• ベストアンサー

ヒトの体の仕組みを解説したベストの教科書は?

ヒトの体の仕組みを解説したベストの教科書を教えてください。 条件としては、 1)アメリカの大学・大学院の授業で使われている標準的な教科書であること。 2)網羅的であること。例をあげるなら、CampbellのBiologyみたいな大著がよいです。 以上よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

マティーニ, F. H., ティモンズ, M. J., & マッキンリ, M. P. (2003). カラー人体解剖学: 構造と機能: ミクロからマクロまで. 新潟: 西村書店. http://www.amazon.co.jp/dp/4890133054/ 私は心理学の分野の人間なので、門外漢です。参考まで。上の本を購入しようと考えています。現物を見てよいと思いました(専門ではないので、網羅的ではあるが飽きが来なさそうなものを選んでいます)。原書第3版なので、ちょっと古いかもしれませんが、教科書ということで。 原書は第5版まで出ています。 http://www.amazon.com/dp/0805372105/ 来年1月には第6版が出ます。 http://www.amazon.com/dp/0321498046/ 網羅的ではありますが、アメリカの大学で定評ある教科書かどうかはわかりませんが、6版まで出るということで、それなりには売れているのだと思います。

goo050702
質問者

お礼

なるほど、anatomyという学問名なのですね。 結局、教えていただいた原書第5版のページの書評から以下の2冊にたどり着き、1番目の本を購入することにしました。理由は、ページ数が多くて情報量が多そうだったということ、出版日が一番新しかったこと(来年1月まで待てそうもありません)、2番目の本と同じくらいのページ数なのに本が厚かったことです。厚い方が製本がよいだろうというあさはかな考えです。 http://www.amazon.com/Human-Anatomy-Physiology-7th-MyA/dp/0805359095 http://www.amazon.com/Principles-Anatomy-Physiology-Gerard-Tortora/dp/0471689343 情報をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遠近法の計算を解説した教科書

    駅に電車の絵があって、手前の1両目は長く、2両目、3両目、4両目とだんだん短く描かれていました。いわゆる遠近法というやつです。 そういう遠近法という技法があることは知っているのですが、1両目、2両目、3両目、4両目と短く描くにあたって、どのような比率で短くすればいいのかの計算方法がわかりません。 ネットでいろいろと計算方法が書かれているのを見て、だいたいわかってきたのですが、遠近法について網羅的に理解したいので教科書が欲しいです。 たぶん大学などの建築や美術関係のところで、遠近法の計算方法を解説した教科書を使っていると思いますが、なにかお奨めの教科書はないでしょうか。

  • アメリカザリガニの染色体について

    今日、理科授業で、染色体の勉強したのですが、資料集と教科書の染色体の数の例に、アメリカザリガニの染色体の例があったのですが、教科書だと、200になってて資料集では、188になってました。 どっちが正しいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本語で解説しているアメリカ大学ガイドを探しています!

     日本語で解説してくれているアメリカ大学ガイドを探してます。なるべくアメリカ大学の広範囲の大学が網羅されているものがいいです。 何か良い本を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください!

  • 生物学の教科書

    現在大学1年生です。大学に入学する前は物理や数学に興味があったのですが、生命科学の講義が意外と興味深く、今では分子生物学を専門にしようと本気で考えています。 大学のいろいろな研究室を訪問したり、シンポジウムを見学したり、Molecular Biology of the Cellを読んだりしていますが、物理選択であったためか、生物選択の他の学生にどうしてもおくれをとっているような気がします。 高校で生物を選択しなかったが、生物学を将来専門にしたい人におススメの大学の教科書のリストを教えていただけないでしょうか?やる気は十分ありますので、レベルの高いものを含んでいても全く問題ありません。Campbellの「Biology」、Lewinの「Genes」、Voetの「Biochemistry」など有名どころの名前は一応聞いたことがありますが、それぞれの特色や、どの教科書をどの順番で読むべきかなども説明していただけると助かります。 また、生物学を専攻する学生は、化学のどの分野(構造化学、有機合成化学、物理化学、量子化学など)をどれぐらいのレベルまで勉強する必要があるのでしょうか?分子生物学と一口に言っても分野によって内容が違うので、必要となる知識にも必然的に違いが出てくると思いますが、大体の見積もりを教えていただけたら幸いです。(ちなみに今現在の段階では老化もしくは肥満に関する研究を将来したいと思っています) よろしくお願いします。

  • アメリカの大学 教科書のeditionの違い

    アメリカの大学 教科書のeditionの違い アメリカの大学での授業で指定されている教科書で、editionが1つ(又は2つ)古いと(一般的には)授業に支障が出るのでしょうか? 今中古の教科書をon-lineで探しているんですが、まったく同じeditionだと新品しかなかったりで何百ドルもかかってしまいます。 editionが1つ(又は2つ)ちがう教科書を安く買おうか新品を買おうか迷っています。

  • 化学の解説サイトをおしえてください。

    大学生です。現在教養課程です。 学校の物性化学の授業なんですが、さっぱり分かりません。指定の教科書に書いてあることも全然わからないです。 授業では電子軌道や、有機物(ベンゼンの化合物や酒石酸)の立体構造などの解説をしています。 板書したノートには、HOMO、LUMO、Lewis酸、π電子近似、共鳴、結合性軌道、環状共役ポリエン、連結異性体、配位子場、などの言葉が出てきてます。 これらをよく理解できるような解説サイトを紹介してください。 化学は非常に苦手なので、できるだけ丁寧にわかりやすく解説されているサイトがいいです。 よろしくお願いします。

  • おすすめの生化学の教科書を教えて!

    生化学の教科書で、代謝、酵素をはじめ一通りの知識が学べる教科書を探しています。 説明が丁寧なのが理想ですが、標準から、応用に近いようなレベルまで対応できるものだとうれしいです。 できれば、章ごとにでも問題が数題あるといいです。 以上の条件に当てはまらなくても構いませんので、「使ってみて良かった」などのオススメの教科書を教えてください。おねがいします!

  • 教科担任を代えてもらうことはできるでしょうか。(長文)

    教科担任を代えることができるかどうかの質問です。  私のクラスに来ている、化学の教科担任に対して、友人や、他のクラスメイトから、「変わってくれないかな」と、話を聞きます。  私も、その教科担任になって半年がたち、そろそろ不満の限界を感じています。とにかく、授業が分かりにくいのです。(化学自体の問題が、難しいのではなく) ★ 分かりにくいと思う理由は、次のようなものです。 ★ 1 声が聞き取りにくい。語尾まできちんとしゃべらないので、何を言っているのかよく分からない。よって、プリントなどの回答を口頭で言われても、聞き取れない。実際、聞き取れなかった人は、かなり多い。あと、しゃべっている途中に言葉が時々止まる。(考え事?をする?) 2 黒板の文字が読めない。読めない字があって、何て読むのか質問した男子に。「ほんとにそうやってあるのか」といわれた。読めない字は、音声でまかなおうとしても、「1」にも書いたとおり、聞き取りにくいので困る。指数など小さいものは汚すぎて読めない。 3 今日解説するテーマを授業の始めに言わない。問題解説や、教科書の解説を何も言わずに始める。(例)今日は酸化と還元について説明します。などいわず、さっさと、内容解説をし始める。  だいたいこんな感じです、いきなり教育委員会に通告するのは、少しどうかと思うので、始めは、教頭や校長に改善するよう注意をしてもらうくらいがいいでしょうか?また、一度授業を見に来てもらって判断してもらうほうが、いいでしょうか。  おそらく、授業風景を見ていると生徒が言っても聞きそうにありません。先生本人が上記のことを、理解していないように思います。  来年もまた担任になったらと思うと、もう我慢できません。 とにかく、今は、気持ちよく授業が受けれていません。不快な気分が溜まります。  皆さんの、いろいろな意見がほしいです。

  • 教科書

    こんばんは 予備校で使う大学受験用の教科書を高校で使用してる学校があると聞きました。 それを使用して大学合格率を上げて実績を作っているとHPに書いてありました。 現役合格率80%MARCHへの現役合格は70%以上の授業をしているとあり、その成果なのか受験生が2.4倍上がったそうです。 友人の子供が来年受験で、高校を探し始めてる中見つけて相談されました。 この学校は私立ですが昔と随分変ったのとは思いましたが、なんだか高校の名をした予備校だなという感想です。 高校の教科書は使わずに授業をするのは今は普通なのでしょうか?

  • 法律の教科書の読解

    現在、某大学法学部生の者です 今月下旬から期末試験も始まるので、レジュメを見返すがてら教科書・推薦書を読んでいるのですが、なかなか読み進めることが出来ず困っています レジュメは要は単語の羅列状態で、書き込みを含めても理解しがたい場所が多々あるので、補足のために教科書を読むのですが、如何せん漢文でも読んでるかのような気持ちになり嫌気がさしてきます。 小説と違い、淡々と用語・条文・判例の解説や歴史的事実の列挙に終始しているので、当然のことながら面白みも感じられず途中で眠くなってきてしまいます 参考書自体は教授曰く授業範囲を網羅してるので、読めば試験対策としても問題ないのでしょうが、言うまでもなく読む段階で挫折しては意味がありません 何かアドバイス等あれば教えていただけると幸いです ちなみに使っているのは芦部先生の「憲法」や勝田先生の「概説 西洋法制史」等です