• ベストアンサー

『本間宗久』の読み方

お世話になります。 江戸時代の米相場の神様『本間宗久』さんは、『ほんまそうきゅう』と読むのでしょうか?  それとも、『ほんまむねひさ』と読むのでしょうか? 私は、『ほんまそうきゅう』と読んでいたのですが、HPを見ていると 『ほんまむねひさ』とふりがなが付いているHPも多々有りましたので、どちらが正しいのか、迷っています。  特に実用上この人の名前の読み方で困ることは無いのですが、 好奇心で知っておきたいのです。  どなたか、教えていただけませんでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • maigo
  • お礼率35% (37/103)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

本来の読み方とは別に、歴史上の人物名を音読みする事はよくあるようです。 信長公記・・・・信長の一代記ですが「しんちょうこうき」と読んだりします。 それ以外にも本居宣長・・・「せんちょう」先生と読んだり。 それ以外でも・・・思い出せないですが結構あったような。 (私が以前から感じている事です) それに江戸時代と今では、読み方が変わってきている事もあるようです。 「勘兵衛」これを今は「かんべえ」と読みますが「くわんひょうぇ」と読んでいたと確か司馬遼太郎が「黒田如水」で書いていたように思います。 (まあ、司馬氏の書いた事が全てあっているとも言えないですが・・・・)

maigo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですか、そういうことがあるのですね。 私としても、『そうきゅう』の方が呼びやすいので、その様に 呼びたいと思います。 これで、私の中の疑問は決着しました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

ウィキペディアでも両方あるようです。 google検索では「ほんまそうきゅう」のほうが多くのページがヒットします。

関連するQ&A

  • 「樹海へ行く」という慣用句の由来

    1) 株取引その他の相場で失敗して経済的に破滅することを「樹海行きになる」などと言うのは、何か由来があるのでしょうか。 例えば、昔の有名な相場師が青木ケ原で自殺したとか? 小説か映画があるとか? 2)いつごろからのものか(遅くとも大正時代には使われていた、とか)ご存知の方は教えてください。 本間宗久の時代には、富士スカイラインもなかったから、そんな言い回しはなかったと思うのですが。。。 ……樹海まで行けるほどガッツと旅費があれば、死ぬ必要ないし。 d(^-^)b

  • 江戸時代のお金の価値って?

    江戸時代の、お金の価値って、今の時代に換算すると どの位になるものでしょう。勿論、米の相場やら何やらで 正確な換算は無理でしょうが、それにしてもだいたいの目途くらい ありそうなものだとおもいますが、小説家や学者の先生によって 色々意見があるようです。時代劇大好きの私に誰か教えて いただけませんか。お願いします

  • 日本史って難解だと思われませんか

     日本の歴史って国語の授業よりも難しい漢字がいっぱい出て来て振り仮名も振ってない。その漢字の意味も難しい文字で書かれている。困ると思いませんか?公家や武士が出て来ても何も面白くありません。それが僕の日本史が嫌いな理由の一つです。  歴史って他の教科より奥が深すぎると思いませんか?ちょっと言葉が出て来ただけでその上にも下にも木の枝や根っこの様にいろいろと分かれて切りが無くつながっている。その事を理解しながら、読み進めるのは何か難解で困りませんか。   日本の歴史って面白くありません。こんな物、勉強する必要無いんじゃないのと言うくらい。かと言って世界の歴史なら簡単だとは言っていないのですが。  縄文時代から始まって江戸時代までは、なんら面白い所はありません。勉強するなら明治時代以降からでいいです。それなら少しは興味が持てます。期間も短いですし。でも学校の学習から江戸時代以前をなくす事はおそらく出来ないと思われるでしょう。やれば出来るかも知れませんが。  僕は古いものや寺や宗教なども嫌いですし、江戸時代などの武士が土地を独り占めにして百姓に小作人として米を納めさせるという仕組みが嫌いです。そんなもの武士が百姓からただで米を奪っているだけじゃないですか。武士が百姓から米を泥棒しているだけじゃないですか。武士はそれでいて威張り腐って生きています。そうやって武士がのうのうと生きてる所が嫌いなんです。  そこで質問です。日本史のどういう所に目を着けたら面白く思えるんでしょうか?どうすれば日本史を楽しく学習する事が出来るんでしょうか。どうすれば日本史に興味を持てて面白いなと感じる事が出来るのでしょうか。  日本の歴史は、掘り下げていくと難解だと思いませんか。  日本史が好きで仕方が無いという方、もし良かったらその面白さを感じるわけ(仕組み)を教えて頂けませんか。それが分かったなら僕も日本史が、面白いな、と感じる事が出来るかもしれません。そういう事で皆様の意見をお待ちしておりますのでよろしくお願いします。

