• 締切済み

妻(自営業)の扶養家族認定

妻が自営業をしていますが、 まもなく出産のために休業状態に入ります。 そこで私の会社の健康保険に扶養家族として認定してもらおうと 思っているのですが、今年の収入は130万円以下ですが 自営業だと非常に認定条件が厳しいと聞いています。 認定に必要な条件等をお教えいただけますでしょうか。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>私の会社の健康保険に扶養家族として認定してもらおうと… 社保に限った話では、この先 1年間の収入見込みがゼロとなりますので、別に問題ありません。 ただ、従業員を雇っていて商売は続けているとか、株の売買を続けているとかの事情があれば、話は違ってきます。 ついでに、 税法上の「配偶者控除」また「配偶者特別控除」は今年 1月から休業に至るまでにどれだけ所得があったかによりますので、社保のような話にはなりません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm もう一つ、 あなたの給与に、「扶養手当」などが含まれているとしたら、それらの扱いは個々の会社によって取扱が異なりますので、会社にお問い合わせ下さい。 聞かれてもいないことをだらだら失礼しました。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

>妻が自営業をしていますが、まもなく出産のために休業状態に入ります  ・今後の収入が0になるわけですね  ・健康保険の扶養は、今後の収入見込みが130万を越えない ですから   0×12ヶ月は0円なので、特に問題は無いと思いますよ

関連するQ&A

  • 自営業者の妻が扶養を超えて働く場合

    こんにちは。 以前の質問と回答を読んで、多少は理解できたと思うのですが、まだわからない部分が多いのでぜひ教えて頂きたいと思います。 夫、自営業(自宅で写真やWEBの画像加工等をしています) 妻、現在は年間100万円以下の収入の派遣社員 (子供はいません) 夫婦共に国民健康保険、国民年金に加入していますが、2年程前から収入が激減して、健康保険や税金も満足に支払えてない状態です。できれば夫も私も仕事の内容など厭わず、かけもちで働かなければならないとは思っているのですが夫がうつ病になり、ようやく今年になって2人とも仕事に集中できるようになってきました。 夫も頑張っているようですが、すぐに収入が倍増する見込みは無いので私がもっと働こうと思っています。 *扶養枠を外れても、得かどうか。 扶養には所得税の扶養と健康保険の扶養がある、という過去の回答を読みました。 所得税:妻(私)の給与収入が103万円を超えると、税金の扶養家族に入れなくなる→夫の税金が高くなる。 健康保険:国民健康保険の場合、扶養というのではなく世帯主と家族が一緒に加入する為、加入者(夫と妻)の前年の所得を基に計算する→妻が勤務先の健康保険に加入した場合、夫は自分の収入分だけの健康保険料を払う。   私の給与収入が103万円以上になっても、自営業の場合は夫の分の支払いの増加は所得税だけで、健康保険料は少なくなる(1人分)ということで良いのでしょうか? 皆さんの回答を、こう判断したのですが合っていますか?もしこの様なら、なるべく早く新しい仕事を探さなければと思います。            

  • 扶養家族

    こんにちは。 扶養家族の条件について教えてください。 私(夫)は普通の会社員、妻は派遣で勤めていますが妻が会社を辞めることになりました。 そこで、今年1月からやめるまでの”妻の収入”を計算したところ、およそ110万円であることがわかりました。 この場合、いわゆる税法上の扶養家族の条件103万以下は満足できませんが下記についてが分かりません。 (1) 妻は少なくとも今まで(今年1月から)健康保険(社会保険)料をはらってきました。 (2) 妻は生命保険料を払っています(サラリーマンでいう年末調整に使える保険料) (3) 夫婦合わせて病院にたくさんかかっています(10万は超えると思います。妻が医療費控除として申請することもできるはず) これらの(1)から(3)については、控除できる金額にふくまれるのでしょうか? つまり収入が103万を超えていても上記の金額を控除してもらい結果的に所得が38万以下になることはありえるのでしょうか? それとも、どれだけ何に(保険料や医療費など)使っていても収入が103万以上あれば扶養にならないのでしょうか。 長い文ですみません。よろしくお願いします。

