• ベストアンサー

直前まで働いてた方に質問です

nakanakamuの回答

回答No.1

産休の形をとってからもしょっちゅう会社に行っていました 1人目は出産2週間前まで行ってたかな? 警備員のおじさんに「お願いだからもう来ないで…」と言われながら 上の子は もぅ…困った子だな~… と思うことも しばしばあるのですが 他の子と比べると大人しいです 2人目は出産1週間前まで会社に行ってました 警備員のおじさんにはもぅ諦められていました 出産後退院翌日に会社に行くと(無茶なことをしました…) 警備員のおじさんに「お願いだから早く帰って…」と言われながら そんな下の子の方がさらに大人しいですね 下の子は上の子がどんなことで怒られるか見ているので 周りの反応を見ながら行動することが多いみたいです なので 上の子がどうしてもわがままにうつるのではないでしょうか? 最初の子供だと親を独り占めできますし言いたい放題の時期があるので それが関係しているのではないでしょうか? 子供ができても仕事を続けるそのお考え大歓迎です もっとそんな人が増えたら 世の中もっと女性が働きやすくなるんじゃないかと思ってます 頑張ってくださいね☆

acherry
質問者

お礼

すごい…。そんなぎりぎりまで働いてだいじょうぶなんでしょうか??警備のおじさんに同情します(笑) >下の子は上の子がどんなことで怒られるか見ているので周りの反応を見ながら行動することが多いみたいです なるほど、育つ環境のほうが大きく影響するんですね。胎教とか聞くと安静にしてたほうが子供にはいいのかな?と思ってたんですが、気にしすぎかもしれないんですね。nakanakamuさんを見習ってがんばりたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 30代男性(女性)に質問です。

    20代の子、一回り下の子とは 考え方が合わないと思いますか? 彼と私は8歳差です。 私は自分の仕事が忙しくても 彼に会うためなら頑張れる! という考えです。 しかし、 彼の仕事が忙しいこともあり、 今までは子どもと思われるのが嫌で なるべく大人に振舞ってきました。 会いたい、などあまり言わないように。 でも、背伸びをしていただけなので 最近とても寂しくて 会いたい、ぎゅってしてほしいなど わがままを言ってしまいます。 こんな彼女はうっとおしいですよね? ここからどう彼に接するべきか 悩んでいます。

  • 出産後の死産の原因

    先日 身内が出産後 赤ちゃんが数日後に死産した件で投稿しました。みなさんからたくさんのご意見いただきありがとうございました。しばらく そっとしておいてあげた方がいいかなと思っています。 ただ 周りの人の話によると 今回出産の直前まで仕事をしたり 早産しそうになったりもしていたそうです。精神的にもストレスが強かったのかもしれません。こういった事が原因で赤ちゃんに影響を与えて 出産後 すぐに死産になったりするような 場合はあるのでしょうか?

  • 安定剤を飲んでいて出産した方に質問です

    37歳です。赤ちゃんが欲しいと思っているのですが、10年位、安定剤(デパス、 ソラナックス、パキシル)を服用しています。その為、子供は欲しいのですが、不安でなかなか踏み切れませんでした。  私と同じような方で妊娠、出産できた方、赤ちゃんへの影響など情報を頂きたいと・・・ よろしくお願いします。

  • アパレル販売員の方に質問!!

    アパレル販売員の皆さんに質問です! メンズ、レディース、キッズ...ブランド、ノーブランド関係なく、お店で個人売上目標は設定されていますか?自分で接客したら、その人の売上になるっていうやつ...。 私は某子供服ブランドショップの販売員をしてます。 好きな服と子供たちに囲まれ、今の仕事に就けて、すごく嬉しいんですが、うちのショップには個人ノルマがあり、それを意識しすぎてしまい、接客に行けないんです..。行っても売上に繋げなきゃ!!と半分ムリヤリな接客をしてしまう時があります。 最近は、接客が怖くなり、商品整理ばかりしていて上司に怒られることもしばしば..。 服屋には、個人ノルマがあって当然なのでしょうか。 個人ノルマをめぐって、スタッフでもめごともあります。数字だけを気にする、今の会社でずっと働くことが嫌になりました。 販売員されてる方、個人ノルマについてどう思いますか??何でもいいんでご意見ください。

