• 締切済み

1階屋根からコンクリート地面への雨だれに対する基礎高

現在予定している住宅建築計画では、敷地の形状の関係上、1階屋根の45cmの軒からの雨だれが、地面近くの既設のコンクリート水平面上に落ちることになりそうです。積雪地で、その部分にはできれば雨樋を付けたくないと考えています。また、コンクリート上に砂利を敷くことはできない形状です。基礎高については、今後ある程度の加減が可能です。 優良住宅取得支援制度やフラット35の仕様では、基礎高は40cm以上と規定されています。これはシロアリが基礎立ち上がり部表面を上る能力の限界や、毛細管現象で地中の水分がコンクリート内を上る高さといった観点のほか、屋根からの雨だれがはねて土台などの木を持続的に湿らせることを予防する目的から決定されているのだと理解しているのですが、それでは、上述した、1階屋根の45cmの軒からの雨だれがコンクリートの地面ではねる状況で、土台の乾燥をある程度保つためには、基礎高はどの程度必要でしょうか。資料の心当たりやご経験がありましたらどうぞお教えください。

みんなの回答

noname#79085
noname#79085
回答No.1

質問者様の基礎高さの解釈は正しいですね。 自重による落雪も望ましいのですが、今ケースですと難しいと思われます。 45出の軒から雨だれ・・・データは手元に有りませんがかなりのハネが予想されます。 コンクリートを傾斜させる事である程度水はねを基礎から遠ざける事は出来ましょうが。 例えばその範囲が狭いのであれば降雨時に傾斜付きの仕掛けを作り置いておくのも一つ・・・思い付きです、非現実的ですか。 ちなみに自重による落雪の問題点としては万一落雪しないまま凍りますと鋼板屋根を傷める原因になる事。(すべりによる傷ですね) 対策としては屋根専用滑りシートが販売されており(20cm程度積もると落雪する)今後普及しそうな予感はあります。 雪止め、樋を付け、更にスノーストップを付けるのも一つでしょう。 スノーストップによる弊害としては、無落雪ゆえ少しづつ融けた雪による樋内の凍結が挙げられますがドレンヒーターで対応できるでしょう。(簡単に申しますと樋内に電線を這わせるだけです) 全然質問に対する回答にはなっておりませんね。 読み飛ばして下さい。

muhyopuni
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。 やはりそのままではかなりの高さまではねてしまうのですね。ご指摘の通り、雪止め+雨樋+スノーストップも選択肢のひとつとして念頭の置くようにしたいと思います。

muhyopuni
質問者

補足

下記のお礼を記載後、屋根が付き、結果が判明しました。 それほど風を伴わない中程度の雨が上がった後、壁面の濡れを確認しました。45cm突き出した軒先から3m60cm下のコンクリート面に落ちた雨だれによって、壁面(基礎立ち上がり部外面)はコンクリート面の高さから上方55cmくらいまで濡れました。

関連するQ&A

  • 雨だれが地面を削りサイディングに跳ね上げます。

    いつもお世話になっております。 先日の雨樋の件はありがとうございました。 また教えてください。 下屋のある住宅です。 2階屋根雨樋の排水が下屋の雨樋に接続されておらず、下屋に放水されています。 その為か、2階雨水が下屋の雨樋では吸収しきれずに、雨樋を通り越して地面に落下し、さらに地面を削ってサイディングにまで飛び散っている状態です。 長期間この状態が続けば外壁に悪いことが明白ですし、地面が陥没してしまいます。 他の住宅を見てみると、2階から下りてきた雨樋は、下屋を這わせて下屋の雨樋に接続されているのを見かけます。 工務店に相談したところ、そういうやり方だと雪で潰れるからやりたくないと言われました。 当方、東北在中ですが、雨樋の配管の仕方としてはどちらが正しいのでしょうか? アドバイス方よろしくお願いします。

  • 雨だれ

    新築の家ですが,雨が降ると屋根の鼻の部分に雨だれが約3cm間隔でびっしりと付いてしまいます。このままでは軒天にシミができるのではないかと心配しています。

  • 基礎と地面のコンクリートのすき間

    築10年の注文住宅についてです。 基礎のコンクリート部分と地面のコンクリート部分にすき間があります。 建てた時からのものか途中からなったのかは分かりません。 通常こういうものなのでしょうか?

  • 大きな軒を作るための基礎についての質問です。

    大きな軒を作るための基礎についての質問です。 家から2mの張り出しのある軒を作ろうとしていますが、どれぐらいの基礎を作る必要があるでしょうか? 幅は4m~6mの予定です。 友人は、20cm厚のコンクリートをベタ打ちすればいいと言いますが、それなりにコストがかかります。 (幅8mぐらいx2mx20cm厚で8~10万ぐらい。コンクリートポンプ車、人件費など込み) 私はコンクリートブロックを2~3段、鉄筋とコンクリートで繋いで布基礎を作ればいいかなと思っていますが、弱いでしょうか? (田の字にすると水はけが出来ないので、コの字とか) ・住宅そのものは補強コンクリートブロック造、平屋 ・軒を作りたい部分は現状土、粘土質 ・軒自体は鉄骨(7.5cm角、または木造9cm角、高さ2.5m程度)の予定 ・屋根はポリカーボネイトの予定。もしくは五分板 ・軒の下は足場板でウッドデッキにする予定 ・沖縄なので地震はほとんどないが、台風が強烈。飛んでいくと隣家に迷惑がかかる。 むやみに頑丈作ればいいと言うのではなく、必要充分な強度をもった基礎、かつローコストで一人で施工が出来る、というのを教えて頂ければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 下屋がある場合の、2階屋根雨樋の必要性について