  • 自営業の妻が出産前後に扶養に入れたい

    お世話になります。 自営業の妻が妊娠中で、今後出産前後の数ヶ月は休業状態になります。 その際、会社員である自分の扶養に入れることは可能なのでしょうか? 妻の話によると、前年の収入が130万円超えているので、前後に収入が ない間に扶養に入ることは不可能ではないかとのことでした。実際のと ころ仕組みがよく分かっていません。 今年出産予定ですが、1月からの収入をもとに証明すれば経費を引いて 130万円未満になる可能性がありますが、それでは不十分となるでしょ うか? 現実問題、妻の収入がなくなった場合、自分の収入のみでは賄えない支 払いがあるため、頭が痛いです。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 扶養家族の認定について教えて下さい

    扶養家族の認定についていくつか質問します。 主人は58才ですが、最近退職しました。今後就職しないことも考えられますのでなるべく支出を抑えたいと思っています。 子供の扶養家族になれば国保の負担がなくなると思うのですが、扶養の認定は可能でしょうか? 去年は年収が500万ほどありました。今年は失業保険等で150万ほどの収入を見込んでいます。失業保険も収入の対象になりますか? 扶養になるとしたら、いつからなれるのでしょうか? また、私1人だけが扶養になることも可能でしょうか?

  • 自営業者が夫の扶養家族になれますか?

    自営業者の妻が会社員の夫の扶養家族となる条件について ご教授いただけると助かります。 夫の会社の社会保険に加入する場合、 年収が130万円以下の確定申告なら加入できるのでしょうか。 また、夫の年末調整で扶養控除をうける場合は、 年収が38万円以下なのでしょうか。 扶養という意味があまり良く分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 産休の妻は扶養家族扱いになるか?

    妻が産休だったため今年の給与の総支給額は税込みで95万でした。この場合、今年度に限って妻を扶養家族扱いで確定申告すれば、私の税金は還付されるのでしょうか? ちなみに妻は健康保険組合から、出産祝い金等をもらっており、それを加えると妻の収入は150万円ぐらいになります

  • 健康保険で妻を扶養家族に認定してもらう場合、妻の収入証明書が必要と聞き

    健康保険で妻を扶養家族に認定してもらう場合、妻の収入証明書が必要と聞きましたが、専業主婦で収入がない場合、どうすれば収入証明書(またはその代わりのもの)が用意できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 結婚した妻を扶養家族にしたいと考えています。

    結婚した妻を扶養家族にしたいと考えています。 妻は昨年末まで働いており一定給与あり、現在失業保険待機中。 扶養条件としての収入は前年度と聞きますが来年にならないと扶養家族とは 出来ないのでしょうか? また、健康保険、年金等の取り扱いはどのような形がベストとなるのでしょうか?

  • 妻の収入が月108、333円を超え扶養家族の認定取り消しといわれました

    妻の収入が月108、333円を超え扶養家族の認定取り消しといわれました。 妻が今年から仕事を2カ所で始め、4月から7月の4ヶ月間月108,000円を超えたので、共済組合から、扶養家族の認定を取り消すといわれました。年間130万を超えるといけないのはわかっていたので、2つの仕事のうちの一つは8月にはやめて、年間トータルで120万円くらいになるように調整して考えていました。また再認定はしてもらえるようですが、4月から7月はさかのぼって認定取り消しで、医療費や扶養手当を返金せよということです。これはしかたのないことなのでしょうか。あくまでも年間の収入で考えていたので、どうも納得いきませんが、そういう規定になっているといわれました。こういう件に詳しい方のご意見をお待ちしています。

  • 妻の扶養に入れますか?

    妻の扶養に入れますか? 22年間勤めた会社を辞め7月から義父の農業を手伝いながら勉強し継ぐことになりました。 お尋ねしたいことは、しばらく収入がないために妻(会社員)の扶養に入れるかとのことになります。 国保または、社会保険の任意継続を考えていたんですが、安い任意継続の保険料でも3万ほど/月+国民年金で、月に4万6千円ほどになります。 今後12月間の収入見込が130万円以下で、妻の収入の半額以下であれば健康保険の扶養に入れるようなことがかかれていたのですが、この条件に当てはまれば問題ないでしょうか。 雇用保険ですが、このような事情ではもらえないと思われ、申請しない予定です。 妻の会社に確認しようと思うのですが、アドバイスいただけないでしょうか。