• ベストアンサー

住宅の錯誤登記と銀行の承諾について

マイホームを取得したのですが、不勉強のため誤った登記をしてしまいました。 住宅ローンの名義は夫1人、私は専業主婦で無収入です。 資金(現金+住宅ローン)は夫が捻出しているのに、 安易に二人のものだからと、建物の登記を5:5の共有名義にして しまいました。 事前にちゃんと調べるべきでしたが、後悔しきりです。 色々調べたところ、錯誤登記をすれば良いようなのですが、 抵当権を持つ銀行がなかなか承諾してくれないらしいとの事。 でも、私達の場合は、夫と私との共有から夫の単有になるので、 銀行側の権利が減少する事はないと思うのですが、 それでも承諾はしてくれないものなのでしょうか? このままだと贈与税がかかり、住宅ローン控除も半分になってしまう ので大変困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gozen
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.2

tomi-sanさん始めまして! さて、推測いたしますと、不動産取得申告書がまだ来ていない状態ですね。この後不動産取得申告書が来ましたら、間違って共有登記した旨の連絡と只今錯誤により変更登記をしている旨を伝えていただき、完了しだい正式申告をなさってください。 又、売買契約書は、どうなっていますか?共有名義になっていればこの契約書も変更しなければなりません。 又、銀行の対応ですが、奥様は専業主婦ですので、初めに借り入れをされるときに、逆に銀行から指摘されるはずなのですが、・・自己資金の分で奥様分と判断してしまったのではないでしょうか? すでに抵当権の設定登記は、担保提供者及び連帯債務者になってしまっているはずですのでこちらも、単有名義に合わせて変更の必要あります。推測するに、こういった作業のやり直しが大変なので渋っている のでは・・・(*_*; いずれにせよここは銀行に「ま、間違えでした!!名義をか・え・て下さい<(`^´)>」と強く言って下さい。 費用が若干発生いたしますが、住宅ローン控除のほうがとくかな(^^♪

tomi-san
質問者

お礼

gozen 様 お礼が遅くなり、すみませんでした。 主人が銀行と話し合いをした結果、銀行側が錯誤登記を承認してくれました。 司法書士への依頼や不動産取得税の有無等も融資担当が確認してくれ、 高額な費用を払うことなく処理できそうです。 gozen様を始め、皆さんからのアドバイスとても心強く、支えになりました。 本当にありがとうございました。

tomi-san
質問者

補足

gozenさん、初めまして。回答ありがとうございます。本当にありがたいです。 契約書の方まで影響があるのですね(驚)契約書の名前、二人連名です(泣) これについても、二人のものだからという理由だけでした。早速、建築会社さんに連絡して相談してみます。 ご推察通り、まだ「税務署のお尋ね」はきていません。12月までに錯誤登記しないと、 持ち分が確定してしまう…と思っていたのですが、お尋ねがきてからで平気なのですね。 (かなり焦ってました。ホッ。) 昨日、銀行とのやりとりの中で、融資担当の方から(持分に対する助言について)謝罪はありました。 「こちらも気が利かなくて・・・。」みたいな。 借り入れの際、専業主婦と書類に明記しましたが、名義の持分のことについては何も言われませんでした。 その後も「表示・保存登記ができたら持ってきて下さい。」だけでした。 (建物登記はこちらで司法書士に依頼、抵当権の設定については銀行側の司法書士に依頼。) 登記を持参した時も、 「持分1/2にしたのは何故ですか?」と、聞かれましたが、 「夫婦なんで、半分と思いまして。」「そうですか。」 この程度のやりとりしかなく、何の指摘もありませんでしたので、今まで 何の疑いもなく過ごしてました。 契約金額は2077万で、その内1700万を銀行ローンです。 前記したように、1700万の債務者は夫1人です。自己資金377万ですから、 その分を私が負担したと考えても、夫は1700/2077はないとおかしい…。 なんで、指摘してくれなかったのだろう??? 登記を持参した時点で指摘してくれていたら、抵当権設定前に錯誤登記 できたのに。 昨日以降、主人が銀行との窓口になっているので、今日は主人の帰宅待ち です。銀行からいい返事がきてるといいのですが。銀行に強く言っても 平気なのでしょうか?   長文すみません。

その他の回答 (3)

