• ベストアンサー

母子家庭で生活がきつい

俺が20歳(社会人)、母親54歳(パート)、妹15歳(高校生)の3人暮らしですが生活がとても苦しいです。 俺も出来る限り、補助してるんですが母親は体がそんなに強くなく、掛け持ち出来ない状況です。 生活保護ももらえないとのことです。 食費、光熱費、妹の学費などにより、家賃を滞納気味です。 前にカードで借りたりしましたがもうカード地獄にはなりたくないので使わないようにしています。 母親が高収入を得られれば一番いいのですがなにかいい方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

なにか少し観点がちがうように思えます。 生活保護はそう簡単には受けてもらえませんよ。家族にまったく収入がないとか?制限はかなりまります。クーラーなども贅沢品ですので。 児童手当ではもらえないのですか? どちらにしても生活がくるしいのであればなんらかの大きな支出があるのでは? 妹さんが公立ならば、母子家庭ではかなりの免除gあります。私立でも公立と同じように制度がありますよ。 20歳の若さですので、知識がないと思いますが、まず役所に相談されてみては? 年収によっていろいろ免除される事があります。 但し、収入に対しては、質問者様+母親=合計収入からですので。 それと質問者様ももっと収入の多い職場に変える事も考えるべきでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • ponpokori
  • ベストアンサー率38% (321/839)
回答No.8

母子家庭で育ちました。 母は社員でしたので、人並みの生活はできましたが。 辛口で失礼しますが・・・ お母様が掛け持つ、高収入を得ると考える前に ご自身がそれを実行されては? 若い、社会人なんですから。 (身体が悪いとかでしたらスミマセン) 生活保護を受けられないのは、社会人のスレ主さんがいて お母様もそれなりの収入があるからこそですよね。 いくらの家賃のトコにお住まいか分かりませんが 公団に応募とかしてみては? 家賃は3万程度になります。 妹さんも高校生ですから、アルバイトしてもらって…。 上記条件で、贅沢をしなければ 普通に暮らせるはずですが…。 学費の件は、先におっしゃられてる方がいますが いったんお金をかり、卒業後返済が開始する制度もありますので ご利用になったらいいと思います。 もちろん返済は、妹さん本人にお願いしてです。 あとは、何か贅沢がないか もう一度家計を見直しては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponsuke01
  • ベストアンサー率16% (21/125)
回答No.7

私も母子家庭で息子を育てています。 とても他人事には思えません・・・。 こんな時代に高齢のお母様が高収入を得られるような職業はなかなかないと思います。 なので、可能な限り福祉を利用する、支出を減らす、ことが大切です。 光熱費の見直しなど、チリも積もれば・・ですよ。 それと他の方も仰っていますが、一度役所に相談に行くべきです。母子家庭っていろいろなサービスが受けられるのに、案外知れ渡っていないものってあります。私の地元では、安い利子でお金を借りれる制度や、無料の職業訓練などもあります。 あと、家事など、直接収入に繋がらなくとも、お母様の支えとなることはどんどんお手伝いしてあげてくださいね。 お金も大切ですが、気持ちも、大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izanai
  • ベストアンサー率25% (236/937)
回答No.6

大変ですね!! 住宅に関しては、他の方のアドバイスを参考に。 そして可愛そうですが、妹さんにも協力してもらいましょう。 公立高校なら、学費はバイト代でも何とかなると思います。 私立高校の場合は、補助金の申請をしてますか?? 申し込みに期限があるので調べてみて下さい。少しは足しになると思います。 更に、もし学校独自の奨学金制度や特待生制度があるのなら、先生に相談してみては?? アルバイトも部活をしていないのであれば、週に2~3日・1回3時間程度は経済的に困ってない学生でも頑張ってますし、学業にも支障はないと思います。 体の悪いお母さんが無理して頑張るよりは、若い子供達で頑張ってみましょう。 たぶんお母さんでも妹さんでも、時給に大差ないと思いますから。 とにかく体に気をつけて頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru_aki3
  • ベストアンサー率21% (123/560)
回答No.5

私も母子家庭で育っています。 私の母も、体が強かったわけではないですし、長く専業主婦でブランクもあり、収入は低かったです。 でも、それなりに人並みの生活はできましたよ。 まず、母子家庭に対する福祉等をフルに活用されていますか? 住宅も県営・市営住宅なら、かなり安い金額で入居できます。 母子家庭の場合、お子さんが18才になるまでは、医療費の助成や、母子手当てなどを、一家の収入に応じて支給されます。 住宅費が安くなるだけでも、かなり生活は楽になると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.4

質問者様も妹さんもアルバイトをしましょう。 身体の弱いお母さんに無理をさせてはいけませんね。 無理をするなといっても、無理をしてしまうのが親ですから。 もっとも、質問者様がまじめに仕事を勤めていれば、 何年後かにはそれなりに給料があがって少しは楽になっているかもしれません。 下手にアルバイトをして本業に障りがあってはいけませんものね。 質問者様が、それなりに年収があるようならば、生活保護は無理かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

役所へ相談に行かれた方が良いと思います。 生活費は食費だけではありません。 衣類も家賃も光熱費も雑費もいるではありませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102619
noname#102619
回答No.2

ただ、生活保護をもらったとしても12万そこらでは一家暮らせませんね。 世帯年収が低ければ低所得者用の団地に入ることをおすすめします。 母子家庭だと一万円以内で入れるところもあります。 前橋市(南側 月額2,800円) http://www.city.maebashi.gunma.jp/reiki/reiki_honbun/e2020367001.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.1

法テラスと役所を何回か往復すると生活保護がもらえるようになるかもです。 http://www.houterasu.or.jp/zenkoku_jimusho/zenkoku_jimusho.html 役所は生活保護を認めないことが仕事ですので、正当な根拠とともに申請しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母子家庭 生活保護

    今月で20歳になります。2月からママになるんですが、貯蓄が全く無い状態であります。頼れる親は生活保護を受けながら市営住宅に住んでいる母親しか居ません。 知的障害者雇用で月12万~17万のパート勤務です。家賃 4.3万 携帯(Wi-Fi代) 3.5万 光熱費 1.5万 食費3.0万で支出は12.3万円程です。 光熱費は1万円以内でいけてますが、携帯代がなぜか2万円程してるのでヘルパーさんと契約の見直しに行く予定です。 軽度の知的障害を持っていますが、一般就労しているので障害年金を受給できる可能性は低いかなと思いました。 母子家庭で受け取れる手当など月にいくら入ってくるのか教えて頂けると助かります。 保育園の利用料など収入により変わると聞いたんですが、無償になるのは生活保護を受けてる人のみでしょうか? 私の収入で生活保護を受けれる可能性は低いでしょうか?受けるとしたら会社に報告しなければなりませんか?

  • 生活保護制度について

    生活保護制度について 1、自分が無職、妻が8万円の所得があり、家賃85000円です。家賃補助、光熱費補助、生活保護支給はいただけますか? 2、上記で生活保護支給をいただけた場合は家賃補助、生活保護費用、光熱費補助はいくらくらいいただけますか?

  • 母子家庭の生活費の相場

    初めまして。 私は現在19歳の実家暮らしで、10ヶ月の娘がいるシングルマザーです。 元々未婚のまま出産した為、養育費等は貰っていません。 去年の11月(生後3ヶ月)から夜中バイトをして月3万~4万の収入があり、少しずつ貯金をしたものの保育所に入所したときに色々かかって今は貯金0になってしまいました。 現在の収入は給与月10万前後(常勤ですが1年間は時給制のため月により前後します)と、4ヶ月おきに子供手当6万円(月1万5千)です。 そして支出は細かいことを書くと長そうなのではぶきますが、保育料で5万、おむつやミルク、離乳食に1万5千などです。 最近、実家を出ようと考え出しました。 実家に暮らしていた方が両親や兄弟の手があり助かるのですが、恥ずかしながらほぼゴミ屋敷のため、最近子供が立ったり動き回るので怖くて仕方ありません。 掃除しろよって感じなのですが私の物はほとんどなく、私がどうにかすることはできません。 私から見たら全部ゴミなのですが。 ぼんやりと計算すると、今は母子家庭の扱いにならないため家を出れば保育料が安くなることと、母子手当がもらえるようになることを考えたら、家賃などの支出が増えてもトントンかなと考えました。 そこで質問なのですが、0歳児の母子家庭の生活費はどれくらいでしょうか? 光熱費や食費、娯楽費などできるだけ細かく、できれば地域も教えていただきたいです。 私は岐阜市で、家賃は2万~3万5千くらいの1LDKか2DKくらいを考えてます。 保育料なのですが、母子家庭は0円なのでしょうか? 知り合いによると笠松は0円だと聞きました。 あと、母子手当は私の収入で満額受け取れますか? 一応基本給は15万くらいなのですが、子供の体調で早退欠勤をしたり、社会保険などを引かれて結局上記のような額になります。 長々と書いて申し訳ありません。 ちなみに生活保護は考えていません。 とりあえず聞きたいのは、私の今の状況で子供との2人暮らしは可能でしょうか? 貯金とかできますか? の2点です。 よろしければ回答お願いします

  • 母子家庭の生活費

    長男21歳フリーター。 長女、17歳公立高校生2年。 私、46歳、パート職員です。 私の給料が、ちょっと減りました。 息子からは、家賃の半分を負担してもらってます。 家賃は、来月より一万円アップ。 ソレに反比例して、私の給料は激減して、11万ほどになりました・・・。 切り詰める方法は食費くらいかな~と思いつつ、 私のような家庭の方はどのようにやりくりされてるのか? ご自分の稼ぎはどうなのか・・・、 通勤にいる車の維持費、家賃などがおもな出費です。 皆さんはどのよに生活切り詰めたり、増収を図っておられるのでしょうね? 皆さんの経験談をお話してください。 家賃は、収入に比べたら、ちょっときつい気もするので、 いずれは、公団に申し込むつもりです~~

  • 母子家庭で同居中→自立

    母子家庭で私と2人の子どもと 私の母、私の妹と同居しています。 母も私も仕事を辞め(会社都合)求職中です。 妹は働いています。 食費等はほとんど私が出していますが、 今は収入もなく困ってます。 母も収入がない、妹からは援助して もらってない、そのため苦しい状況です。 妹が働いていたら生活保護は受けられ ませんか?同居しているのが県営住宅だと 私達3人だけ家を出て県営住宅を借りる ことはできますか?生活保護は受けられ ますか?子どもが保育園に通っているため 仕事も早急に探していますが仕事が決まる までの間だけでも受給できますか? 毎日母に嫌味を言われて…精神的にもきつい のでできれば家を出たいのですが… 詳しい方お答えお願い致します。

  • 生活費が足りない。

    現在うつ病の為、休職中で傷病手当のみの生活です。 家賃の支払い、光熱費、通信費、食費で赤字になってしまいます。 キャッシングや借金をせずになんとかできないものでしょうか… 公的補助のような制度はあるのでしょうか?

