• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ディーゼルエンジンの排気管パッキンについて)

ディーゼルエンジンの排気管パッキンについて

このQ&Aのポイント
  • ディーゼルエンジンの排気管のパッキンに使用するための代替品を探しています。条件は排気ガスを流すための耐熱性があり、温度は400~500℃、圧力は0.05MPaです。
  • 現在はアスベストシートをカットしてパッキンを製作していますが、代替品を見つけることができません。情報としてグラファイトシートなるものを使用しているとの情報を入手しています。
  • 商社との打ち合わせで、http://www.nichias.co.jp/products/seal/gasket/c_gasket/t1374/main.html を勧められました。機密性が問題となる可能性がありますが、常用で使用しなければ大丈夫だそうです。他社の採用事例も調査中です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは。数年前に大型舶用ディーゼルエンジンの排気管ガスケット開発に携わった事が有ります。当時は脱リン酸銅のガスケットを使用していましたが、腐食による吹き抜けが後を絶たず、とあるメーカーさんと協同で開発しました。 ニチアスさんのノンアスベストシート?(グラファイトが入っているようです)を両面からSPCCもしくはSUS板で包み、全体の厚さを1.6~2.0mmとして使用していました。(一般的に包みガスケットと呼んでいました) 使用環境は舶用ですので比較的劣悪です。C重油の燃焼ガス(硫黄分が多く、腐食の可能性高い)、温度400~600℃として数年掛けて実証実験し、異常のない事を確認致しました。発電機ですと軽油かA重油でしょうか? 生産につきましては、月に20枚程度の生産量でしたが、メーカさんのご協力により、価格もそれなりに抑えていただく事が出来ました。 寸法も外径で360mm程度まで生産したこともございます。 記憶を頼りにお話しさせて頂きました。ご参考となれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

舶用関係をあたるのを忘れてました。 早速つてをあたってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

追記で書かれている様に、石綿ガスケットパッキンの代替品は 黒鉛(膨張黒鉛)を主成分とした製品が主流となっています。 私の知っているブランドでは、クリンガー(KLINGER)社のトップグラフ 2000という製品が最高温度500℃まで使用可能だったと思います。 但し500℃は使用温度上限であり、流体が排気ガスですので 条件的には少し厳しいかもしれません。 一度メーカーに問い合わせされては如何でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

早速、検討してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 灯油配管フランジパッキンについて

    ボイラーの燃料に灯油を使用しているのですが、その送り配管(SGP黒)のフランジパッキン(シートパッキン)から灯油がしみでております。 灯油には、どの様なフランジパッキンが適当か教えてください。

  • パッキン代用は可能ですか

    パッキンの代用は可能でしょうか? 汎用パッキンというものが売っています 汎用ですので各社のドレンボルトの ボルトサイズにぴったり合っているわけではないですが 汎用として売り出しているという事は 少々ボルトサイズにパッキンの「内径」(ボルトにささる?部分です)が合っていなくても オイル漏れの心配はまずない、と考えてよろしいでしょうか? みなさんは もし、専用のパッキンが無く汎用パッキンが手元にあったら使用されますか? または使用されても問題なかったという方はおられるでしょうか? 例えば トヨタ クラウン、カローラ 、アルテッツア 90430-12028 アルミ1.0mm+耐油耐熱シート 21×12×1.6 というのが専用パッキンですが 汎用では 汎用 汎用M16 その他/16mm(用) アルミ 22×16.3×1.0     となり  外形はほとんどいっしょで 内径が4.3m大きく 厚さが0,6ミリ小さい様子です 上記の場合汎用を使用しても問題はないでしょうか?  大ありでしょうか ご存じのかたお教えください

  • EPDM製パッキンが溶けた様な状態になったのはな…

    EPDM製パッキンが溶けた様な状態になったのはなぜ? フランジにて圧縮しておいたEPDM製のパッキンが溶けた様な、又は油が付着した様な状態になってしまいました。症状としてはシールしていた表面には異常はなく、外周方向に広がった外径面にこの溶けの様な状態が起きました。なお相手材質はFCDにフタル酸塗料にて塗装したフランジ面(塗料は十分に乾燥済みです)と反対側はSUS製の部品です。パッキンは硬度60度、内径約200mm、断面がD型形状で幅20mm、厚さ11mm程度のものです。使用中の雰囲気は空気中で常温、期間は約9ケ月後に起きました。この症状について考えられる原因がお解りの方、教えて下さい。

  • アウトガスが少ないパッキン、スポンジは?

    初心者です。現在、アウトガスを考慮したパッキン又はスポンジを選定しています。使用環境は、耐熱温度120℃以上で水漏れのシールを目的としています。硬度は比較的柔らかい方がベストです。なにか良い材料をしりませんか?宜しくお願いします。

  • 排気管の出口温度計算に関して教えていただきたいです

    下記条件の時の排気管出口の排気(空気)温度の算出方法を教えていただきたいです。 (1)入口温度:145℃ (2)外気温:23℃ (3)排気管熱伝導率:16.7W/mK (SUS304) (4)排気管サイズ:外径0.15m、厚さ0.0015m (5)排気流量:6.5m^3/min (6)配管長:14m 熱計算は初心者なので分かり易く解説していただけると助かります。 また、ネットで調べると管路を分割して計算とありましたが、これについても解説していただけるとありがたいです。 何卒よろしくお願い致します。

  • JISではない並形フランジとは?

    有識者の方、ご回答、よろしくお願いいたします。 先日、客先より頂戴した図面にある通りに、下記のフランジを購入しました。 「10K-150A SOP.FF.並形」(JISの記載はありません) 配管材料屋にこのままの品名で注文したところ、難なく納入されたので、 何も疑うことなく、パイプに溶接して客先に納品したのですが、 後日、「このフランジは手直しの必要があります」と連絡を受けました。 理由は、フランジ面に、客先も見たことのない、 「旋盤で加工されたリング状の溝」が入っていたことです。 このことを配管材料屋に問い合わせたところ、 この溝を「パッキン溝」と呼んでおり、 パッキンの食い込み性を良くすることを意図して、 JISフランジと同等のフランジに、追加工しているということでした。 また、このパッキン溝と呼ばれるものは、 フランジメーカーが、独自に追加工しているようでして、 ミルシート(製品証明書)は出せないということでした。 そして、このフランジの歴史も古いようでして、 昔から「並形フランジ」として注文を受ければ、至極自然に納品されてきたようです。 しかし、慣例的に付けられてきたという不鮮明なパッキン溝と、 ミルシートが発行されないということで、 ISOを取得しているユーザー様には、認めらないということで返品になりました。 私としましては、図面に記載のある通りの部品を使用しているので、 こちらの過失ではないという認識でいたのですが、いかがでしょうか。 この一連のやり取りは、全て関西圏での出来事になります。 今回のケースに関しましては、全くの偶然なのですが、 パッキン溝を追加工されたフランジは、素材としてJISフランジが使用されていました。 それを幸運と捉え、追加工前のミルシートを入手できたのですが、 客先からは、「パッキン溝に関する証明がなければ承認できない」の一点張りでした。 その要求されている証明事項としまして、 ・どこでそのパッキン溝を加工したのかを証明すること ・そのパッキン溝のピッチや溝の深さは、何を根拠に規格されたのかを証明すること 上記2点を、正式証明書類として提出できなければ承認不可とのことです。 これらに関しては、フランジメーカーは「責任保証を超える」ということで、 「証明書の発行が出来ない」との回答しか出なかったために、 返品は避けられないという結論になってしまいました。 この結論をひっくり返す方法や手段はありますでしょうか。

  • 教えてください!フランジの形状で悩んでいます。鉄…

    教えてください!フランジの形状で悩んでいます。鉄製フランジ(350A)2Mpa 条件は鉄製フランジ350A、流体はA重油、圧力は2Mpa、パッキンは選定中です。 最初はゴムパッキンで実験しましたが、ゴムが溶けてしまいました。 2度目の実験でニチアスのトンボ1995を使用しましたが、漏れが生じました。原因はおそらくパッキンではなくフランジにあると見ています。締め付けは専門の業者の方にしていただいたので問題はないと思います。 なので今回はフランジを追加工して形状を変えようと思っているのですが、どのタイプ(はめ込み形、SOP(PL)形、Oリング形片方のみ、Oリング形両方など)の形状が最適なのか解かりません。 聞く人によって答えが様々なので困っています。。

  • グラファイトのリブメイク加工について

    放電用のグラファイト電極を加工を加工していますが 中々良い条件が見つかりません。使用ワイヤはBSΦ0.2使用グラファイトはR8710(R06-10)です。

  • 低圧高温のシールに困ってます

    下記の設計条件によるシール方法に困っています。 1.設計条件   ・設計圧力(内圧)12.74kPa   ・設計温度    500℃   ・流体名:活性炭+窒素ガス+混合溶剤ガス(IPA、エチルアルコール、酢酸n-ブチル、乳酸エチル他)   ・運転条件:24時間連続運転(200℃、400℃交互運転)200℃(2週間)→400℃(2日間)→200℃(2週間) 2.寸法材質など   ・胴内径  :□480 SUS304   ・フランジ厚さ :20mm SUS304   ・フランジ外径 :□590   ・フランジボルトPCD :□546(P91×6=546)   ・ボルト    :M12×24本(SNB7) 3.その他   ・アスベストジョイントシート(日本バルカー製v/#1500AC、v/#1591)は3ヶ月で炭化リークした。   ・メタルジャケットガスケット(v/#1840-E)面圧が足りずリークした。   ・現在は、ゴム引き金属線入り織布ガスケットで日本バルカー製のバ゛ルカテックス(v/#314)の全面座に変更しようかと悩んでいます。 何か他に良いガスケットまたはリークを止める方法や形状などあったら情報下さい。

  • パイレックスと似た性質の材料を探しています。

    使用条件は耐熱性が330度以上で耐磨耗性があることです。 加工性がよくなるべく安い材料はありませんか?

Toner error
このQ&Aのポイント
  • My toner ended, but even after trying a new one, I keep getting an error. I also tried a new drum unit, but it didn't work. I don't know what's causing the problem.
  • I'm facing an error with my Brother printer. Despite replacing my toner and drum unit, the error persists. I've tried multiple times to fix it without success.
  • Having an issue with my Brother printer. Replaced the toner and drum unit, but still getting an error. Tried various troubleshooting steps, but none have resolved the issue.
回答を見る