• ベストアンサー

短歌などはなぜ一首、二首と数えるの?

短歌などはなぜ一首、二首と数えるの?なぜ首?

noname#42839
noname#42839

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 No.2の方が言われるように漢詩の数えからから来ているのは間違いないと思います。  「万葉集」〔天平宝字3年(759)以降に成立)よりも先に、日本で作られた漢詩集「懐風藻」〔かいふそう。天平勝宝3年(751)成立〕でも、 -----------------------------  大津皇子 四首 皇子者,淨御原帝之長子也.(略)卒以戮辱自終.古人慎交遊之意,因以深哉.時年二十四. 五言春苑言宴 一首  開衿臨靈沼 游目?金苑  澄清苔水深 ?曖霞峰遠  驚波共絃響 哢鳥與風聞  群公倒載歸 彭澤宴誰論 (以下略) http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/waka/kaifuu/kaifuusou.htm ----------------------------- というように、「首」が用いられているようです。 で、「首」は、 ----------------------------- 首 (1)シウ・シュ [有] (2)シウ・シュ [宥] (1)かしら(頭)くび、かうべ。○かみ(髮)○かみ(上位)「─座」○さき(先)まへ(前)○かなめ(要)○もとづく(本)○はじめ(始)○かしら(魁帥)をさ(長)○元─は君主。○つか(拊)○いしづき(?)○あらはす(表)○詩歌の篇數を示す語「唐詩三百─」 (以下略) 「KO字源」 http://wagang.econ.hc.keio.ac.jp/zigen/ ※左側の部首のフレームの下から7列目の右の「首部」をクリックしてください。 ----------------------------- というように、「頭(あたま)」の意味を持っています。  武士が敵の首(くび)をとると言うときも、実際には首から上の頭部です。  また、次のような書き込みのあるサイトもあります。 -----------------------------  色々調べたり、専門家の方の話を聞いたりした結果を書いておきます。「首」は、長いものを数える助数詞であり、また頭部とか筆頭者という意味も表す。漢詩において、五言のものとか七言のものとかありますが、そのはじめの部分すなわち頭部をとらえて首部ということで、一首・二首というふうに数えた。また、和歌は、細長い短冊というものに書くという意味においても、長いものを数えるという条件にも合致し、一首・二首という数えられ方をしたということです。  我ながらへたくそな説明で、こんなことで納得していただけるとは思えませんが、これ以上の説明はできません。 漢字質問箱 http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/q/q_024.html -----------------------------  たとえば漢詩(唐詩)の律詩という形式は、首聯(しゅれん)・頷聯(がんれん)・頸聯(けいれん)・尾聯(びれん)と呼ばれる4つの部分からなります。  首(あたま)・頷(あご)・頸(狭義の「くび」。頭の下の細くなったところ)・尾(いきなり「しっぽ」に飛びます。)の4つの部分というわけです。    動物などは、一頭、二頭……、と「あたま」で数えます。  漢詩の場合もこれと同じように、ただし「頭」ではなく(私にはなぜかははっきり分かりませんが)同じく「あたま」を意味する「首」の方を用いたということではないでしょうか。

その他の回答 (3)

noname#49020
noname#49020
回答No.3

 NO.2さんの仰るように、漢詩も一首、二首というようです(一篇、二篇という人も居ますが)。  さて、なぜ「首」かということですが、「首」という字は、狭義には頭と胴体をつないでいる細くなった部分を指します。  しかし、ほかにも「初め」とか「主だった者」とか「頭」とか、さらに頭や顔には口が付いていて、ものを言いますので『申す』という意味もあるようです。「自首」というのは自分が犯人だと申し出ることです。  この『申す』→『言葉で表現したもの』ということで、物語ほど長くもない漢詩、和歌の類に『首』という助数詞を使ったのではないでしょか。(以上については自信はありません)

回答No.2

万葉集で一首、二首と和歌を数えていますから、 当時の中国での詩や詞の数え方が日本へ入ってきたと思います。 http://fine.ap.teacup.com/leaves/133.html 万葉集では他にも、一首、二首と数えた例があります。 念のため、中国語辞書で調べてみますと、現代中国でも 一首、二首と数えています。

回答No.1

ものには色々な数え方がありますね。 1人、2人、1冊、2冊、1匹、2匹 など、短歌は、1首、2首 と数えます。 なお、旗や箪笥、羊羹などは、1竿(さお)、2棹、また、鳥や兎は、1羽、2羽 と数えます。

関連するQ&A

  • 短歌を習うところ、集まりなどについて

    30代半ばの大阪在住の男です。 昔から短歌が好きで、自分で詠んだことは数首ほどしかありませんが、 いつか本格的にしたいな、と思い今に至ります。 短歌を習いたい、もしくは短歌仲間がほしい場合、どういうアクションを 起こすものなのでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いします。 出来れば同年代の方もいる場所が望ましいです。

  • 短歌の数え方の単位は?

    俳句は一句二句、和歌は一首二首、では短歌はどういう単位で数えるのでしょうか? どなたかご教授くださいませ。よろしくお願いします。

  • 短歌について教えてください

    自分が短歌を作ることを「短歌を詠む」といいますが、 他人が作った短歌をよむことも「詠む」というのですか?  なんと、いうのでしょうか? 「鑑賞する」などではない平易な言いかたを教えてください。  

  • 短歌について

    短歌はいつから短歌と呼ばれるようになったのか教えて下さい。

  • 短歌

     短歌を教えてください。  できるだけ、夏に関する短歌で  お願いします。

  • 短歌の詠み方

    国語で短歌をやっています。 短歌の詠み方で 「なだらか」に詠もう。 とありました。 なだらかに詠むとは どうやって詠めば よろしいでしょうか? ”ゆっくり″ですかね? ゛なめらか″ですかね?

  • 短歌を考えてください

    中2です。 今国語で短歌の授業をしてます。授業で短歌を作ることになりました。 今の時期にあった短歌を作ってください!お願いします! 季語を使ってくれるとうれしいです!

  • 短歌を1つ

    夏に関する短歌を一つ!!  なぜそういう短歌を作ったかって言う 理由も!!お願いします

  • 短歌・・・

    中学生向けの何か良い短歌を 作る方法や短歌をお願いします

  • 文法と短歌的表現

     佐藤佐太郎の短歌に「冬山の青岸渡寺の庭にいでて風にかたむく那智の滝みゆ」という有名な一首がありますが、これは上句と下句で主語のねじれがあります。こういうことは芭蕉の句などにもありますが、この歌の場合このねじれが一首にどういう効果をもたらしているのかよくわかりません。教えてください。  また「短歌的表現は必ずしも文法の法則に一致しない」という意味の事も言われるようですが、上記もその一つかと思われますが、ほかにどんな場合が一般的にあるのか教えてください。一方では今の短歌などで語法の乱れということも言われるのですが、どう考えたらよいかも合わせてご意見をいただければ幸いです。