• ベストアンサー

両親と絶縁状態 どうしたら?

自分の両親と3年間会っていません。 原因は嫁姑問題です。 結婚した当初こそ仲良くしていたのですが、自分の母親が段々と筋の通らないわがままを言いだし、それに対して妻が激怒! 父親が介入するわけでもなく、自分が母親を説得しても聞き入れられず・・ 結局妻の言い分が筋が通っていたので、妻と一緒に離れた場所に引っ越し、今現在となります。 両親もお互い60歳を過ぎ、こちらとしても心配に・・しかしどんな顔をして行ったらいいのか分からず。 また母親があれからこちらの言うことに耳を傾けるとも思わず・・ 妻は「会いに行ってもいいが、私と子供は絶対に行かない」と強固な構え! どうしたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210007
noname#210007
回答No.6

質問者様のご両親、60歳代と言えばまだまだお若いです。 私も見た目は年の通り59歳ですが、自身ではまだ30代後半の気分です。 子供はもうお婆ちゃんだなんて心配しますが、とんでもない大きなお世話。 団塊の世代の親は、見た目と中身は随分違います。 もし私が質問者様のお母様なら、 息子が心配してくれるのはとても有難い事ですが、ソリの合わない嫁を無理矢理連れて帰られても困ります。 話し合いで折り合いが付けば別ですが、今の奥様の状態ではそれは無理でしょう。 たまに息子がひょっこりと、孫の写真でも持って顔を覗かせてくれる方が嬉しいと思いますよ。 そして帰った時は決してお母様の非を指摘しないことです。 「嫁姑は難しいね、男の俺にはわからんよ。」くらいに留めて置かれた方が良いかと思います。 ましてや嫁に謝ってくれなんて言われたら言語道断。 普通に考えても親の立場として、自分の子供に寄ってたかって説教されたくは無いでしょう。 悪いと思っても謝る気など失せると言うものです。 介入しなかったお父様は偉い!! もしかするとお父様もお母様に近い考えでおられたのかも知れません。 生きて来た世代の違いは大きいです。 受けた教育も、事の善悪も道徳も大きく違いますから。 と言うのも実は私と姑も同じなんです。 私から言わせれば何時も姑が間違っています。 でも姑からすれば、間違っているのは何時も嫁の私です。 だから36年間交わる事はありませんでした。 私も若い間は白黒はっきりさせないと収まりませんでした。 姑の思うように思わせて置けるようになったのはごくごく最近です。 それまでは嫁姑で諍いばかりでした。 とにかく間違っていようがいまいが、嫁に偉そうに言われるなど、私の姑にはとても我慢なら無い事だったようです。 質問者様も奥様も、自分の子に嫁を迎える年になって始めてお母様の気持ちが分かるのだと思います。 お母様の方から帰って欲しいと言われるならともかくも、そうでないならもう暫らくこの侭でおられてはどうでしょう。 当事者の歩み寄りが無いままに嫁姑を会わせても火に油を注ぐような物だと思います。 おそらく一人で帰れと言っていても、いざ質問者様が帰ったとなると奥様から何かと文句を聞く事になるかも知れません。 その時は落ち着いて対処されますよう。 平和な家庭を築くには、お互いに実家を捨てて、新しい自分達の家庭を築く事に専念する事だと思います。 嫁は基本的に実親とは付き合いたいですが、夫側の親とは接触したく無いのが世の常です。 お母様もそれは良くご存知だと思いますよ。

noname#85285
質問者

お礼

相談にのっていただき大変ありがとうございました。 母と同世代の意見が聞けてとても参考になりました。 とりあえずもうしばらく自分の中で整理をつけ、心の中に 余裕ができてから会おうかどうするかをきめてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#85333
noname#85333
回答No.5

ウチの母も父の実家には結婚して3度ほど顔を出したそうですが、それからはずっと絶縁状態。 父の両親が死ぬまで一度も行きませんでしたよ。 私たち子供は小学校の低学年くらいまで父と一緒に遊びに行っていたと思います。 祖父母(父の両親)は母の悪口は言いませんでしたが、長男の孫ばかりかわいがるので面白くなく、そのうち父だけが帰省するようになりました。 奥さんが「会いに行ってもいい」と言うのなら良いではありませんか。 ウチの母なんて、「会いに行くっていくらお金がかかると思ってるの?!」とものすごい剣幕で。 それでも父は自分の実家に帰るので、盆と正月が近づくと一週間以上も続く大喧嘩に。 家族そろってお正月を祝ったことなんてありませんねえ。 そんな父と母ですが、今はお互いに60才を過ぎて夫婦しか頼れるものがいないと仲良くしてますよ。

noname#85285
質問者

お礼

ご丁寧に回答ありがとうございます。 あなたの回答を読み失礼ながら少し笑ってしまいました。 それと同時に幾分救われました。 一度自分だけで何食わぬ顔で帰ってみるのも 一つの手かなと思いました。 とりあえず暇ができたら帰ってみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

>妻は「会いに行ってもいいが、私と子供は絶対に行かない >どうしたらいいでしょうか? とりあえずは貴方だけでも頻繁に行かれては? 子供さんを止めるのはどうかと思いますけどそれは徐々にでも連れて行かれればいいでしょうね 祖父母が孫に逢いたいのを押しとどめるべきではないでしょう それこそ筋が通りません 嫁姑の不仲と子供は無関係でしょう しかしいくら問題があっても貴方まで3年間も行かないのは貴方の大きな罪です

noname#85285
質問者

お礼

ご丁寧に回答ありがとうございます。 今回の回答の中で非難をされたのが貴方だけでした。 貴方も経験者ということでアドバイスをいたただきましたが、 自分が行かないことはそんなにも大罪何でしょうか? 自分は血縁者は喧嘩をしてもいずれかは分かち合えると思い、 また妻の味方を自分がしなっかたら一人ぼっちにさせるとの観点で このような行動に出ました。 未だ明確な答えは出ていませんが、この回答も一つの意見として 真摯に受け止め考えていきます。 相談にのっていただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77304
noname#77304
回答No.3

質問者さまが会いに行くのは問題ないんじゃないでしょうか? 私の母も父も、相手の実家は好きでなく、 私がずいぶん小さいころから、家族全員で帰省したことはありません。 片親と子どもたちで・・。 祖父母が亡くなったときも、私の両親は義実家のお葬式にでませんでした。 私が大きくなってからは、子どもだけで祖父母に会いに行ってました。 子どもたちだけでも会わせてあげられるといいですね!

noname#85285
質問者

お礼

回答ありがとうございます. そうですね!いつの日か… いずれ踏ん切りがつき、暇ができたら何食わぬ顔で 行こうかと思います。 相談にのっていただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minizuku
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.2

筋の通らないわがままを言う母親でも心配なら、 あなた一人で会いに行けばいいでしょう。 奥さんだって、それなら了解しているのだから。 あれこれ考えすぎずに行動したほうが、先が見えてくる気がします。 どんな顔をして行ったらいいか分からない時は、 その顔のまま行けば良いだけの事です。 わざわざ訪ねたのに、それを後悔する結果になれば、 その後の態度はおのずと決まるでしょう。 その反対に、訪問がきっかけとなって、 それまでのわだかまりも解けるかもしれません。 いずれにしても、案ずるより生むが易しです。 どんな結果になろうと、思い煩っているよりずっといいです。

noname#85285
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですかねぇ~あれこれ考えすぎなんでしょうか? ……一度時期を見てふらりと帰ってみます、minizukuさんの 言うように思い切って… 相談にのっていただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marimarim
  • ベストアンサー率25% (112/434)
回答No.1

貴方様に御兄弟はいらっしゃいますか? そうであるならば、御両親様の近況を伺ってみてはいかがでしょうか? もし、一人っ子であるならば、直接、会いにいってしまわれてもいいでじゃあないですか? だって親子なんですもん。 多少は怒られるかもしれませんけど。  あと、嫁姑問題もわかりまし、奥様を尊重してさしあげた貴方様は立派だと思います。でも、親は大事にしなくてはいけませんよ。  もし、嫁様の御両親が健在で、貴方様御家族ともに、よく遊びにいけるのであれば、嫁さま、嫁親の前できちんと話したみてはいかがですか? 嫁さまだって、自分の親は大事でしょう? それと同じ事。  あと、嫁様は自分と子供は行かないとおっしゃっているようですが、もし、貴方様と御両親が上手く再会できた時には、どーしても嫁が無理だとしても、お子さんは会わせてあげてくださいね。   がんばれ!!

noname#85285
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね…いつかわだかりもなく会える日が来れたら… 近いうちに 思い切って帰省しようかと思います。    相談にのっていただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事実婚の両親について

    私の両親はいわゆる事実婚で、父親と血縁関係がありません。 私が社会人になるまではさほど気にならなかったのですが、年齢を重ねる度に、年々両親の老後(介護)問題について考えるようになってきました。 というのも、最近になって父親の年齢からくる体調不良が目に見えて現れ始め、ついこの間も手術を受けるような事がありました。 私はすでに結婚していますが、一人娘の為、なんらかの形では両親のお世話をしなければならないだろう、という思いはあります。 しかし、籍を入れていない父親に対する介護休暇は認められなかったり、父親の財産(口座ほか)管理は、内縁の妻である母親はある程度まで介入できるらしいですが、母親が出来なくなった場合私が代わりに出来るのかも分かりません。 法律上の事を調べてみようにもこういうケースの場合は、どうやって調べたら良いのかよく判りません。 今後、事実婚の父親の娘として、私が法律上どこまで介入できるのか、またどういう手続きを踏まなければならないのか、簡単に教えていただきたいです。(相談先など)

  • 両親について・・・(長文です)

    今度8年ほど付き合った彼と結婚することになり、年内には結婚式を挙げる予定です。 そこで困っていることが。。。 私の両親は私が高校生の頃から仲が悪く、一時(1年程)は別居もしましたが、私が成人するまで(2人兄妹なので)は母親が一緒に暮らしたいと言い、4人で暮らしました。その間もケンカは絶えず、父親は(母親の)顔も見たくないし、話すこともないという状態でした。ですが、私が成人した時、母親が父親に一方的に追い出される形で再び別居となりました。その後、今もこの状態(離婚せず)が続いています。 なので、今回私の結婚が決まった時には両親に別々に報告しました。 ちなみに、そんな両親のことは彼を含め、彼の家族も理解して頂いているので、問題はありません。 問題なのは結婚式の出席についてなんです。 私は結婚式を挙げ、母親にも見て欲しいし、父親とはバージンロードを歩きたい。 でも父親は『母親が来るなら俺は出席しない!まして、母親の親戚なんかも会いたくもない。』・・・と言っています。 さらに、『うちの親族は俺とお兄ちゃんの2人だけだ!』・・・と。 (父親側は親しくしている親戚がいないので呼ばないことになっていますが、母親側はかなり親しくしているので私は絶対に呼びたいのです・・・。) 私は両親の仲が悪くても、大好きだし、私の両親であることに代わりはないので、ぜひ2人に出席してほしいし、彼はもちろん彼の家族もそう思っています。また、母親もそのために届けを出さずにいるのだから、なんとか説得してみるとは言っているものの、私が自宅で母親の話をしようものなら、不機嫌になる父親を見ていると、説得も難しい気がして・・・。 一生に一度の結婚式。両親にもいい思い出を残してあげたいです。 何かいいアドバイスがあればぜひ教えて下さい! よろしくお願いします!

  • 彼女の両親に同棲の挨拶をしたい

    私は来年から企業に就職する学生です 実は来年の4~5月に彼女と同棲したいと考えています 自分は学生の頃から1人暮らしをしていた為、両親は納得しています しかし、彼女は今まで実家暮らしなので 料理・家事があまり出来ません 実家暮らしだと母親に甘えてしまうようです(母親は台所にあまり立たせないみたいです) 彼女は一緒に同棲して、花嫁修行とはいきませんが料理や家事などを出来るようになりたいみたいです お互いに内定もありますし、学生時代の貯金もあります 同棲についての苦労も調べまして、乗り越える自信もあります 成り行きでの同棲は、筋を通していないので挨拶はしておきたいです どうやって彼女の両親(主に母親)に挨拶をすればよいでしょうか? ※彼女の母親は群馬県民でして、かかあ天下です なので父親より母親を説得したいです

  • 両親の不和

    両親の喧嘩で悩んでいます。 両親は年金生活で、私たち子供は独立し、20年以上二人で生活しています。 父親の定年後喧嘩が特に多くなり、喧嘩が収まらなくなると母親から連絡が来ます。 ほおっておければいいのですが、母親がさんざん父親の悪口を話した後、「もう死んでしまいたい」 とか「生きて居る意味がない」とか言います。 母親は父親にとても執着していて、嫉妬深く、わがままです。父親もうんざりして、我慢の限界になると、きつく母親に当たることとなり、収拾がつかなくなって、私の耳に母親よりはいってきます。 そのたび私たちが何とか「年をとってこんな状況ではつまらないよ!あと何年元気に暮らせるかわからないのだから・・・」といい、父親が折れた状態でおさめます。 母親が離婚する気にでもなってくれれば、かえってよいのですが、多分離婚してバラバラで暮らすぐらいならば死んだほうがましだと思っていると思います。 うんざりします。何か良い知恵をおかしください。

  • 義両親との付き合い方について

    自分の中で色々考えてみましたが、答えが見つからないため質問させていただきました。 アドバイスをいただけると嬉しいです。 私は今年の7月末に7年交際した彼と結婚しました。 そして交際後しばらくして、私の両親に彼を紹介し、私の家で晩ご飯を食べてもらうなど、フレンドリーな付き合いをしておりました。 私は彼を家に何度か招待しましたが、彼の家には一度も挨拶に行っていなかったので、彼に挨拶に行きたいと伝えましたが、彼に「あんな両親には会わなくていいし会わせたくもない」と言われ、結局結婚の挨拶をする日までの7年間、彼の家に1度も挨拶に行きませんでした。 彼に両親に会わせたくない理由を聞くと、母親は私たちが付き合いを始めたころから私たちの交際の邪魔をしていたらしく、彼が外へ外出する度に外へ閉め出しをし、(ちなみに夜中まで)私たちが連絡をとれないように携帯を解約、私が彼に送った誕生日プレゼントにケチをつける(安っぽい)など、色々妨害をしてきたと言うのです。 父親に対しては恨みはないそうですが、母親の言いなりになっているから話が通じないとのこと。 さらに、小学校の頃から母親に八つ当たり?をされ、毎日辛かったこと、犬が嫌いなのに無理矢理犬を飼われたこと、料理が下手でお弁当も不味く、毎日学校でも端の方で友達に隠しながら食べていた、など、母親として思えないと聞かされました。 しかし私と出会って交際を始めたことで、毎日がとても楽しく思え、今はとても幸せだと毎日話してくれます。 それまでは死にたいと毎日思っていたみたいです。 私と私の両親に対してはとても優しい彼ですが、自分の母親の話となると殺意が芽生えるとさえ言います。 そしてこのような状態の中、結婚しようと話をされ、私が彼を説得して彼の家へ挨拶に行きました。 私としては、普通に歓迎され、よく来てくれたと言ってもらい、特に悪い印象はありませんでした。 その後、お互いの両親の顔合わせを行い、籍を入れました。 ここまでは私も義両親のことは特に悪く思っていませんでしたが、結婚して1ヶ月後、彼の従兄弟から彼に電話があり、「お前の母親がお前の嫁のことを挨拶ができていないとか、色々言っていた。こっちでの嫁のイメージはかなり悪い。」と言うのです。 さらに私が一人娘だということや、父親が自営業だということもよく思っていないとか。 正直、両親を悪く言われることは許せません。 それを聞いた彼は激怒。 私も挨拶ができていないと聞いて驚き、彼に失礼な態度があったか確認しましたが、「お前は丁寧すぎるほど挨拶をしていた。あの母親が勝手に言ってるだけ。元々交際を妨害していたあいつがあっさり結婚を認めたことが不思議なくらいなのに、お前を悪く言わないはずがない。」と言われました。 もちろん私の挨拶がなっていなかったのかもしれませんが、前回彼の母親に会ったときは、私の両親に対して「しっかりした娘さんで安心。これからもよろしく」と言っていただけたのですが、本音と建前といったところでしょうか。 この事がきっかけで彼はさらに母親を恨み、子供が産まれても会わせない、これ以上俺たちに干渉するなら縁を切ると言っています。 私の前では笑顔の彼ですが、ときどきこれからも両親に干渉されるのかと思うとストレスで死にそうと、とても疲れきった表情をし、辛そうです。 一時は嫁としてお互いが仲良くできることはないかと考えましたが、今は彼と母親を会わせることも怖いです。 さらに私もお姑さんにはよく思われていないみたいなので、どうすればいいか迷っています。 結婚して、お互いの両親と仲良く付き合っている様子を友達から聞くと、なんだか辛いです。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 息子が産まれましたが妻と私の実家が絶縁状態

    初めて質問します。 先月待望の赤ちゃんを授かりましたが、妊娠9か月の頃から妻と私の実家の関係が悪くなりました。 きっかけは、私の母からのメールでしたが内容を見る限りでは、怒ることはあれど絶縁まで行くものではありませんでした。(地方により使用の仕方が違う文言が入っており、忌み言葉として妻は受け取りました) その後、私の父がわざわざ妻の実家まで謝りに行きましたが、全く謝罪と受け取らなかったようです。(ただただ、メールの件は申し訳なかったと平謝りしていました) 母が直接謝罪に行かなかったのは、妻や妻の実家から妊娠中の妻をこれ以上精神的に追い詰めて欲しくないと言われてです。 私達は、父母とは別居であり、基本的に盆・正月の他には年4から5回しか妻と親を会わせたことはありません。しかし、妻は私の両親が思いやりが無い・常識が無い・ああいう風になりたくないと平気で言ってきます。私は、両親が何処にでもいる平凡な親と思っており、曲がりなりにも社会で働いて私を育ててきたので、そこまで常識が無いとは思えません。何がそこまで彼女を激怒させたのか未だに分からないです。問いただしましたが、なぜ分からない?そんなことも分からないあなたとはやっていけないと言われるだけです。。。 ただ、妻の実家は儀礼や格式を重んじて、里帰り出産での当家からの挨拶が無かったことや、両親から自分に対する身体を思いやる一言が無かったこと、私達の家にずかずかと時々やってきたことなどが原因になっていることは妻の言動から分かります。 私の実家の母は、この件で追い詰められて鬱病になってしまいました。もちろん、妻の実家からは出産の連絡はおろか、両親とも孫にも会わせて貰えてません。妻は現在、里帰り中で私の両親は直接お祝いや妻に謝罪をしたいと妻や妻の実家に連絡を入れました。しかし、妻の実家より産後の肥立ちを理由に妻にメールするなと言われ、お義母さんに仲介を頼んだところ、私はそんなことは出来ないと言われてしまいました。そこで、私は両親の思いを届けるためにお祝いやお礼を受け取り、私から彼女の実家に持って行ったりしています。そのお礼やお祝いすら、私達の気持ちを考えずに勝手に持ってきて何を考えていると言われ、送り返すと恫喝される始末です。 一番私がキツイのは、彼女と彼女の実家と私の実家の間に立って両親の考えを伝え、何とか歩み寄れないものかを妻や妻の実家に言っています。しかし、言えば言うほど実家の味方をする旦那という風に捉えられて、最終的には私が実家と縁を切れと迫られました。私は、子供のこともあり今の家族を第一に考えると言っています。両親には悪いですが、疎遠になるのは仕方ないと腹を括りました。 ただ、両親のことを散々に貶され、両親が土下座するべきだと言われ、実家を捨てられないあなたとやっていけないと言われると、私の精神も限界に来ています。私は、妻の実家の考え方が大嫌いですが、里帰りしてお世話になっていることもあり、毎週欠かさずに伺うようにしています。 実は、お宮参りでは、妻は自分のお母さんには出席してもらいたいため、私の両親も、このような状況なのに出席して貰えないかと言ってきました(自分や自分の実家からは一切連絡しません)。 しかし、父から母が病気であり、これ以上精神的に追い詰められると不味いので辞退したいと言われました。私は、事情が事情なだけに両家で揃って出来ないのであれば、私達3人でやらないかと持ちかけました。(当初、絶縁すると言っていたので、3人でやろうと言っていたのです) その結果、自分の親のことばかり考えて私の気持ちを全く無視していると怒鳴られる始末です。 そちらの家の事情で来れないのに何故私達がそちらに合わせないといけないという論理です。 あなたとは、価値観が違いすぎるからもう無理だとも言われています。 子供のことを考えると、離婚はしたくありません。妻は実家に戻ってから精神的におかしくなったと思うので里帰りから帰るまでは頑張ろうと思っていましたが、私も精神的に追い詰められています。 この場合、どのようにすることが一番双方にとって幸福なのでしょうか?妻の実家には、ここまで言われても通うべきなのでしょうか??はっきり言って私も、もうどうしたら良いのかが分からなくなってしまいました。アドバイス頂けたらと思います。

  • 相手の両親との同居について

    以前の問題はみなさんのおかげで解決する事ができました^^ 彼の両親との同居の話しがうまく彼とできなくて困っています。 私はいずれ同居するにしても、一度は二人で生活したいと言うのは以前から彼にいっていました。 彼の父親が凄くわがままな人みたいで彼の母親は「今の若い人とうちのお父さんは一緒に暮らしたら、うまくいってる私たちもうまくいかなくなってしまうと困るし、一度二人で暮らしてみた方がいいんじゃない?」といってくれています。 しかし、彼は自分が居なくなってから、両親が不仲になるんではないのか、とか 母親が具合が悪くなったらどうするんだとか言って、同居したいと言うんです。 私はずっと、同居しないと言ってる訳でもないし、子供が出来て、子供が小学校か幼稚園に入るまででいいと、言ってるんですけど、考えを変えてはくれません。 私だって私が結婚したら、一人になってしまう母親の事は心配です。だけど、そんな事を言っていたら、いつまでたっても結婚なんて出来ません。 彼はいずれ帰ってくるんだし、彼の実家の近くに住む事だってできるんだから、私の気持ちもわかって欲しいんだけど・・・ 彼の気持ちも分かるけど、彼の母親が最初は別に暮らそうと言ってくれてるのに 私たちから一緒に住んで下さいっていうのも、後々何かが起きそうでイヤなんです。私の考えは間違っていますか? 彼は私の母親に正式に話しをしに来て許しを貰いたいといってくれていますが、こんな私の状態では、彼がきても、うまくできないと思います。 なんとかしたいんですが、同居した方がいいんでしょうか、彼を説得できればその方法なんかも教えて戴けると嬉しいです。 ちなみに、私は彼の両親とは、いまの所うまくいっています。彼の両親とケンカする様な事も、ないですし、凄く今は大切にしてもらってます。

  • 協議離婚で両親が...

    今、協議離婚で話し合いをしていますが、 妻の両親が金額について介入してきました。 離婚することについてはお互い合意してます。 妻と話をしたいというと”金額については親が話す” と言い、妻と話をさせてくれません。 その後、私の両親へ電話し、”みんなで会って話し合いたい”と一方的に言ってます。 何故、両親が介入するのでしょうか? 妻は35歳ですが、自分で決めれないようです。 この場合、無視して会わないで良いのでしょうか? 両親と話し合いしないと法的に不利になりますか? このまま協議では無理のようです。 調停離婚で進めたいのですが... 解決方法を教えて下さい。 お願いします。

  • 両親の仲が…

    両親の仲が悪いんです。 私は22才の学生です。 母親が53歳、父親が55歳です。 母親はパートで、父親はサラリーマンです。 母親は活発でよく話します。 父親は全く逆の性格で静かであまり話さず、いつも何考えているのかわかりません。 そんな両親ですが、今まではそれなりにつりあっていたんだと思います。 でも最近仲が悪いんです。 父親はいつも終電で帰ってきます。 確実に疲れきってます。 それなのに母親は自分のパート先の愚痴ばかりこぼしているのです。 父親は疲れているので、返事もしないです。 その空気を読めばいいのに母親は愚痴を言い放題なんです。 父親は機嫌が悪くなります。 父親は父親で愚痴りたいことがあるらしく、たまに私に愚痴ってきます。 母親も同じく父親が聞いてくれないとなると、私に愚痴を言いに来ます。 私は助けになりたいと思い聞きますが… 正直私も聞くのに疲れています。 でも私はもうすぐ家を出るので、今後2人がうまくやっていけるか心配です。 私としては両方に一言『お互い話しを「聞く」ということをしなさい』 と言おうと思いますが、何か両親が気持ち良く会話できる方法はないでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 両親にバイクの説得方法

    自分はまだ15歳で免許取るまでほぼ1年ぐらいあります でも、2022年モデルカラーのNINJA400が欲しいくて先にローンで買おうと思っています。 kawasakiの専門店に行ってみたら見積や乗らない間のことは考えてくれたんですが、両親が保証人にならないといけない言ってきました。 前までは、いいよと言ってくれたのですが、いざ購入となると父親だけ反対されます。 母親は、月8万は父の会社からもらってるそうです 母親を保証人にすべきなのでしょうか? それとも父親を説得すべきでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EW-630TWを使用して10日ほどたちます。湿度が高いのか昨日から紙が5度ほど詰まってしまいました。
  • 解消方法をお教えください。
  • EPSON社製品についての質問です。
回答を見る