  • ちょっと変わった質問ですみません。

    ちょっと変わった質問ですみません。 私は17歳の女子です。 昔は赤ちゃんや小さい子を見ても「可愛い」などと思わず、苦手に思っていました。 時々、小さい子の面倒を見なければいけないこともあり、それが大嫌いでした。 「もうちょっと愛嬌を振りなさい」と親に叱られる程でした。 しかし、ここ最近、何があってか自分でも分かりませんが、 小さい子の面倒を見るのも好きになったし、 特に赤ちゃんを見ると「可愛い」と心底思うようになりました。 これだけなら良いのですが、 最近、私は「赤ちゃんが欲しくてたまらない」のです。 もちろん未成年で妊娠しようだなんて全く思っておりません。 ただ、最近、赤ちゃん・妊娠・出産のことを毎日考えてしまいます。 こんなこと今から考えても仕方のないことだと分かっているのですが、どうしても考えてしまい、今からワクワクしてしまいます。 こんな私どうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 2児の母です。私はわがままですか?(長文)

    初めまして。 長文です。 2歳半の娘と3ヶ月の娘を持つ25歳♀です。 専業主婦をしています。 旦那は本業とアルバイトを掛け持ちしていてほとんど家に帰ってきません。 土日もアルバイトや趣味やら出ていることが多く、 夜は基本的に家にいません。 家事、子育ては私一人でやっています。 2歳半の娘は、下の子が2ヶ月になるころから 赤ちゃん返りをするようになりました。 それまでは聞き分けのいい子で、気の遣いすぎなんじゃないかと私が心配になるぐらいの子でしたが、 最近では「それはしちゃダメ!」ということばかりします。 赤ちゃん返りなんだろうけど、私もどうしてもイライラしてしまって、下の子が生まれるまでは怒鳴ったこともなかったのに、今では1日に1回は怒鳴っている気がします。 専業主婦なので保育園には行かせていません。 外出は、週に数回スーパーへ行ったり、 週に1回わたしの実家へ行くぐらいです。 2、3ヶ月に数回はお友達と会ったりします。 それが唯一の息抜きというか…。 私の実家の両親は、非協力的な方かなと思います。 遊びに行ってもなるべく早く帰って欲しいと話ます。 孫のことは可愛がっているのですが、可愛がっているだけ、というか… 公園に連れて行ってあげることもないですし、 ちょっと預かって欲しいといっても「無理」と言われます。 子供の面倒は自分で見なさい、という感じです。 上の子が赤ちゃん返りを始めてから、 息抜きが出来た覚えがありません。 まだ2年半しか子育てをしていないのだから、 一人になりたいだとか、好きなことをしたいだとか、 外食したいだとか、自分のことだとか、 それって全部私のわがままだから、 今は我慢しなきゃ。 とは思っているのですが、 それが逆にストレスになっている気がします…。 最近はなるべく外に出るようにと、子供たちと一緒にサロン(2時間ぐらい)に行ったりしています。 それでもストレスばかりで、このままでは娘たちを愛せなくなるんじゃないかと心配です…。 子供たちを託児所などに預けることはわがままなのでしょうか? 私の母親はそれをわがままだと言います。 あと数年、子供たちが小学校や幼稚園に行くまで ずっと我慢していなきゃいけないのでしょうか? 厳しいご意見でもかまいません。 何かご意見ください。

