• ベストアンサー

「染羽」、「新丁」とは?

http://www.aozora.gr.jp/cards/000273/files/46463_24001.html からの抜粋です。 田畑修一郎著、「盆踊り」 夕方になると町のどこかゝら前觸れの太鼓の音が聞えて來る。まだ明い青味のある空を見上げて、その音のする方角を確めながら、今夜は染羽ではじまるさうだ、とか、新丁だとかいふやうなことを話し合ふ。 ここで何の断りもなく述べる「染羽」、「新丁」とは何ですか。地名だとすると今日でも残っていますか。今日では、どう変わっていますか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.2

島根県益田市の地名のようです。 「染羽」の名は町名として残っていますが、 「新丁」が具体的にどこを指すのかはよく分かりませんでした…。 ただ、下記URLに「新丁」の名が出てきます。(「11/25、第5回街角ウォーク開催」の部分) http://www.iwami.or.jp/rekimin/matikado.html 文面から察するに、益田市七尾町にある妙義寺の近辺かと思われます。 だとすれば「染羽」と「新丁」は直線距離にして1km程度のようですし、 田畑修一郎が益田出身だそうですので、おそらくどちらも益田市にある地名、 ということで間違いないのではないかと思います。

sono-higurashi
質問者

お礼

どうやら間違いなく益田市染羽町界隈ですね。 http://www.iwami.or.jp/rekimin/matikado.html(1)と http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F40%2F36.937&lon=131%2F51%2F52.738&layer=0&sc=3&mode=map&size=l&pointer=on&p=&type=static&CE.x=544&CE.y=710 (2)は見ておきました。 >>妙義寺の近辺かと思われます。 そうですね。(1)と(2)を照合すると、妙義寺と歴史資料館の間ですね。 益田市が急に身近になったから不思議です。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

回答No.1

田畑修一郎は島根県益田市の出身なので、どちらも島根県に関するものではないでしょうか。 染羽とは島根県益田市染羽町という町が今でもあります。 新丁とは島根県鹿足郡津和野町にある地名で、いまでは島根県鹿足郡津和野町後田新丁という地名があります。 新丁の盆踊りについては、新丁観音講祭で行われる「柳まいり」という盆踊りが今でもあり、津和野新丁通りで毎年行われています。 おそらくこの盆踊りを指しているのではないでしょうか。 http://www.tsuwano.ne.jp/kanko/modules/xfsection/article.php?articleid=125 染羽の盆踊りは同じものかはわかりませんが、「柳まいり」と同じ8月近辺に行われるということで、 「益田祇園まつり」「水郷祭」ではないかと思います。

sono-higurashi
質問者

お礼

どうやら間違いなく(津和野町を含む)益田市染羽町界隈ですね。 http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F40%2F36.937&lon=131%2F51%2F52.738&layer=0&sc=3&mode=map&size=l&pointer=on&p=&type=static&CE.x=544&CE.y=710   (1) と http://www.tsuwano.ne.jp/kanko/modules/mygmap/?cat=53 (2)は見ておきました。 (2)で5をクリックすると「柳まつり 新町」と表示されるので「新丁」は今では「新町」かもしれませんね。 「益田祇園まつり」「水郷祭」は軽く検索しておきました。 津和野は鴎外の関係だったか、以前にも地図をしげしげと眺めたことがあります。こりゃあ、何時か益田、津和野を訪ねることになるかも。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • (生活史)蝋燭で蚊を燒く方法は?

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000158/files/46402_27009.html  からの抜粋です。 島崎藤村著、「短夜の頃」 内にまぎれ込んだ蚊を燒くと言つてあちこちと持ち廻る蝋燭の火を青い蚊帳越しに外から眺めるなぞも、夏の夜でなければ見られない趣きだ。 蚊帳の中に紛れ込んだ蚊を退治するために蝋燭の火を、どう使ったのでしょうか。イメージが湧きません。蚊帳の用途や形状などは分かります。 昔の人がどうしていたかを知りたいだけで、それを知って真似ようという訳ではありません。現在蚊に悩まされてはいません。こんな質問はどのカテゴリーにも合わなそうですが生活の歴史という括りで、こちらにお世話になります。 よろしくお願いします。

  • 「翔り上る」の読み方は?

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000906/files/42478_21107.html からの抜粋です。 豊島与志雄著、「真夏の幻影」 広さと深さとの測り知られぬ鬱積した密雲で、頂辺に白銀の光を載せながら、影に闇黒な鬼気を蔵して、中天に翔り上ってくる。 「翔り上る」はどう読みますか。それは万人に共通した読み方ですか。辞典など何らかの資料に基づく見解を希望します。 よろしくお願いします。

  • 「絃歌盛んに響く九階の辺」、この一節の引用元は?

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000164/files/1471_20760.html  堺利彦著「貧を記す」  一五夜、月を見ず。絃歌盛んに響く九階の辺、かんしゃく起こりてたまらず。 ここの意味が通じません。「九階の辺」が判りません。何処からか引用していて、知る人ぞ知る漢詩か何かが下敷きになっている気がします。ご存知の方は居られませんか。 よろしくお願いします。

  • 「至珍」の読み方と意味を教えてください。

    「至珍」と書いて、何と読むのでしょうか? また、これはどういう意味の言葉なのでしょうか? 辞書で引いたのですが、出てきませんでした。 青空文庫で公開されているテニソン アルフレッド著「アーサー王物語」を読んでいて、この漢字が出てきました。 具体的には、第一段落の最初のところなのです。 すいません、ご教授お願いします。 以下、青空文庫テニソン アルフレッド著「アーサー王物語」のURI。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000140/files/50131_42408.html

  • 三味線で「立山」「春雨」といえば?

    大道芸の三味線で単に「立山」「春雨」といったら、どんなジャンルのどの作品を指すと考えられますか。 用例 添田唖蝉坊著「乞はない乞食」 http://www.aozora.gr.jp/cards/000368/files/3222_16153.html  「立山」を一つ弾いてから、 「今度は春雨でもやってみよう、しめっぽいものより陽気な方がいいからね」 調べた結果、「春雨」という題の端唄があるのは判りました。「春雨」は、これのことだと考えてよいですか。題名か詞に「立山」が入った唄がありますか。どうやら、陽気な曲ではないようです。 よろしくお願いします。

  • 「巷路」の読み方と意味は?

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1672_16152.html からの引用です。 「 端午の節句――要垣の赤い新芽の出た細い巷路を行くと、ハタハタと五月鯉の風に動く音がする。」 「巷路」を見出しに収録している辞典類を、ご存知の方は居られますか。 「こうじ」とよんで「小路」の意と捉えるのは見当外れですか。 よろしくお願いします。

  • 生魂ってなんですか?

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/46316_25542.html 折口信夫氏の「盆踊りの話」の中に 生魂・死霊、生きみたま・死にみたまという言葉が出てきます。 生魂=生きみたま 死霊=死にみたま と考えていいですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E9%9C%8A 死霊については上記に説明がありました。 「死霊は生霊(生きている人の怨念から、その人の魂が分霊したとされる、その人の姿で幽かに可視化した、禍をもたらす霊)の相対語としても使われる。」 と説明がありますが、ここに記されている生霊は生魂とば違いますよね? 生魂ってなんですか? 教えて下さい。

  • 「よくって」、「どうかしやしなくって」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現について教えてください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  『障子の中(うち)で二絃琴の音(ね)がぱったりやむと、御師匠さんの声で「三毛や三毛や御飯だよ」と呼ぶ。三毛子は嬉しそうに「あら御師匠さんが呼んでいらっしゃるから、私(あた)し帰るわ、よくって?」わるいと云ったって仕方がない。「それじゃまた遊びにいらっしゃい」と鈴をちゃらちゃら鳴らして庭先までかけて行ったが急に戻って来て「あなた大変色が悪くってよ。どうかしやしなくって」と心配そうに問いかける。』 1.「よくって」はどういう意味でしょうか。 2.「どうかしやしなくって」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 出家遁世の人の心

     日本語を勉強中の中国人です。寺田寅彦の「柿の種」を読んでおります。下記の「青空文庫」というサイトでもご覧になれます。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/1684_11274.html  上記のサイトから一篇抜粋させていただきます。  「脚(あし)を切断してしまった人が、時々、なくなっている足の先のかゆみや痛みを感じることがあるそうである。  総入れ歯をした人が、どうかすると、その歯がずきずきうずくように感じることもあるそうである。  こういう話を聞きながら、私はふと、出家遁世(とんせい)の人の心を想いみた。  生命のある限り、世を捨てるということは、とてもできそうに思われない。」  作者はこの短編で表現したいのは、出家遁世の人はこの世に生きている限り、実は本当の意味での世を捨てることが不可能だということでしょうか。  また、質問文に不自然な文がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 江戸川は何時まで利根川と呼ばれていたか

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1672_16152.html からの引用です。 「 府中から百草園に行くのも面白い。玉川鉄道で二子に行って若鮎を食うのも興がある。国府台に行って、利根を渡って、東郊をそぞろあるきするのも好い。」 江戸時代に現在の利根川が開削された後も江戸川を利根川と呼ぶことがあったのは、一茶の著作物などで知られています。今日、江戸川を利根川と呼ぶ人はいません。ところで、花袋の作品によれば明治時代には未だ江戸川を利根川と呼ぶことがあったのだと認められます。 江戸川は何時頃まで利根川と呼ばれていたのですか。 よろしくお願いします。