• 締切済み

首を締めたい

一年ほど前にタオルで首を締める行為にはまりました。力を入れて、酸素が切れて手や足が痺れると自然に力が抜けて、なにも考えられない状態になるのが堪らなく快感でした。でも、自分でも危険なことは理解していたので、タオルを近くに置かないなどをして、なんとか止めることができました。 昔から不安なことなどがあると、独り言を呟いて自分を見失ったり、過呼吸になってしまうことがあります。なので特に物などには無くなっても、あまり考えないようにして押さえていましたが、最近では家のなかでも落ち着かないことが多く、小さなことでも過呼吸になりそうになってしまいます。 その上、インフルエンザでテスト勉強が全然できず、首を締めたい、枕などに頭を押し付けることで呼吸困難になりたいという衝動に押し潰されそうになります。 長くなりましたが、上記の衝動はどうやれば押さえられるのでしょうか?来年受験生になると、もっと増えると思います。周りに相談できる人がいないので、どうか回答をよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#215808
noname#215808
回答No.3

依存の一種だと思うので、病院でカウンセリングなどをうけて、その依存をとりはらうような療法をしてもらうことになるのではないでしょうか。 あまり思いつめず、別のことで楽しく思えることをみつけてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#242248
noname#242248
回答No.2

首を絞めるという行為は自傷行為です。 以下のサイトに自傷行為に関する情報があるので、読んでみてください。 https://doctors-me.com/doctor/mental/42 来年、受験とのことですがさらにストレスが増して自傷行為がエスカレートしていく可能性もあります。 相談できないとのことですが、家族、先生など頼れる人はいないでしょうか。 下記のサイトに話を聞いてくれる電話番号が載っています。 一人で悩まずに電話で話をきいてもらったらどうでしょうか。 話すことで少しは楽になることもあると思います。 全国のいのちの電話 http://www.find-j.jp/zenkoku.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#220592
noname#220592
回答No.1

無責任なことを言うようですが、何か好きなことや面白いことを考えて不安なことを忘れればある程度落ち着くと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あちこちの間接部の痛みや首のこり

    間接部が力を入れると痛く、首もゴリゴリとしており、時にはこめかみから上に向かって(ちょっとへこんでる部分)なども非常に痛みを感じます。首をおすなどすると、腰(臀部上部)などもちくちくと痛みが走り、足首まで痛みを伴ったりもします。 最近極度のストレスを感じ続け(2から3週ほど)、気持ちが悪く夜など枕を変えても呼吸ができなくなるのではなどとの不安に駆られ寝つきが悪かった日も続きました。 これはいったいどのような病気を疑えばいいのでしょうか?

  • 首の不調

    病院に行こうかと迷っていますが、 しばらくは忙しくて行けないので、質問してみます。 首に常に違和感があります。 なんとなくだるいな~という感じです。 一番気になっているのは、 朝起きて、左右を向いただけでパキパキいうことです。 ケミカルライト、ご存知でしょうか。 パキパキ折ると光る、ライブなどで使われるものですが あれが首にはいっているような、、そんな感覚です。 気になり始めたのは、合わない布団に寝ていた時期があり、そこから2、3年ずっとです。(現在は布団は変えています) 普段はだるいなあ~、朝パキパキいうな という感じで、 テスト期間などになると、首と肩こりで軽い吐き気を感じます。 原因は布団以外に、よくはを噛み締めていることと、筆圧が強いことだと自分では思っていて、意識して気をつけています。 首なのでとても怖いのですが、 似たような症状で病院に行かれた方がいましたら、お話お聞かせください。 あと、家でできる簡単な対処法なども教えてほしいです。(首筋に巻いたタオルを枕にして~というのは実践しています。すこし楽になりました、) そして一番の疑問なのですが、 首がだるい!(ポキポキいうとすこし楽になる)というときは ポキポキを我慢するしか手はないのでしょうか。 ポキポキするとスッキリする!といってやる方多いと思うのですが、 その代わりに楽にする方法があれば教えていただきたいです。 長文失礼いたしました。

  • タオル枕についてお尋ねします

    私はストレートネックとストレートバックで、首こり、肩こり、肩甲骨周辺の痛みとこり、腰痛に長年、悩まされてきました。 最近、寝違えて首の左側に酷い痛みがあり2週間ほど続きました。色々調べた結果、枕のせいではと思い、タオルをくるくる巻いて首の下に入れて眠るようになったら驚くほど改善しました。 そこで、同じようにタオル枕を使っている方にお尋ねしたいことがあります。 1) 以前は、枕が高過ぎて呼吸が妨げられていたようで、仰向けで寝始めても横向きに寝返りを打つこともしばしばだったのですが、今回、タオル枕で寝るようになったら呼吸がとても楽で、仰向けのままほとんど寝返りを打たないようです。皆さんもそうでしょうか? 2) 「いや、タオル枕でも横向きに寝ます」という方。仰向けにちょうど良い高さのタオル枕では横向きの場合に低すぎるので、私は真ん中はくるくる枕で、別の高めに折ったタオルを両脇につけて使っているのですが、皆さんはどうなされていますか? 3)まだ、タオル枕を試して1週間ですが、今までの不快感や痛みが嘘のようで、首こり、肩こり、肩甲骨周辺の痛みやこりがなくなりました。腰痛は今のところ変化はありません。皆さんはタオル枕に変えて、どんなところが改善されたか、ぜひ、教えてください。 4)ほかにも、こんなことで、首こり、肩こり、肩甲骨周辺の痛みやこり、腰痛が改善されたというアイディアがありましたら、ぜひ、共有していただけると嬉しいです。 レス、お待ちしております。

  • 自分で自分の首を絞めてしまいました

    夜中に急になんだかこの世から消えたくなり、自分で自分の首をタオルでぎゅーっと衝動的に絞めてしまいました。 途中でやめて寝ましたが、朝起きると首がひりひりしました。 生理前でちょっと鬱っぽくなっていたんだと思います。 その三週間後くらいから、首がしんどくなりました。 首の付け根から肩、背中の上部が痛いのと、左腕がしびれた感じがします。 今では気持ちが前向きになり、なんであんなことしたのか、後悔です。 心が元気になったら体がしんどくなってしまいました。 首はバンテリン塗ったりしてますが、長時間PCやったり下を向いた姿勢を続けるとしんどくて泣きそうです。 時間が経てばよくなるんでしょうか。

  • タオル枕についてお尋ねします

    すみません。 前回、カテゴリーを間違えたようなので、再度、別カテゴリーで質問させていただきます。 私はストレートネックとストレートバックで、首こり、肩こり、肩甲骨周辺の痛みとこり、腰痛に長年、悩まされてきました。 最近、寝違えて首の左側に酷い痛みがあり2週間ほど続きました。色々調べた結果、枕のせいではと思い、タオルをくるくる巻いて首の下に入れて眠るようになったら驚くほど改善しました。 そこで、同じようにタオル枕を使っている方にお尋ねしたいことがあります。 1) 以前は、枕が高過ぎて呼吸が妨げられていたようで、仰向けで寝始めても横向きに寝返りを打つこともしばしばだったのですが、今回、タオル枕で寝るようになったら呼吸がとても楽で、仰向けのままほとんど寝返りを打たないようです。皆さんもそうでしょうか? 2) 「いや、タオル枕でも横向きに寝ます」という方。仰向けにちょうど良い高さのタオル枕では横向きの場合に低すぎるので、私は真ん中はくるくる枕で、別の高めに折ったタオルを両脇につけて使っているのですが、皆さんはどうなされていますか? 3)まだ、タオル枕を試して1週間ですが、今までの不快感や痛みが嘘のようで、首こり、肩こり、肩甲骨周辺の痛みやこりがなくなりました。腰痛は今のところ変化はありません。皆さんはタオル枕に変えて、どんなところが改善されたか、ぜひ、教えてください。 4)ほかにも、こんなことで、首こり、肩こり、肩甲骨周辺の痛みやこり、腰痛が改善されたというアイディアがありましたら、ぜひ、共有していただけると嬉しいです。 レス、お待ちしております。

  • 寝ている間に首が絞まる

    寝ている間に首が絞まり、呼吸ができなくなることが時々あります。 これまでに度々あったのですが、昨夜もあり、首が締まっていた原因は、自分の腕が首の腕に置かれていて、喉を押しつぶしている形だったのですが、手が痺れて腕を動かすことができず、呼吸が出来なくなっていました。 目を覚ました時には、寝ぼけているのか意識が朦朧としていて、声も出ず、力が入らない腕を動かそうとしていたことを覚えています。 昨夜はこんな感じでしたが、いつもはそれぞれ違う原因でしまっているような気がします。あくまでも、そんな気がするだけで、よく覚えてないのが実態ですが…。 もしかしたら夢かもしれませんが、苦しいのは本当なので、夢ではないと思っています。これは何か原因があるのでしょうか。寝相は悪いどころか、普段はむしろぴくりとも動かないと言われています。

  • 自分の首を

    泣き疲れて意識がぼっーとしてたとき、体は全く動かせないのですが、右腕だけがなぜか動き始めたんです。全く動かそうと思ってなかったのに。 最初はけいれんみたいな感じだったんですが、ゆっくり手首を回したり手のひらを開いたり閉じたりし始めて、最終的には左腕も動き、両腕が自分の首元に迫ってきました。 ぼっーとしてる意識の中で自分で自分のことを殺そうとしていることがわかり、一旦意識を取り戻しましたが、また腕が自分の首に迫って来たので、わたしはもぅこのまま首を絞められてもいいや、と思い身を任せたら、首を掴んだ手に力が入り首を絞めはじめました。苦しくなってそこでまた意識を取り戻したんです。そこからはもぅ大丈夫でした。 すごく怖かったです。 心と体が別人になってるとゆうか。。こんなことってあるんですかね?わかる人いたら教えて下さい。精神的な病気かもしれないですね。過呼吸も持ってるので(>_<)

  • 首がだるくて耐えられません・・。

    5,6年前から首のコリが酷く辛い状況です。 これまで、整体、カイロ、マッサージ、電気治療、とにかくコリに効きそうなものは何でも試しましたが、どれも効果なしです。 整形外科でレントゲンを撮ってもらいましたが、「首の骨がストレートでなで肩だからコリやすいんだよ」と言われ、湿布をもらって終わりです。神経内科にも行き症状を説明したのですが、“特に問題なし”で 「テルネリン」と「ロキソニン」を処方され帰されました。この薬も効果なしです。枕も自分の頚椎の高さを測ってもらい、合うものをつくってもらいましたが、効き目なしです。ここまで辛いと、コリだけが問題ではないような気がしてきました。 今の私の状況と症状を具体的に説明しますと、 ・仕事はデスクワークで1日7~8時間はパソコン使用。  (仕事の合間、1時間に1回は首と肩をストレッチして固まった筋肉をほぐしています。) ・仕事中、首を手で支えてないとだるくて仕方が無い。 ・首が痛くてグルっと一周まわせない。 ・毎日、充分な睡眠を取っているにも関わらず、いつでも眠い。空あくびが頻繁にでる。 ・集中力、思考力が低下。 ・目が異常に乾く。(コンタクト使用してます。) ・呼吸が浅く、脳に酸素がまわっていないような感じがする。 ・もともと視力が悪い(両眼0.1以下)のですが、ここ数年でどんどん落ちてきています。 ・片顔の筋肉の引きつりがあります。 ・肩、背中もこってます。 こんな症状ですが、コリ以外に何か原因があるのでしょうか?MRIやCTスキャンを撮った経験はないのですが、一度見てもらったほうがいいのでしょうか? 都内で良い病院があればきちんと検査をしてもらいたいのですが、何科に行けばよいのでしょう? 病院じゃなくとも、痛みの原因をさぐり、根本から治療してくれるところがあれば是非ご紹介ください。よろしくお願いします。

  • 肩から首、頭への痛み

    初心者的な質問で申し訳ないです。 色々調べてはみたのですが、なかなか要領が掴めなかった為、質問をさせてください。 状況は下記の通りです。 私はスポーツジムへ通っているのですが、最近運動をして少し経つと左肩から首にかけて脈に合わせてズキズキとした痛みが走るようになりました。 有酸素運動後5~10分後頃、息が上がり始めたころに痛み始めます。 最初の頃は無視できる程度の痛みであったため、そのまま運動を続けたのですが、痛みが首から左後頭部まで上がってきて、頭が割れるように痛んだためその場で中止しました。 痛みはそのまま翌日まで続き、眠るのが困難な程でした。 痛んだ際は風呂や温タオルで首や肩を温めると楽になりました。 特に何もしていなくても鈍い痛みが常に左肩にある状況です。 年齢は24の男で、仕事ではデスクワークをしています。 過去にスポーツをしていたこともあり、定期的に運動はしていました。 特に肩や首のコリがある訳でもないです。 そこで質問なのですが、 ・この頭痛の原因として考えられるのはどのようなものでしょうか? ・病院へ行くとすれば、脳神経外科でしょうか?それとも整形外科のほうが良いでしょうか? の2点についてお答えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 首のつっぱり、こわばりがひどくて、後頭部の痛みがつらいです。

     首を痛めてから5年になります。  壁際のベッドに、寝る向きではなく垂直に座っていたんです。なので実際はベッドの幅分の距離が壁との間にあるのですが、すぐ真後ろに壁があるかのように、おもいっきりよっかかろうとして、後ろに倒れこんで頭を打ったんです。  症状は首のこわばり、首の骨がミシミシときしむ、寝るとき首が枕にくいこむと痛い、首を長く起こしていられない。(腕を挙げるとそのうち限界がきて、長く挙げてられませんよね。それに似た感じです)  今では、自分の頭が重くて支えきれないので、横になることが多く、そのため首の筋力が低下していて、ケガした時よりも症状がひどくなっています。  接骨院に通っていますが、新たな問題がおきました。治療で首をポキッとならすんですが、私がうまく力を抜けず、失敗してしまう時があるんです。普通なら平気なのでしょうが、首の筋力が落ちているせいか、ちょっとした刺激で首の筋を痛めやすくなっていて、半年くらい前に失敗した時からそれまでになかった左首筋の痛みが増えてしまいました。  枕に首がくいこむと痛いので、後頭部だけがあたるように寝ているのですが結構むずかしく、横を向いたほうがましだと思っていたのに、例の首筋の痛みのせいで、なぜか右を向くと左首筋がとても痛いです。  とにかくいろいろな悩みを抱えて困っています。特に最近辛いのは後頭部の痛みです。ひどいときは頭のてっぺんまでこわばり、たまにズーンと響きます。首にサポートをまいても、30分くらいしか首をおこしていられません。  首に筋力をつけなさいと言われますが、このような状態ではそんな気力はわきません。大体、ケガした当時、筋力は人並み程度にはあったはずなのに症状は出ていたのですから、筋力だけの問題でしょうか?  何かアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 高校一年の男性が頭の問題で悩んでいる状況です。言葉の捉え方や周りの視野が狭く、ミスをしやすく、読み書きや会話が苦手です。また、考えながら動く癖がありながらも決断力に欠けています。記憶力や頭の回転も悪いと感じています。この中で一番直したほうがよい点について、アドバイスを求めています。
  • 高校一年の男性が頭の問題に悩んでおり、言葉の捉え方や周りの視野の狭さ、ミスのしやすさ、読み書きや会話の苦手さ、考えながら動く癖と決断力の欠如、記憶力や頭の回転の悪さなどを挙げています。この中で一番改善すべき点を教えてほしいとしています。
  • 高校一年生の男性が頭の悩みについて相談しています。言葉の捉え方や周りの視野の狭さ、ミスの頻発、読み書きや会話の苦手さ、考えながら動く癖と決断力の欠如、記憶力や頭の回転の遅さなどが主な悩みです。この中で最も改善すべき点についてアドバイスを求めています。
回答を見る

専門家に質問してみよう