  • chiki_03
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.4

贈与税もですが、このケースは不動産取得税も心配ですね。 夫婦共有の土地をご主人の単独所有にしてしまった場合、奥様の1/2の持分をご主人が取得した形になるので、不動産取得税が発生してしまいます。 つまり、家を取得された時にご主人と奥様に不動産取得税が課税されていると思いますが、再度ご主人に建物評価額の1/2に係る税金が掛かってしまうことになるのです。 お住まいの地域によっては、錯誤で名義を変えた場合は免除されることもあるようですが、少なくとも所有権移転では課税されるのではないかと思います。 不動産取得税は都道府県税になりますので、お近くの都道府県税事務所にも一度相談されておいた方がよろしいかと思います。

tomi-san
質問者

お礼

chiki_03さん、アドバイスありがとうございます。お礼が遅く なってすみません。 主人と銀行との話し合いが木曜日になりました。 銀行から承諾書がもらえれば一番いいのですが、銀行の担当者は、 「こみ入った事情があって承諾書は出せない。」という様な事を話していたそうです。 また、所有権移転で掛かる総費用は、 税金(建物評価額1/2の2%)+司法書士の手数料(4万くらい)と言われたそうです。この税金は、県税の事なのですね! 県税事務所にも相談してみます。 銀行側の「こみ入った事情」が何なのか判りませんが、毎日この件の事を考えて落ち着かない気持ちでいます。 皆さんからのアドバイスを頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。また、報告させていただきますね。

tomi-san
質問者

補足

chiki_03 様 お礼の欄に先に記入してしまったので、補足欄から失礼します。 お蔭様で、銀行の主導で錯誤登記ができることになりました。 融資担当が県税事務所に確認してくれ、錯誤登記であれば、所有権移転 でないので、不動産取得税は課税されずに済みそうです。 アドバイス頂き、本当に感謝しております。ありがとうございました。

  • gozen
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.3

そうですね!司法書士も気づくはずですが、これは本人の意思ですので、持分が後にどのような意味を持つかまでは、なかなかアドバイスをいただけないのが現実です。(司法書士は依頼された仕事を確実に危険無く登記するのが本業ですので・・・) 銀行の件ですが、修正登記をする旨を告知して下さい。 おそらく内部にて処理可能と思われます。 請負契約書(2部)は、奥様の名前のみを削除して余白に○○(字数)字抹消と記入し捨印(契約書に押した印鑑、おそらく実印)して下さい。 (作り変えると印紙がもったいないので(^^♪) 後は司法書士に修正登記(登記変更事由:錯誤)を依頼して下さい。 これでOKです。 ※夫婦が作った財産(預貯金・土地建物)は婚姻生活15年以上ですと、お互い1/2の権利が発生します。そのときに奥様の持分を1/2登記なされば良いと思います。(贈与税がかかりませんヨ) あまり具体的なアドバイスは規約上NGですのでゴメンナサイ。(T_T) がんばって訂正なさって下さい。(^_-)-☆

tomi-san
質問者

お礼

gozenさん、回答ありがとうございます。御礼が遅くなりましてすみません。 銀行の融資担当には、平謝りされたようですが、肝心の承諾書については 渋っているようです。 そして、「錯誤登記」ではなく、銀行の承諾が不要な「所有権の移転」 を勧められました。でもそれだと、登録免許税がかなりかかるようなので、もう少し銀行に粘ってみます。 契約書変更のアドバイスもしていただき、心強いです。ありがとうございます。 決着がつきましたら、また報告させていただきます。

  • norakuma
  • ベストアンサー率29% (293/977)
回答No.1

うちも似たようなことをしましたが、銀行は承諾してくれましたよ。 #ほとんどが公庫なので、銀行経由で公庫ということですが。 うちは妻がやってくれたんでよく知りませんが、変更後の謄本も 渡したようです。 6:4を9:1に変更しました。 そういえば、銀行ではなく税務署で 「10:0を5:5とかにするのは(税務署として気になる)ねぇ~」 みたいなことを聞きました。 5:5を10:0にするのはどうでしょうね。 税務署に先に相談しておいたほうがよいかもしれないですよ。

tomi-san
質問者

お礼

ご自身の経験からの回答、ありがとうございます。 初めての投稿で、本当に回答してくれる方がいるか、 ドキドキしていましたが、アドバイスを頂き、大変 感謝しております。 その後、銀行へは夫が電話したのですが、融資担当 からの回答待ちです。 税務署の反応、大変気になります。 まわりに相談者(経験者)がいないので、心細いです が、税務署もしくは税理士に相談してみます。

tomi-san
質問者

補足

norakuma 様 お礼の欄に先に記入してしまったので、補足欄から失礼します。 お蔭様で、銀行の主導で錯誤登記ができることになりました。 初めての投稿で不安でしたが、norakuma様を始め、皆様からの回答、 感謝しております。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅の贈与税と錯誤登記について

    現在、私と父親とで住宅ローンを連帯債務しています。(契約の主は私) ローンを組んだ時に、持分の事をあまり深く考えておらず、「連帯債務なので私と父とで2分の1ずつにしておいては??」と担当の方に言われたので、言われるままその様に登記してしまいました。 現在、父親は無職で、ローンの返済は私が一人でしているようなものです。それで、低金利の今、利息等をもっと安く出来ないかと、ローンの借換をしようとしたところ、父親はもう年齢的に私と連帯債務することができず、私名義のみで借入することしかできないと言われました。私がどうせ支払しているのだからというので、承諾したのですが、所有権の持分が2分の1ずつになっているので、これを私に全部移さないといけない事になってしまったんです。で、私に全部移すとなると、贈与税がかかると言われまして。。。残りのローンも私が支払いしていくのになぜ贈与税がかかるのかと疑問に思います。それで悩んだ結果、贈与税を払わず、錯誤登記で対処は出来ないものかと考えたのですが、この考え方は間違っていますか?? もし、錯誤登記出来ないのであれば、やはり贈与税を払うしかないのでしょうか?? それから、この贈与税以外にも何か税金とかかかってくるのでしょうか?? 再来年から金利が4%くらいに跳ね上がる契約をしてしまっているので、とても困っています。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 住宅ローンと登記の名義

    以前、本か何かで「住宅ローンを夫婦合算で組んだ場合、 登記上も夫婦共有名義にしないと(単独名義では)片方への贈与とみなされる」 というようなことが書かれていた気がします。 その記憶が正しければ 逆に、住宅ローンは夫の単独名義で組んで 登記上は夫婦共有名義にするのも妻への贈与となるのでしょうか? 中途半端な知識なので返って混乱しています。 色々ご指摘頂ければありがたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 更正(錯誤)登記について

    この度、家をハウスメーカーにて新築することになりました。 先に土地を購入し、登記をしました。 本来なら夫婦で共有の持分登記にするべきだったのですが、 誤って主人一人の名義にしてしまいました。 (主人一人の名義だと、贈与税が発生してしまいます) そこで、更正(錯誤)登記をしようと思うのですが、 どのように進めれば良いのでしょうか? とりあえず、自分たちで法務局に出向いて手続きをと 考えております。 また、以前の質問から、色々調べたのですが、 「真正な登記名義の回復」 「所有権移転登記」 2つの方法があるようですが、これはどう違うのでしょうか? まだ、建物の着工は始まっておらず、ローン等の抵当権にも 設定されておりません。 書類関係も、売主の不動産屋さんの書類なども 必要なのでしょうか? (法務局に聞いたら、売主の印鑑証明書なども必要と 言われたのですが・・・) アドバイス、宜しくお願いします。

  • 不動産登記の錯誤と真正なる登記名義の回復についておしえてください。

    不動産登記の錯誤と真正なる登記名義の回復についておしえてください。 土地建物を購入する際、銀行で単独所有として登記して抵当権を設定しました。 自己資金は配偶者が出しています。後で共有名義に変更する際、錯誤でするやり方と真正なる登記名義の回復でする方法があるということを聞きました。 錯誤は売主等関係者すべての署名捺印がある登記原因証明情報を作成し委任状等も必要で、銀行の抵当権については配偶者の持ち分を追加担保で設定するという風に確認しましたがあっているでしょうか? また、真正なる登記名義の回復で共有名義にする場合は追加担保設定とならないので銀行にはとくにいう必要がないと聞きましたがそれで間違いないのでしょうか?(ただし銀行へローンの変更手続きは必要とのこと) 真正なる登記名義の回復ですると売主の署名等は不要で、登記原因証明情報の作成を司法書士に依頼するだけでいい代わり、将来物件を売却する際は売買以外の原因での所有権移転登記は資産価値が下がるというのも本当でしょうか? 売主から署名捺印をもらうことは可能ですが、あまり迷惑をかけたくありません。 具体的な手続き方法と銀行への申し出の仕方等お教え下さい。

