• 締切済み

雨だれ

新築の家ですが,雨が降ると屋根の鼻の部分に雨だれが約3cm間隔でびっしりと付いてしまいます。このままでは軒天にシミができるのではないかと心配しています。

みんなの回答

  • elpa_01
  • ベストアンサー率66% (12/18)
回答No.2

屋根があってその先に樋がありませんか? 樋とは雨水を受ける半円型で棒状のものです 施工業者に雨だれが付いている部分を説明し手直ししてもらうほうがいいと思います 樋が付いていても雨だれが出来るのでしたら、樋の施工不良が考えられます 雨だれが出来ていれば、雨だれが無い箇所よりはしみ等が出来る確立は格段にあがります 施工業者以外の業者に依頼すれば、施工に不良があったとしても工事費は質問者様の負担になる可能性があります またご自身で工事することは、足場などの上での作業になり危険を伴いますのであまりお勧めできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

屋根の鼻とは、どこを指しておられますか? 屋根材(スレート・コロニアル葺き・瓦葺きなど)の場合、一般的には木材か、近年はプラスチック製の鼻隠し(厚さ:15~20mm,幅20cm位)が垂木に留められています。 その前に屋根の雨水を受ける軒樋が設けられています。 御質問は、鼻隠しの下端に水滴が付いているが、心配ないか?との事ですか? 通常、軒の天井材は、その鼻隠しの下端より15mm位上方に在る筈です。 鼻隠しは、塗装などにより水滴を弾き易い仕上になっていて、付いた水滴が裏側から表面張力で軒天まで立ち上がる事は台風などの場合を除いて無いと思われます。 軒天が、鼻隠しの下端と面一(ぞろ)だと、何とも言えませんが。その場合でも、目地があると思いますが。目地は気休めですが。 コンクリートの庇の場合、目地だけの場合がありますが。 水切りを完全にと考えれば、鼻隠しで処置が常道でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外壁の雨だれ防止はありますか?

    建築中の家についてお知恵を貸して下さい。 これから外壁工事なのですが、 外壁は左官塗り(ジョリパット・トップコートなし)で、南欧風で軒が短い為、雨染みなど汚れが心配です。 サッシ下に黒い線のような雨染みが着いている左官仕上げの家をよく見かけまが、 雨染みが着きにくくする手段はありますでしょうか? 意匠の為に窓モールをつけていますが、(モールもジョリパット塗りです) モールがサッシの雨だれを抑え(土手の代わり)、雨染み防止の役目は果たすのでしょうか? それともつけてもつけなくても変わりないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 隣家からの雨だれはどうすればいいの?

     昨年、一戸建ての住宅を購入しました。 梅雨に入り気付いたのですが、南隣の家の屋根から、ダダァと雨が流れ落ちてきます。お隣さんとの境界 から2cm内側にブロック塀を建てていますが、雨だれは塀の内側に落ちてきます。塀の塗り壁に雨だれの 黒い筋がついてしまいました。  これからずーっと、ここに住み続けるので、 できれば気まずい関係にはなりたくないと 思っていますが、どのように対処したら いいでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 雨垂れ対策について教えてください!(写真あり)

    異なる高さの屋根や、立ち上がり壁があるため、壁面の途中で屋根が途切れていて、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある箇所がいくつかあるのですが、壁面と雨樋の間に隙間があり、そこから雨水が漆喰の壁面へ流れ、ひどい雨垂れ跡ができています(写真あり)。雨垂れ箇所には、漆喰剥離も起きています。 建築してから、まだ2年ちょっとしか経っていません。 建築前の打ち合わせで、「外壁に雨水が集中的に流れるところはないようにしてほしい」とお願いしてあったのですが…。 同じように、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある家を見てみたのですが、壁面と屋根が接する部分に水切りが取り付けられていたり、壁側の屋根先端部分が水切りと同じような角度に反らせてあったりと、雨水が壁側に流れないように、うまく何らかの対策がとられているようでした。 しかし、工務店の営業担当は、水切りなどは取り付けないのが普通のように言います。 雨垂れが問題ではなく、外壁が漆喰であることが問題のように言います。 素人ながら調べてみると、壁が漆喰でなくても、外壁を雨水が集中的に流れる箇所があると色々と問題が起こるようですが…。 このような箇所は、水切りを取り付けるなどの対策をしないのは本当に普通なのでしょうか? 施工不良ではないのでしょうか? 素人から見ても、このような箇所は最初から何らかの対策が必要だったのでは?と思うのですが…。 建築前の打ち合わせの時から、設計士さんや工務店の方には不安に感じる点があり(質問に対して、きちんとした答えが返ってこない等)、完全におまかせする気になれず、自分で調べたり、他の建築に詳しい方々に色々教えて頂いたりしました。 しかし、こうしたほうが絶対よいと思ったことでも、設計士さんや工務店の方と意見が合わず、取り入れてもらえなかったこともあります。 例えば、雨から少しでも建物を守れるよう、屋根はシンプルな形にして軒を出してほしいとか、庇をつけてほしいとかもお願いしてみたのですが、「軒が出てても風が吹いたら一緒」とか「庇をつけると余計に不具合が生じやすい」などと言って、却下されてしまいました。デタラメな話のように思うのですが。ただ変更がめんどうだったのでしょうか。 結局、屋根は立ち上がり壁がある複雑な形で、雨仕舞いなどが心配になってしまうものになりました。 そして、今回のひどい雨垂れ… 補修するとしたら、壁と屋根が接する部分に水切りを付けるのが一番よい方法でしょうか? 漆喰の上からの取り付けでも大丈夫でしょうか?漆喰の上からだと、隙間ができてしまうように思うのですが…注意点などありますでしょうか? お詳しい方、どうかご教示ください。

