• ベストアンサー

アルバイト先の先輩の指導について

mame146の回答

  • ベストアンサー
  • mame146
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

こんにちは。病気が良くなってバイトをはじめられたこと、偉いなぁと思います。 書かせていただくのは私の個人的意見です。 私も大学4年間はファーストフード店でバイトをしていました。飲食業は忙しいので、始められたばかりで、とまどいもあるかとは思いますが、まずはひたすら頑張ってください。「1度したミスは絶対しないようにしている」という文章がありましたが、そこまで力みすぎなくて大丈夫かなぁと感じます。新人さんはミスして当然だし、新人さんだからこそ、いろんな質問をして当然なんです。それに、今は考えられないでしょうが、ある時期から、スムーズに仕事をこなせるようになるんです。 指導されてる先輩ですが、これから先もあまりに理不尽な態度でしたら、違う所でバイトされるほうが良いかなと思います。私は初めてしたバイト先の先輩と何ヶ月たっても合わず、我慢に我慢を重ねて1年続けました。その後、すぐに別のバイトをしましたが、そこの方々とはとても仲良く仕事ができ、卒業まで続けました。 今は就職して、新人さんに仕事を教えていますが、やはり忙しい時に質問されると、どうしても言い方がきつくなり、後から反省します。 ○○しといてと言われたら、分かることであれば、そのまま実行していいと思います。もし不安であれば、タイミングをみはからい、いきなり質問するのではなく「質問していいですか?」「お時間いいですか?」とワンクッションおいてみて下さい。何でもそうですが、分からないままにしておくと、後々自分自身も困りますし、他の方にも迷惑をかけます。また、(すでに実践されてるかもしれませんが)質問した時、新しいことを教えてもらう時はメモを取って、先輩の行動をよく見てください。その一生懸命な姿勢を必ず認めてくれるはずです。 あと少し続けてみて、変化がないようなら、体調のこともあるので、無理は禁物かと思います。 また他の先輩や年齢の近い方にそれとなく、「うまく仕事がこなせない」と相談してみるのもいいと思います。指導して下さる先輩の評価だけが、あなたの頑張りではないと私は思います。あまり深く悩みすぎないで下さい。

noname#58468
質問者

お礼

やはり少し力みすぎなのかもしれません。 質問も、2回目がこわくて躊躇してしまったりしています。 今までの数少ないバイト経験は事務系で、時間に追われる飲食店はまさに始めての環境なので慣れる為に気を使いながら観察している状況です。 バイト先の同僚ではないのですが、いろいろと相談したりここでもらえたアドバイスを見て考えた結果、「仕事は続ける。最初の時期は必死に仕事を覚える。」という結果にたどりつきました。 メモは仕事中は余裕がないので、帰りのロッカールームでまとめて書いています。 私は不器用で要領が悪く、そのくせ完璧を目指そうとしてしまうので怒られた時は強く反省してしまうのですが・・・やはり力みすぎですね。 まだお互い、先輩も私もその人となりを観察し合っているような状況なので、気持ちのすれ違いがあるように最近感じます。 コミュニケーションにおいても、私はそれがきっかけ(?)で病気になったようなものなので、最近は自分の方にも悪い部分があるように思えてきました。 質問の仕方一つでもコミュニケーションが重要だということに気がつきました。 今回のバイトは人生の中でまともに働いたバイトなので、いろいろと気付く事もあったし成長もしました。 ・・・という事を店長か人事に話せばいいのでしょうね(たぶん)。 仕事は言われた時間通りにはまだ終わらないのですが、下痢や腹痛は作業に少し慣れたせいか負担が減って治まりました。 あとは人間関係を修復するだけです。 経験者様のアドバイス参考になりました。 ありがとうごうざいました。

