• ベストアンサー

数学公式集

大学に入ってから、高校数学の所謂、公式を結構忘れてしまったので一覧集のようなものがほしいなぁと思っているのですが、どのような特徴があるか説明を加えて、ご推薦いただけないでしょうか? アマゾンは見ましたが、近くに大きな本屋さんがないので中身が見れなくて・・・ 例としては三角関数関連の公式や部分積分、数列の和などちょっと使わないとすぐ忘れてしまうものの総合集のようなもの (Wikipediaの初等数学公式集のような本があればうれしいです)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.3

高校数学公式活用辞典 一覧ではないため、どこに何が載っているかを ある程度知る必要がありますが、 具体例が載っているので、公式集が欲しい人向けです。 単に一覧が欲しいだけなら、数軒出版の『オリジナル』など、 教科書傍用問題集の裏表紙で十分かと思いますが、 それを暗記していないレベルの場合、 具体的な使用例は必須でしょう。 http://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%85%AC%E5%BC%8F%E6%B4%BB%E7%94%A8%E4%BA%8B%E5%85%B8-%E5%B2%A9%E7%80%AC-%E9%87%8D%E9%9B%84/dp/4010751878 http://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%85%AC%E5%BC%8F%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E8%81%96%E6%96%87%E6%96%B0%E7%A4%BE%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4792210399

その他の回答 (4)

  • YQS02511
  • ベストアンサー率21% (11/51)
回答No.5

近くに大きな本屋がないと専門書は悲しいものがありますね。 みなさんがお勧めの公式集も便利だと思います。持ち歩き気軽るでしょうし。 聖文社の高校生の数学公式集や高校数学公式の使い方辞典というものも絶版になっていなければあるようです。 調べてみてはどうでしょうか。

tk516ncb
質問者

お礼

皆さんありがとうございます。 代表でお礼書かせていただきます。 大変参考になりました。 またよろしくお願いします。

  • neta
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.4

「モノグラフ」シリーズの公式集がお勧めです。 コンパクトに効率よくまとめてあると思います。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

岩波の「数学公式集」I,II,III

noname#69788
noname#69788
回答No.1

数学ハンドブックがいいと思います。

関連するQ&A

  • 積分の公式って覚えるんですか?

    積分の教科書の後ろに「公式一覧」として150個くらい乗ってて、もちろんこの教科書には積分の仕方の説明も載ってるのですが、演習問題には「巻末の公式一覧を参照しながら」といった問題があります。テストのときはもちろん参照できないわけですし、これは暗記しろということなのでしょうか。 もちろんこれらの公式は、おそらく自分で導き出すことができますが、例えば解の公式や三角関数の2倍角、和積の公式みたいに絶対覚えておいたほうが便利というものなのか?それともこれは特に深い意味はなくてただ作者の趣味か何かで一覧を作ってみたと考えたほうがいいのでしょうか? ちなみに公式とは∫sinXdxといったものから、∫x√(2ax-x^2)dxといったものまで(√(2ax-x^2)関係だけで、10個近く公式があります。。。) 回答よろしくおねがいします

  • オイラーの公式

    eix=-1(?) というようなものを高校の段階で覚える必要はあるのでしょうか。もちろんすべての大学入試問題ではこれを使わなくてもまったくもって大丈夫だと思います。 しかし、積分や微分、和積・積和の公式など多くの高校の範囲で出てくる公式を暗記する必要がなくなるみたいなので。 また、オイラーの公式を数学が苦手な高校生にも分かるように説明してください。 よろしくお願いします。

  • 数列n^2の和の公式

    中年男性です。「なるほど高校数学 数列の物語」と云う読本を読んでいます。ようやく漸化式の ところまで読み進めたのですが、ひょんなところで数列n^2の和の公式に出くわしました。 数列nの和については読本に載っていましたがn^2については記述がありません。 自分で挑戦しましたが、ダメでした。階差数列を求めて何だかんだとやってはみたのですが結局 ダメでした。 どなたか導き方をお解りのかたがおられたら解説戴けないでしょうか。

