• ベストアンサー

数列n^2の和の公式

中年男性です。「なるほど高校数学 数列の物語」と云う読本を読んでいます。ようやく漸化式の ところまで読み進めたのですが、ひょんなところで数列n^2の和の公式に出くわしました。 数列nの和については読本に載っていましたがn^2については記述がありません。 自分で挑戦しましたが、ダメでした。階差数列を求めて何だかんだとやってはみたのですが結局 ダメでした。 どなたか導き方をお解りのかたがおられたら解説戴けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

数列 A[n]=n^3 の階差数列をB[n]とします。 つまり、 B[n]=A[n]-A[n-1]=n^3-(n-1)^3=3n^2-3n+1 Σ[k=1・・・n]B[k] =Σ[k=1・・・n](3k^2-3k+1) =3Σ[k=1・・・n]k^2-3Σ[k=1・・・n]k+Σ[k=1・・・n]1 =3Σ[k=1・・・n]k^2-3n(n+1)/2+n 一方、 Σ[k=1・・・n]B[k] =Σ[k=1・・・n](A[k]-A[k-1]) =(A[1]-A[0])+(A[2]-A[1])+(A[3]-A[2])+・・・・+(A[n]-A[n-1]) =A[n]-A[0]=n^3 なので、 3Σ[k=1・・・n]k^2-3n(n+1)/2+n=n^3 これから、 Σ[k=1・・・n]k^2=n(n+1)(2n+1)/6 となります。 n^3、n^4なども和も同様の方法で求めることができます。

Mickey-Hilton
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 数列n^の階差をとると、n^3が消えること。階差数列の和を計算すると、最終項の先頭の数になることに着目して導く訳ですね。あっぱれですね。 前者は試行錯誤で気が付くかもしれませんが、後者は自信がありません。しかもどんな数列でも 成り立つのですから驚きました。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

#2に書かれているのは分かりやすいですね。 私のはあまり数学的ではありません。 こんなことをやってみると面白いかもしれませんというものです。 1+2+3+・・・+n=n(n+1)/2 これは台形の面積を求める方法と同じイメージで求めることができます。 小学生でも分かります。よく偉人伝に出てくるエピソードとして載っているものです。 〇△△△△ 〇〇△△△ 〇〇〇△△ 〇〇〇〇△ 2つ組み合わせると長方形になります。 1+4+9+・・・+n^2=n(n+1)(2n+1)/6 これは四角錐台を6つ組み合わせると直方体になるということではないかということです。 1,4,9の3段の四角錐台を発泡スチロールの容器から切りだして作りました。 横から見ると 〇 〇〇 〇〇〇 となっています。1のところは立方体になっています。 この四角錐台を6つ組み合わせると直方体になることが分かりました。 直方体の3辺がn,n+1、2n+1(実際は3,4,7)になっているのも分かりました。 同じものを6つ作るのはしんどいです。3つしか作っていません。 でも3つ組み合わせると「これを2つ持ってくるとぴったり直方体になる」という形が出来上がりますので十分です。うまく組み合わさって直方体が見えてきた時は「できた!」と感激しました。

Mickey-Hilton
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 htms42様が数学的でないと仰っていますが 一番数学的な解説ではなかったかと思います。 しかも非常に難解でした。 こう云うと理解したように思われるかもしれませんが まったく理解できませんでした。 数列と幾何は二大不得意分野だったので多少数列を 理解してから挑戦しようと思います。

  • stkmghck
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

高校数学からは離れてしまいますが、 Bernoulliの多項式との関係性をみるのも面白いと思います。 導き方とは関係ありませんが、参考までに。

Mickey-Hilton
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「Bernoulli(ベルヌーイ?)の多項式」の言葉を 覚えておきます。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

n(n+1)(n+2) - (n-1)n(n+1) = 3n(n+1) であることを、計算で確認してください。 よって、N(N+1)(N+2) = 3Σ[n=1~N]n(n+1) が成り立ちます。これは、覚え易い公式です。 nの2乗 = n(n+1) - n の両辺を Σ すれば、 上記の式を使って Σ(nの2乗) が求まります。 もっと高次の Σ(nの3乗) や Σ(nの4乗) も、 同様に計算することができます。

Mickey-Hilton
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 わずか数行で確認できるところがスマートですね。 でも最初のn(n+1)(n+2) - (n-1)n(n+1) = 3n(n+1) の式がふって湧いたような印象を受けました。 この式は覚えないと仕方ありませんね。 それとN(N+1)(N+2)は数列n(n+1)(n+2)の階差数列の 和のことですよね。これは最初の回答者様の解説に ありましたので解りました。

