• ベストアンサー

ずっと何かをにぎっています

3ヶ月の子(男の子)の事で悩んでいます。 育児書などに書いてある「ハンドリガード」という自分の手を見るという行為を全くしません。 その代わり、常に手で何かを握ったりつかんだりしていないと不安なのか、そばにあるタオルや自分の服をつかんでいます。時には服を掴んだままその手をしゃぶったりするので、服がのびてしまうほどです。 この行動が異常なんじゃないかと思うと、とても不安です。首もまだすわっていません・・・。 同じような経験がある方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ccggaag
  • ベストアンサー率29% (44/150)
回答No.4

こんばんは うちの子もずっと何かを握っていますよ。 生後1ヶ月くらいから自分の服の襟をつかみ、その後私の服を握り、私の腹肉を握り・・・ 7ヶ月現在・・・私の髪を引っ張り、他の子の服を握り、他の子の髪をつかむように・・・(^^;) 私自身乗り物に乗るときなど必ず何かにつかまっていたので、私に似たのかと気にもしていませんでした。 「ハンドリガード」という言葉をはじめて聞きました。 無知で申し訳ないのですが、これは生後3ヶ月以内にないとダメなものなのでしょうか? うちの子も確か遅かったような。4ヶ月ごろだったような。 首すわりは3ヵ月半でした。 質問者様のお子様は首はまだグラグラなのでしょうか? それとも少しはしっかりしてきた感じですか? 生後3ヶ月ごろというのはまだ反応もいまいちで、笑わないし、目の焦点も微妙に合ってなかったりで いろいろ不安に感じると思いますが。 私も言葉掛けをしても無駄なんじゃないかというほど無反応なわが子を心配しましたが この頃よく歌っていた歌をあとから歌うととてもご機嫌になったりと 決して無駄ではなかったんだな、と思います。 もし不安でしたら、3・4ヶ月検診がもうすぐですよね?もう終わりましたか? お近くの保健センターの保健師さんに相談されてはいかがでしょうか?

noname#42927
質問者

お礼

ありがとうございます。 ccggaag様のお子さんも服を握っていたのですね。 私の子も、服を握れないときには私の二の腕の肉や腹肉を掴んでいます。痛いです(^^;) 首は、以前に比べるとしっかりしてきてはいるのですが、そこからなかなか進まないというか・・・。歌もうたったりしてうるのですが、本人、全く興味ないよという態度なのでうたう回数も減ってきていました。でもこれからまたうたってみようと思います。ccggaag様のお子さんのように、もう少し成長したらご機嫌になってくれるといいのですが。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • m-oma
  • ベストアンサー率26% (93/352)
回答No.3

こんにちは。 私も本で「あかちゃんが自分の手をみつめる」という行為が有る事をしってずっと観察していましたが、私の記憶が有る限り6ヶ月でやっとだったと思います。わたしも手を見つめないのはおかしいのか、と少し思いましたがいろんな成長の過程(首すわり、寝返り、おすわり、ハイハイなど)は本当に個人差があるのだと出産後10ヶ月たって身をもって体験しました。 そして不安になる気持ちもよくわかりますが、あせらすに日々かわいいあかちゃんのお顔をたーくさん見ておおらかな気持ちで育児してください。。あっと言う間に一年すぎてしまいますから。 私もまだまだ新米ママですが、不安な時はこちらで質問をして皆さんにいろいろ教えてもらいましょう!

noname#42927
質問者

お礼

ありがとうございます。 m-oma様のお子さんは、6ヶ月くらいだったのですね。個人差って本当に大きいのですね。 出産してから今までもあっという間でしたから、m-oma様のおっしゃるように1年もきっとあっという間ですよね。あせらないようにがんばってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kodakara
  • ベストアンサー率16% (69/415)
回答No.2

#1の方がおっしゃる通り、心配はいらないですよ! 私は4人子供がいますが、育児書どおりにいったことがありません・・・。這い這いはロクにせずに、いきなり つたい歩きした子や(寝返りしながら移動してましたが、たぶんそれが面白かったんでしょうね)3歳近くまで言葉が出なかった子、発達の早かった子や、遅かった子みんな違います。 それより、赤ちゃんの手を赤ちゃんの口に持って行き<これがあなたの手よ~!!>と優しく声をかけながら刺激をどんどん与えてあげて下さい。そうやって自分の体の一部を口に入れながら、自分の体だと学習するんですよ・・。そして、体のいろんな所をやさしくマッサージするように触ってあげて下さい。その刺激が脳の発達につながりますし、自分の体と学習し、感覚も発育していくのです。それに赤ちゃんは1歳が過ぎても何でも口にします。これもいろいろな物を自分の口で確かめているのです。 ど~んと構えて楽しみながら育児をして下さいね。頑張って!!

noname#42927
質問者

お礼

お子さんが4人いらっしゃるんですね。 日々の生活、たいへんな事と思います。(私はまだ初めての子ですが、子育てってたいへんだなぁと思うので^^;) 育児書どおりにいったことがないとのお言葉、たいへん励みになりました。がんばってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f355berr
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