  • べき乗数列の和の公式

    べき乗数列の和の公式は、数学界で一体どこまで算出されているのでしょうか。 n Σ(k^m)=?  k=1 手計算で6乗まで解き、規則性を確かめたので、どこまで当てはまるか知りたいのです。

  • 数学の質問です 

    数学の問題で 次の数列の初項から第N項までの和をもとめなさい。 1*2、2*3、3*4、4*5 ・・・・・ っとい問題で解答が この数列の第K項はak=K(k+1)であるから・・・とかいてあるのですがこのK項の出し方がわかりません。どの公式をつかえばいいのか教えてください。K項出したあとのやり方は分かっています。

  • 文系のための数学の本

    文系の人でも、割と楽に理解できるような数学の本ってありませんか? レベルは、例えば、 「数列の和を表すΣ記号は和分といい、連続数の積分に対応する」 といったくらいの、教科書以上教養課程未満程度の物が望ましいのですが.

  • 数学の問題を教えて下さい

    数学の問題について教えて下さい。 Σ[{(k+α)C(k)}*{x^(k)}] コンビネーションの左がk+α、右がkで それにxのk乗が掛かっていて、Σのしたが0、上がnです。αは定数で、1、2、3…です。 これで、n→∞の時の値を、n、x、αであらわす式を教えて下さい。 例えば、α=3の時は、3回積分して、等比数列の和の公式を使い、3回微分すればよいと思ったのですが、膨大な計算量になってしまいましたら。うまい方法を教えて下さい。

  • 数学の範囲について

    微分・積分、三角関数、指数関数、対数関数、平面図形、数列・ベクトル 志望している大学の口頭試問にこのような出題範囲が記載されていました。 数Aや数Bなど明確な記載がない場合、 各科目の中に含まれる指定した内容(微分・積分や三角関数等)が出題範囲となる という事だったのでした。 この場合数学IIIの微分法・積分法、三角・対数・指数関数の導関数、なども範囲に含まれると考えても良いのでしょうか?

  • 解析学の基礎となる高校数学の分野

    解析学の基礎となっている高校数学の分野を教えてください。微分積分とその他に分けて答えていただけるとありがたいです。 ちなみに自分が調べた限りでは、微積の場合、 微分積分(II・IIIのもの)、三角関数、指数・対数関数、数列、数列の極限、関数の極限 です。微積以外の解析学については分かりませんでした。 ご回答お願いします。

  • 高校数学再編案

     数学嫌いを減らすため,高校数学をどう再編したらよいかを考えてまいりました。私案はこれです。 【数学I】(4単位,必修) (1)数と式:整式とその計算,分数式とその計算,実数(指数を整数に拡張することを含む) (2)方程式・式と証明:2次方程式,連立方程式,高次方程式,等式と不等式の証明 (3)関数とグラフ:2次関数(2次方程式・2次不等式との関係を含む),簡単な分数関数・無理関数,逆関数 (4)平面図形と式:点と座標,直線の方程式,円の方程式,不等式と領域 (5)三角比とその応用:三角比,三角比の応用(三角形の面積,正弦定理,余弦定理) (6)集合と論理:集合とその表し方,必要条件と十分条件 【数学II】(4単位,『基礎解析+代数・幾何+確率・統計』との選択必修) (1)いろいろな関数:三角関数,指数関数,対数関数 (2)等差数列と等比数列:等差数列とその和,等比数列とその和 (3)微分法と積分法:微分係数と導関数(関数の定数倍,和・差の導関数),導関数の応用(接線,関数の増減,速度など),積分とその応用(不定積分,定積分,面積,体積など) (4)平面上のベクトル:ベクトルとその演算(和・差,実数倍,大きさ,内積),ベクトルの応用(内分点・外分点,平行・垂直,直線の方程式) (5)個数の処理と確率:集合の要素の個数,和の法則・積の法則,順列と組合せ,確率とその基本的な性質,条件付き確率,事象の独立・従属 (6)統計と確率分布:データの整理(度数分布,平均,標準偏差),確率分布(確率変数の期待値・標準偏差) 【基礎解析】【代数・幾何】【確率・統計】(いずれも3単位,『数学II』との選択必修) 【微分・積分】(3単位,「基礎解析」の後に履修) あなたは,どんな私案を考えますか。