• ベストアンサー

熱電対について

真空装置内で試料の温度を測ろうと思っています。(1000℃ぐらいまで) 手元にクロメルとアルメル線があります。 フランジに大気側2本、真空側2本の銅線が出ています。 この場合、まず銅とクロメル(アルメル)を電気溶接で付けて 計測しても大丈夫なのでしょうか?銅線じゃなくて銀色の線 (材料がわからないが、融点は高そう。)でも大丈夫なのでしょうか? アルメルとかと銅をつなぐとちゃんと計測できるのか心配で。 あと、大気側の2本の端子間を精度の良い電圧計ではかればOKなのでしょうか? 温接点と冷接点との差が温度差なので、冷接点側(電圧計)は室温としても OKでしょうか?ちなみにそんなに精度はいらないと思っています。 私と同じように真空中で熱電対による温度計測をされている方、 他に注意する点などあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 128yen
  • お礼率92% (513/553)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syo-tyann
  • ベストアンサー率24% (18/73)
回答No.3

Q フランジに大気側2本、真空側2本の銅線が出ています。   この場合、まず銅とクロメル(アルメル)を電気溶接で付けて計測しても大丈  夫なのでしょうか? A 中間金属の法則と言う法則が有り熱電対の間に異種金属が挿入される際、その  両端に温度差がない場合は、温度計測に影響を受けません。    電気的につながっていればOKですしっかりネジってつないでやりましょう Q 銅線じゃなくて銀色の線 (材料がわからないが、融点は高そう。)でも大丈夫  なのでしょうか? A 熱起電力は、組合わせる金属の種類と両接点の温度差に依存するものです材料  がわからないと熱起電力対応表が使ないのでまともな温度計測は難しいでしょ  う Q 大気側の2本の端子間を精度の良い電圧計ではかればOKなのでしょうか A mV、μVの計れる電圧計+熱起電力対応表があれば計測できます Q 温接点と冷接点との差が温度差なので、冷接点側(電圧計)は室温としても   OKでしょうか? A OKです 冷接点側(電圧計)をできるだけ一定の温度にたもってやりましょう 補足ですがK熱電対(クロメル-アルメル)の補償導線を購入し接触型のデジタル温度計につなげば楽に計測できるのではないでしょうか? 1000℃ぐらいまでと言うことですが絶縁物が焼損してショートしない様にしっかり絶縁してやりましょう

参考URL:
http://www.cypress.ne.jp/t-komeda/products/th-k/
128yen
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。 電気的につながっていれば大丈夫なんですね。安心しました。 銀色の線は、白金ーイリジウムでした。今回はクロメルーアルメルでやりましたが。 補償導線はやはり必要なんですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • bipolaron
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.2

手元にそれが無いからの質問でしょうからこの回答は意味が無いかも知れませんが、アルメルクロメル用のミニフランジは普通に売っています。そう高いものではありませんし、真空屋なら必ず在庫で持っているだろうと思われるくらいのポピュラーな商品です。普通これを使います。真空パーツ屋さんに電話したらすぐにカタログをファックスしてくれますよ。 どうしてもそれが手に入らない。今すぐやりたい。のであればアルメル、クロメルを胴と繋いでみて大気中でテストし、誤差表を作ってしまう手もありますね。基本的に大気中も真空中も熱伝対の起電力は変わりません。ただ、銅に繋いでどうなるかは具体的に私には予測できないのであしからず。 でも考えたら電圧を測る電圧計の電極は異種金属で出来ているので、もしフランジの銅に接する部分が既に室温ならばそれほどの誤差は出ないことが考えられますね。 電圧は普通のテスターやマルチメーターで測ります。もちろん専門の測定器(熱伝対材料に応じて温度換算してくれるもの)もありますが人任せは嫌いなのでいつも対応表を睨んでました。 電圧計の測定誤差よりも試料近辺での試料と熱伝対接点の接触誤差の方が大きいので注意しましょう。よっぽどのテクニシャンで無い限り真空中の試料の本当の温度を熱伝対で測定するのは困難なものです。全部が熱伝対のラインを使っても平気で100度程度の誤差が出ます。

