• ベストアンサー

江戸川柳「伺(うかが)いの上で家老は胴につき」の解釈

 先日(12月12日)の毎日新聞「余録」に、江戸時代には12月13日に煤払いが行われ、終わった後、胴上げが行われたとの話があって、次のような一節がありました。 ▲「御つぼねはそっとそっとの十三日」の川柳の通り、元は江戸城で始まったすす払いとあって胴上げは大奥でも行われた。「伺(うかが)いの上で家老は胴につき」と、武家の家老も胴上げされ、悪くすると「奥家老打ち身で引いた十四日」となる  この中の「伺(うかが)いの」という川柳についてですが、  1 まず、「家老」は、「江戸時代、大名家などで表向きの政務に携わった」表家老に対すして「江戸時代、大名の家で奥向きの事柄を取り締まった家老」である「奥家老」(次の句にもありますね。ちなみに引用は『大辞泉』)と解しましたが、それでいいですよね。  2 次に、「伺い」は、その「家老」が、自分が「腰につ」いてもいいかどうか、まず将軍にお伺いをたててから参加したと解釈しましたが、合っているでしょうか。  3 最後に「腰につき」ですが、単に胴上げへの参加と考えてよいのでしょうか。  4 それから、ついでですが、「打ち身で引いた」の「引いた」は、胴上げで床に落ちた(落とされた?)奥家老が仕事ができないので奥家老職を引退したという解釈でいいのでしょうか。  あれこれと尋ねましたが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。家老 = 家臣のかしら 2。伺い = 家老に聞く 3。胴につく = 胴上げする 4。引く = 仕事を休む(忌引き「家に不幸があって仕事を休む」など参照)  ご家老に「ご家老様を胴上げいたすが、よろしゅうござるか」と伺いを立てられたので、(日頃の恨み思い知れとばかり、めっちゃくちゃにされるのを覚悟で、ままよ、年に一度のことじゃ、いたし方あるまい、と)ご家老は胴上げに応じる  という解釈はどうでしょうか。

kogotokaubewe
質問者

お礼

 お礼が遅くなり申し訳ありません。  4は、なるほどと思いました。「引退」では、ちと大げさだとは感じておりました。「早引き(早引け)」なども同例ですね。  ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.1

 私はこの伺いを、「神仏に祈り宣託を乞うこと」だと感じました。 胴上げで落とされることを予感してそうしたものにすがり、ビクビクしながら胴上げに向かう・・・本当はどうなのでしょうね??

kogotokaubewe
質問者

お礼

 早々にご回答をいただいていたのに、お礼が遅くなり申し訳ありません。回答ありがとうございます。  なるほど、そういう解釈も考えられますね。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 名君・名臣を教えて下さい

    江戸時代の大名・家老・改革者で、名君・名臣と謳われた人物がいましたら教えて下さい。

  • 大名の国替えについて

    江戸時代、譜代大名は国替えが頻繁にあったようですが、その際、先祖のお墓というのはどうしていたのでしょうか? 国替えを命じられなかった外様の大藩などでは国許の菩提寺に歴代藩主の立派なお墓が整然と並んでいたりしますが、頻繁に国替えを命じられた大名家の墓所は各地に点在していたのでしょうか?それとも江戸か親交のあった古刹に造っていたのでしょうか? 藩主もですが家臣達は自分の先祖の御墓の管理をどうしていたのかも気になっています。 あと、鳥居元忠の三男・成次ですが、甲府宰相忠長の附家老となる以前は大名(甲斐谷村藩主?領主?)だったのでしょうか? 元大名だったとすると、御附家老就任後の鳥居家の家格は諸侯から陪臣へ下がったのでしょうか? どなたか御教授頂ければ幸いです。<(_ _)>

  • 寛永年間(家光の時代)の大名の数。

    江戸時代の大名の数は、ほぼ260 ~ 270家とよく言われています。 では、寛永11(1634)年6月21日、御三家以下、外様・譜代の大名の全員を江戸城の大広間に呼び出し、参勤交代を制度化した武家諸法度を発令したときの、大名の数はおおよそいくら位だったのでしょうか。 寛永13年(1636) 江戸城外堀の天下普請では、総数112家の大名・小名が参加しています。 これから推定すると当時の大名の数は200以下だと思います。 であれば、この時期から新規大名の“増産”が始まるのですか。 また、藩の数と大名の数は同じですか。 よろしくお願いします。

  • なぞなぞ

    次のなぞなぞの答えを教えてください。 江戸時代に自動車はなかったけれど、あれば殿様はきっと高級外車に乗ってふんぞりかえっていたに違いないでしょう。 では、ご家老が乗るのにぴったりの自動車は?

  • 破格の待遇

    江戸時代の大名について、破格の待遇を受けていた例を教えて下さい。 例えば、鳥取池田家は三つ葉葵の紋を許されていたとか、加賀前田家が大廊下詰で家老(加賀八家)も従五位下に叙任されていたとか、宇和島伊達家は准国持ちながら歴代少将に叙任される事が多かったとか、そういう破格な例はありますでしょうか?

  • 江戸時代

    変な質問ですみません。 僧侶神官と武士ではどちらが身分的には上だったのでしょうか? 江戸時代の宗教家の地位はどんなものだったのでしょうか。 例えば、 日光門主・宮門跡と御三家 宗派の管長・大僧正クラスと国持ち大名 大名家菩提寺の住職・神主と家老 農村集落の寺の住職とその地域の代官 ではどちらが上座(立場が上)に座ったと考えられるでしょうか? ご意見を伺えれば幸いです。

  • 赤穂浪士  安井新右衛門

    赤穂浪士の仇討ちの時代、浅野家の江戸家老に安井新右衛門という方がおられたようです。その人はこのとき高齢で仇討ちに参加することができなかったようです。仇討ちに参加せずに,竹田にうつりすんだということですが、竹田のどの辺りにうつりすんだのでしょうか。また安井新右衛門についてご存知のことがあれば教えて頂きたいです。歴史に関してかなりの無知ですので、どんなことでも結構です。よろしくお願いします。

  • 大名の婚礼はいつ頃から、なぜ昼間に行われるように。

    江戸時代のある時期から、大名の婚礼が夜ではなく昼間に行われるようになったそうです。 何事も先例を重んじる江戸時代の武家社会にあって、縁組する両大名家が昼間の挙式に合意したということは、勇気がいったことだと思います。 いつ頃から、なぜ、昼間に挙式するようになったのですか。 また、具体的に大名家の記録があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。 「貞丈雑記」 祝儀の部には、次のような記述があるそうです。 男は陽なり、女は陰なり。昼は陽なり、夜は陰なり。女を迎うる祝儀なる故、夜を用いる なり。唐にても婚礼は夜なり。されば婚の字は女へんに昏の字を書くなり。昏は「くらし」 とよみて日ぐれの事なり。しかるに今大名などの婚礼専ら午の中刻などを用いる事、古法にそむきたる事なり。

  • 江戸川柳についてです。

    江戸川柳の意味やその詩の背景をわかりやすく教えてほしいです。 里方でおしがる姑しゃりに成り いい姑外で孫孫暮らしてる いい姑朝寝の嫁を掃き残し いい姑わが身を守る三ツの猿 いい姑柳絞りを嫁に着せ 気で喰ツて老の歯に合ふ嫁の孝 6つもあるのですがよろしくお願いします。

  • 江戸川柳について

    江戸川について教えてください。 御治世は実にも戸ざさぬ外ぐるわ 治に乱を忘れるほどの有難さ 君恩はまづ元旦の高枕 文明の世となりにしも君の恩 百代も御代や動かぬ御神徳 この5つの意味や面白さを教えてください。