)ちょいと想像の域もありますが。。。 なので排気システムが解り易く変化していったF1の例で考えてます 1.フロア下に排気 2.フロア上に排気 3.ボディ上に排気 4.煙突で排気 と言う風に変化してきました。 1番のフロア下に排気というのはリアディフューザー内に排気を流し込む方法です。ディフューザーは空気の流速を変化させる事で効果を得ている事はご存知だと思います。そしてソコへ排気を流し込む事により流速変化を増大させ、より大きな効果を得られるようにとディフューザー前端にエキゾースト開口部を設け排気を流していたのです。このことは当時(90年代前半以前)の車輌をみるとフロア下からアフターファイヤやブロー時にオイル煙を吹いている事を見れば解ります 2番のフロア上排気と言うのはディフーザーの上、つまりはサスアームの間にエキゾーストを通してカウル後端から排気する方法です。これはなぜかと言うと日進月歩で進化しているF1の世界。空力システムも高度に進化しました。高度に進歩した故に非常に繊細な状況になってしまいました。ココまで来てしまうとディフューザー内に排気した場合にアクセルのオン/オフによる排気量の増減を拾ってしまい非常に不安定な車輌になってしまいました。よってディフューザーに影響を与え難いフロア上から排気を行うようになりました 3番のボディ上から排気って言うのはつい最近の事なので解り易いですね。ボディ後端表面にエキゾースト開口部を設け、排気をリアウイングに当てる事によりリアウイングの効率を上げてやろうと言う目論見です。この時からサスアームに排気を当てたくないと言う考えもあったようです(本当はコッチが本命らしい・詳しくは次項) 4番の煙突で排気と言うのはフェラーリが始めて投入して以来、他も追従して採用した今最新の方法ですね。これは空力改善の目的もあるようですが実はレギュレーション対策らしいという事を聞いた事があります。と言うのはレギュレーションが車軸よりも後方(車体中心30cmを除く)にエキゾーストを伸ばしてはいけないと言う風に変更されたからだと言われています。ここで単純に車軸前でエキゾーストをぶった切ってしまえばモロに排気がサスアームに当たりその熱によって最悪の場合は折れるなどのトラブルを引き込む事になってしまいます。もちろんボディワークやサスアームの設計を工夫して排気が当たり難くするとかヒートガードを行う等の対策も行われましたがもっと手っ取り早く解決するには排気を煙突でちょいと上に流してやれば良いのでは?と言う事になり煙突付きのエキゾーストが考案されました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 排気損失とは

    レシプロエンジンでは燃焼で発生したエネルギーの約30%しか活用できず、約40%は排気で、約20%は冷却で捨てている、というようなことを度々聞きます。 この排気損失とはどういうものなのでしょうか。 ・燃焼後のガスを排気管の外にまで押し出すために使用するエネルギー ・エンジンなどの構造上使い様のない(ピストンを下死点より下に押し下げるエネルギーがあるにもかかわらず捨てざるを得ない)エネルギー     :     : 等、思い付きましたが、実際のところはどうなのでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 機器に接続する排気管の適切な長さ

    始めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。 自社製機器に接続する排気管の適切な長さを知る必要が生じました。 具体的には、リングブロア2台→Y字管で排気を合流→本体排気口(Φ100)→外付け排気管(Φ150)というルートで排気してます。 リングブロアの性能は、定格静圧:19.6kPa(60Hz)、定格風量:3.0m3/min(60Hz)です。計算はこの最大値で行いたいと思います。 排気流体には若干の油煙や細かいゴミが含まれますので、長期的には排気管の内壁などに汚れがたまって行きます。従って、管内壁の摩擦係数はかなり変化すると思いますので、計算上は理想計数と見なして計算したいと思います(最良の場合の意)。 又、機器の排気口の段階での流体温度が150℃程度となりますので、膨張係数も考慮する必要があると思います。 中間の蛇腹ダクトなどの負荷を考えず、上記のような経路で排気させた場合、外付けのΦ150配管は最大何mくらいまでスムーズな流れ(表現が曖昧で申し訳ありません)になるかを計算する方法を教えて頂けませんでしょうか。 又、実際にはエルボ管などで外気に至るまで継ぎ足して行きますので、90°のエルボ管(太さ同じ)でどのくらいの損失が生じるかの計算方法もお教え頂きたく、お願い申し上げます。 小生の専門は電子回路設計の為、流体についてはほとんど素人ですので、他に計算に必要な要素などありましたらご教授願います。 以上、よろしくお願い致します。