    下屋のある住宅ですが、2階屋根の雨樋はどういった理由から付いているのでしょうか? 下屋の雨樋だけで雨水を回収出来そうな気もするもですが。。。

  • 雨垂れ対策について教えてください!(写真あり)

    異なる高さの屋根や、立ち上がり壁があるため、壁面の途中で屋根が途切れていて、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある箇所がいくつかあるのですが、壁面と雨樋の間に隙間があり、そこから雨水が漆喰の壁面へ流れ、ひどい雨垂れ跡ができています(写真あり)。雨垂れ箇所には、漆喰剥離も起きています。 建築してから、まだ2年ちょっとしか経っていません。 建築前の打ち合わせで、「外壁に雨水が集中的に流れるところはないようにしてほしい」とお願いしてあったのですが…。 同じように、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある家を見てみたのですが、壁面と屋根が接する部分に水切りが取り付けられていたり、壁側の屋根先端部分が水切りと同じような角度に反らせてあったりと、雨水が壁側に流れないように、うまく何らかの対策がとられているようでした。 しかし、工務店の営業担当は、水切りなどは取り付けないのが普通のように言います。 雨垂れが問題ではなく、外壁が漆喰であることが問題のように言います。 素人ながら調べてみると、壁が漆喰でなくても、外壁を雨水が集中的に流れる箇所があると色々と問題が起こるようですが…。 このような箇所は、水切りを取り付けるなどの対策をしないのは本当に普通なのでしょうか? 施工不良ではないのでしょうか? 素人から見ても、このような箇所は最初から何らかの対策が必要だったのでは?と思うのですが…。 建築前の打ち合わせの時から、設計士さんや工務店の方には不安に感じる点があり(質問に対して、きちんとした答えが返ってこない等)、完全におまかせする気になれず、自分で調べたり、他の建築に詳しい方々に色々教えて頂いたりしました。 しかし、こうしたほうが絶対よいと思ったことでも、設計士さんや工務店の方と意見が合わず、取り入れてもらえなかったこともあります。 例えば、雨から少しでも建物を守れるよう、屋根はシンプルな形にして軒を出してほしいとか、庇をつけてほしいとかもお願いしてみたのですが、「軒が出てても風が吹いたら一緒」とか「庇をつけると余計に不具合が生じやすい」などと言って、却下されてしまいました。デタラメな話のように思うのですが。ただ変更がめんどうだったのでしょうか。 結局、屋根は立ち上がり壁がある複雑な形で、雨仕舞いなどが心配になってしまうものになりました。 そして、今回のひどい雨垂れ… 補修するとしたら、壁と屋根が接する部分に水切りを付けるのが一番よい方法でしょうか? 漆喰の上からの取り付けでも大丈夫でしょうか?漆喰の上からだと、隙間ができてしまうように思うのですが…注意点などありますでしょうか? お詳しい方、どうかご教示ください。

  • 隣家からの雨だれはどうすればいいの?

     昨年、一戸建ての住宅を購入しました。 梅雨に入り気付いたのですが、南隣の家の屋根から、ダダァと雨が流れ落ちてきます。お隣さんとの境界 から2cm内側にブロック塀を建てていますが、雨だれは塀の内側に落ちてきます。塀の塗り壁に雨だれの 黒い筋がついてしまいました。  これからずーっと、ここに住み続けるので、 できれば気まずい関係にはなりたくないと 思っていますが、どのように対処したら いいでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 雨樋のない住宅の外壁はなにがベストなのでしょうか。

    雨樋のない住宅の外壁はなにがベストなのでしょうか。 どうも、住宅(建売)設計会社で働いているものです。 最近都内で“樋なし・軒の出なし”の住宅をよく目にするのですが、なにでつくっているのでしょうか。 屋根と外壁が同じ素材で、ガルバのようでしたが、雨だれなど後々は大丈夫なのでしょうか。 お願いいたします。

  • 基礎工事のチェックポイントについて

    布基礎です。明日上棟予定です。 下記2点心配です。ご教授お願い申し上げます。 ○地面に対して垂直な面で、気泡と、コンクリート内の石ころがむき出しになって見えるところがあります。大丈夫でしょうか? (だいたい石ころが中にはいっていていいものなんでしょうか?) ○地面に対して平行な面(土台がのっかるところ)で、コンクリートがかけているところがあります。およそ幅15cm程度のうちの1/4程度くらい、ですが、大丈夫でしょうか?  ○アンカーボルトで、真ん中に均一にたっているものはほぼ中心に位置しているのですが、重要と思われる長いアンカーボルトは、基礎の中心に位置していないものがあります。そのアンカーボルトは基礎の端まで3.5cmくらいでした。柱が立つやつだと思うのですが、大丈夫でしょうか?

  • 基礎のコンクリートに関して

    基礎について質問です。  基礎の立ち上がりの   コンクリート幅が12cmということで   ネット上では15cmくらいにしたほうがいいと・・・。  すでに建築確認が通っているので変更できないといわれました。  そこで   質問ですが   基礎の図面には    鉄筋 SD295A D13@200    コンクリート FC21N/mm2           21-15-20    とありました。  これは一般的な仕様でしょうか?  また、この場合のコンクリートの強度は設計強度なので  実際に使用するさいのコンクリートの強度は大きめのものを   使用するのでしょうか?  どのていどのセメント比ですべきなのしょうか? 以上、よろしくお願いします。