関連するQ&A

  • Σの公式、階差数列、数学的帰納法、恒等式、漸化式が分かりません

    僕は数学検定の準2級(高校2年レベル)を受けるのですが、 Σの公式、階差数列、数学的帰納法、恒等式、漸化式がよく分かりません。 具体的に言うと、 @Σの公式 ・Σの上にある数字は、何を表しているのですか? ・Σの下にあるk=1とはなんですか?kとは初項のことですか? @階差数列 ・階差数列そのものの意味が分かりません。どんな数列のことを言うんですか? @数学的帰納法 ・数学的帰納法は「数列の証明をする時に使う物」という解釈で良いのでしょうか? ・n=kの時と有りますが、kとは何ですか? @恒等式、漸化式 ・恒等式、漸化式そのものがよく分かりません。  どんな時に使うものなのですか? このうち1つだけでも良いので、誰か教えて下さいおねがいします。 中3なので、分かりやすく教えてもらえると助かります。

  • 数列の和の公式

    数列の和の公式について分からないことがあるので教えてください。 初項a,項比rの等比数列an(n=1,2,3,・・)の一般項はan=ar^n-1ですよね。これを使って、初項a,項比rの等比数列an(n=2,3,・・)の一般項はan=ar^n-2になるらしいですが、理由が分かりません。厳密な証明などではなく、感覚的なものでもいいので出来るだけ簡単に教えていただけるとうれしいです。 似たような疑問ですが、n=1,2,3,・・の場合の階差数列の一般項を求める公式にan=a1+Σ(k=1~n-1)bk というものがあります。これもn=2,3,・となるとシグマがΣ(k=2~n)までに変わるらしいですが、理由が分かりません。 どなたかおしえてください。よろしくお願いします。

  • 階差数列の公式に関する質問

    階差数列の公式に関する質問です。 階差数列からもとの数列を求める公式 n≧2のとき An=A1 + Σ(Ak+1 - Ak) ですが、n=1のとき成り立たない場合があるのでしょうか? 今まで問題を解いている中ではすべてn=1のときも成立しました。n=1の時を考えるとΣの範囲がおかしくなるのでn≧2で考えると先生から聞きましたが、n=1でも一般項が成立しています。 和と一般項の関係 n≧2 Sn - Sn-1 = An n=1 S1 = A1 の場合はn=1で成り立たない場合は何回か解いたことがあります。 もし階差数列でn=1が成り立たない場合があるのでしたら、それはどのような場合でしょうか?

  • 数列の和の公式 なぜそうなるの?

    数列の和の公式で n Σk^3=(n/2×(n+1))^2 となっていますが、という事は、右辺を見ると k=1 n Σk の公式の2乗と一致します。なぜこのような事になるのでしょうか? k=1 お尋ねしたいのは、1^3 + 2^3 + 3^3 +…+n^3 = (1+2+3+…+n)^2 という等式の証明方法です。高校2年の数学を勉強している者なので、そのレベルの知識範囲内で説明を頂ければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 数列の和の公式

    n×a^nの数列の和の公式を教えてください。(0<a<1の定数、nは自然数)

  • 等比数列の和の公式の求め方について。

    等比数列の和の公式を導くときに、 S_nに公比rを掛けて、S_n-rS_nを計算して、等比数列の和の公式を導きますよね。 それってなぜなのでしょうか? 普通、和を求めなさいって言われたら、前から順番に足します。 S_nにr倍して、S_n-rS_nをする方法なんて考えつきません。 回答よろしくお願いします。

  • 平方数列の階差数列

    数列   {an}が{3,6,9,11,18,27,38,…}の時 階差数列{bn}は{3,5,7,9,11…}で、 {bn}の初項からn-1までの和は、 1/2(n-1){2*3+2(n-2)}だそうですが (n-2)の2が分りません。 等差数列の和の公式は、 Sn=n/2{2a1+(n-1)d}です。(n-2)は(n-1)を教科書が間違えているのでしょうか?

  • 数列の和

    高校時代に数学で数列というのを習ったので、数列の和に関する公式があるのかなと思って質問してます。私が出くわした数列が、 X*(1/1.1)^X という式で、Xは0から無限大まで動きます。このような数列の和を求めるには、どうやって行けばいいのでしょうか?ご教授ください。

  • べき乗数列の和の公式

    べき乗数列の和の公式は、数学界で一体どこまで算出されているのでしょうか。 n Σ(k^m)=?  k=1 手計算で6乗まで解き、規則性を確かめたので、どこまで当てはまるか知りたいのです。

  • 数列の公式について

    今まで数列のΣの公式を暗記していました。 ところが先生に公式のΣk=1/2n(n+1)はnは項数で(n+1)は(初項の和+末項の和)という意味とおしえてもらいました。 そこでふと疑問に思ったのが、公式のΣk^2=1/6n(n+1)(2n+1)の場合はどういう意味が込められているのか。です。 回答していただけたら助かります。