  • 排気のキレイなサイクロン式掃除機を探しています。

    カーペットの敷かれた部屋で猫を飼っています。 その部屋に掃除機をかけたいのですが、 やはり気になるのは排気です。 どこのメーカーの掃除機がオススメでしょうか。 場合によっては、紙パック式でも良いのですが、 出来れば、サイクロン式で探しています。(紙パック代が掛からないので。) ちなみに、ダイソンを使用した経験がありますが、 そのレベルと同等もしくは、それ以上の排気性能の物が良いなと思っています。 (仕様に記載されている、「排気される物質の最大サイズ?」の数値的に。) なお、回答下さる場合には、 HEPAフィルタを採用している云々など、 オススメされる根拠も併せて教えて頂けると助かります。 「今、これを使っているけど、●●がイイよ~。」 など、実体験を書いて頂けると、とても嬉しいです! 必ず、お礼を書かせて頂きますし、また、締め切りも致します。 以上、宜しくお願い致します。

  • 排気風量の計算について

    お世話になります。 排気ファンの選定に関して、圧力損失との関係がいまいち分からないので、お答えいただければと思います。 ※溶剤処理の装置について、囲いブース式で排気を取ることになりました。 囲いブース式だと作業開口部の制御風速が0.4m/secとなっておりましたので、 作業部の開口面積を0.5m×0.5mとし、仮にシロッコファン:最大静圧0.6kPa、最大風量6m3(60Hz)を採用するとしました。 その装置から大気までの距離が5m、管路内径がφ75、エルボ(r/D=1.25なので抵抗係数:0.55)個数が3ケ、通常のPVCダクト管(抵抗係数:0.02とみました)のとき、圧力損失を計算する必要があると思いますが、 ?φ75のダクト内の風速V(m/sec)はQ=60VAより V=Q/60A  =6/(60×0.00442)=22.6(m/sec) ?速度圧は Pv=(1.2×22.6×22.6)/2=306(Pa) ?直線ダクトの圧力損失は PL=0.02(PVCダクト管:これがあってるか分かりません)×(5/0.075)×306=408(Pa) ?エルボの圧力損失は Pm=0.55×3×306=505(Pa) ?吸い込み口、吐出口での圧力損失計算は Pn=(0.5+1)×306=459(Pa) ・・・この0.5と1はそれぞれ吸い込み口、吐出口の抵抗係数らしいのですが、なぜこの数値なのか良く分かりません。 ※管路内の圧力損失は 408+505+459=1372(Pa)=1.37(kPa) 「1.37KPa」と出ました。 ここで、考え方が合っているか分からないのが、 排気ファンの圧力損失のグラフを見ると、1.37さかのぼっていくと、当然風量は「0m3/min」となっており、従って、この条件で排気ファンは使えない のかということです。 1.37の圧損で使用できるものを選定するとすれば、 もともと静圧が2kPaほどあり、性能曲線の1.37損失した時が6m3/minのものを選定しないといけないのか。 そこらへんがよくわかりませんので、教えていただければと思います。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • F-16戦闘機

    最近ふと思ったのですが、多くの国で採用されているF-16はF-15と比べて性能がいいと思うのですが(使用する目的が違いますが)、なぜ航空自衛隊はF-16を採用していないのですか?あるサイトでは、F-16はステルス性を除けばF-35に匹敵する性能を持っていると書かれていました。また、新たに電波吸収塗装を使用すれば現在よりも性能が良くなると思うのですが・・・皆さんはどう思いますか?