関連するQ&A

  • アルバイトについて

    こんにちは。私は飲食店でアルバイトを しています。 昨日、私は夜、レジをしていたのですが、 お客様にお会計2250円のものを誤ってお客様から2550円 もらってしまいました。 その後わたしが考えたのが、300円わたしが 取れば店のひとにばれないだろうと考えてしまい 300円懐にいれたのですが、よく考えて、ダメだと おもい、お客様がまだ外にいたので返そうとおもった のですが、わたしが外にでたときはもういなくて。 やっぱり懐にとおもいましたが、 監視カメラの確認を社員さんに してしまい、監視カメラがあると きき、すこし時間をおいてから 社員に300円お客様から多くとって しまいました。と渡しました。 社員は、仕方ない、こういうミス最近 多いんだよね~と笑っていわれて安心 しましたが、わたしの行動をチェック して、次のバイトの時にいわれるのでは ないかと不安です。 全部、私がわるいのですが、 とても不安です。 自分が、万引きしてるのと 一緒なのに、全然最初そうおも わなかった自分のお金の重要性が なさけないです。 飲食店の監視カメラはどこで みているのとかわかりますか? あと、もし、監視カメラでみてたら 電話とかかかってきたりしますか? 教えてください。

  • 指導役の先輩と上司をどう立てていくべきでしょうか。

    中途で未経験の営業職として働いています。 欠員募集で入社して、引継ぎ業務をメインにしながら、 退職される人に指導され、課長が私の直属の上司になります。 指導係の先輩と課長は同い年で仲も良く、先輩も仕事ができるので 絶対的な信頼をよせています。 私にとっては、先輩と課長をどっちを先にたてたり、どちらを たてればいいのか迷うのです。 先輩は立てられないとたぶんへそを曲げるタイプです。 でも先輩自身課長を慕っているので、課長をたてることには 腹はたてません。 ですから、課長への提出書類等はすべて先輩に確認をいれてから あえて提出するようにして、先輩をたてています。 先日、ちょっとしたミスがあり、先輩に報告し、その後課長に 報告をしようとしたところ、私が課長にミスを報告しているときに 先輩が、別に●●(私)が悪くない、あっちが悪いみたいな言い方で 私の報告の途中に口をはさむかたちでいってくれました。 課長はまだなにも把握していない状態でそんなあっちからこっちから 色々言われてわからないような状況になってしまい、なに?という 怪訝そうな顔になり、あわてて私は自分のミスを続けて話しました。 正直、先輩がフォローの意味でいってくれたのかはわからないですが、 非常にやりづらさを感じました。 先輩がフォローしてくれたのに、また自分でミスを報告することに 先輩を裏切っているのか、でも、正直に課長に報告してわかってもら わないとという気持ちがあり、なぜか気まずい感じでその場は収まり ました。 ミス自体は対処しており、大丈夫だったのですが、 先輩と課長とミスの事実に挟まれた格好になり、先輩と課長を どううまくたてていけばいいのかわからなくなってきました。 私自身まだ新人ですので、ミスはすべて報告するべきだと 考えているので、報告は絶対です。 先輩は課長にまで報告をするものじゃないと考えたのか、 フォローだとしても、私の報告が終わるのをまっていってほしかった というのが本音でした。 どうかアドバイスをお願いします。

  • アルバイトの勤務中で焦ってしまうのですが、何か対処

    アルバイトの勤務中で焦ってしまうのですが、何か対処法などはないでしょうか? 去年の12月から飲食店でアルバイトを始めた高校2年です。アルバイトは最初入った頃から3ヶ月ほど研修期間があるのですが、自分は作業に慣れるのが遅かったからなのか、五月に入ってやっと研修期間が終わりました。 上の人からは研修期間なんて1ヶ月ほどで終わるのにどうしてなの!と怒られました。 ピークの時以外の対応は一通りこなせるようにはなってきたのですが、大量に注文の伝票があったり、席にたくさんのお客様がいるのを見ると、すごく焦ってしまいます…。一つ一つ確実にこなしていこうと頑張っているのですが、次から次にあれこれと来ると焦ってしまって、結果的に作業のスピードが下がってしまいます。 作業ペースが下がり、混乱して、小さいミスが沢山起きて、また混乱する…と言った具合です。 優先順位を常に頭において行動しているのですが、それでも焦ってしまいます。 このような焦ってしまうのはどうすれば治すことができるでしょうか? 同じ飲食店でのアルバイト経験のある方などおられましたらアドバイスお願いします。

