• ベストアンサー

お葬式が重なった場合・・・その後

母親が亡くなりました。偶然、父方の従兄弟のおばあちゃん (父の兄弟の妻の母) が一日違いで亡くなったのでお互いにお葬式に出られませんでした。 住んでいる場所も遠いので掛け持ちも難しい事でした。 そのような場合、お互いのお香典やご挨拶はどのようにすれば良いのでしょうか?(父はすでに亡くなっているので相談できません。) こちらもばたばたしていたので、電報やお花も贈れませんでした。 結局、命日が一日違いなので、今後の法要もほとんど被ります。 皆さんでしたらどうなさりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>父方の従兄弟のおばあちゃん(父の兄弟の妻の母)… よほど冠婚葬祭に熱心な人でない限り、知らない顔でよいですよ。 途中に姻族を挟む 6親等ですよ。 民法でも親類の範囲は、「親族 6親等」および「姻族 3親等」までと定めています。 純粋な親族 6親等、たとえば従兄弟の子供同士でも、庶民感覚ではかなり遠い親類です。 まして間に姻族を挟んだ 6親等なんて、完全な他人です。 質問者さんはまだお若い方かと想像しますが、これから先長い人生には、親戚間での冠婚葬祭がいやと言うほど出てきます。 どこかで誰かが死んだとか、結婚した、赤ちゃんが生まれた、入院した、火事に遭った、法事の案内が来たなどなど、その都度 1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。 今回のような遠い親類にまで、おつきあいすることありません。 もちろん、以上はあくまでも貧乏人の考えることであって、質問者さんのような裕福なご家庭はこの限りではありません。

yellow-mam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 民法での親類の枠の範囲の外でしたか・・・ 父の実家のお嫁さんのお母さんにあたる人です。 父の帰省の時、顔をあわせていたので身近に思っていました。 考えてみればそれ以外の従兄弟のおばあちゃん、おじいちゃんは 顔も知りません。 確かにおつきあいしなくて良い範囲なのかもしれません。 なんか、すっきりしました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

>お互いのお香典やご挨拶はどのようにすれば良いのでしょうか? 電話でお話し合いして、互いにお手紙だけで済ませて、相殺することに収されたらいいと思います。日を改めて双方が都合の良い時に互いにお線香を上げに出向かれたら、そのとき仏前に何か(お菓子、果物など)持参して仏前に供えられたらいかがでしょう。 今後の法要 重ならなくても、互いの生活や勤めがありますから、親戚や親族に平日に集まって法要をすることはしていません。 大抵の家では、命日が平日の場合、親戚や家族の都合を考えて、前後の土日や休日にずらして行っているのが実情ではないでしょうか? 命日が1日違いであれば、両家が法要の日程を事前に打ち合わせて、重ならないように前後の休日に行われては如何でしょうか?

yellow-mam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 父が早くに亡くなって、母も亡くなってなんだか 途方にくれていたのですが、そうですね、 いろいろな事は話し合って相談してみます。 ありがとうございました。

  • micikk
  • ベストアンサー率22% (462/2089)
回答No.1

弔電を送っていられればよかったですね。 でも、過ぎてしまいましたので、一度お線香をあげにいかれるぐらいでいいのでは? それも遠方で厳しいのであれば、郵便でお悔やみの手紙を送るとか。

yellow-mam
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 そうなんです。弔電は母の葬儀の最中に思い出して 失敗したなと、後悔しています。 お線香もあげに行きたいのですが、秋は行事が多くて 家族の事で忙しいので、なかなか行けません。 強行ですが、日帰りでがんばって行けば良いのですが・・・ 筆不精ですが、お悔やみのお手紙がんばって書いたほうが よさそうですね。

関連するQ&A

  • 近親者が亡くなったことを後から知ったのですが、何をしたら良いでしょうか?

    私の母方の父(自分の祖父)の兄弟の息子と結婚した、自分からみて伯母さんのお母さんが亡くなったことを喪中はがきで知りました。(享年97歳だそうです。) 亡くなったのは4月で半年以上経ってます。亡くなった方(親戚のお婆様)とは、生前に一度も面識はありません。 亡くなった直後に、私の母のところへ、親戚の伯母さん(亡くなったお婆様の娘)から連絡があったらしいですが、その際にはご仏前(お香典)などは何もせず、私には亡くなられたことも知らされませんでした。 時間が経過していますが、私が知ったのは昨日ですし、何か言葉をかけたり、できれば今からでもお香典か代わりになる贈りものをしたいのですが、いい方法を教えていただけないでしょうか? 親戚と言っても、かなり遠縁ですが、親戚の伯母さん(亡くなったお婆様の娘)は、私の父の通夜・葬儀の際もご仏前とお花を贈ってくれましたし、一周忌法要にも出てくれました。 親戚の伯母さん(亡くなったお婆様の娘)と私の父とは、交流もあったので、おなじように比べられませんが、それでも何もしないのは気がとがめます。 ちょうど、亡くなったお婆様の百か日法要は済んで、一周忌法要まではまだ半年近くあるので、贈りものをするタイミングではないかも知れないけれど、(できれば形にして)気持ちを伝える良い方法をアドバイスしていただけるでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 葬式後

    先日、私の父方の母が亡くなりました。 喪主は父の兄です。 父が病気でお葬式にでれないので私が父の代わりも兼ねて出まして、夜伽から葬式のお手伝いなど出来る範囲でやりました。 お通夜の次の日もおばあさんの実家にて来て欲しいと言われたので行くとお坊様が家で拝んでました。 しかし、急用が出来てしまって直ぐに家に戻らないといけない事態になり、お坊様のお経が終わるまで持ちこたえ、あと皆様で食事するだけという時点で事情説明して家に帰りました。 次の日、お花の費用を渡しにおばあさんの家に行き、詳しく急用の説明をしてお詫びしたのですけど父の兄と嫁が 「食事が無駄になった」 「なんて事をしてくれたの?」 「いかなる理由があるとしても途中で帰るな!」 と厳しく言われました。 とにかく食事が無駄になったことに対してご立腹です。 田舎なものでそれが親戚に伝わったのか四十九日の時はあからさまに兄親族周りは私への態度が変わり、居るだけで非常に辛いものでした。 父と兄は仲も悪いのは父から聞いており、そのせいもあり私は父の兄親族と顔を会わせた事は幼い時に数度という血縁ですが誰が誰かもわからない状態です。 私としては納得いかず、初盆にが最後だから来てくれと言われましたが、上記の理由から行きたくありません。 葬式は重いものだとは重々承知しておりますが、それでも尚初盆へ行き他人に近い血縁に文句を言われながら初盆に出なければ行けないでしょうか? 更にそんなに食事にでなかったのが重大な事なのか若輩者で理解できません。 葬式に出なかった、香典をださなかった、式で暴言や不手際起こしたなどなら理解できて自分が悪いと思い初盆に出れるのですけど、どうしても納得がいきません。 全体とおして殆ど親族と喋ったりはしてないので他の理由は考えにくいです。 よろしくお願いします

  • 葬式関係について

    父の葬式と一周忌で父の兄弟姉妹から香典を頂いたのですが、その方が亡くなったときの知らせがなく密葬したようで、年賀状辞退の知らせのハガキに書いてあり初めて知りました。 香典を辞退されていても、御花代として包んでお渡ししたほうがよろしいですか?

  • 伯母のお葬式に出席しない場合

     私は現在26歳で、父の兄のお嫁さんのお葬式に出席しない場合(両親は、出席しなくてもよいというのですが・・・)香典やお花など、送ったほうが良いのでしょうか?また山口県と愛媛県となると遠方になりますか?

  • 葬式と四十九日、香典は別に包むべきでしょうか?

    叔父が亡くなり、従姉妹が実家に連絡を入れてくれたのですが 母が認知症ということもあり、電話を切ったそばから忘れてしまい 結局我が家は誰も葬儀に参列できませんでした。 四十九日の法要には出席するつもりですが この場合、お葬式の香典と、四十九日の香典は 別に包んで持って行く方が良いのでしょうか? それともひとつの香典で良いのでしょうか? ちなみに叔父とは親しくしていました。 50も過ぎたよい大人ですが、このようなケースは初めてで どうすべきか悩んでいます。 慶弔に詳しい方がいらっしゃいましたら お教え願えないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お葬式の費用は誰が払うのか教えてください

    先日、祖母のお葬式がありました。喪主は父です。 弟から、ある質問をされました。 「葬儀にかかった費用とお香典を、おばさん二人(父の兄弟)にも、見せないと行けない」と父が言っていたのですが、それを聞いた私は、参考のために見てもらうのだと思っていたのですが、弟はちがうように解釈をしたようなのです。 「祖母は、貯金が全然なかったので、お葬式でマイナスがでたら、三等分して払ってもらうために見せるんだと思う」と。 弟がそんなことを言いだした理由は、叔母たちが、お通夜の時に、祖母が亡くなったことを悲しむどころか、葬儀の時に飾る、灯籠や、花などのお金を、自分の子供(祖母からしたら孫に当たります)は出せないから、私たち兄弟三人で払ってほしいと言って、結局出さなかった上に、お香典も叔母の子供たちは誰一人出さなかったようです。 (ちなみに、叔母たちは、祖母の生前に家の建設資金の援助などを受けていますが、父は受けてません。そのことについては、祖母の意志で贈与しているため、全然かまわないのですが、それだけ、世話になっている自分たちの親の葬儀で、出し惜しみされたと思って、すごく腹が立っているようです) 上記をふまえた上でも、三人で葬儀の費用を分割すると言うことは聞いたことがなく、喪主である父が、お葬式の費用は出して当たり前だと思うのですが、ちがうのでしょうか? 私は「普通は、亡くなった人の貯金から、葬儀を出して、残ったお金は、相続人が分けるんだと思うんだけど」といいましたが、葬儀の費用を、遺族の子供が、三等分して払うなんてことがあるのでしょうか? (ちなみに、父は生活に困ってるわけではないので、叔母たちに葬儀の費用を請求するようなことはしないと思います。) お金が絡む内容で、気を悪くなされた方もいるかもしれないですが、教えてくださると助かります。

  • 少し複雑な場合のお香典は??

    いつもお世話になります。昨年フィアンセの父親が亡くなりました。(通夜葬式は参列しました)今年一周忌を迎える時に相手側のご家族から、一周忌はごく近しい親族だけでやるから無理して参列しなくてもいですよと言われ一周忌法要は遠慮させていただきました(仕事が休みがあまりないこともあり相手が気をつかったようです) 今月末にはじめての命日があるので、そこには彼女やお母様と一緒に墓前にお参りさせていただくのですが、その際お香典はいかほど包むべきでしょうか。 通常であれば一周忌に参列していたのなら一万円の予定でしたが、後日の命日に香典を持参するのはおかしいですか?もちろん命日のお墓参りなので大それた会食とかもない予定です。 あまりないケースと思いますがご意見いただければと思います。 私は40代男性、彼女も40代女性。お互いの家庭ともに行き来する仲です。足りない部分は補足します。よろしくお願いします。

  • 親と同居中なのですが親戚の葬式に香典を出すべきでしょうか?

    親と同居中なのですが親戚の葬式に香典を出すべきでしょうか? 先日父の兄弟の叔父が亡くなりました。自分もお通やと葬式に出る事になりました。自分は親と同居していまして父には同居してるし俺が出すからお前は出さなくてもいいと言われました。 自分は出すべきなのでしょうか?失礼にならないでしょうか?

  • 生涯独身の叔母のお葬式代

    私の父(84歳・様々な症状の末経管栄養で入院中)の姉(生活保護受給)が、先日亡くなりました。 父は6人きょうだいの中で男一人ということもあり、昔から慶事凶事のたびにお金を出してきたようですが、今回ばかりは父が意識もなく入院中ということで、葬儀一式を父の妹夫婦が執り行いました。 会計はこの亡くなった叔母のもう一人の妹(30年前に亡くなっている)の息子、つまり私のいとこがやりました。 そして、葬儀のときの写真と(普通撮るでしょうか)、私にはお花代の請求。母には葬儀にこれだけかかったが、お香典など差し引いても50万くらいは足が出る・住んでた住宅の修理費も40万くらいかかるので、おばのきょうだい家族で考えて、立て替えている自分のところにお金を戻してほしいという手紙が来たのです。 お花代はいとこと割るのでもちろん払いますが・・・ この叔母は生活保護を受けていたので、きょうだいから生活費として月5000円を払うようにと叔母の地元の福祉課から要請があり、他のきょうだいは払わない中、私の母は10年ほど真面目に払っていました。でもそんなお金は月々消えていたのでしょう。 お金持ちでもないのに払える範囲でお葬式をしなかったいとこに戸惑っていますが、全部任せてしまったので文句も言いづらく・・・ この場合やはり残ったきょうだいやその家族(いとこなど)で等しく分けて払わなければいけないんでしょうか? 初めてこちらを利用するので、お返事などうまく書けなかったらすみません。

  • 葬式 引き出物

    先日伯父がなくなりました。 私は遠方で欠席をしましたが、両親がお通夜、お葬式とも行ってきました。 帰ってきた両親がぽつりとひとこと。 「引き出物がなかった。」と。 私の地域では通夜、葬式ともに出席するときは通夜に香典を渡します。 通夜しか出ない人も、どちらも出席する人にも、受付で香典を出した際、香典返しを受け取ります。 葬式に出席した際、おときの席に着くと引き出物が置いてあるのですが、 それがなかったと。 今回、香典として5万包み、それとは別にお花代として兄弟と相談して出したようです。 父は「あの金はどこに消えるのだろう…」とつぶやいていたそうです。(母談) 父の兄弟も複雑な顔をしていたようです。 伯父は父の兄にあたる人なので、これから親戚づきあいは薄くなるものの、 完全に切れることはないと思います。 別に引き出物が欲しかったわけではなかったのでしょうが、 これからの親戚付き合いに不安を覚えているのかもしれません。 もともと引き出物がない地域もあるでしょうし、(伯父は同じ地域なのですが) 最近は結婚式でも引き出物を出さない人達もいるくらいさまざまだし、 もしかしたら、後日郵送されてくるかもしれないし… と私なりの考えを伝えてみたのですが… そこで質問です。 おときにもついているのに引き出物を郵送するということはあるのでしょうか? また後日郵送されてくるとすればいつ頃送られてくるものなのでしょうか? そもそも引き出物を渡すということ自体全国的に当たり前なのでしょうか? 引き出物を出さない地域は香典の金額が少なめということもあるのでしょうか? ほとんどお葬式に行ったことがない私なので教えていただきたいのです。 ちなみに、いままでお葬式に出席した時はいずれも引き出物がありました。

専門家に質問してみよう