  • 出産経験者の方教えてください。

    私も主人も子供が大好きで、 11月の新婚旅行から帰ってきたら欲しいねと 話しているのですが…。 私は今、保育士免許取得に向けて勉強してるのですが その試験が毎年8月初旬にあります。 今年も受けたのですが不合格科目が出てしまったため 来年も受験しなくてはいけなくなりました。 試験は2日間あります。 1日あたり1科目1時間が3教科、1科目30分が2教科、科目ごとに30分の休憩です。 そこで相談です・・・。 出来れば9月に出産出来たらなぁと思っているのですが、9月出産で8月初旬に座りっぱなしの試験を受けて赤ちゃんへの影響はどうなのかなぁ。。。と心配です。大きいおなかで座りっぱなしの体勢も辛いですか? 8月の試験に合格できたら10月には2次試験があるので10月が臨月にあたることも避けたいと思っています。2次試験は時間の短い試験なので赤ちゃんは主人に見ててもらうこともできます。 でもやはり、11月か12月の出産計画にしたほうか安心でしょうか? 計画通り赤ちゃんができるかどうか、こればっかりはわからないので、あくまでも仮定の話ですが、 早く子供も欲しいし、試験も受けたいし…と 贅沢でわがままな私にアドバイスをよろしくお願いします。

  • 女性の方に質問です・・

    26歳の主婦です。3ヶ月前に出産したばかりなのですが、最近ものすごく髪の毛が抜けます、(排水溝がつまるくらい)これといってストレスがあるわけでもなく、いたって健康体ではあると思うのですが、どうしてこんなに髪の毛が抜けてしまうのか心配です。子供を生んだ事が何か影響しているのでしょうか?経験のある方宜しくお願い致します。