赤ちゃんは、本能的にものをつかむようにできていますし、ハンドリガードは、ものをつかむ前段階の行為のようですから、ものをつかむ赤ちゃんが、ハンドリガードという行為を、目的もなくすることはない可能性もあるのではないでしょうか。 発達には個人差も大きく、育児書どおりにすべてが進むわけではないと思います。むしろ本の情報のみを丸呑みにすると、正常な子供はいなくなってしまうかもしれません。本当に心配であれば、そのような本でなく、専門医にかかることをお勧めします。

noname#42927
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに本に振り回されてはダメだとわかっているのですが、どうしても心配になってしまいます。 あまり本に頼り過ぎないようにがんばってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手を見る動作はいつから?

    もうすぐ3ヶ月になる男の子がおります。 育児本を見るとこの時期の赤ちゃんは、自分の手をじっと見つめる、両手を顔の前で合わせる等書いてありますが、うちの子は全くやる気配すらありません。 ちょっと発育が遅いのだろうかと心配になっています。 こういう動作はどのくらいから始まるのが普通でしょうか? ちなみにうちの子は、わりとよく笑うししゃべりますが、首はまだグラグラでうつ伏せにしても頭を持ち上げられません・・・。

  • 首すわりについて

    現在3ヵ月の男の子ですが、首すわりがまだです。縦だきにし、手で支えるをやめると、たまにそのまま首を立てていれることもありますが首が後ろに倒れてしまうことがほとんどです。しかし首をすこしだけ手で支えていると首を左右によく動かし周りを見ようとしているようです。そういうときは首が下がってしまっても自分で上げられます。大分首がしっかりしてきたという判断をしてもいいのでしょうか? 友達のお子さんは3ヶ月で首が座っていたようで友達からは3ヶ月で首が座る子がほとんどであると聞き不安になってしまいました。うちの子供は成長が遅いのでしょうか?

  • 自我の強い赤ちゃん

    生後11ヶ月になる男の子を育児中です。 最近自我が芽生えてきたのでしょうか、 なにかできないこと、気に入らないことがあるとすぐに大声でわめきます。 ゴミ箱に手を伸ばそうとするので、「これはだめね。」と言って隠すと、 うわーんと言って怒ります。 代わりの物を差し出して気をそらそうとしますが、 自分がこれ!と思った物でないとだめなようで、しばらくごねます。 スーパーでも、ベビーカーの中からレジ横に積んであるかごに手を伸ばし、 引っ張ろうとするので、同じように別の物で気を引こうにも、 もう手遅れ、わーんと大声で泣き出すので、 あれやこれやと話しかけながら、急いでスーパーを後にして、 ようやく落ち着きます。 とにかく力も強いし、声も大きいし、我が子ながらかわいいというより、 ちょっと怖いです。 こんな状態で、いやいや期になると、いったいどうなるのか・・・。 もうすこし大きくなればおさまるのでしょうか。 不安でいっぱいです。 初めての育児で、何が普通かもわかりません。 でも、よそでおとなしい子を見ると、我が子は手のかかる方なのかなと思ってしまいます。 今後どのように育児をしていけば良いのか・・・。 こういうときはどのように接すればよいのでしょうか。 家の中ならいくら泣いても良いですが、外で泣かれると周りの目が痛いです・・・。 同じようなお子さんをお持ちの先輩方や、世のお母さま方、 情けないのですが、これからの育児についてお言葉をいただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • お腹をバンバンする赤ちゃん

    4ヶ月の男の子の母親です。 良く手足をバタバタさせるようになってきました。 しかし最近、一人遊びをしているとき、左手だけ自分のお腹に向かって バンバンやるようになったのです。 結構力強くバンバンやるので、青あざが出来てしまうかもと。 (私がバンバンやる部分に手を置いてみると、痛いと感じます。) 自分では痛がらず、ご機嫌で笑いながら、この行為をするので 遊んでいるだけだとは思うのですが… このような行動をしたお子さんがいたら、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 気分が悪いとおっぱい

    こんにちは。 私は33歳の専業主婦です。 今1歳0ヶ月の男の子(二人目)を育児中です。 この子は 自分の機嫌が悪くなったり 口さみしい ・・・・ などの時にすぐにおっぱいを欲しがります。 きっと、お腹は空いてないと思います。 私が抱っこしても 外に出ても落ち着かなくて 私の服をたくしあげてきたり 襟元から手を入れておっぱいを飲もうとします。 しかし 暑いから つまらないから どこかにぶつけたから お兄ちゃんの用事を待たないといけないから 眠いから など理由はたいしたことないのです。 それでも 抱っこしても落ち着かない。 そして 「え~~ん」ではなく「ギャ~~~!!!!」と泣くのです。 皆さんの家のお子様だったらどう対応してますか? 泣いたら すぐにおっぱいから脱したいです。 お願いします。

  • 首を締めたい

    一年ほど前にタオルで首を締める行為にはまりました。力を入れて、酸素が切れて手や足が痺れると自然に力が抜けて、なにも考えられない状態になるのが堪らなく快感でした。でも、自分でも危険なことは理解していたので、タオルを近くに置かないなどをして、なんとか止めることができました。 昔から不安なことなどがあると、独り言を呟いて自分を見失ったり、過呼吸になってしまうことがあります。なので特に物などには無くなっても、あまり考えないようにして押さえていましたが、最近では家のなかでも落ち着かないことが多く、小さなことでも過呼吸になりそうになってしまいます。 その上、インフルエンザでテスト勉強が全然できず、首を締めたい、枕などに頭を押し付けることで呼吸困難になりたいという衝動に押し潰されそうになります。 長くなりましたが、上記の衝動はどうやれば押さえられるのでしょうか?来年受験生になると、もっと増えると思います。周りに相談できる人がいないので、どうか回答をよろしくお願いします。

  • 1歳10ヶ月

    こんにちわ。 現在妊娠8ヶ月、1歳10ヶ月の男の子がいます。 この度ご相談させていだだきます長男のことについてです、、、 1歳半になる前から自我が出始め、近頃とてもひどい状態で困っています ほぼ常に持ち歩いているお気に入りのタオルがあるのですが、少し気にくわない事があったり見慣れない人が近くに寄ってきたりすると持っていたタオルをポイッと投げてしまいます。 タオル以外でもとにかく手に持っていた物を投げます(;_;) 投げちゃダメだよ、もうないないしようと言って見えない所にしまったりするのですがギャン泣きです。 外にいるときなど、周りの目が気になってしまい拾って渡してしまいます。 人によって態度を変え、母親の私といる時が一番手がかかり旦那の前では比較的良い子にしています、、、 物を投げるくせ、直す方法ありますか? これが魔の2歳児と言うものなのですか? 二人目の出産もあり不安でいっぱいです、、、 どんなことでも良いです、アドバイスお願い致します

  • 雄犬の虚勢手術後

    雄の子犬を飼おうと思っていますが 雄犬の発情期の行動がやや気になります 虚勢手術を行うと タオルなどを抱きかかえ 射精行為をする行動は抑えられてしまうのでしょうか

  • 猫のテリトリー分け方について

    3匹の猫を飼ってます。5歳男の子、3歳男の子今年5月に現在11カ月の女の子を迎えました。 これまで男の子同士仲良かったのですが、女の子が来て直ぐに、3歳の男の子が、5歳の男の子に対し牙を剥き、かばった私が手の甲を噛まれ怪我をしました。 その後も3歳の男の子が5歳の子を追いかけて 5歳の子はすっかり怖くなりケージ生活になりました しかも、3歳の男の子が見えるだけで失禁するようになり完全に部屋を分けてます。 3歳の男の子ほ、新入りの女の子にもとても冷たく!そばを歩くだけで首を噛むなど襲い掛かります。 とにかく凶暴になってしまったのです。 もともと体が弱く、FIPとか、IBDとか、消化器官リンパ腫とかいろいろ言われて毎週通院してます。 新入りの女の子を先日避妊手術してきたので、3匹の関係がこの先少し落ち着けばいいと思っていますが、 部屋分けを続けたら、生涯ずっと分けなければ行けないと知りました。 3歳の男の子をケージに入れるのが良いのかと考え出しました。 そうしたら、5歳も新入りも近寄らないので自然と住み分けが出来るのではと思います。 また、私も3歳の男の子のことがだんだん疎ましくなってきてしまい。 そばによると追い払ってしまいます。 投薬や下痢がひどいのでトイレの片付け、毎週の通院ともともと手がかかる子でしてが 他の子たちへの暴力で、私の中でいなくなればいいのにって思うことが増えてきてます。 それが態度に出ているので、可愛がれないことに焦りがあります。 私もストレスなのかも知れませんが、猫たちの住み分けをどうするか、私はどうやって改善するしていけばいいのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 猫の好きな方には不快な文章で申し訳ございません。

    • ベストアンサー
  • 叱り方がわからない。

    4歳男子7歳女子になる2人の母親です。 下の子は手のかかる男の子と言うこともあり、甘やかしてしまったせいで、我が儘言いたい放題です。 上の子は下の子が産まれた直後からパパっ子になり、下の子の育児にはあまり負担にはならなかったのですが、年少くらいから、何か不安や嫌な事があるたびに泣いて通園拒否。保育所時代は下の子が体調悪い時などは休ませてしまう事もありましたが、今年から小学生になり、そういう事ではいけないと、泣こうが叫ぼうが行かせてはいるのですが、初めての日直が不安なのか、前日からグズり始め、当日も泣きながら行きました。 前日のグズりもほっておけず抱っこはしてあげましたが、これで良かったのか…。自分の育児に自信がありません。 これが我が儘なのか、どうなのか、対処は良かったのか、教えて下さい。

コピーができない
このQ&Aのポイント
  • 久しぶりにコピーをしたら、白紙で出てきて、印刷できない
  • お使いの環境に関して詳細を教えてください
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類が分かりません
回答を見る