  • 錯誤登記と承諾のことで

    家の持分を勘違いというか抜けていたというか間違えてしまいていせいしないといけないことになりました。 自分と嫁さんの間での持分更正という錯誤登記をすればいいと言われています。 銀行の承諾書はいらないけど、銀行の承諾は念のため取っておいたほうがいいということなんですが、どういう手続のことなんですか?承諾書がいらない承諾って意味あるのですか? 完全素人なんで、よくわからないのと、審査のときむちゃくちゃ嫌な感じであーこー言われていて、その上間違えてたとかなると、また、嫌がらせとか断られたりとか、心配で、承諾書いらないんなら、あまりかかわりたくないという気持ちがあるんです。 この辺りの手続きしたことある人やしなかった人のご経験談や逆にこの手続を受けたことある人のご経験談をおねがいします。

  • 抵当権の順位変更登記で、なぜ承諾が得られるのか?

    以下のようなお話を聴きました。 「以前、公的ローン(住宅金融公庫融資や年金住宅ローンなど)が全盛の時代には、先に登記されている銀行ローンの抵当権と、後から登記する公的ローンとを順位変更登記をする局面が日常的に見られました」 銀行側が、順位の変更に応じてくれたのは、何故ですか? 承諾せざるをえない事情でもあったのでしょうか。

  • 錯誤登記って?

    長くなるので完結に記させていただきます。 1.昨年父より土地を生前贈与されました。土地、建物の名義を変更し娘である私が現在所有者になっている。 2.3月15日まで申告をしなければならないのに勘違いから申告をしなかった。(そもそもこれがいけなかった。) 3.税務署から呼び出され出向くと多額の贈与税の支払いがあることがわかる。とても払える額ではない。 4.税務署でいろいろ聞くと錯誤登記をして一度父の名義にもどして再度名義変更してはどうか?といわれた。 5.すでに申告期限がすぎているので錯誤登記が可能なのか? 6.錯誤登記の方法はどうするのか? 7.登記を元にもどした場合、再度父に税金がかかるのか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証と連帯債務 錯誤登記について

    昨年10月頃に銀行との間で住宅ローンを契約しました。 住宅ローン控除の件でいろいろと調べていると、結果として、私が債務者で妻は「連帯保証人」であり、「連帯債務者」ではない契約をして住宅ローン控除を2人で受けることができないことが分かりました。本サイトで過去質問を確認したところ、同様な事例が多くありましたので、結果として、私も過ちを犯してしまったことになります。やってしまいました。 そして、それらの回答を確認しましたところ、錯誤登記による更正を行なう必要があることが分かりました。そこで、ぜひとも教えてください。 質問:今回は、妻も連帯債務者として返済することを前提に、本人:妻=7:3という共有名義にしましたが、上記の状況も考慮し、妻が返済に加わらず、頭金のみを負担することで、本人:妻=9:1の共有名義に訂正したいと考えています。ちなみに銀行の抵当権は付いております。 やはり、数十万円の手数料が必要になるのでしょうか。 申し訳ありません、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅資金援助と登記とローンについて

    新築中ですが、名義と住宅ローンの件で教えてください。 今のところ夫が一人ローンを組む予定です。妻は専業主婦。 住宅資金援助として1000万円もらっています。 土地は妻からの住宅資金援助金で購入。そのとき、 登記も夫でしてしまいました。 銀行ローンは夫一人で本審査が通っています。 税務署には、妻の住宅資金援助金を非課税で申請したいと 思っています。 あとから、気づいて自分の不勉強さに反省していますが、 土地の登記を妻の名義にしておくべきでした。 今のままでは贈与税がかかってしまいます。 銀行ローンが開始して建物の登記も終わってから 司法書士にお願いして土地の登記のやり直しをするのは 可能でしょうか。 それとも、今の段階で銀行にお願いしたらどのような 対応をしてもらえるのでしょうか。 切実に悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 不動産登記の“錯誤”とは???

    1.不動産の登記簿謄本にある、錯誤ってどういう意味ですか??? 【登記の目的】登記名義人表示更正  【原因】錯誤 みたいな・・・。 2.あと、代位者と代位原因(根抵当権元本確定登記請求権)って何ですか? 素人ですいませんが、よろしくお願いします。