• ベストアンサー

初級シスアドについて

私は今度の試験を受験する事になっています。 夏休みに入った時が3ヶ月前でしたので、この時から勉強を始めました。 「テキストと問題集を併用させて勉強→過去問を解く」というやり方で進めています。なかなか進まず、どうしたらいいのか分からなくなっています。いまだに問題集が終わっていません。残り66日。あと2ヶ月と1週間、どのように勉強すればいいのでしょうか。勉強時間は、1日3~6時間です。ご自身の勉強の仕方や使った本などを教えて頂ければ幸いです。どんな些細な事でも結構です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3116
noname#3116
回答No.3

ひとつひとつの事柄を覚えるというより、何度も問題を解くとコツを掴めるのではと思います。 私のやってた方法ですが、出題頻度の多いところから、ひとつの章単位で、参考書を読みます(暗記しない) 問題集の該当の章を解きます。答え合わせします。 違っているところだけ、もう一度問題と回答を読みます(←ここで理論を覚える) もう一度問題集の該当の章を解きます。 合うまでそれをします。(最後には、アとかウとか覚えちゃうけど) そうして、次々に解いていきます。 シスアドもソウですが、情報処理の試験は同じ問題がよく出ます。 絶対出る問題というのがありますし、問題の形式も大抵同じです。 (その年その年の新問題もあるので「合格情報処理」雑誌などで新規格とか覚えたほうがいい) 知識を身に付けるというより、問題のパターンを覚えるのです。 (勿論暗記が必要な公式だとか、知識はあるけど出るとこと出ないとこがある) 最初に全部の範囲が書かれている、問題集2冊しました。 (おんなじ本2回でもいい、私は買っちゃったのでやったけど) 試験前になると「直前3週間攻略!」とか「直前2週間攻略!」なんて雑誌が でます。 それも一冊やりました。 当日は「合格情報処理」と言う本を買っていたので、それのおまけに付いていた「ここが出る!暗記集」 みたいなのを電車で読んでました。 表計算&ワープロ&データベースについての問題も出ると思いますが それは、実際にソフトを使わないと理解しにくいと思います。 使った事が無ければ、近くに教えてくれる人はいませんか??(私は仕事で使ってました) 過去問はやったほうがいいと思いますよ。全く同文の問題なんかが出ますので 点にも繋がりますし、知ってる問題が出ると「ほっ」とします。 試験前になったら、自分で試験と同じ時間、同じ問題数を用意して模擬試験してください。 イチモンあたりのペース配分を考えてね。 (解けなかったら印つけて飛ばすテクも必要。記入欄飛ばしに気をつけて(^^;) 今、高校生ですか??試験会場は「受けたくないのに、学校に言われてきた人」が一杯きてます。 退出していい試験開始後1時間(だっけ?)になったら、ぞろぞろ外に出て ワイワイおしゃべりする人がいます。 焦りやすい、雑音に弱いなら、耳栓用意してください(←私は雑音に弱い) やったぶんだけ、結果出ると思います。いずれ就職した時に絶対役に立つと思いますのでがっばってください(^^)

yukki-asimo
質問者

お礼

回答、有難うございました。 私は大学生です。 学校ではサポート(講座など)は無いのですが、持っておくように言われているので。 その上、前回は落ちましたので同じ結果を招きたくないのです。 同じような問題が出るのですね。 表計算&ワープロ&データベースについての問題は実際にパソコンを使いながら学習していきます。 過去問はしっかります。 受かるように頑張っていきます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#21343
noname#21343
回答No.2

 一昨年春の取得者です。なので「どんな人=経験者」です。  どうやら当時と現在ではレベルが違う(今の方が難しいらしい)ので、参考にならないかもしれませんが。  「パソコンなんて触ったことがないよ~」というレベルの方であればともかく、大丈夫、間に合います。  私の場合は、 1)まずはテキストを最後まで読み通す(途中で分からないところがあっても構いません。「読破」することがポイントです)。 2)次に問題集(過去問)に挑戦。まずは参考書に頼らないで、自力で、正規の試験時間内で解いてみる。 ――を1サイクルとします。 3)理解できていない部分は当然間違えますから、2度目はこの部分を中心に参考書を読む。この時は「ただ読む」だけでなく「理解する」ことがポイントです。お使いの参考書で解説が不十分な時は、別のテキストを読むのも必要かもしれません。 4)続いてもう1度問題に挑戦。すると、2)の時よりは確実に点数が上がっていると思います。時間があれば、このサイクルを続けるのと同時に、問題集をできるだけ多くやってみるのがいいかな、と思います。    私の場合、1日の勉強時間は「往復、マジメに本を読んだ」時で約1時間30分。運良く座席に座れれば寝てしまいましたし(汗)、定期購読している雑誌の発売日には、問題集の代わりにその雑誌を読む(笑)、なんて感じでしたが合格しました。  重要なのは「100点を取る必要はない」、ってことですかね。75点を目標にすれば大丈夫だと思います。4問に1問は間違えてもいい、と考えれば、気分も軽くなりますよ。  参考urlは、アマゾンの「シスアド関連書籍売れ筋ランキング」です。こんな本を使われるのも良いかも知れません。  全然大丈夫。朗報を期待してます。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/502780/250-5149231-0645832
yukki-asimo
質問者

お礼

丁寧で分かりやすいアドバイス、有難うございました。 とても参考になります。 受かるように頑張ります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miya_777
  • ベストアンサー率31% (44/140)
回答No.1

問題集はテキストが終わってからの方が良いですよ。 気の利いたテキストなら、出題傾向の高い低いは表示されていますので、 高いところをよく勉強して、低いところは軽く流して、まずはテキストを読破することをお勧めします。 読破後、出題傾向の高い問題をといていけば十分かと思われます。 そうすれば、過去問はやらなくてOKです。 これは、私が受けた時にやった方法です。

yukki-asimo
質問者

お礼

回答、有難うございました。 出題傾向の高い問題から取り組んでいきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初級シスアドの試験問題集について

    以前2~3年前に初級シスアドど受験しようと思いテキストと問題集を購入しましたが、その際には結局受験しませんでした。今年また、受験を考えていますが試験の出題範囲などは変わっているのでしょうか?数年前に買ったテキストと問題集で勉強しても問題ないでしょうか?教えてください。

  • シスアド初級を受けようと思うのですが

    どのくらい前から勉強すれば間に合うでしょうか?僕は現在大学の工学部の3年ですが、8,9月の夏休みの間にみっちりやれば10月の試験に間に合うでしょうか?その他何かアドバイスがあればどんな事でも良いのでお願いします。

  • 初級シスアドでお勧めの問題集を教えてください

    10月受験の為、勉強中なんですが、テキストを3冊と過去問題全部解いたところなんですが、まだ6から7割くらいしか正解していないので今から試験日まで問題集をひたすら解こうと思っています。 過去問の問題集ではなくて、おすすめの予想問題集などがあればおしえていただけないでしょうか。 それから、直前対策のテキストもお勧めがありましたらよろしくおねがいします。

  • 初級シスアド

    秋の初級シスアド試験に向けて勉強しているのですが、テキストを見ても微妙に納得出来ない問題があったので皆さんに質問いたします。問題文は、こうです。 横1024ドット、縦768ドットの解像度の画面で、65536色を表現するには、グラフィックスメモリは少なくとも何Mバイト必要か。なお、1Mバイト=1000000バイトとする。 答え 1.6Mバイト テキストの解説は分かりづらいので、皆さんの解説をお願いします。

  • 初級シスアドの勉強方法について

     4月の初級システムアドミニストレーター試験に 向けて勉強中です。独学で、市販のテキストを読み 過去問題を解いては、解説を読んでテキストを見直し たり、ポイントをまとめたりしています。が、これだ けで大丈夫か不安です。  テキストなどにある勉強方法の一つに、「最新の IT情報を常にチェックしておく」とありますが、 適当なサイトやメールマガジンなどがあれば教えて 下さい。試験まであまり時間がないので、情報が 凝縮されていて、短時間で見れるものがいいです。 小額であれば有償でも構いません。  また、他にもやるべきことがあればアドバイスを お願いします。                         

  • 初級シスアドについて

    初級シスアドを取得したいなと思っているのですが、 何かお勧めの参考書や問題集などありますでしょうか? それに、試験が10月みたいなのですが、これからの勉強で 間に合う事が出来るでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • <初級シスアドについて>教えてください!!

    3年程前に初級シスアドの資格を取りました。 まさかその時は受かるとは思ってなかったのですが運が良かったのか合格しました。ほとんどパソコン初心者だったもので・・・ でも、もちろん試験勉強は頑張ったのですが(^^;) 先日就職のために面接を受けました。 「初級シスアドとはどういう資格ですか?」と聞かれたのですが テキストや問題集に書いてあったような言葉を思い出しながら(実はほとんど忘れてました)答えても年配の方にはわかりにくいようでちゃんとした説明ができませんでした。 私もあがってしまってパニック! パソコンをあまり使うことがないような方に初級シスアドとはどんな資格かと説明するにはどういう説明がわかりやすいでしょうか? ほんとに困ってます。よろしくお願いします。

  • 初級システムアドミニストレータ(シスアド)について

    こんにちは。私は10月に実施予定の初級シスアドの受験に向けてこれから勉強を始めていこうと考えております。しかし、試験に関して参考書の選択や受験勉強のスケジュール等、どういったプランで初めていけばよいか分かりません。本日(4月20日)春期試験を受けられた方、私と同じく10月に受験を考えておられる方、既に試験に合格された方、過去に受験経験のある方等、様々な方からのアドバイスや情報交換ができればと思い投稿させていただきました。取り留めのない質問で申し訳ございませんが、些細なことでも結構ですので、多数の方からのご回答をお待ちしております。

  • 初級シスアドの勉強の仕方

    私は春に試験を受けましたが、落ちました。 午前対策用・午後対策用の問題集をこなしていました。1日に3時間位やっていました。自分自身、どうやっていいのか分からず、問題集をやり続けていました。 学校では対策用の講座が無いので独学です。 どんな些細なことでも結構です。 特に経験者、今試験勉強をしている方からの回答をお願いします。 それ以外の方でも歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 初級シスアドについて

    4月に初級シシアドを受けようかなと思っています。 しかし、なにかで標準勉強時間が半年とかってなっていたので、 4月の試験は見送ろうかと思っています。 あと2ヶ月ちょっとで合格というのは難しいのでしょうか?? ちなみに他に情報処理系の資格などは持ってません。 大学生なので、今春休みです。 その期間でどうにか1発合格を目指したいのですが… みなさんはどのくらい勉強しましたか?? また、どのように勉強するのが一番良いでしょうか??

専門家に質問してみよう