• ベストアンサー

「お伺いを立てる」の意味

「お伺いを立てる」の意味を教えてください。 ついでに簡単な使用例があればなおいっそうありがたいです。

  • otaks
  • お礼率53% (270/507)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chipatan
  • ベストアンサー率45% (183/401)
回答No.2

「お伺いを立てる」とは、目上の人や相手先企業に対して、(客観的に)「許可を取る」という意味のビジネスで使う敬語(謙譲語)のひとつです。 既にANo.1さんが例文を出していらっしゃいますが、あの例文は第三者目線で使われる(=客観的)言葉ということです。 上司からの命令で「先方(取引先の会社)に、この間の見積もりでよいかお伺いを立てておけ」と使われると、意味としては「先方にこの間の見積もりでよいのか承認をとっておくように」という意味になります。 主観的に使う例もないわけではないので、例をのせますが 直属の課長に対して「今後の産休についてお伺いを立てさせていただきたいのですが」=「今後の産休について承認をいただきたいのですが」 謙譲語としての「伺う(この場合は「聞く(尋ねる)」)」と「立てる(物事を成り立たせる)」から作られている言葉かと思います。

otaks
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 通例としては客観的に使われるということですね 大体この言葉を使った文が理解できるようになりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

ANo.3  伺いということばは、起案文書の中には、本文使うことが時に、一度あっても、使わないでしょう。どんな起案を立てるか知りませんが。  一件一文書(起案)が当然ですから。ひとつのものに幾つか、抱き合わせて、一括きあんすれば、廻っていかないし、不可となれが全部です。  幾つかの案件で一つのものになっていれば、下記の・・となります。 かがみの、一枚目に、表題とか、標題、ないしは件名とあるので、 そこにタイトルを要約的にだし、その後ろに、(伺い)と入れるくらいです。

otaks
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.3

 神のこと(神道ばかりでなく)にもありましょう。  官庁系の○○でした。  起案するということばに段々変化していったが、口語の脈絡の中では伺いを立てるも存続してきた。  事業やその他の仕事の実行やとりかかり、方針などの許可、決裁(決済ではない)をとること。押印を段々上にもっていく。自分が持って、廻る部所、箇所もあり、自然まわっていく流れもある。  タイトルの最後に、(伺い)とか、起案の種別を記入するのが、まぁお作法。いろんなものがありますから。上が一目で判るように。  大体方針や主旨を了解取ったりすることが多い。唐突はいけない。  規則、規範は、多く会議で決まった内容。上が、所管を交通整理して、伺いの起案担当をさせる場合もある。  原意はどうでしょうかという、意向の確かめでしょうが、決裁起案でしょう。  報告起案の形で、とっておく、わかっといてくれよ、という決裁きあんもあろう。  使用例って、実物のことですか?起案書は、各組織、機関で多様でしょうし、ここにはでてこないでしょう。そんな性格のものでないし、みても意味ない。  研究者や、関連の団体の人などは、時折昔は情報が欲しい時、そして一年一回の大掃除や、異動のときに、屑やになるとか、了解ととって、そっと机からなくなる。廊下におちていた、などといって。一年で山になる。掃除の人と仲良しになるとか。      

otaks
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

<使用例> 新規事業へ進出について、社長にお伺いを立てる。 社長に新規事業を立ち上げてよいかを聞くの意味です。

otaks
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「聞く」と同じ意味のようですね

関連するQ&A

  • お膳立ての意味は「伺いを立てる」?

    お膳立ての意味は「伺いを立てる」と思っても良いのでしょうか? http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%8A%E8%86%B3%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B を見ても「伺う」は無いです。

  • 上司に伺いを?!

