• ベストアンサー

行列計算は3Dの描画にどのように使われているのですか?

具体的な使われ方、簡単な概念などを知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunanegi
  • ベストアンサー率47% (63/134)
回答No.2

人間が生活する空間は、一般的には、3次元と言われています。パソコンのデスプレイは縦、横の2次元です。3次元の空間を2次元のデスプレイに表現するには、縦、横、奥行(X(3)Y(3)Z(3))座標のZ(3)を2次元座標 X(2)Y(2)の内の座標に変換します、これを3D座標を2D座標に投影すると言います。 図形の回転、拡大、縮小等の 座標の変換計算に行列計算を使用します。詳しい解説は、下記URLを参照してください。

参考URL:
http://www.c3.club.kyutech.ac.jp/gamewiki/index.php?3D%BA%C2%C9%B8%CA%D1%B4%B9

その他の回答 (2)

  • sunanegi
  • ベストアンサー率47% (63/134)
回答No.3

デスプレイの2次元平面に3次元座標を投影するために行列計算を使います

参考URL:
http://www.c3.club.kyutech.ac.jp/gamewiki/
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

少なくとも、物体のある座標軸(あるいは点)を中心とする回転には行列計算が必須と思われますが?

関連するQ&A

  • 3dの行列計算とは何ができるのですか?

    移動と拡大縮小と回転を一括で制御すると言われてもよくわかりません。 かんたんな概念を理解できる図はないでしょうか?

  • 行列を使った計算

    「質問」 行列を使った計算で、何が楽になるのか感覚的に分からないので 具体例を教えて欲しいです。 「質問に至った経緯」 統計に強くなりたいと思い行列の勉強を始めました。 単位行列や逆行列や可換や、不定や不能といった概念を学んでいるところです。 本の最初ではカフェに出てくるお茶のカロリーや値段という例に基づいて行列の 計算をしてみよう、という内容だったのですが、逆行列を解説するページ辺りでは 数式のみの説明になってしまいました。 逆行列の計算の方法は理解しましたが、具体例がなく説明されていたので 一体これは何の為の計算なんだろう、、?統計とどう関係があるのだろう、、、? と少し退屈な気持ちになってしまっています。 自分で調べたところ "多くの変数を分析する時に、行列を用いて計算をすると楽だから、行列がある" そんな旨のことがあるウェブサイトに書かれていました。 役に立つことは理解できましたが、やはり漠然とした理解なので、ちょっともやもやしています。 私としては学習を進めるにあたって、何の役に立つのか理解しておかないと 非常に退屈な気持ちになるので、もっと具体的にどういうふうに役に立つのか 知りたいです。 といっても、行列を大して理解もしていないのに、難しい分析をするというの難しい話です。 「質問のまとめ」 出来れば生活に身近な事柄を使って、行列を用いると計算が楽になるという具体例を教えていただけないでしょうか? 「質問者の知識レベル」 私は数学に弱い人間なので、難しい単語や概念の話をされると わからない可能性が高いです。可能なレベルで文章を柔らかく書いてもらえると 非常に助かります。 「蛇足」 質問文において、改善した方が良さそうなところがあれば 教えてほしいです。

  • VBで行列を使って3Dを描画するのですが・・

    座標変換や図形の座標が3次元なのにスクリーンでは2次元なので変換の仕方がわかりません。できればサンプルプログラムのあるとことのURLやサンプルプログラムがあるところを教えてほしいです。お願いします。

  • 行列とは

    行列という概念が理解出来ないのですが、行列が生まれた背景や必要性などご存知の方、、教えていただけますか?

  • 視野は3Dに見えて実際は2D。4Dの人は視野が3D?

    この質問が数学のカテゴリーで良いのか分かりませんが、 今まで4次元について、行列や座標、時間の概念で考えてきたと思います。今回は、もっと具体的にイメージできる回答を求めています。 そこで思うことがあるのですが、視野が3Dなら4Dが認識できる?と思うのです。 視野が3Dというのは、どう考えれば良いのか分かりません。4次元についての画期的な考え方も含めてお願いします。

  • 行列・行列式が考えられたわけを教えてください

    行列・行列式がなぜ考えられたのか、歴史みたいのを教えてください。 なんでこのような概念が生まれたのかが分からないので、どうもすっきりしません。 以下のような感じで教えていただけると嬉しいです。 例. (微分積分の場合) 当時ヨーロッパでは、領土を拡大しようとたびたび戦をしていた。 当時の戦の武器で、威力を発揮していたのは大砲だった。 大砲をいかに正確に敵対国に打ち込むかということが研究されていた。 この問題を考えるにあたって、ある時間での弾丸の速さと向きを正確に知るのに用いられる接線について考察される。 結果、2点間の距離を限りなく小さくすれば接線になると気付き、そこから微分が発展。 一方積分の概念は古くからあり、曲線に囲まれた面積(四角形や三角形などの単純な図形でないものの面積)などを求めるために発展。 微分と積分が逆演算であることをニュートンが気づき、現在の形になっていく。 このような感じの、概念のひな型がどのように浮上したのかや、研究しようと思ったそもそものきっかけ、時代背景などを簡単に教えてもらいたいです! 数学史に詳しい方、どうぞよろしくお願いします。 回答お待ちしております。

  • 3Dの描画について

    3Dの描画について 今、Cで3Dライブラリを作っています。 そこで質問なのですが、 空間上に頂点の座標が与えられたポリゴンが複数あるとします。 それをカメラから遠いものから順に描画したいです。 うまく描画するためには、どのような基準をもって カメラからの遠近を判断すればよいのかわかりません。。。 どなたか、アドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 3Dの描画が著しく遅くなる

      自作のPCで、3Dのゲームや、ベンチマークなどを走らせると   その映像が異常に遅くなる不具合が発生しました。(ガクガクと)   当初、グラフィックボードの不良かなと思い、   正常に動作しているPCから、グラフィックスボードを   取り替えても同様に動きが重くなります。   それ以外の、デスクトップ、動画、ネットなどは問題なく動きます。問題は、グラフィックスボードではないということがはっきりしています。スペックは、以下に記載しておきますが、使用したグラフィックスボードは、Sapphire ATI Radeon 1600Proと、WinFast Gefoce7600GSでした。どちらも、3Dや、VISTAのAEROを動かすには十分なグラフィックスボードです。どうやらマザーボード側に問題があるとは思うのですが、マザボを買い換えればすむ問題なのかどうか、この不具合について、アドバイスなどをいただけたらありがたいです。   PCスペック   CPU:Cereron D 3GHz   Mem:PC 4200 512*1 VGA: Win Fast Geforce7600GS 256 MB    Sapphire Radeon 1600 PRo 256MB M/B: ELITEGROUP P4M900T-M HDD: 160 GB SATA2 OS: Windows XP Home Edition

  • 3D描画が正しくできなくなった

    ある日突然3D描画がおかしくなりました。 3Dを使うゲームを起動した時、こんな画面になります↓ http://www.geocities.jp/raruku_j/3dbyouga.html ビデオカードがおかしくなったのでしょうか…それともソフトウェア的な問題でしょうか。 DirectXのテストをしてみたところ3Dの立方体がくるくる回るテストでも、立方体は出ているのですが、ロゴが画像と同じような感じに表示されます。 普通の描画(2D?)は正常です。 何か対処方法などをお知りの方はご教授お願い致します。 VGA→Geforce4 Ti4200

  • 3Dの描画がおかしい

    GURUMINという3Dのゲームをやっているんですが いままではきれいに表示されていたのに 最近は3Dの表示がおかしく、床のテクスチャが突然見えなくなったり、障害物が表示されなくなったりします(他のゲームも正常に描画されなくなってしまいました(TT)) 使っているグラフィックボードはNVIDIA GeForceMX4000(商品型番:GFMX4000-P128C)です よろしくおねがいします

専門家に質問してみよう