128yen
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。 ミニフランジは見つかったのでそれでやってみました。 おおまかとはいえ、真空中での温度測定って難しいんですね。 ありがとうございました。

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

フランジ前後の異種の金属が接触する部分で起電力が発生してしまいます。 また、フランジの前後での温度差も不明です。 ちょっと誤差がどのくらいになるかも不明だと思います。 フランジもきちんと補償導線で導通させないとまずいのではないでしょうか。

128yen
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。 やはり補償導線を使用しないとだめなんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熱電対について

     今実験のため、自分で熱電対を作ろうかと思ってます。熱電対の基本的な仕組はわかったのですが、測定についてがあいまいなので教えてください! ・測定する際、測定箇所と反対側の接点の温度についてですが、その温度は温度計で測るということを考慮して、液体か氷を接点にするべきでしょうか?  そうすると、熱電対の2線は、電圧計の端子に接続してしまうので水や氷には接することが出来なくなりますよね?そうすると接点温度は、どういう場所に設定し、どうやって電圧計と接続するかがよく分かりません。  ・あとどのくらいの電圧で、どのくらいの温度差となるかは自分で実験で求めるか、それとも用いた材質で調べれば分かるのかどちらでしょうか?  素人質問ですがよろしくお願いします。

  • 熱電対の特性の理論値と実験値について

    クロメル-アルメル熱電対の温度を変化させ、それに対する熱起電力を測定しました。そのとき熱電対の基準接点温度を0[℃]にしようしましたが、結局そうならず約2[℃]あたりで測定しました。そして、各温度で測定した熱起電力と、基準接点温度のずれを補正したクロメル-アルメル熱電対の熱起電力:IEC規格(理論値)に差が生じました。読み取り誤差とは考えられないほど大きかったので(約-1.0[mV])、何らかの原因があると思うのですがよく分かりませんでした。どのような原因でそのようにずれたのか、どなたか教えてください。お願いいたします。

  • 熱電対の温度測定誤差

    熱電対で温度測定をする為に回路を作製したのですが、K型熱電対とT型熱電対を使用した場合において、K型熱電対ではほぼ正しく温度計測できているのに対し、T型は2~3℃温度がずれてしまいます。 回路は熱電対の出力電圧を増幅(250倍)し、出力する部分と冷接点の温度を測定し、電圧として出力(10mV/℃)する部分で構成しています。 それぞれの出力電圧をロガーで計測し、補正を行った上で温度に換算しています。 単純に結果だけ見ると、K型熱電対の場合は熱電対の出力電圧をほぼ250倍できているのに対し、T型熱電対では265倍に増幅してしまっているように見えます。 回路は同じものを使用しているので、異なるのは熱電対の種類だけなのですが、何か誤差要因となるものが存在するのでしょうか。

  • 銅コンスタンタン熱電対に対する温度と起電力の関係式

    銅コンスタンタン熱電対に対する温度と起電力の関係式が分かりません。 誰か分かる人教えてください。 クロメル・アルメル熱電対に対する温度と起電力の関係式は分かりますが・・・。 できればその関係式が載ってるページなども載せていただけたら幸いです。

  • 熱電対が短絡した場合

    熱電対が短絡した場合の計測される温度の挙動についての質問です。 熱電対を使ってA点の温度を計測しています。 途中のB点で熱電対が短絡(アルメルとクロメル接触)した場合、測定される温度はどのようになるでしょうか? A点の温度>B点の温度の場合と、 B点の温度>A点の温度の場合で異なるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 熱電対の熱起電力について

    熱電対の熱起電力の考え方について教えてください。 一般的な温度計測機は、基準接点で熱電対の熱起電力(電圧)を 測って、JIS等の熱起電力テーブルから熱接点と基準接点の温度差(ΔT) を計算していると理解しています。 また、基準接点温度は、温度計測機内部の温度センサで計測し、 それとΔTを足したものを熱接点の温度として表示していると 理解しています。 しかし、この原理が正しいとすると、原理として(誤差等は考えず) 正しい温度(絶対値)が計測できるのは、基準接点が0℃の時のみ ということなのでしょうか? (JIS等の熱起電力テーブルは基準接点温度が0℃の場合のみが  規定されているため) 温度計測機は常温で使われる場合が多いとすると、基準接点は 常温付近になりますが、このときは、熱起電力から温度を計算する 上で、ゼーベック係数の温度依存性等を考慮した補正を かけているのでしょうか? それとも、使用温度範囲内でそれにより生じる絶対値との差は、 単にカタログ精度としているのでしょうか? 素人で基本的な理解ができておらず申し訳ありませんが、 宜しくお願い致します。

  • 熱電対で高精度温度測定

    おねがいします。 融点付近の地温を高精度(±0.05℃以下)で測ることは可能でしょうか? 測定範囲は-10℃から10℃くらいまででよいのですが。 どのロガー会社にきいても0.5℃までですといわれます。 しかし、冷接点の温度を測る温度計(サーミスタ)の精度がキャリブレーションで0.02℃くらいまで出せるのであとは熱電対自体の安定性ですが、これもあるように思います。 そして、熱電対の出力電圧が小さいのでこれを増幅する過程で誤差がおおきいのかとも考えています。

  • K型熱電対の起電力からの温度換算

    お世話になります。 K型熱電対に関して調べています。 冷接点補償のICを使ってA/Dで電圧を取り込んで、 電圧から温度を計算しようと思っています。 そこで分からない事があります。 1、起電力からの温度換算の計算式はどのようなものなのでしょうか? 2、0.1℃単位の起電力-温度テーブルのデータはありますでしょうか? 3、近似式があったと思うのですが、どの程度の精度になるでしょうか? 以上の事を教えて頂けますでしょうか?

  • 熱電対の基準接点間の温度差について

    熱電対で「測温接点の温度をT1、基準接点の温度をT2とすると、2種類の金属で決まった起電力V(T1-T2)が発生する」ということはよく知られています。 質問したいのは、「基準接点の温度が端子間で異なった場合どうなるか?」ということです。 通常の計測では、基準接点は補償導線が測定機器の2カ所の端子台につながる場合が多くなると思いますが、本来両方ともT2であるはずの基準接点の温度が、補償導線の+側の(端子台の)温度がT2で、-側がT3ということはあり得ることです。 例えば、測温接点の温度が100℃で、基準接点の片側が20℃、もう片方が18℃というような場合、計測結果はどうなるのでしょうか?

  • 熱電対材料として

    銅/コンスタンタンの熱電対をコネクターに接続する際、コネクタの端子が黄銅とコンスタンタンであった場合、熱電対の銅線とコネクタ端子の黄銅とで発生する起電圧はどれくらいなのでしょうか?発生する起電圧は小さくて問題なく測定は可能なのでしょうか? 素人感覚で申し訳ないですがご教示のほど宜しくお願い致します。 早速のご回答ありがとうございました。 また質問ですが、コネクタ端子間に温度差がある場合、(下記C-D,E-F間)          『A部』 銅線 黄銅端子       銅線 |---------C[ソケット]--[プラグ]D-----------| A--| ---B |---------E[ソケット]--[プラグ]F-----------|  コンスタンタン線   コンスタンタン端子     コンスタンタン線 銅線と黄銅端子の電位差は1mV/400℃であっても問題なく測定できるものでしょうか?黄銅端子は銅線と同じ材質(純銅)にするべきでしょうか。 お手数おかけしますがご教示のほど宜しくお願い致します。