  • アルバイト先の先輩がむつかしい人で困っています。

    大学一回生の男です。 これまでアルバイトをしたことがなかったので、本が好きなので地元の書店に採用してもらい七月から働き始めました。現時点(2013/07/11)では三日経験、計10時間働きました。 働く動機はお小遣い稼ぎです。家から通っているので「働かないと生活できない」ということはありません。 仕事は覚えることが多いですが本好きなので、あまり苦にならないのと店長さんを始めとするスタッフさんが良い人達なので就職するまで続けられたいいな、と思っています。 ただ、僕の教育担当の一人であるエス先輩(仮名)がちょっとむつかしい人なので困っています。 エス先輩は僕とは別の大学の三回生、男の人です。 その書店に勤務して二年が経つ主力メンバーの一人です。仕事は早く、要領も良いので店長さんからも気に入られています。僕も仕事を助けてもらったりして尊敬するところが多々あるのですが性格に難があるので困っています。 「自分に都合の良いことばっか書いてんじゃねーぞ!」と言われたくないので、もう一度書いておきますが、先輩は本当に仕事のできる人で書店にとって辞められたら確実に困る人です。また、自分のミスを助けてくださる大変頼もしい人です。 それを踏まえたうえで本題に入ります。 エス先輩は現状では僕だけに、やたらと厳しく当たってきます。 仕事が覚えられない、という理由ならまだしも初めて会ったときからそのような態度ですから僕を敵視されているのは間違いないでしょう。その証拠に僕の目の前で、これみよがしに「運動系の部活に入ってない奴(僕のこと)って、なよなよしてるからマジ嫌いなんすよー」とパートさんに話し掛けているのですから。 まぁ、エス先輩が僕のことを嫌いかどうかは別に良いのです。何も仲良くなるために仕事しているのではないのですから。 ただ、しっかりと教えてもらえないのは店に迷惑がかかるので困るのです。それを指摘しようにも常時、怒っているようなものですし、また下にも書きますが暴れられたり、拗ねて教育を放棄されても困るので動けずにいます。 そして彼には僕同様に精神面で幼稚さがみられます。頭に来たらレジにある、お金を入れる皿、をレジ台に叩きつける。脚立を叩きつける。など「気に入られないことは暴力で済ます」という中学校時代の僕と同じようなことをしています。 ハッキリ言って、僕はエス先輩が考えているほどに「大人しく食べられる」人間ではありません。高校からは我慢してきましたが、中学校のときは入学して一か月で生徒指導を受ける程度には自制のできないダメな人間です。また、頭よりも先に手が出るタイプのガキです。 これまでは我慢してきましたが、「利益をだすために、書店という集団の秩序を守るために必要」「年齢、勤務年数、経験」などの理由から許される行動の枠を外れた、エス先輩の行動にはいい加減堪忍袋の緒が切れそうです。 そこで店長さんに次のとおりに言ってきました ・僕はまだまだ役立たずだが、やる気・礼儀(エス先輩に対しても、むしろ特に注意している)・勤務態度などで問題があるとはおもえない ・できるなら続けたい ・アルバイト経験のない僕を雇っていただいたことに感謝しており、多少は私生活を犠牲にしてでもアルバイトを優先しても構わない ・その行動が仕事に必要であるというならエス先輩からの暴言・虐めにはできるだけ耐える ・使えない、と判断したら即クビにしてもらって構わない。また、その月の給料は請求しない ・暴力を受けた場合に限っては店舗・店長さんを始めとする人たちのことを一切考慮せず自身の安全を守るために動く これをうけて店長さんが言ったことには…… ・君のやる気は買っており、態度でも特に問題はないと判断している ・二ヵ月程度で"役立たず"から"半人前"になってくれることを期待・想定している ・エス先輩が上述のような性格であることは薄々気が付いており、どうしようかと悩んでいる ・八月からは極力、シフトを外すようにする ・彼が教育を放棄したときは別の人をつける 店長さんの優しさに泣きそうになりました。 とりあえず以上です。 無駄に長く、読みづらい文章ですみませんでした。 皆さんに聞きたいとは次のとおりです。 ・皆さんが僕の立場であれば「今日にでも辞める」「七月は我慢して、そして辞める」「続けてみる」 ・僕の改善すべき点、アドバイス(多ければ多いほど助かります) ・エス先輩の態度の理由、そして彼のとる行動は「仕事として」適切かどうか ほかにもあれば、どしどし書いてもらえるとうれしいです。

  • アルバイト先で

    飲食関係のアルバイトをしていました 仕事中に上司から「それを開けてくれ」と言われ 開けたボトルが違うものでそのワイン代を全額売値でお前が買い取れと言うのです 最初に労働規約の様なものもありませんし あれ と言わずにワインの名前で言ってくれれば間違いは防げたかも知れません(私も確認しなかったのですが・・) その日のバイトが終わってから店長にメールで仕事を辞める事を伝て ワインは買い取るから今までのバイト代金を現金書留で送って欲しいと伝えたのですが 数日経って「勝手に辞めたので店は損害を受けた ワイン代と共に請求すると君に支払うお金は無い」と言うのです 確かに一方的に辞めた事は悪いと思いますが 自分が辞めて店が損害を受けると言う事は無いはずですし一円も払わないと言う店側の応対にも納得出来ません このような場合どのような手段で解決すればいいでしょうか?

  • アルバイトはミスした金額を払うべき?

    飲食店での話です。 アルバイトの女性がお会計の際に、勘違いして、 お客様から150円安く頂戴してしまいました。 (例:本当は500円なのに350円しか貰わなかった) 彼女がそのミスを店主に伝えると、 「じゃあ、その150円はあなたが代わりに払ってください」と言われ、彼女は仕方なく自分の財布から150円をレジに入れたそうです。 ここで質問なのですが、 (1)自分のミスとはいえ、アルバイトやパートの人が上記のような事態になった時に、損した額を払わなければいけないのでしょうか? (2)少しそれるかもしれませんが、アルバイトの人がミスしたり、モノを壊してしまった時などに「給料から引いとくから」というやり取りもよく聞きますが、それも法的にはOKなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

  • アルバイト中でのミスについて

    アルバイト中でのミスについて 僕は今飲食店でアルバイトをさせて頂いている高校2年です。12月から始め、もうそろそろ5ヶ月が経とうとしており、だいぶ作業にも慣れてきてもいい頃合いだと思うのですが、自分の場合はまだまだ全然だと感じてます。ピークの時とかの忙しい時以外は優先順位をしっかり守れたりするのですが、入った頃に声が小さいし、もごもごしていて聞き取りにくいとまだよくいわれます。 自分では大きい声を出しているつもりなのですが、周りからは小さいから聞こえない!と毎回のように怒られてしまいます。大きい声でハキハキと話すにはどうすれば良いのでしょうか? あと、失敗しても自力で終わらせるのと、人の力を借りてでも確実にこなすのとではどちらが良いとかありますか?自分は中々困っていても打ち明けたりすることが苦手でというより、困っているのを伝えたことで相手の時間を取ってしまって申し訳ない気持ちになって打ち明けたりすることが出来ないです。ノートに手順や注意されたことを毎回メモしているのですが、ミスしないことはまだありません。たとえ小さなことであっても分からないことがあれば先輩方に教えてもらう方が確実なのでしょうか? 勤務中で焦ってしまい、ミスをしてしまうことが多いですが、落ち着いて作業をこなす方法などはないでしょうか? 質問が分かりにくく、申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。

  • パート先の先輩主婦について。こんなものですか?

    二ヶ月前から飲食店でパートを始めました。 二ヶ月と言っても、学校関係なので春休みだなんだで、まだ総合的には実働一ヶ月くらいです。 私も主婦ですが、20歳近く年上の現場責任者(パート主婦)に対して悩んでいます。 仕事を教えて頂けるのは有り難いのですが、とにかく小姑のようで付いていく自信がなくなりました。 厳しくして指導して頂けるのは構わないのですが、 理不尽なことも多く、また日によってや気分次第で言うこともコロコロ変わるから混乱します。 また、業務と関係ない嫌みも一言二言交えて叱られるのでへこみます。 教えられたこと自体が間違っていることもたまにあり、その際も一方的に叱られるので附に落ちません。 私も覚えが悪く、ご迷惑をお掛けしてしまっている部分が実際にあるのは痛感していますが、 相手の教え方も正直上手くはありません…。 なんとか必死で理解しようとはしていますが、 「こんなことも分からないの?」とか、 「一回説明したでしょ?一回で覚えて!」などと言われ。 最初は本当に申し訳ないと思い平謝りしていましたが、段々私も内心「もう少し分かりやすく教えてくれないかな…」と思ってしまう時が出てくるようになりました。 些細なことから始まり何かに付けて注意されるので、過度に緊張してしまい逆に頭が上手く回転出来ていない気がします。 教えて頂いていないことも「やって」と言われ、「教えて頂きたい」と言うと、 「周りをよく見て自分で覚えてよ」と言われたり。 気分によっては、「何度聞いてくれてもいいから分からないことは質問してね」と言われたり。 よく分かりません。 勤務時間などについても、「小さい子どもがいるので対応出来ることと出来ないことがある」ということは正直にお話し、 具体的な内容も何度か相互確認もしました。 しかし、「そんな話してたっけ?」と忘れられていたり。 給与明細を見たら勤務実働時間と計算が合わず。 「ちょっと違うみたいなのですが」と相談したところ、 遅刻をした日はないのに、「どこか一日遅刻してきた日があったよね?」と言われたり。 (タイムカードは、現場責任者が全員分を書いて管理することになっていました) 少し 不信感も感じるようになってきています。 最近、理不尽だなと思ったことは、 出勤直後(勤務前)に、「先日話し合いした給与明細のことだけど~」と話し掛けられたらので会話をしていたら、 会話が終わった頃に「勤務時間2分過ぎてるよ!必ず時間通りに現場に出て!」と怒られました。 話しかけられたから受け答えをしていたのに。 「遅刻はしてないですよ」と言ったことがかんに障ったのかも知れません。 あとは、「出した物はすぐしまえ」が口癖の方なのですが、 その方が出した物がまだしまわれていませんでした。 まだ使うのにしまうと「まだ使うからしまわないで」と言われたりもするし、 私も別の業務をしていたのでそのままにしていました。 そうしたところ、「なんでしまわないの?例え私が出したものでも見て見ぬ振りしないでしまって」から始まりチクチク嫌みを言われました。 まだ不慣れの中、ミスをすれば大なり小なりに関わらず嫌みを言われるので萎縮しています。 何とかミスをしないように全身から集中力を研ぎ澄ます勢いで取り組んでいますが、 作業をしているところに別の業務の話しをいくつも同時にしてくるので、集中して仕事が出来ません。 一度だけ、「今日は調子いいじゃない」と認めて頂けたことがありますが、 その時は、責任者が別の業務に手一杯になっていてマークが緩かった時です。 「私もこうして歴代の先輩に厳しく育てられたのよ。あなたの為を思って言うのよ」と言われますが、 毎日毎日、こういうことの繰り返しなのでいい加減泣きそうです。 お相手も、使えない新人に泣けてくると思っているかも知れませんが。 現場には、基本的には社員さんはいません。 たまに、現場に来て業務を手伝ってくれたりしますが、励まして下さります。 現場には4人従業員がいますが、うち3人(私含め)は新人です。 他の方は、頭の回転が早くて覚えるのも早い。手際もよい。前職も飲食店勤務であったなど、仕事が出来る方です。 余計、私のダメさ加減も目立ちますが、 それにしても勤務当初から私への風当たりが特に強い気がしています。 主婦の集まるパート先って、多かれ少なかれこんなものですか?

  • アルバイトの研修期間で辞めたくなりました。

    まだ始めて一週間も経たないのですが、体が心配です。今まで結構体を動かすアルバイトでしたが、今回は8時間程パソコンの前に座りっぱなしの仕事でした。 大体は把握していましたが、詳細な業務内容は伝えられていませんでした。私の確認ミスです。 トータルで職場環境も合いません。 これ程まで座りっぱなしだとは思いませんでした。眼も非常に疲れますし、何よりも腰が痛み出すようになりました。この年齢で腰痛持ちにはなりたくないので、辞めようかどうか悩んでおります。 常にアルバイト募集は行っているようなので、新人教育のことも考えると辞めるのなら早い方がいいような気もします。

  • 派遣先の上司について

    よくあることかもしれませんが、派遣先の上司の派遣社員に対する態度がすごくて困っています。 仕事を指示する立場にも関わらず派遣社員の仕事に「意味のない仕事だ。」とケチをつけたり分けがわかりません。 正社員がミスをすると、そのミスの印象を小さくしたいのか、必ず同時に派遣社員をあげつらいます。 ミスをしていなくても、何かしら別の件で難癖をつけます。 やっかいな仕事をこなしても、妬まれたりで、何をしても嫌味から逃れられません。 派遣でも長年仕事をし業務にも精通している方に対しても同じような態度です。 だいたいどこの職場もこんなものでしょうか?

専門家に質問してみよう