  • 隣家より換気扇の排気位置を変えるよう言われた場合

    現在建築中の戸建てで、今月末には完成予定です。 外壁はパワーボードなのですが、塗装も終わっています。 今になって隣家より「換気扇の排気の位置が、うちの家の引き違い窓の位置と合っているので、排気の位置を変えて欲しい」との申し出があったそうで、不動産屋さんからその旨連絡がありました。 不動産屋さんが言うには、排気の為にパワーボードには穴を空けてしまっているので、そうなるとパワーボードを取り替えて、さらに塗装もし直さなければならないそうで、費用も結構かかるし、引き渡し時期も遅くなってしまうとの事です。 さらに排気位置をずらすとなると、管を通して窓位置とは合わないような場所まで引っ張らなければならず、換気扇の性能も落ちるかもしれないし、その管も汚れるから出来ればやらない方がいいだろうと言われました。 もう少し早い段階で言ってくれていたら大掛かりな工事は必要なくずらせたのに、塗装も終わった今の段階になって言ってくるほうがおかしいし、万が一訴えられてもこちら側に非はないので、melon-milkさん(←私です)がお隣との関係を気にされないのであれば、放置しておいても良いと思いますと不動産屋さんはおっしゃっていました。 ただ、私もお隣さんの気持ちはわかりますし、出来るなら排気の位置をずらしたいのですが、お隣さんは一切費用を負担するつもりはないらしく、全て私の方で負担をしろと言っているそうで、こちらもそこまでの余裕がありません。 不動産屋さんがおっしゃるには、こちらは合法な建物を建てているのだから、万が一訴えられても100%勝てるから放っておいて良いとおっしゃるのですが… ちなみに喫煙者はおりませんし、台所も夜に使う程度でそれ以外はほとんど使用しないのですが、狭小住宅でして隣とは1mほどしか空いていません。(ただ、こちら側は50cmあけて建物を建てていますが、お隣は50cmを切っているそうで、不動産屋さん曰く、民法上では隣家の建て方に問題があるともおっしゃっていました) 排気の向きを変えるという方法もあるようなのですが、「まもり住まい」という保険に入っているらしく、万が一その事が原因で何かあった時にその責任を問われるのを恐れて、向きを変える事は出来ないと工務店はおっしゃっているそうです。 長々と書いてしまいましたが、このような場合、後々こちら側が訴えられても本当に負ける事はないのでしょうか? また、大掛かりな工事ではなく費用負担が少ないもので、何か良い方法があれば教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • レンズの絞りと測定領域

    以前同様な質問しましたが、途中で回答が帰ってこなくなり、未解決なので教えてください!  物体と 物体の1点から出た光をレンズを通して100%同じ点に収束する像面があり、 1/a+1/b=1/fの位置に物体と像がある時    要は像面が対象物体の結像の大きさしかない場合 対象物体の上方または下方から入射する光は像面に入り込むのでしょうか?という質問です。  確認したいことは、絞りをつけないと実際は、対象物体の上方や下方の散乱光などの光の干渉によって、光の軌道が変わり、像に映り得るということで考えればよいのでしょうか?ということです。絞りをつけることと、測定物体大きさがどののうな関係があるかが知りたいのです。  もし分かる方いらっしゃいましたら教えてください!

  • ディーゼルエンジンの排気管パッキンについて

    エンジン発電装置の排気管のパッキンに使用します。 今まではアスベストシートをカットしてフランジ間のパッキンを製作していました。ここの所の騒ぎで代替品をさがしてますが見つかりません。 下記条件に合うものご存じないですか? <条件> 使用流体:排気ガス 温度  :400~500℃ 圧力  :0.05MPa 数が出ないため、量産物や成型物は厳しいです。 図面寸法に加工できるものを望みます。 不確定情報ですが、グラファイトシートなるものを加工して使ってるとの情報を入手しています。 本日商社と打ち合わせをして下記を勧められました http://www.nichias.co.jp/products/seal/gasket/c_gasket/t1374/main.html 機密性がネックらしいのですが、常用で使用しないなら問題ない様です。 他社採用事例を調査中です。後日報告いたします。 高温化(400℃以上)でのノンアスパッキンは2系統の様です。 <黒鉛系> ・シートを改良して~450℃や~500℃クラスまで耐熱を上げる ・シートをSUS板で覆い、黒鉛の酸化を防ぐ事で耐熱を上げる <織布系> ・セラミック繊維を編みこんだシートを使用。(多少の漏れは容認) 常用使用でないため、後者で行こうと考えております。

  • FIカーn馬力をおしえてください

    F1とFニッポンのマシンの馬力と車重ってどれくらいあるんですか? レギュレーションで決まっているんでしょうか? FIAのホームページが英語で分かりません。 プレステ2のグランツーリスモではフォーミュラカーが8か900馬力ぐらいで車重が6か700キロぐらいだったんですが、実際も同じぐらいの数字なんでしょうか? 教えてください。

  • 航空自衛隊次期主力戦闘機

    空自の次期主力戦闘機は、F-22、F-35、F-15FX、F-18E、ラファール、ユーロファイターのどれが、採用の可能性が高いのでしょうか。 F-2は値段のわりに性能が低いと言われてますが、実際どうなんでしょうか。

インターネット接続できない
このQ&Aのポイント
  • 昼間からインターネットに接続できない状況が発生しています。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関連する問題についてお知りになりたいです。
  • インターネット接続のトラブルについて相談したいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう