• ベストアンサー

パソコンの耐用年数について

パソコンの耐用年数でサーバー用のものは5年とありますが、サーバー用のものってなんですか。 また、デスクトップのパソコン1台があって今度25万のノートパソコンを購入して、この2台LANでつなぐ予定ですが、この場合、ノートパソコンとLANの価格を併せて取得価額を決めるのですか?それとも別々に取得価額を決めるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piro0331
  • ベストアンサー率28% (689/2447)
回答No.3

 #2です。  「法人の個々の実情に即して若干弾力的に取り扱うこととして差し支えない。」となっていますのでどちらでも差し支えないと思います。ただ、パソコンとプリンタが揃ってはじめて機能するという考え方をすると思いますから、その場合は後に書かれた方となりますね。

bokunioshiete
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.4

最初にパソコンを導入する場合は、本体とプリンターがセットで使用されますから、セットの金額で判断しますが、既にパソコンが有り、それに追加して購入する場合は、個々の単価で判断できます。 リースの利用については、リースの場合は、経費の額が平準化でき、購入の場合は定率法で償却すれば、当初の経費が増えて、その後減小していきます。 最終的には、購入の方がリースよりも利息分が安くなります。 パソコンは陳腐化が早いと云われますが、買変え時に残っている簿価を償却すれば、全額経費になりますから結果は同じです。

bokunioshiete
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのように考えるのですね。

  • piro0331
  • ベストアンサー率28% (689/2447)
回答No.2

http://yougo.ascii24.com/gh/71/007199.html  サーバーについては↑が参考になると思います。  LANの設備については↓が参考になると思います。(表は変更前です。変更後は「解説」のところに出ています。)

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/sonota/houzin/1053/03/2_7_6_2.htm
bokunioshiete
質問者

補足

参考URLはどうもありがとうございました。 個々に取得価額を決めるとありましたが、例えば、15万のパソコンと8万のプリンタを購入して、一体として使用しようとするときも個々に取得価額を決めてパソコンは一括償却資産として、プリンタは全額損金にしてよろしいのでしょうか。 それとも23万として4年で償却するのでしょうか? お手数ですがよろしくお願いします。

  • KIMV
  • ベストアンサー率15% (82/544)
回答No.1

>ノートパソコンとLANの価格を併せて取得価額を決めるのですか? 資産として別に計上するのなら,別々です。 企業で使われるのでしたら、リースを利用することを勧めます。 購入するより,計画的に使えますし,耐用年数を過ぎる頃には買い換え時です。 現在の各osの入れ替え時期を見れば,5年以上使う場合ソフト等の互換性にまで影響しかねませんので,リースで買い換えて機械を変えていく方がいいのでは・・ 通常の機械でしたら,耐用年数過ぎて焼却が終わってからが儲け時でしょうが,パソコンの進化はそれを許してくれません。

bokunioshiete
質問者

補足

どうもありがとうございます。 リースですか。 考えてませんでした。 いろいろなケースがあると思うのですが、例えばパソコンなどは、リースだとどのくらい経費削減になるのでしょうか。(変な質問だったらごめんなさい。)

関連するQ&A

  • ポンプの耐用年数

    海運事業をされている方が以下の写真のポンプを船舶に据え付けます。(取得価額約350万円) この場合にこのポンプの耐用年数についてはどう考えればよろしいでしょうか。 (1)カーナビのように、据え付ける船舶の耐用年数を使用する (2)海運業の機械装置として17年となる。 (1)のような気もしますがお詳しい方お教えいただければ幸いですm(_ _)m

  • 牛の残存価額と耐用年数について

    教えてください。 母牛(繁殖用雌牛で、乳用では無い)の減価償却について細かく分かりません。 ・まず残存価額について 牛は種類によって残存価額10~50%又は10万円らしいのですが この「母牛」の場合は50%または10万円の低い方になるのでしょうか? また、この10万円というのは1頭あたりのことなのでしょうか? ・耐用年数について 繁殖用雌牛に該当すると思いますので、5年でいいのでしょうか? 平成18年12月に16頭の母牛を5,600,000円(@35万) で購入しました。 この場合は、 取得価額 5,600,000万 残存価額         ?万 耐用年数        5年? 残存価額は50%の2,800,000円ですか? それとも、10万円でしょうか? または1,600,000円(10万×16頭)でしょうか? お願いいたします。

  • 耐用年数を伸ばす修繕

    当期期首に、建物(取得原価2,000,000円、残存価格200,000円、耐用年数10年、定額法により償却、間接法により記帳) の修繕を行い、代金400,000円は小切手を振出して支払った。 なお、このうち300,000円は建物の耐用年数を延長する効果があると認められた。 と言う問題で 答えが 建物 300,000 /当座 400,000 修繕費 100,000 なんですが これって耐用年数は何年延びているのですか? この時点で建物の帳簿価格は2,300,000円になったと思うのですが 耐用年数も10年+x年になったのでしょうか? またわざわざ (取得原価2,000,000円、残存価格200,000円、耐用年数10年、定額法により償却、間接法により記帳) と書いてあるけど、答えを出すために使わなかったけどいいんですよね?

  • 耐用年数

    3,000万円で中古の建物を買いました。中古耐用年数20年 購入後、建物の塗装に1,000万円かかりました。 この塗装代は建物勘定だと思うのですが、塗装の耐用年数は何年になりますか。 建物新築の場合の耐用年数は50年。既存の建物に資本的支出した 場合は、新規の資産として取り扱うことになっているので塗装代の耐用年数は50年なのでしょうか? でも、本体の耐用年数が20年でその塗装代が50年というのは??? よろくしお願いいたします

  • 居住用の家を賃貸にしたときの耐用年数

    昨年まで住んでいたマンションを賃貸にしました。 このマンションは昭和55年築です。 これにより不動産所得が発生します。 減価償却をするうえで、質問があります。 取得価額×0.9×償却率とのことです。 このマンションの耐用年数は47年なのですが、 昭和55年ころの耐用年数はもっと長かったらしいのです。 この場合、47年の耐用年数を使って計算してもいいのでしょうか?

  • 耐用年数について

    (1)パソコンの耐用年数が変わったのですが、ノートパソコンは四年になるのでしょうか?耐用年数表を見ているのですが、その他のもの(五年)と区別がつきません。教えて頂けないでしょうか? (2)機械を第一工場から第二工場へ移動したため、電気の配線工事をしました。これは、15年になるのでしょうか?

  • 駐輪場の耐用年数

    傾斜ラック式の駐輪場を作ることになりました(30台弱収容予定)。 そこで質問なのですが、耐用年数は何年なのでしょうか。 また、定額法と定率法のどちらを適用するのがいいのでしょうか。 自分でも調べてはみたのですが、それらしいものがなくて…。 耐用年数は8年位かな、とか思ったりはするのですが。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 耐用年数について

    会社の車庫(鉄骨)を新築しました。 大型トラック3台用の車庫ですが、片隅に事務所を併設しています。 この場合、耐用年数は車庫の38年を使用してもいいのでしょうか。 事務所用だと50年でかなり違いがでるので心配しています。 ちなみに車庫部分と事務所部分の取得原価を分けることは難しいです。

  • 耐用年数

    工場で駐車場を造りました。といっても、主に草の生えていたところを整地した程度で、土の駐車場です(20台ほど駐車できます 費用80万円ぐらい)。 この場合、経理科目は構築物だと思いますが、耐用年数は何年ぐらいになるのでしょうか。耐用年数表で妥当なものが見当たりません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 建築物の耐用年数について。

    建築物の耐用年数について。 固定資産税の計算時に、法定耐用年数では木造住宅の場合に22年を経過すると評価がゼロになるようです。 しかし、最近はリフォームにより十分に手入れをされた中古住宅が増えているとも聞きました。 そこで(1)法定耐用年数を経過していても、リフォーム等を行っていれば経済耐用年数が残っている(=建築物としての価値は残っている=売却価格に上乗せ?)ということでしょうか? (2)経済耐用年数は残っているよ~というのは、何かの書類に記載されるものでしょうか?(リフォームの痕跡等) (3)リフォーム等をしていない、古民家など"古さ"に価値がある建築物も、法定耐用年数・経済耐用年数が経過していれば、建築物としての価値はゼロであるということになるのでしょうか? 乱文になってしまった為、随時補足を入れたいと思います。 不動産売買にお詳しい方など、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう