• ベストアンサー

この文章について。

such people injulge themselves in such things as consumer goods and vacations which they could otherwise not afford with the presence of children.(そのような人たちは、こどもがいれば買う余裕のないような商品や取ることのできないであろう休暇といったものを好きなだけ楽しんでいるのである)という文で、何故couldの後にotherwiseがくるのかわかりません。 これは正しい文であるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.3

Such people indulge themselves in such things as consumer goods and vacations which they could <otherwise> not afford with the presence of children. Such people indulge themselves in such things as consumer goods and vacations これが主語で ■they could not afford with the presence of children. 子供がいれば買う余裕が無い、楽しむ余裕が無いるモノ これだけなら至極単純そのもの 事を少し面倒にしているのは <otherwise> - さもなくば ■で「余裕がない、余裕がない無い」と否定している文脈なのに、本来は不必要な「otherwise」が覆い被し的に挿入されているので、話がややこしくなっています。 つまり、「もし余裕が無ければ」を強調して言っているに過ぎないと解釈しました。

mikanngo
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 この文は入試問題の1文だったので、 「話がややこしくなっている」という回答に納得しました。 丁寧な回答を本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

otherwise は「もしそうでなかったら」という意味で, 「現実にはこのような状況なのだが,もしその状況でなかったならば」 という仮定法で用いられることが多いです。 ここで「現実の状況」はおそらく,この文の前に表されているはずです。たとえば,such people というのは莫大な遺産を相続した人々であるなど。 そして,「もしそのような遺産がないならば,子どもの存在とともに(→子どもがいる上に)買ったり取ったりすることができないだろうような」とつながっていきます。 この文だけなのでしょうか。もし前の文があればご確認ください。

mikanngo
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 回答を参考に、全体の文をもう1度読んだら 納得することができました。 ありがとうございました。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

injulgeのところはindulgeが正しいと思いますけど、他はおそらく正しい文だと思いますよ。 otherwiseは「もし、そうでなければ」の意味の副詞です。 ここでは子供がいない人々の話をしているので、その文脈から、「(その人たちには子供がいないが)もしそうでなく、子供がいたら、買う余裕が無いような・・・」のような意味になっています。 with the presence of childrenのところと意味的にダブっており、otherwiseがなくても充分意味が通るので、少し分かりにくくなっているかもしれません。

mikanngo
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 単語の間違いも正してくださってすみません。 回答内容も納得いくようなものだったので、 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文の構造が分かりません

    文・・・people's curiosity to pursue interests and read books which they would not otherwise have known about or understood. という文があります。私はこれを以下のように解釈しました。 people's curiosity (人々の好奇心) to  (toの形容詞用法) pursue interests 興味を追求する and read books   whichな本を読むこと which they would not   そうではない本(?) they は前後関係があるのでおいといて、otherwiseという語で戸惑いました。この先どう訳せばよいでしょうか?またwhichはinterestsにもかかるのでしょうか?理由を付けてお願いします。

  • 次のtheyは誰をさすのでしょうか?

    There are already more great artworks in the world than ny human being could appreciate in a lifetime, works capable of satisfying virtually any taste imaginable. Thus, contemporary artists, all of whome believe that their works enable many people to feel moreaesthetically fulfilled than they otherwise could, are mistaken. 最後のthey otherwise couldのtheyなんですが、contemporary artistsでしょうか?最後の一文の意味がいまいちよくわかりませんでした。

  • 再帰代名詞

    再帰代名詞の使い方がよくわかりません。目的語で使うか、強調だと思うのですが。 They had themselves such a restricted view. この文は、"彼ら自身"が持っているのだということを強調したものですか。 そうだとしたら They themselves had...になりませんか。

  • with all the の意味、およびその他

    Placing opposite characters in fairy tale makes it easier for children to understand the difference between the two, which they could not do as easily were the figures true to life, with all the complexities that characterize real people. 上記の文の、which they could not doの箇所ですが、 which=the difference they=children do=understand だと判断したのですが、正しいでしょうか? また、with all the complexitiesの箇所ですが、 ジーニアスの辞書によると、 「with all the・・・」で「・・・があるので」という理由を表すとのことが書いてあるので、そのような解釈が十分可能だとは思うのですが、 私は辞書を読む前に「with all the・・・」をwere the figures true to life(人物像が現実に忠実であれば)の補足説明として、「人物像が現実に忠実、すなわち実在の人物を特徴付ける複雑さを持っているのであれば」と訳したのですが、 それだと、訳はいいとして、allがついている理由が分からなくなりました。 正しい解釈を教えてください。

