• ベストアンサー

下屋がある場合の、2階屋根雨樋の必要性について

下屋のある住宅ですが、2階屋根の雨樋はどういった理由から付いているのでしょうか? 下屋の雨樋だけで雨水を回収出来そうな気もするもですが。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

雨水の排水だけを考えると必要ないでしょう。 雨樋が普及していない時代には、軒先全体から雨だれがあったと思いますが、それなりに軒先の距離が(軒の出)あったので不自由はなかったのだと思います。 軒の出が短いと、雨水が少しの風で窓や2階の外壁に当たり、漏水の原因となりやすい、開口部周りや、屋根と外壁の取り合い部分に多くの水が当たるようになります。 多雪地域だとつけないところもあるようですよ。 2階だけ取り外そうとするときには、単純にそこだけなし!というわけには行かず、その雨樋(軒樋)に流れ込む面積により、一般のサイズより大きなものをつけなければならないときもあります。 つけない理由がコスト削減であれば、かえって割高になることが多くありますのでリサーチが必要です。 外観のためであれば、外壁、屋根、雨樋の種類のコーディネートでカバーしたほうが得策と思います。

hszc31huku
質問者

お礼

外壁にあたると確かに悪そうですね。 そこまで想像できませんでした。 大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • samii23
  • ベストアンサー率29% (24/82)
回答No.4

雨だれの威力は強いものです石にも穴が開くほどですから雨水を受けなければ、下屋の瓦などに影響が出ます、外壁にも跳ねが飛んで雨漏り、や劣化が激しいとおもいます、お城の天守閣などは雨樋がありませんが雨が落ちる個所は瓦が工夫してあります。 雨樋は大変重要なものです。

hszc31huku
質問者

お礼

ありがとうございました。 雨樋ってかなり重要なんですね。

  • isora99
  • ベストアンサー率37% (303/805)
回答No.3

こんばんは。 大屋根に雨樋がなければ、下屋へ落ちて来る雨水の量が増えます。また、大屋根の軒から落ちて来る雨水の箇所はほぼ変わる事はないので、その部分の瓦の色褪せや痛みが、他と比べて顕著になります。また場合によっては、落下する雨水の多さから、下屋の瓦を押しのけ、そこから雨水が浸入する可能性もあると思います。また大屋根から落ちて来る雨水の跳ね返りが大きくなるため、棟漆喰(半月形)からも水が浸入してくるでしょう。漆喰をしているから水は入って来ない、というのは考え違いです。また窓ガラスへの跳ね返りも多くなりますね。二階部分の壁の痛みも早く進みます。 実際に大屋根の雨樋を取り外すと(工事などで)よく解りますが、大屋根の雨樋は、想像以上に雨を取り込んでいます。 下屋の雨樋だけで受けたいのであれば、相当大きな雨樋を取り付ける必要があります。もちろん樋だけではなく、集水器などの全てのパーツもかなり大きなものにしなくてはなりません。が現実にはそんな大きなものは作られていません。(工場の屋根用のものはありますが) もし、下屋に谷板金があれば、そちらも幅を広げ、深さも深めにし、立ち上げも高くしなくてはならないでしょう。 下屋の雨樋だけでは、全ての雨を効率良く集める事は出来ませんし、そんな事をしても何もメリットはありません。

hszc31huku
質問者

お礼

ありがとうございました。 跳ね返りの事なども影響するんですね。 大変参考になりました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

本屋の雨だれがあたる一列部分だけ、下屋の腐食度合いが極端に悪くなります。

hszc31huku
質問者

お礼

ありがとうございました。 雨だれって結構建物に影響あるものなのですね。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 雨だれが地面を削りサイディングに跳ね上げます。