  • 1階屋根からコンクリート地面への雨だれに対する基礎高

    現在予定している住宅建築計画では、敷地の形状の関係上、1階屋根の45cmの軒からの雨だれが、地面近くの既設のコンクリート水平面上に落ちることになりそうです。積雪地で、その部分にはできれば雨樋を付けたくないと考えています。また、コンクリート上に砂利を敷くことはできない形状です。基礎高については、今後ある程度の加減が可能です。 優良住宅取得支援制度やフラット35の仕様では、基礎高は40cm以上と規定されています。これはシロアリが基礎立ち上がり部表面を上る能力の限界や、毛細管現象で地中の水分がコンクリート内を上る高さといった観点のほか、屋根からの雨だれがはねて土台などの木を持続的に湿らせることを予防する目的から決定されているのだと理解しているのですが、それでは、上述した、1階屋根の45cmの軒からの雨だれがコンクリートの地面ではねる状況で、土台の乾燥をある程度保つためには、基礎高はどの程度必要でしょうか。資料の心当たりやご経験がありましたらどうぞお教えください。

  • 樋と電気の引込線が触れていますが危険でしょうか

    一般住宅の軒の横樋が短くて屋根の角から雨だれが落ちていたので13センチ延長して角から少し突き出た状態に補修をして雨だれを受けるようにしました。 が、実はその角から電線が引き込んでありますので樋の側面と電線の引き込み口がわずかに触れる状態になったのですが漏電の心配はないでしょうか。 電線に白い円形の物が二個ついている(碍子とかいうものでしょうか?)部分です。 元々引き込み部分は雨にあたるわけですので雨樋に軽く接触していても大丈夫でしょうか。 不安です。

  • 雨だれの音解消について

    2階の窓か屋根からなのか判らないのですが 1階の格子の着いた窓枠から雨の度にイライラするくらい雨音がします。 屋根は片流れで問題の屋根は丁度勾配の高いところで樋がありません。 他の家を見てると軒の出がないのが多いのですが 内は若干軒の出があります。そこに破風板があります。 樋をつけてもらったら解決するのでしょうか? それとも、何か音のならないような物を窓上に設置したら良いのでしょうか? 耐久性も考えたいので何か良い方法がありましたら教えてください。

  • 家のシャッターボックスなどの雨だれの落とし方

    こんにちは。 築3ヶ月の新築なのですが、車通りの多い道沿いに建っているためか、 シャッターボックス(シャッターが上がっている際に収納されるところ)の上にほこりがたまり、それが雨で流れてきて雨だれができてしまいました。 水で流してもダメ、車用のシャンプーで洗ってもまだうっすら残っています。 キレイに取り除く方法はありませんか? あと、同じ原因で外構の塀も雨だれがなっています。 塀はジョリパッドで塗装されています。

  • 外壁の雨だれ汚れについて

    昨年11月に家を新築し、住み始めて3か月が過ぎました。1か月前くらいから外壁についた雨だれが気になるようになってきました。旭化成のパワーボードの上にエスケーのベルアートSiのオフホワイトで吹き付け塗装しています。サッシはトステムのもので半外ずけなのですが、パワーボードが分厚いせいか壁からの出幅は1~2cmくらいしかありません。そのためかサッシの汚れがそのまま壁を伝い、たったの2か月で目立つ雨だれがついてしまったのではないかと思います。しかし、雨だれは全ての窓下にできているわけではなく、同じ面でも跡がくっきりついているところとそうでないところがあります。これも不思議です。自分としては、塗装剤を20万もかけてランクを上げてベルアートSiにかえてもらったのに、2か月でこのような状態を見て悲しくなっているところです。サッシのコーキングの仕方にも問題があったりするのでしょうか。 過去発言を見て「ツタワンD」などの後ずけできる水切り部材を今から付けるべきか悩んでいます。でも水切りをつけてもまたその水切りの下から雨だれの跡がつくので意味がないでしょうか。こまめに高圧洗浄する方が賢明でしょうか。まだ施工業者には相談していませんが、まだ3か月しか経っていないこともあるので言えば何とかしてくれるものでしょうか?皆さんアドバイスよろしくお願いします。

  • 外壁の雨だれ

    新築して8ヶ月ぐらいです。 3ヶ月目ぐらいからサイディングの繋ぎ目の鼻隠し?(名称がよくわかりません)に雨だれが付くようになり今はもうひどい状態です。色が白に近いので、黒い筋でシマシマ模様になっています。外壁の汚れは気になりませんが、鼻隠し?だけがそんな状態です。 鼻隠しでかっこよくなるからと言われ付けたのですが、最悪の状態です・・・ 他の家はなっていないのになぜ家だけ・・ 原因はなにが考えられますか? 又、どうすれば防げますか? わかりにくい文章ですみません。

  • 片流れ屋根(立てひら葺)の雨仕舞いについて

    現在、新築中で、屋根のことで質問させていただきます。 家の屋根は片流れの屋根でガルバリウムの 立てひら葺き(立てはぜ葺き?)で、屋根の端を曲げてあるのですが 「立っている部分」のところに3ミリ前後の穴が出来ており、 この穴から雨が入るのではないかと心配しているのです。 工務店に聞くと「こんなモノです。心配ならコーキングで埋めます」と答えられました。 本当にそれで心配ないのでしょうか?また、別の良い方法があるのでしょうか? ヤフーに写真をアップしてありますのでご覧いただけると幸いです。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/urazakab/lst?.dir=/8373&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ 軒の出もなく、雪も降りますので非常に心配しています。 ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。