  • 私は夫にいろいろ求めすぎているのでしょうか

    23歳女です。3ヶ月の赤ちゃんがいます。 出産してから1ヶ月間は里帰りをしていて、2ヶ月になった日に夫の所に戻ってきました。 出産3週間前までは働いていたのですが今は辞めて専業主婦になりました。家事育児はわたしがしています。夫は朝7時前に家を出て19~22時頃に帰ってきます。 最近は赤ちゃんも寝るようになり、私の体力も戻りつつあります。産後は寝れないこともあり、少し精神が不安定になって涙を流すこともありました。 今は赤ちゃんのことも少しずつ理解できるようになってきました。笑顔がとても可愛くて、泣いていても可愛くて、とても愛おしくて、毎日赤ちゃんに元気をもらいながら過ごしています。 ただものすごく孤独を感じてしまうことがあります。ストレスや寂しさから夫に対して不満が溜まっています。 いくつか不満を挙げます。 休日に夫が16時過ぎまで寝ていました。わたしはせめて12時には起きて話をしたり赤ちゃんと一緒に触れ合ったり公園に出かけたいと思ってしまいました。 私がお風呂に入る間赤ちゃんのことを任せると、放置し大泣きさせていました。数分で素早く出たので、もしかしたら泣き出したときだったのかもしれませんが、赤ちゃんに申し訳ない気持ちになり、とても悲しくなりました。 ゲームや携帯をいじっていて、私の話はあまり聞いてくれません。赤ちゃんのことや家のことを手伝ってというとだいたい嫌々か手伝ってくれません。 ただ赤ちゃんのことは好きで可愛がっています。自分の気分で、抱っこしていたり、話しかけたり、遊んだり、あやしたりしています。早く帰ってきたときは沐浴をしてくれることもあります。 生活のことなどで積もり積もった不満が溜まっています。気がつく度に話しているのですが、すぐに忘れてしまうようです。 今日は夫も仕事が休みでしたが、会社の上司と付き合いで飲みに行くと言って昼の11時に家を出ました。 何時に帰るのか夕飯はいるのかと聞きましたが、分からないと言われたので連絡してほしいといいました。17時に連絡がありました。ゲイの人と仲良くなった、と。よくわからないけど、仲良くなったのかよかったなくらいにしか思いませんでした。 そして飲んで帰ることも決まったようです。わたしはてっきり上司の人と飲んでるのだと思ったのですが、24時頃にゲイの人に捕まってて帰れなかったと連絡があり、今から帰るとのことでした。 なんだか楽しそうだなと思いました。正直仕事の付き合いでの飲み会だと聞いていたので、違うじゃんと思いました。私もたまには遊びたいなと思いました。 それから気持ちがぐちゃぐちゃになりました。どうして私だけ、家にこもって頑張ってなきゃいけないのかと思ってしまいました。赤ちゃんがいることは幸せなことなのに、少し羽を伸ばしたいと思ってしまいました。ストレスを爆発させたくなりました。すごくわがままです。 夫の不満をメモ帳に書いていました。 「トイレ汚したら自分で片付けて 服を脱ぎ散らかさないで やるといったことはやって わたしは◯◯(夫)のお母さんじゃない 話を聞いて 嫌なことでもちゃんと聞いて すぐに否定はしないで 聞き流さないで 休日は早く起きて 仕事の付き合いってそんなにあるの?遅くなるのが当たり前?休日出かけて飲むのが当たり前? 連絡一つ入れないことが正しい? そのあとのフォローもなし? 気持ち良く迎え入れないと、せっかくいい気持ちなんだからそういう態度するなって わたしの気持ちは? どうして考えてくれないの? なんで一人にするの 大切にしてほしい どうして結婚したの? 結婚ってこんなに苦しいの? こんな孤独なの ◯◯を悪く思われるのが嫌で、これからのことを考えると親にも相談できない 友達とは環境が違う だから聞いてほしいのに 不満を解決してほしいのに 歩み寄ってほしいのに また始まったって顔する 聞いてるようで全く聞いてくれない △△(赤ちゃん)のために頑張らなきゃ どうして聞いてくれないの どうして私の気持ち考えてくれないの なんで一人にするの きっと私のことは好きじゃない」 と書きました。このメモは自分の不満を吐き出すために書いたので、夫には見せていません。 何が言いたいのか自分でもわかりません。 正直今も何を書いているのかよくわからなくなってきました。すみません。 私はこれからどのような気持ちをもって、どのように過ごしていったらいいのでしょうか。 なるべくストレスは溜めたくないと思うのですが、夫がいると頼ろうとしてしまい、それが出来ずにストレスが溜まってしまいます。ただ誰にも頼らず誰とも話せずに過ごすのは苦しいです。 長くなってしまい、読みにくい文章ですみません。 もしよろしければ相談にのってください。よろしくお願いします。

  • こんな育児されてる方

    私は今月6日に出産しました。 初産で女の子です。 出産した病院で、赤ちゃんときちんと向き合うこと、 母乳をあげながら、あやしながらなにか別なことをするのは論外、 常に赤ちゃんのペースに合わせて…って言われてきました。 最初はやってました。 でも徐々に疲れて来て、特に泣き止まないときなんかは 悲しくてしょうがなくて…でも言われた通り必死で向き合いました。 今、泣いてばかりで育児を楽しめない自分がいます。 その話を地域の保健婦さんにしたら、 「頑張りすぎ!テレビ見ながらあやしたっていいし、真剣に向き合ってばかりいたら身が持たないよ。 どうしても泣き止まないときは、 隣の部屋で一息つくのもありだよ」といわれました。 病院では泣いてる赤ちゃんを放置すると サイレンとベビーになるとか、 将来の人格形成にって言われて、怖くて赤ちゃんから離れられません。 母や保健婦さんは少しだけ預けて一人で散歩することも必要、 みんなやってるんだよーと言いますが 実際、本当にみなさんそういったことをしているのでしょうか? そうすると手抜きというか肩の力が抜けるのかなって思うのですが 赤ちゃんに影響がないのか心配で…。 病院では常に何かを制限されている状態で 出来ないと責められていました。 軽く洗脳されているかもしれません。 私やってます!って方がいましたら回答お願いします。

専門家に質問してみよう