  • 人口の変遷データを探しています。

    こんにちわ、いつもお世話になっていますm(__)m 日本の住宅寿命を調べるため、日本の人口の変遷データが載っているHPを探しています(私ではなかなかヒットしなくて・・・)探している時代は江戸・明治・大正・昭和です、グラフになっているものでもいいです、どうかよろしくお願いします。

  • もしもなアンケート

    こんにちは(^_^) ご回答者様方、いつもお世話になっております。 前回 「もし無人島に行くなら何を持って行く?」というアンケートで沢山のご回答を頂き、とっても楽しかったです。 その時も単なる思い付きで質問させて頂いたのですが、今日またある疑問が湧いてきました! 実は今つわりで苦労している所なのですが…米を研いでいる最中 ふと 「炊飯器の無い江戸時代の妊婦は、どんなに辛かった事だろう」 と、思いました。 井戸水を滑車で汲み、しゃがんで薪をくべ、なかなか苦労したと思います。 そして(明日江戸時代にタイムスリップすると分かったら、今日の内に必ずやサロンパスを準備しておこう) …と、思いました。 …さて皆様! もし江戸時代に行くなら、何を持って行きますか? (3つまで) 何代目の将軍、滞在期限の有無等は、「江戸時代にタイムスリップ」という事に対する皆様のイメージでOKです(^_^) 人別帳に載ってないと非人になって~…とか 歴史が変わるから~…とか、あまり難しく考えず こんなん有ったら役立つな~、面白いな~…位でお答えいただければ幸いです(^_^) 3つまでという設定は、究極の選択だけが聞けそうなので一応設定しました。 あれと迷った、これと迷ったというご意見も楽しみです(^O^) 3つとありますが、例のように種類別の個数はノーカウントです 例) 1つ目…洗面器10個 2つ目…スプーン15個 3つ目…タオル100枚 皆様いつもお忙しい日々を過ごされているかと思います。 息抜き程度に、興味の湧いた方…ご回答をお待ちしておりますo(^-^)o

  • 本間にゃばぃんですょ↓↓↓

    来年高校受験を控えている女の子です!!!! 実は2学期の成績がかなりゃばかったんですょ!!!! 実は国語・数学・社会・理科・家庭科技術が2でそれ以外が3。 テストも本気でやばぃ。 しかも先週部活で問題を起こしたんです↓ これはヤバイデスよね?? しかも親はこの成績で公立に行けと言うんです!! あきらかに無理 でも今塾に行きだして、前よりは確実に理解力はUPしてるんですょ! でも3学期からだったら遅いですかね?3学期から成績を上げても公立は無理なんでしょうか? しかも部活も内申に入りますよね? 勉強は頑張るとして、内申はどのようにあげていけばいいのかまるでわかりません。 改善はどのようにしたらいいのでしょうか?ぜひ教えて下さい。

  • 武士の収入について

    自分のご先祖は筑波で土浦藩領内郷士(江戸時代全期郷士)でした 親が土浦藩には稼がしてもらったと、いってましたが筑波にあった陣屋か、土浦城にて経理の仕事でもしてたんでしょうか? 幕府領、近江高島藩、5000石旗本知行地、土浦藩と領主が変わりましたが、その中でも土浦藩が一番よかったそうです 個人的には、幕府領、旗本領、高島藩時代ともし、手付などだった場合は収入は変わらないと思います お金を貸して儲けてたわけでもなさそうですし、米の売上が急に上がったとも考えにくいです

  • 稲荷神社は神社本庁とは全く関係がない宗教法人だそう

    稲荷神社は神社本庁とは全く関係がない宗教法人だそうです。 江戸時代に商人が稲の豊作を願って稲荷神社を町中に作った。 すると周りの富豪も真似て自分の町内に稲荷神社を作った。 だから京都にある伏見稲荷神社が全国にある稲荷神社の総本山というわけではなく全て対等の立場にあるという。 で、稲の豊作を願って作られた当時の町内のいたるところに作られた当時の金持ちの娯楽の1つであった自分の家の豊作を願う稲荷神社が、会社にも作られるようになった。 当時の商人の家は死んで売却されてなくなっていったが、稲荷神社だけが取り壊されずに土地も残されて再開発されていったので謎に小さい稲荷神社が町中に残ることになった。 で、稲荷神社の御神は何かというと木ではなく石だそうです。 稲荷神社の稲の豊作を祈る神様は御神木ではなく御神石だった。 米作りにとって一番邪魔者が石なのになぜ1番稲の神様に遠い石を神に選んだのでしょう? 不思議に思いませんか?

  • 本間睦って

    ゴルフクラブにMutsumi Honmaなる物を見つけました。これって、本間ゴルフと関係あるのでしょうか?

  • 酒田の本間様

    「本間様には及びもないが せめてなりたや殿様に」と言われたほど本間家の力は大きかったそうですが、実際どれくらいすごかったのでしょうか? 江戸時代の本間家についてご存知の事がありましたら御教授頂ければ幸甚です。