英文の構造について教えてください

このQ&Aのポイント
  • バートランド・ラッセルの「The Conquest of Happiness」からの英文について解説します。
  • 文の構造は、最初に主語(They)が自分自身を見つけたという状況を述べ、次にそれによって目覚めた感情や感覚について説明しています。
  • 要約すると、「彼らは何かの存在の中にいた。その存在は彼らに尊敬の感情を呼び起こし、他の何ものにも頼らないものだった。彼らはその存在に対し、絶対的な忠誠を感じた」という意味です。
回答を見る
  • ベストアンサー

この英文の構造について教えてください。

バートランド・ラッセルの「The Conquest of Happiness」からの英文です。 They found themselves in the presence of something which awoke in them that sense of reverence which nothing else claimed, and something to which they felt, even in the very depths of their being, that an unquestioning loyalty was due. 彼らは、彼らの中に呼び起こした何かの存在の中に、他に値するものが何もない尊敬の意味、そして絶対的な忠誠が当然払われるものであると、彼らの存在のまさに深みの中でさえ、彼らが感じた何かに、気がついた。 と訳してみましたが、全体の構造がよくわかりません。 They(S) found(V) themselves in the presence of something (which) awoke in them が最初にあって、 以下はthat節でしょうか? (that) sense of reverence (which) nothing else claime, and something to( which) they felt(後半のthatにつながる→) (that) an unquestioning loyalty was due. even in the very depths of their being(挿入句)

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

that sense の that は単に「その,あの」です。 sense は不可算で無冠詞の場合もありますが, a sense of reverence で「尊敬の感→尊敬の念」 となるはずで,この a の代わりに that です。 「あの」というのは具体的には which 以下で説明されているような, ということです。 後半はおっしゃる通りで,something に対して,to which 以下が修飾, コンマではさまれた部分は挿入です。 彼らは自らが,何かの前にいる(何かを前にしている)のに気づいた。 その何かとは,自らの中に,他のものでは値しないような尊敬の念を呼び起こした。 もう一つ,何か(を前にしているのに気づいた),その何かとは, 自らの存在の奥の奥においてさえも,その何かに対して,絶対的な忠誠心が払われる(与えられる)べきと感じた。 彼らは,自らの中に他よりもまして尊敬の念を呼び起こした何か,そして, 心の奥底から,それに対して絶対的な忠誠が必要だと感じるような何か, を,自らが前にしていることに気づいた。 英語の構造としては明快です。

red_hood_girl
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 thatはthat節ではなかったのですね。 ポイントを教えていただいてよくわかりました。

その他の回答 (3)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.4

They found themselves in the presence of something 彼らは、自分が何かの面前にいることに気付いた。 which awoke in them that sense of reverence which nothing else claimed, その何かは、他の何物もが求めないような、あの尊敬の念を、彼の中に目覚めさせたものであり and something to which they felt, even in the very depth of their being, that an unquestioning loyalty was due. そして、彼らの存在の正に奥底でも、そのものに対しては無条件の忠誠を捧げなければならないと感じるような、そういう何かであった。 文の構造は、文の区切り方と訳で分かりますよね。 分かりにくいようなら、追加で質問して下さい。

red_hood_girl
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 文の構造が訳でよくわかりました!

回答No.3

あと, >something which awoke in them that sense of reverence の部分で, awoke (in them) that sense of ~であり, awoke の目的語が that sense of ~です。 「彼らの中に,~の感を呼び起こした」 ある意味,日本語と同じ流れになるのですが, この sense が awoke の目的語と感じるかどうかが読解力の差です。 that は「あの~」であり,日本語としては無視してもいいです。 「例の」くらいに訳すことは可能ですが。

red_hood_girl
質問者

お礼

awokeとthatの間にin themが入ってて themで一旦切れているような気がしてしまいました。 読解力がないですね。。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

> They found themselves in the presence of something which awoke in them that sense of reverence which nothing else claimed, and something to which they felt, even in the very depths of their being, that an unquestioning loyalty was due. * 構造については、ご指摘の通りだと思います。  「彼らは、彼らの内部に目覚めたあるもののうちに、自分自身を見出した。そのあるものとは、他でもない、崇敬の念である。また、そのあるものの核心部分にさえ、それに対して忠実であるべきは言を待たないあるものが存在するように感じた」  ものすごく抽象的で、ここだけを読むと、何を言ってるのやら、よく分からない文ですね。

red_hood_girl
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 前後の英文をつけるともう少し把握できるかも(?)しれません。

関連するQ&A

  • 英文の構造

    Whatever occupation they choose,using head or hands or both, their choice is something in which they can take pride. という文なのですが、,using以降の訳し方がよくわかりません。 ,using以降は文の中でどのような意味を持つと考えればよいのでしょうか。

  • 英文の構造を教えてください

    glBegin accepts a single argument that specifies in which of ten ways the vertices are interpreted. この文章のspecifiesは、辞書で調べると他動詞の意味しかないのですが、他動詞って後ろに目的語をとりますよね?受動態の場合は主語が目的語になったりしますが、specifiesは受動態ではありません。でも、後ろにはin which of ...と続いていているのですが、この句全体が目的語になっているのでしょうか? あと、in which of~ってあるんですが、ここってwhich of~で疑問代名詞と解釈していいんでしょうか?それともin whichで関係代名詞ですか?前者だとしたらwhichの前のinは何なのでしょうか?後者ならofの意味がわかりません。文の意味的には疑問代名詞だと思うのですが、どうなのでしょうか。 最後に、文中のareはthe verticesに対するareなのでしょうか?それならthe verticesの前にthatでも省略されてるのでしょうか? ちなみに、glBeginというのはC言語というプログラミング言語に出てくる単語なので、そのままglBeginと解釈してください。

  • この文の構造と訳お願いします。

    My father had a strongidea that half the disobedience of little children arose from wan of employment, and that they had a very early perception of the difference between amusing themselves and doing something that savedtrouble to others.

  • 英文の構造を教えてください。

    次の文の文の構造が分かりません。 The Tottori sand Dunes are famous for a few reasons, one being that they were the location for the 1964 movie classic Woman in the dunes. one beingですが、one is that ~ではいけないのでしょうか?いくつかの理由の内の 一つを説明するのでしょうから。恐らく文末に置いて補足説明する、分詞構文 だと思うのですが、one=reasonで、何か分詞構文にする理由がはっきりしません。 このようなone beingの使い方を教えてください、よろしくお願いします。

  • 英文の邦訳

    Their clients are invested in a host of strategies, including ones that involve investment in competitors in the same industry as well as strategies in which they are not. 以上の英文の,onesおよびラストの in which they are notのtheyが何を指しているかを明示した,邦訳をお願い致します。

  • 和訳をお願い致します(哲学関係)

    いつも楽しく拝見させて頂いています。 英語の哲学関係の本を読んでいるのですが、どうしてもぴんとこない部分があるので、英訳をお願いできたらと思います。 Now we call that which is in itself worthy of pursuit more final than that which is worthy of pursuit for the sake of something else, and which is never desireble for the sake of something else more final than the things that are desirable both in themselves and for the sake of that other thing, and therefore we call final without qualification that which is always desirable in itself and never for the sake of something else. 内容にずれがなければ、意訳でも結構です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 英文の構造

    In order to explain the process through which class fractions merge into a class actor, through which special interests are arbitrated and synthetised, is that the Amsterdam School has developed the term of concepts of control. 上記英文の構造をお教え下さい。

  • 【至急】英文の和訳です。よろしくお願いします。

    In the third period, the child makes rapid progress in increasing his or her vocabulary and learning new skills in discovering the meaning of unfamiliar words by the way the words are used in the reading material. In addition, children during this period of reading development learn to read for different purposes and in different subjects, such as science and history. They learn that reading, besides being something that one dose at school, is also something that one can do alone,for fun, for factual information, or to learn more about the world in general. Finally, in the fourth period, the student improves the skills that have been leaned. He or she develops the ability to connect ideas from one piece of writing to another, and learns to compare the opinions of different writers on the same subject. Young persons should reach the fourth period of reading by the time they are 13 or 14 years old, and, if they try, they can continue to increase their reading ability for the rest of their lives. They can read by themselves and are prepared to learn more about reading.

  • 英文についての質問です。(1)

    In the middle of the 18th century, Samuel Johnson attempted a definition in his periodical The Rambler, which is recognizably modern in its emphasis on genius as being something achievable through dedication. According to Johnson: which以下がわからないのですが 1)whichの先行詞はa definition ですか? 2)as beingはどう訳すのでしょうか? 18世紀中ごろ、サミュエル・ジョンソンは定期刊行のランブラーの中で定義を試みました。 それは認識できる程度に天才のその重要点において現代的であります。? 献身な姿を通して成し遂げられる何かがあるように? ジョンソンによると: which以下の意味がとれません。 どいういうことを言っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • この文章について。

    such people injulge themselves in such things as consumer goods and vacations which they could otherwise not afford with the presence of children.(そのような人たちは、こどもがいれば買う余裕のないような商品や取ることのできないであろう休暇といったものを好きなだけ楽しんでいるのである)という文で、何故couldの後にotherwiseがくるのかわかりません。 これは正しい文であるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。