    いつもお世話になっております。 先日の雨樋の件はありがとうございました。 また教えてください。 下屋のある住宅です。 2階屋根雨樋の排水が下屋の雨樋に接続されておらず、下屋に放水されています。 その為か、2階雨水が下屋の雨樋では吸収しきれずに、雨樋を通り越して地面に落下し、さらに地面を削ってサイディングにまで飛び散っている状態です。 長期間この状態が続けば外壁に悪いことが明白ですし、地面が陥没してしまいます。 他の住宅を見てみると、2階から下りてきた雨樋は、下屋を這わせて下屋の雨樋に接続されているのを見かけます。 工務店に相談したところ、そういうやり方だと雪で潰れるからやりたくないと言われました。 当方、東北在中ですが、雨樋の配管の仕方としてはどちらが正しいのでしょうか? アドバイス方よろしくお願いします。

  • 【雨樋をどうにかしたい。】

    こんにちは。半年ほど前に中古住宅を購入いたしました。私で三代目となります。最初のオーナーが新築した当初の間取り図や申請書類など、事細かな書類がすべて残っていてすべていただいたのですがそれを見ると新築当初は二階のリビングの外側にベランダは無かったようなのですが二階に洗濯置き場やリビングがあるので不便だと思ったようで後付でベランダをつけたようなのです。大雨になると屋根の雨水がそれぞれの縦樋を伝ってそのまま地下の雨水枡に流れ込む仕組みになっていたのですがベランダをつけてしまったためにその部分の縦樋をはずしてしまったようなのです。下には上から繋がっていたであろう雨水枡へのパイプを確認しました。現在はベランダの上の屋根からの雨水が見事にベランダの波板を直撃し、ベランダについている小さな雨樋を流れベランダの雨樋は地下ではなく地面の10cmほど上で切れているため、その雨樋周辺が水浸しになり池のようになってしまいます。とりあえず緊急策として雨樋にホースをかぶせ側溝まで持っていってありますが波板とベランダ(金属っぽい)をぶち抜いて雨樋を復活させることは出来るでしょうか?または、この屋根からの雨水をうまく雨水枡に導くことは出来るでしょうか?このままでは家まで傷んでしまいそうなのでどうにかしたいのです。何卒、宜しくお願いいたします。

  • 雨樋について

    瓦屋根でV型なっているつくり、屋根と屋根の傾斜が合わさってV型になっている部分、表現がわかりずらくすみません。 雨が降るとその部分に雨水が集まりますよね、そのためちょっと強い雨が降ると雨樋を飛び越え1階の屋根かわらに直接落ちます、その部分は玄関の屋根の上になります。 その勢い付いた雨水は玄関先の雨樋をまた通り越して玄関先のタイルに直接落ちてしまいます。そのため玄関のドアをあけると瓦1枚分の場所だけがものすごい跳ね返りがあります。 このような場合の対処方法はいかがすればよいのでしょうか。

  • 雨どいの掃除 - 二階建てです-

    munakataさんの質問と同じ話なんですが、我が家も雨どいに枯葉が溜っているようで雨水が途中からあふれています。我が家は総二階建で屋根まで8m位あります。脚立を買ってやってみましたが怖くて素人には無理だと思いました(落ちたら死にそうです…)。シルバー人材センターに問合せた所、高所の仕事はできないとのことでした。どんな業者で、いくら位で雨樋掃除やってもらえるでしょうか?年2~3度やらないとダメなんでしょうか?当方横浜青葉区に住んでいます。

  • 雨樋が目立ちすぎ!

    新築しました。 昨日雨樋がついたのですが、2回の雨樋が1回の雨樋につなげるのに一回の屋根の真ん中を通っています。 屋根がベージュ系で雨樋が白なんですが、とても目立っていて変です。 しかも3か所も一階の屋根の上を通っています。 現場監督に聞いたら、構造上仕方ないとのこと。 打ち合わせの時に出来上がりの図に雨樋なんてのってなかったし、目立たないように這わすと言っていました。 なのにかなり目立ってしまっています。 これは普通のことなのですか? 気にしすぎなのでしょうか?

  • 雨樋を飛び越えて雨水が落ちてきます

    最近、新築に引っ越したのですが、雨が強く降ると屋根からの雨水が 雨樋を飛び越えて落ちてきます。 隣の方は同じ雨の降りでも全くそんなことはありません。 屋根の出寸法と雨樋の位置は通常決まっているのでしょうか? どれくらいが適正でしょうか? 飛び越えた大粒の雨水がバルコニーの手すりや、フェンスの手すりに 当たって、窓が汚れたり、うるさかったりします。 どうしたらいいでしょうか?