  • 生活保護の家庭

    友達24歳男から相談です。 その家庭は、病気で働けない母親と中学生の妹と三人暮らしで、 友達はアルバイトをし、給与明細を福祉に提出し、その給与の 具合から、母親に対する、生活費が支給されています。 ちゃんと毎月給与明細を提出し、不正受給している家庭ではないです。 で相談を受けたのが、その友達が町を出るみたいなんです。 元々親との折り合いが悪いのと、小さな町でして、友達は地元の 人間(中学時代の同級生やら・・・)と縁を切り、新しく 人生をスタートさせるために定職に就く意気込みでいます。 それはそれで友達として応援してあげたいですし、親が悪く、 子供が原因じゃないのに、今まで肩身の狭い思いをしてきたのですから、(進学など諦めてる)良い方向にどんどん変わっていって欲しいです。 で問題なのが、友達が地元を離れると福祉の人間は母親と妹に対して 生活支援をしてくれるか?ということです。 今まで長男の収入があったから支援してたのが、なにも収入が無い 家庭に、いくら生活が貧困してるとはいえ、すんなり支援してくれるか 疑問ですし、友達もそれを心配しております。 最近生活保護不正受給者増大で、出し渋りなどや餓死させたなど 様々な問題がありますよね・・・ 友達は定職に就いて、住所も新しく別に移すので、福祉の人間には 「自分ひとりで手いっぱいだから、お金を仕送りできない」と告げる らしいのですが、この場合どうなるのでしょう? ゆくゆくは生活を安定させて、母親が生活保護を受けなくても 良いようにする形で考えているみたいで、定職についても しばらくは、母親と妹の生活支援を福祉にお願いしたいそうです。 この場合どうなりますか? あとこういう質問は必ず感情論を交えた回答がくると思いますので、 税金払ってるが、生活保護に理解ある方。生活保護を受けてる方、 生活保護などの福祉関係者からのみのアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 彼の母親の料金滞納、払わなきゃダメ?

    はじめまして。私も彼も20代の学生です。 彼は母子家庭で育ち、母と彼は2人暮らしだったのですが その彼の母親が、2年前に突然家を出て行ってしまいました。 その為、彼は1人暮らしを始めたのですが、 彼の母親は家賃、光熱費を滞納していました。 彼も学生の身でいきなり一人にされ、アルバイトをしているとは言え、 学費、生活費、滞納分を賄うのは大変で、 奨学金を借りつつなんとか最低限の生活をしている状態です。 年金、健康保険料は滞納しています。 そんな中、先日クレジットカードの会社から 料金の滞納をしていて、何度催促しても支払いがないため、裁判になる事もある。という様な手紙が来ていました。 そのクレジットカードは彼の母名義で、30万程滞納しているみたいです。 まだ家賃も払い切れていないのに、今の状態じゃ払えません。 4月からはお互い社会人ですが、正社員になると奨学金がないため、 今より収入が減ってしまいます。 それどころか奨学金の支払い、家賃、年金、保険料の滞納分があり、大変苦しくなると思います。 このような状態の場合、どこに相談したら良いのでしょうか? 彼は母親が滞納したカード代金を払わなきゃいけないのでしょうか? また、滞納した年金や保険料は社会人になったら払っていかなきゃいけないのですよね? 母には連絡がつかない、どこに行ったのかもわからない。 祖父母や親族に頼れる人はいない。(絶縁状態??) 彼はもう疲れた、と鬱っぽくなってしまっています。 長文で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 生活保護

    生活保護は安泰な暮らしですか? 働けない人(寝たきり)が生活保護を受けているのに働き先がないからと言って、受けたくない生活保護を受給してるのはどうかと思うんですが。 なぜ生活保護は増えているのですか? あと働いてても収入+生活保護を受給している場合もありますが、それは収入が少ないからですか?家賃が高いとか、収入が少なくて生活が苦しい場合に生活保護が出ると思うんですが働いてる方は絶対に生活保護は受けたくないですか? 生活保護に頼ると、いつどうなるか分からないから働いた方が安心だと思うけど、生活保護だけの生活は安泰な暮らしは続けられないと思います。 とうしたら安心して暮らせますか?

  • 離婚 母子家庭

    生活保護について教えてください。離婚することになりました。妻が子供を連れて出ていくことになりましたが、月収がパート収入の11万円位しかありません。私にはその位の収入でアパートを借りて、学費を払って(4月から専門学校に通う予定です。)ご飯を食べていくのは無理ではないのかと思っています。養育費は出すつもりですが、私も薄給でそんなに多くは出せません。そんな状態で安易なのですが、生活保護受給ができないかと思い、質問させて頂きました。妻はなんとかなるだろうと思っているみたいですが、私はそんな甘いものではないだろうという気がしています。離婚後の二人の生活がなんとか成り立てばいいと切実に思っています。

このQ&Aのポイント
  • クリーニングができない46というエラーが出ています。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?
  • 接続は有線LANですか、無線LANですか、それともUSBケーブルですか?
回答を見る