• ベストアンサー

退職時に物品を配るべきか?

今月末で自己都合で今の職場をやめる事になりました。 先週末にも辞めた方は3年程今の所に勤めていたようですが、 (自分の所属していた課以外の方にも)個人個人にお菓子を配っていかれました。 今月末に辞める方がいるのですがこの方は9年勤めていたので、 何かを少なくとも自分の所属していた課には、 個人個人に配るのは間違いないと思います。 先日、一応は送別会をやっていただいたのですが、 そのときは9年いる方は無料でしたが私はお金を支払いました。 私は今年の4月の入社で勤務期間は半年間で、 期間が短いので物品をあげるべきかを悩んでいます。 私はどうするべきでしょうか? 9年いた方に合わせるべきでしょうか? あげた、もらったなどの体験談などのある方是非教えて下さい。 足りない部分は補足いたします。 ご教授の程よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vanc2010
  • ベストアンサー率36% (127/352)
回答No.4

もし配るのであっても、お菓子(残らないもの)が良いですよ。 私は配るのも貰うのも嫌いで、配ったのは1度だけです。その1回は、ここでまた働くことがあるかも・・・と思って。それでも、30個500円のお菓子を分けたので、一人17円。 もらうのはお菓子が多いです。1人1個100円が相場かな。配りの一人一人に挨拶しながら渡すのが面倒なら「今までありがとうございました。ここに置いておくので、みなさんで召し上がってください」と、休憩室などに置くのも良いです。 あれ、因習だと思いますが、何のための配りなんですかね。"気配り"っていうものなんでしょうか。気が重いですよね。 短期だったら配らない人も多いですよ。

sachi-999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに残らないものがいいですね。 お菓子の相場が分からなかったので、お値段とても参考になりました。 同じ課の方には個別に配り、他の課の方には皆さんで食べて下さいと置いていこうかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • calico
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.5

 私は10年ほど働いていますが、今辞めたとしても個別にはしないと思います。「皆さんで食べてください」とお菓子を置いていくくらいですかね~。個人的に餞別をいただいたらその人には別にお礼するかな?  個人的にはこういったことは不要だと考えています。個々の人の気持ちの問題ですから、全体にでも個別にでもなくても気にしません。  私は、100人ほどの規模で人の入れ替わりがそうないところに勤めているのですが、部署間の異動にも餞別をやったり、お菓子を置いていったり持ってきたり、というのがあるんですよ~(^^;) 私はしませんが。  契約期間のある短期の人は、退職時に何かを置いていくということはないですね。  2年ほど前に20年ほど勤めた方と10年ほど勤めた方を私の部署からそれぞれ送り出しました。 送別会+餞別(お金?)+花束×2回(送別会と退職日と)に対してそれぞれから個別にお返しをいただきました。送別会のときに渡されたので、二人で相談されたようです。が! 一人の方からいただいたものが、ちょっと使わないものなんですよ(^^;) 三連休中に部屋の片付けをしていて、包装紙に包まれたままのそれを見て、どうしようかな~と考えてしまいました。 使えるものだとしても、趣味が合わないとなあ~というのもあるので、個別にするのであれば、残らないもの、食べ物が無難だと思います。  昨年、20年ほど勤めて辞めた方(Aさん)は、常日頃からこういった因習?は必要ないと言っている人だったので、何も置いていきませんでした。異動時にお菓子を持ってきた人(Bさん)が、この人のことを「何も置いていかなかったね」「餞別をやったからお返しが欲しいってわけじゃないけど」とは言っていましたが、明らかに「期待」してましたよね~(苦笑)。Bさんは異動時にお菓子を持ってきたし、普段の言動から因習的な人だと分かっていましたので、「やはり言ったか(笑)」と。  こういう人がいますが(^^;)、質問者さんは半年間のお勤めだというし、もう一方の長く勤めた方が個別にされたとしても、職場の人たちは質問者さんに同等の行為を求めない(求めるというと語弊がありますが)と思いますよ。

sachi-999
質問者

お礼

お礼が遅れまして大変申し訳ありませんでした。 体験談まで教えて頂きありがとうございます。 現在は無事に退職ができホッとしています。 菓子折りは自分の部署には個別に渡し、 他の部署にはまとめて一つというようにしました。 当日に色々な部署から花束を頂いたので一応ですが菓子折りを準備しておいてよかったなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.3

ドライに考えますね。 》先日、一応は送別会をやっていただいたのですが、 》そのときは9年いる方は無料でしたが私はお金を支払いました。 9年生の送別会と同じ時期にたまたまあなたも退職するので会では一緒に扱われたものと思われます。会費を取られたというのはもしも今月あなた一人だけでしたら送別会は無かったとも考えられます。 これからもお付き合い(お友達等)がありそうであれば気持ちだけでも、無さそうであればさっぱりと。

sachi-999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ドライに考えますね。 全額無料はないと思っていましたが、少しくらいはお金を負担してもらえるかな~と少し期待していたのです。 フタを開けてみれば一般の方と同じ分だけ払うことになってしまいまして、こんなもんかと少し落胆してしまったのですw >会費を取られたというのはもしも今月あなた一人だけでしたら送別会は無かったとも考えられます。 そうですね、その通りだったと思います。 お付き合いは同期とはありそうなので、 一応菓子折りくらいは置いていこうと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru1540
  • ベストアンサー率33% (75/225)
回答No.2

前の職場(6年勤務・正社員)を辞めた時は、一人一人に(全部で15人程度の職場)1000円前後の予算でプレゼントしました。そのときは女性にはハンカチ2枚、男性にはブランド物の靴下とハンカチにしました。人数が多い職場の場合は予算500円くらいの物でも良いと思います。あくまでも気持ちですからね。うちの職場はそういう習慣でしたので、何にも疑問に思うことなくそういう習慣に自分なりに従いました。辞める時に、送別会の後で個人的に餞別をくれたり、花束をくれたり、プレゼントをくれたりした方がいたので、少しでも渡しておいて良かったと後から思いました。 さて、質問者様は半年くらいの勤務との事。けっこう短い期間なので、個人個人へ何か渡す必要はあまりないと思います。先日、うちの職場でアルバイトを1年ほどやっていた人が辞めて行きましたが、そのときは箱のお菓子を職場に一つ置いて行きましたね。その程度で良いと思いますよ。 もし万が一、送別会などで期待以上の餞別などを頂いてしまった場合は、あとで個人的にお歳暮など贈れば充分だと思います。 ちなみに私は今の職場でも前の職場と関係があるので、皆で食べれるようなものをお歳暮で職場に送りつけています。これも気持ち程度ですけれどね。

sachi-999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういう風習がうちの会社にもあるようです。 送別会はもう終わったので期待以上の餞別などを頂いてしまうことはないと思います。 ただ、最終日に何かを貰う事はありそうな気がするので、 やはり、菓子折りくらいは置いていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

うちの会社では辞めるときに物を配る人はいませんでしたね。 逆に、みんながお世話になったという意味で花束を渡したり、(定年、寿でなくとも)少しずつお金を出し合って、何かプレゼントしたりし ますけど・・・ みんなにお世話になる性質が強い職場なのでしょうか・・

sachi-999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 新人なのでお世話になることは多かったのは事実だと思います。 ただ、仕事的に皆にお世話になる性質が強い職場であるとは思いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職する上司への個人的な餞別について

    職場で私が所属する課の課長がこの3月末を持って早期退職します。 そこで、課員から一人2000円ずつ集めて退職のお祝いの品を送るのですが、それ以外にも課の社員それぞれが個人単位で餞別を贈るようです。私は一番下っ端で、これまで所属課で退職者を送り出したことがなく、今回が初めてなのですが、退職をする方に対してお世話になったという気持ちはもちろんあるにせよ、個人で餞別を贈るという風習にびっくりしています。 他の部署ではそういう風習はないようで、退職する方には個人的に餞別を贈る方はいても課員全員が個人的にそれぞれ贈るという課はないようです。 私が所属する課の方からは、課員みんなで揃えようという提案があり、一人5000円ずつということになったのですが、私はそのときはびっくりし、言葉も出ず、黙っていました。 正直なところ、私は今結婚したばかりで、月々の小遣いでやりくりをしており、そんなお金の余裕もありません。 また余裕があったとしても私個人としては、退職する方に個人でお金を贈るという考え方自体に大きな違和感を持っており、課員みんなでお金出し合ってお祝いの品を贈るのだからそれでいいのでは?と感じているのですが、どうしたらよいものでしょうか。 今後はこういう餞別という風習自体なくなってほしい(だんだん減っているのだとは思いますが)と思います。送別会(今回の件では送別会は既に行いました)を開き、そこでなにか記念品を渡せばいいのではと思います。

  • 送別会の贈り物

    私(入社1年目新人OL)の所属する課で、こんどMさん(入社3年目営業マン)が退社するので、送別会が9月14か28日にあります。ふと「何か贈り物ってした方がいいかな...」と思いました。うちの課には女性が3人います。お局(36才)、Eさん(2年目OL)と、私です。私はこの二人の女性に仲間外れにされており、うまくいっていません。少し前にも、うちの課で転勤する営業マンの送別会があった時「お局とEさんからです」とネクタイをプレゼントしていて、二人で買いに行ったそうですが、私にはまったく聞かされていませんでした。ただ今回のMさんは私にとって特別な人です。私が入社して一目惚れして以来、ずっと好きでした。短い間でしたが、毎日が濃くて色々ありました。私が辛くて耐えられず会社を飛び出した時も飲みに行ってくれたし、お菓子を交換したり、個人的に携帯でメールするようになり、今までの思いを告白して「行かないでほしい」と必死でお願いしましたが、フラれました。山梨の実家に戻るそうなので、東京にはあまり来ないし、一生会えないかもしれません。 そんな特別な人なので、もらって役に立つ物よりも、何か思い出として残るものを贈りたいです。お局とEさんからは、また二人で買って何か贈るだろうし、私からは会の後に個人的に渡せたらと思っています。 そこで贈り物は何がいいか?皆さんのご意見を聞かせて頂けたら幸いです。手紙とか..は普段メールしているし、形ある物の方が良いですね。 形があって、思い出が残るものって難しいですね!

  • 退職時の菓子折りを渡すことについて教えてください。

    退職時に菓子折りを渡すのはやはり最終日に渡すべきでしょうか?制服を返すときでは遅すぎますか? あと、菓子折りはお土産やさんでうってるようなものでもいいんでしょうか? 送別会もしていただいたんですが、ちょっとした品物も渡したほうがいいですか?派遣社員で働いてた期間は短いほうです。 よろしくおねがいします。

  • 退職時のお礼はどこまで、、、

    契約社員をしています。 今月末で退社して他社に入社する事になりました。 職場には契約社員を含む正社員が60人程居ます。 今までに辞めた人は退職時にお礼として一人当たり200円ほどのお茶菓子などを置いていくようで人数的にもかなりの金額なので痛い出費です。 でも私自身はこの職場に来て2ヶ月程。職場のなかには口をきいたことの無い人さえいます。 親しい5~6人の方だけにきちんとラッピングしたお礼(ハンカチ等)をそっと渡したいのですが今までの暗黙のルールも気になり、どこまでお礼をしたらいいのか悩んでいます。 ぜひ良きアドバイスの程お願いします。

  • 間違ってる?退職のマナー

    会社の先輩が退職するにあたり、私が以前勤めていた会社での退職時おマナーは正しかったのかと不安になりましたので、今更ながら教えていただけませんか? 約3年前に9年間勤めた会社を自己都合により退職致しました(正社員) 退職当日に課全体にわたるようなお菓子を持参しました。その他の部署にもお菓子を渡し、出先の各拠点には挨拶周りの時にお菓子を渡しました。 その他個人的に餞別をいただきましたので、その方々には後日頂いた半額程度の品物をお返ししました。 気になるのは、退職当日の夜、課の送別会をしていただいたのですが、特にそのお礼というものはしていません(食事をご馳走になり、記念品としてお花と商品券いただきました)退職後に課にお邪魔することがあったので、その時みなさんにわたるようなお菓子(シュークリーム)を持参したくらいです。失礼すぎたでしょうか? 退職経験のある方や退職される方を送られた経験のある方教えてください。宜しくお願い致します。

  • 20代前半の女の子が喜ぶ退職の記念品は何でしょうか?

    同じ課の派遣の女の子が今月いっぱいで辞めることになりました。 派遣期間は3ヶ月でした。 送別会はやるのですが、それであまったお金で贈り物をすることになりました。 といっても、浮くお金は2千円なのです。 あまりたいしたものは買ってあげれそうにありません。 20代前半の子なのですが、何が喜びそうでしょうか? 機会を見てさりげなく聞いてみようとは思うのですが、予算が予算なので、皆様はどういったものをあげていらっしゃるのでしょうか? また同世代の方がいらっしゃいましたら、こんなものを貰うと嬉しいのご意見でも構いませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職時のお礼

     派遣社員として今の会社に勤め、1年半が過ぎましたが、今月で派遣の契約期間を終了する事にしました。  出勤最終日に、今までのお礼として社員の方に何か贈ろうと思うのですが、とりあえず、全員の方に食べて頂ける菓子折りは一つ用意しようと思ってます。  あとは、社員の方一人一人に何か渡すのが礼儀なのか、お世話になった人だけでよいのか悩んでいます。あと、贈るとしたらどういった物が良いのでしょうか? 一般的にどうなのでしょうか?教えて下さい。ちなみに、社員の方の人数は10人で全員男性です。  

  • 退職のお返しの品

    明日、13年務めた会社を退職します。 お世話になった感謝を込めて、私が所属していた部署の方1人1人へ送別の品を用意しました。 仕事柄、今の時期は忙しいので私の送別会を4月に開いていただける事になっています。 そこで、部署の方へ渡す送別の品はいつ渡すのが良いのか分からなくなってしまいました。最終出勤日の明日、渡すべきか、4月に開いていただける送別会の時に渡すのが良いのか… 急ぎですみませんが、アドバイスをいただけると助かります。

  • 退職時に気になること

    退職時に気になること 派遣として働いていた会社を退職することになったのですが、 二点質問があります。 まず一点めが、一年ほど前に違う課に異動になった社員の方への挨拶の仕方です。 違う課といっても同じビルの違う会なので、挨拶しにいこうと思えばいけるのですが、 いきなり行っても相手の都合があるのでびっくりさせてしまうし、 事前にメール連絡するのも、逆に気を使わせてしまう気がするし、、、で迷っています。 いっそのことメール挨拶だけでもいいのかな?ともおもうのですが、どうすればいいでしょうか? 二点めは、退職時の去り方です。 前任の派遣の方は、派遣の方同士で送別会を開いてくれて、みんな一緒に 帰って飲みにいったのですが、私の場合、退職日が平日ということもあり、 そういった話はでませんでした。。。(人間関係はあくまで良好です) なので、部屋(?)から去るときは独りで去ることになるかと思うのですが、 前任の方みんなと帰ったのをみているだけに「派遣同士で送別会の誘いのなかった 悲しい子」とみんなに思われそうで、気まずいです。。。 みなさんはどんな風に去ればきまずくないでしょうか? 普通はどうなんでしょう?

  • 退職時に配るお菓子

    今月、5年勤めた会社を退職する事となりました。 退職後地元に帰る事もあり、地元のお菓子で私が一番大好きなお菓子を配りながらあいさつ回りをしようと思っています。 ただ、私が一番大好きなお菓子が個包装ではあるのですが、生菓子で日持ちがしません。 そういう時に配るお菓子は、日持ちがするお菓子の方が向いているとは思うのですが、日持ちがしないお菓子を配るのは非常識でしょうか?

専門家に質問してみよう