  • 雨樋の補修

    雨樋の曲がり部分が割れていて交換修理をDIYまたは業者依頼でと考えています。我が家は総二階建てで屋根の外周をぐるっと囲むように雨樋がレイアウトされていますがその角の曲がり部分の1ヶ所のみ割れていて雨のとき真下のカーポートの屋根に雨水がたれてきます。業者依頼した場合、修理費用はおよそどのくらいが相場なのでしょうか?またなるべくならDIYでやってみたいのですが2階のバルコニーから身を乗り出しても修理箇所まであと1メートル手が届かずくやしいです。足場組みの方法など何か良い知恵があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 隣家の木の落ち葉による雨樋の詰まり

    隣家の木の落ち葉による雨樋の詰まり 5年ほど前に自宅を新築したのですが、 隣家の木が自宅の雨樋の上まで伸びており、 落ち葉が雨樋に詰まるので切ってほしいと隣家の所有者に連絡したところ、 2年ほど前に伸びていた枝を伐採してもらいました。 ところが、すでに雨樋には落ち葉が大量に詰まっているようで 雨の日には排水できない雨水が横からボタボタ落ちてしまっています。 雨樋に入るような大きな木は隣家の木以外はありません。 2階の屋根の雨樋の為、風などで他に詰まる原因は無いと思います。 2階の屋根の雨樋の為、詰まりの修繕には業者に頼むほか無いのですが、 この費用を隣家に請求することは法的に可能でしょうか?

  • 雨樋の水漏れについて

    実家(一軒家)の1階天井から雨漏りがするとのことで、親がリフォーム業者に依頼して工事を行っています。 雨樋の交換も工事に含まれており、この作業は先月(5月)末もしくは今月(6月)初旬には完了していた模様です。 雨樋取替え後、2回ほど強めの雨が降りました。 今回は2回目で、夜から朝にかけて雨が降ったのですが、その後、夕方17時頃ベランダに出ていたところ、時々上からポタっと水滴が落ちてくるのに気付きました。 見上げてみると、雨樋の継ぎ目の部分(ボルトのようなものがあります)から水滴が落ちてきていました。 雨は朝の9時頃には上がっていたと思います。ということは、雨水が雨樋に溜まっていて、その水が継ぎ目から落ちてきているのではないかと思うのですが、これは雨樋の構造として仕方のないことなのでしょうか? 雨樋の屋根と平行に走っている部分は平らな状態なので、水が溜まったままになりそうな気はしますが、水溜りは蚊の発生源になるので、できれば雨水は全部パイプを通って下に流れて欲しいですし、雨が上がった後にもポタポタ水滴が落ちてくるのは不便だと思います。 また、前回(数週間前)に強めの雨が降った時、取替えた雨樋の途中(屋根と平行に走っている部分)から水が溢れて下に落ちているのが見えました。 強い雨の時は、そんなものなのかなと思っていたのですが、今回もどうやら夜間に降った少し強めの雨で水が溢れたようで、屋根の下(雨樋のよりも10~20cm内側)に避難させておいた野菜苗に水が直撃して、土がえぐれて半分以上なくなっていました。 お天気情報を見てみると、短時間だと思われますが、夜間に15ミリ/時くらいの強い雨が降っていたようです。このくらいの強い雨だと雨樋は溢れてしまうものでしょうか? 親の家なので工事に口出しはしませんが、心配になったので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 梯子をかけると雨樋が割れるような気がします。

    一般家庭の一階の屋根です。 梯子をかける時、雨樋に接触しないように瓦にかけるのは不可能なので雨樋にかける事になりますが雨樋が押しつぶされたり割れるような気がしてなりません。 大丈夫でしょうか。(体重は軽いです)   晴れている今のうちにちょっとした補修をしたいので出来るだけ早めにご回答をいただけるとありがたいです。