    私の勤める会社では、有給休暇を申請する際には上司に伺いをたて、認められて初めてその権利を施行出来ます。 それ故、正当な理由がない限りは休み辛い雰囲気なのです。はたして上司にそんな権限はあるのでしょうか。 どうかご教示下さい。

  • マイクロソフトにお伺いを立てた方が良いのか

    ネットで検索するといくつもエクセルやアクセスのサイトがありますが こういうサイトを作ってる方はマイクロソフトの許可を得てるのでしょうか? 実は自分も作りたいなと思ってるのですが 勝手に作っていいのか マイクロソフトにお伺いを立てた方が良いのか教えてください。

  • 江戸川柳「伺(うかが)いの上で家老は胴につき」の解釈

     先日(12月12日)の毎日新聞「余録」に、江戸時代には12月13日に煤払いが行われ、終わった後、胴上げが行われたとの話があって、次のような一節がありました。 ▲「御つぼねはそっとそっとの十三日」の川柳の通り、元は江戸城で始まったすす払いとあって胴上げは大奥でも行われた。「伺(うかが)いの上で家老は胴につき」と、武家の家老も胴上げされ、悪くすると「奥家老打ち身で引いた十四日」となる  この中の「伺(うかが)いの」という川柳についてですが、  1 まず、「家老」は、「江戸時代、大名家などで表向きの政務に携わった」表家老に対すして「江戸時代、大名の家で奥向きの事柄を取り締まった家老」である「奥家老」(次の句にもありますね。ちなみに引用は『大辞泉』)と解しましたが、それでいいですよね。  2 次に、「伺い」は、その「家老」が、自分が「腰につ」いてもいいかどうか、まず将軍にお伺いをたててから参加したと解釈しましたが、合っているでしょうか。  3 最後に「腰につき」ですが、単に胴上げへの参加と考えてよいのでしょうか。  4 それから、ついでですが、「打ち身で引いた」の「引いた」は、胴上げで床に落ちた(落とされた?)奥家老が仕事ができないので奥家老職を引退したという解釈でいいのでしょうか。  あれこれと尋ねましたが、よろしくお願いします。

  • 『辻褄が合う・合わない』の意味について

    『辻褄が合う・合わない』の意味について。 辞書で意味を調べると、『筋道がよく通る(通らない)、理屈に合う(合わない)』となっています。 使用例は 「辻褄が合わない意見」 「嘘をついていると、辻褄合わせに次々とうそを重ねる」 「話の辻褄が合わない」 など色々とこの言葉を聞きますが、 正直意味がわかってないです。 『辻褄が合う・合わない』の意味を辞書的な意味ではなくかみ砕いて口語的に言うとどういう意味か教えて下さい。 できれば上記の使用例にうまく【辻褄が合う・合わない】の意味を当てはめて解説してもらえるとありがたいです。

  • 「ぱこる」…どういう意味でしょうか?

    「ぱこる」ってどういう意味なんでしょうか? 「パクる」の間違い?とも思ったんですが 使用例(メールで書いてあった):一緒にパコろうぜっ! だったので、パクるだとちょっと変な気もします。何を?って感じだし。 ただの打ち間違いなんでしょうか。 「パコる」って使いますか?使うとしたら、どういう意味でしょうか。

  • 『総花的』の意味について

    『総花的』とはどういった意味でしょうか? 辞書等で調べましたが、パッと理解できませんでした。 噛み砕いてわかりやすく教えて下さい。 使用例が下記のようにありました。使用例に意味を当てはめてどういうことかも解説してもらえるとありがたいです。 「総花的な目標」 「政府は総花的な減税をやった」 「総花的で指針を欠く予算」 「総花的な経営」

  • 「顛末」の意味

    「顛末」という言葉はあまり頻繁に使うことはないのですが、「ある事柄について、その後の経過と結果」という意味で使用したところ、ある方から「顛末」とは、事件の一部始終を意味するもので、事件以外には使用するべきではないとの指摘を受けたことがあります。 確かに辞典を調べると、例として「その事件の顛末について・・・」とあるのですが、私の使用例は間違いなのでしょうか? 国語力ゼロの私ですが、ご伝授願います。

  • お伺いを致します

    なぜWebサイトを開いただけで感染に至ることがあるのでしょうか? 仕組みがまったくわかりません。 宜しくお願いします。

  • 「EXCEL」の意味

    すみません。 「EXCEL」の意味ってあるんでしょうか? ついでに「アイコン」の意味は??