• ベストアンサー

化学の解説サイトをおしえてください。

大学生です。現在教養課程です。 学校の物性化学の授業なんですが、さっぱり分かりません。指定の教科書に書いてあることも全然わからないです。 授業では電子軌道や、有機物(ベンゼンの化合物や酒石酸)の立体構造などの解説をしています。 板書したノートには、HOMO、LUMO、Lewis酸、π電子近似、共鳴、結合性軌道、環状共役ポリエン、連結異性体、配位子場、などの言葉が出てきてます。 これらをよく理解できるような解説サイトを紹介してください。 化学は非常に苦手なので、できるだけ丁寧にわかりやすく解説されているサイトがいいです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

リンクについて明記されていなかったので書いていいのか迷いましたが、一応紹介だけということで。 http://tuk.t.u-tokyo.ac.jp/~hosoyama/report/ ogn_9s_1.html

minimax2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 きれいにまとまってて読みやすかったです。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

比較的平易な話から、専門的な話まで書かれています。 質問者の求めておられる内容にあうかどうかはわかりませんが、のぞいてみて下さい。 ・・・内容豊富なサイトですので、探しにくいかもしれませんが・・・

参考URL:
http://www.chem-station.com/index.htm
minimax2005
質問者

お礼

このサイト図がたくさんのってていい感じですね。 どうもありがとうございます。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

まず最初に、高等学校の復習から: 啓林館「高校の化学」のページ、流して読んで下さいな、 http://keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/index.html 東大 教養学部の講義録(三好 明先生のページ) http://www.frad.t.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/index.html.ja これでも足りないでしょうから、この中に使うとされている「教科書」も見て下さい。

minimax2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 高校の知識もかなり危うくなってきてます。 道はけわしいですね。

関連するQ&A

  • 共役の長大=長波長シフト?

    芳香族多環化合物で、π電子共役系が伸びることによってなぜHOMO-LUMO差が縮まるのかがわかりません。 π電子共役系が伸びるとUV吸収スペクトルの吸収極大は長波長シフトすることは実験的にわかります。そして、長波長シフトはHOMO-LUMO差が縮まることによって引き起こされることも理解できますが、なぜHOMO-LUMO差が縮まるのかがわかりません。 なるべく量子化学に踏み込まずに、単純に説明できる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • HOMO-1やLUMO+1

    HOMO-1やLOMO+1とはHOMOやLUMOと比べてどのような状態なのでしょうか HOMO-2、HOMO-3・・・とありますよね? 電子軌道についてさわり程度にしか知識がなく検索してもよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • LUMOのエネルギーがマイナスとなった場合の意味は?

    LUMOのエネルギーがマイナスとなった場合の意味を知りたいのですが、 例えば、 http://www.ecosci.jp/env/eh_calc03.html に、Chem3D PM3で計算した各種化学物質のLUMO、HOMOエネルギーの値が記載されているのですが、HOMOがマイナスであるのは安定なHOMOの電子を追い出すのに同量の必要なエネルギー(プラス)が必要との考えで理解できるのですが、LUMOがマイナスである場合、そこにも安定な軌道が存在する(HOMOになってもおかしくない?)ことになるのでしょうか? それとも、計算上のもので、精度良い計算ができればLUMOはプラスの値になると考えてよいのでしょうか? LUMOが電子親和力と符号を変えて等価と置き換えられるので、LUMOがマイナスの場合があってもおかしくないとも思いますが、そのあたりが何かひかかっています。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 大学の有機化学のラジカル、超共役について

    大学の有機化学の問題で、ベンジルラジカルが他のアルキルラジカルよりも安定である理由を答えよ、というものなのですが、ラジカルは超共役により空いている軌道に非局在化するというのは知識として知ってるんですが、どうやってそれをベンジルラジカルが安定する理由に書けばいいかわかりません。 ベンゼン環自身が1.5重結合みたいな感じで電子が非局在化してますよね? その話と合わせればいいんでしょうか? どうかお力添えをよろしくお願いします。

  • HOMO LUMO

    こんにちは。 「Spartan 10」という分子軌道計算ソフトを使ってアントラセンのことを調べたのですが、 HOMO -8.89(eV) LUMO -0.49(eV) という値がでてきました。 この値はHOMOエネルギーとLUMOエネルギーのことなのでしょうか?? また、この値が意味することとはなんなのでしょうか?? 化学に詳しい方いたら教えてください~

  • 分光化学系列と配位子場分裂 高スピンか低スピンか?

    只今錯体の勉強をしています。 配位子場理論において、金属と配位子の軌道の相互作用によって、配位子場分裂(Δ)することはわかりました。この時の「エネルギーΔ」と、電子が同一軌道にスピン対をつくって入る際の「電子間反発エネルギー」の大小により、金属のd軌道の電子配置が高スピンになるか低スピンになるか、理解することはできました。 配位子場分裂(Δ)の大きさは、分光化学系列に則った配位子の違いによるものと記憶しています。 また一般に第一遷移金属元素に比べ第二、第三の方が低スピンになると教科書(シュライバーよりかなり大まかです)には書いてありました。 ここで疑問なのですが例えば、[Co(en)3]3+という錯体について考えたとき、Δ及び電子間反発エネルギーの具体的は値、または大小関係が分からなくても、分光化学系列と第何遷移金属といった情報だけで、Coのd軌道の電子は高スピン、低スピンどちらか分かるものなのでしょうか? つまるところ、金属の種類ごとに、分光化学系列で真ん中(H2O)辺りより左側の配位子は低スピンになる~といったaboutな予測はできないのでしょうか? また、もう一点、分光化学系列は大まかにC>N>O>Xとなっていますが、なぜでしょうか?配位子と金属のπ軌道の相互作用という面では理解できましたが、以下の説明がわかりません。 「配位子の電気陰性度が増加し、金属にσ供与するエネルギー準位が低下するので、この軌道と金属のσ対称性のeg*軌道とのエネルギー差がC,N,O,Xの順に大きくなり、その結果軌道相互作用が小さくなってΔが小さくなる」 大変長く、またわかりにくい文章となってしまいましたが回答お願いします。

  • 共役or非共役の見分け方

    有機化学や高分子化学の勉強をしているのですが、どういうものが共役で、どういうものが非共役のものなのか、いまいち確信をもって見分けることができません。 なんとなく電子がぐるぐる動いていて、二重結合の位置が常に変わっている(共鳴している?)もののことを共役系と言っている気はするのですが、具体的にどんな形をしたものとか、どんな構造が含まれていたら共鳴していると言うのかがよくわからないでいます。 非常に基礎的なところでつまずいてしまい、なかなか先に進めなくて困っていますので、ぜひご回答よろしくお願い致します。

  • 分子軌道法

    分子軌道法(HOMOとかLUMOとか結合性軌道、反結合性軌道、非結合性軌道、縮退度、1重項、3重項など)を勉強したいのですが無機化学の本を見ればよかったでしょうか?物理化学でしょうか?波動方程式から理解するため量子化学の本を読めばよいでしょうか?

  • 2nπ電子系の考え方について

    2nπ電子系の考え方について Diels-Alder反応のフロンティア軌道理論(HOMO、LUMO)を考えているのですが、 p-ベンゾキノンは4π電子系なのか、それとも8π電子系なのか、で迷ってます。 C=Oの結合はπ電子系に含めますか?考え方を教えて下さい。

  • 共鳴について

    大学の化学の授業で軌道について勉強し始めているのですが 共鳴の仕方…電子の移動が理解できずに困っています そもそもπ結合とは何なのでしょうか