  • 文の意味の切れ目とカンマの使い方

    次の文章で、文の意味の切れ目とカンマが入っている所とうまくマッチしていないような気がします。 Placing opposite characters in a fairy tale makes it easier for children to understand the difference between the two, which they could not do as easily were the figures true to life, with all the complexities that characterize real people. 日本語訳は途中からですが。 (もし、その登場人物が現実に忠実で、実際の人物の特徴である様々な複雑な要因を持っていたら、これほど簡単に理解は出来ないであろう。) ifの従属節がthey couldの主節と密接になっていて、むしろwithの前にカンマがある為、with(前置詞句)がどこに属してはっきりしなくなります。実際はif節に入っているのですが。どうもカンマがあると、そこで文が一旦切れているように思ってしまいます。 そこで以下のような、4つの文にしてみました。どれがどのような理由で適切でしょうか? 勿論、2のオリジナルが適切なのでしょうが。 1A.which they could not do as easily were the figures true to life and with all the complexities that characterize real people.  *and は同じ形を並べる為、形容詞と前置詞句とは並べられない? 1B. which they could not do as easily, were the figures true to life and with all the complexities that characterize real people.   *wereの前にはカンマが必要でないか?  2. which they could not do as easily were the figures true to life, with all the complexities that characterize real people.   *カンマは形容詞と前置詞句を同等に並べのに使う?     3. which they could not do as easily were the figures true to life with all the complexities that characterize real people.   *be動詞の補語となる形容詞と、修飾語をカンマやandなしに並べられるか? 却って疑問を複雑にしたかもしれませんが、上記のような文章でのカンマの使い方、andの使い方をどなたかお教え下さい。

  • 英文の組み立てと意味を教えてください

    ある装置についての2つの英文です。 最初、 It's one of the things I like about Japan: that you can wear such things without abuse. という文で、私は 「僕が日本が好きなことの一つは、日本人はそれを悪用しないということだ。」訳しました。正しいですか? そして、次の文の構造と意味が全くわかりません。 For a society that's so reserved you seem to let people be themselves, at least when they're on their own time. Forは、理由を表す接続詞なのですか? 日本の社会はとても自制的なので時間的にゆとりがある限りは・・・ ここまで考えてわからなくなりました。 英語の授業から遠ざかってかなりな年数が経ちました。難しい用語など忘れてしまいましたので、ぜひ、解りやすい説明をお願いします。

  • 英文の疑問

    ネイティブアメリカンについての英文の解説をお願いします。 In this book, we call these people by the term they usually use for themselves, American Indians. という文で they usually use for themselves の部分が上手く訳せません。 宜しくお願いします。

  • この英文の構造について教えてください。

    バートランド・ラッセルの「The Conquest of Happiness」からの英文です。 They found themselves in the presence of something which awoke in them that sense of reverence which nothing else claimed, and something to which they felt, even in the very depths of their being, that an unquestioning loyalty was due. 彼らは、彼らの中に呼び起こした何かの存在の中に、他に値するものが何もない尊敬の意味、そして絶対的な忠誠が当然払われるものであると、彼らの存在のまさに深みの中でさえ、彼らが感じた何かに、気がついた。 と訳してみましたが、全体の構造がよくわかりません。 They(S) found(V) themselves in the presence of something (which) awoke in them が最初にあって、 以下はthat節でしょうか? (that) sense of reverence (which) nothing else claime, and something to( which) they felt(後半のthatにつながる→) (that) an unquestioning loyalty was due. even in the very depths of their being(挿入句)

  • この訳は合っているでしょうか?

    There could be more people on the console side of things that just understand indie developers, that understand their culture, which is very diverse, very individualistic. 更に多くのコンソール(ゲーム)サイドの人々が、 インディーズ開発者の様々な文化や独自の文化を理解するであろう。 1つめの that は things 2つめの that は people whichはtheir culture に掛かっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • otherwiseに引っかかっています・・・・

    Another way to extend the lifespan of computers is to donate them for reuse in the developing world, where the technology could benefit people who would not otherwise have been able to afford it. 「コンピューターの寿命を延ばす別の方法は、それら(古いコンピューター)を発展途上国の再利用のために寄付することだ、そこではテクノロジーが、そんなことでもなければ買う余裕がないであろう人々に貢献できるだろう。」 私が思いつくのはこんな訳です・・ otherwiseがなぜこの位置に置かれるのか知りたいです。 単に副詞としてみなしているのですか?